リカバリ時・初期セットアップ時に気をつけなければいけないこと。
こちらはパソコンの不調でリカバリをされたお客様。
「リカバリしたのはいいんですけど、うまくいかないので診てもらいたいんです」
…「うまくいかない」とは?
「変なエラーで先に進まなくて。先に進んだとしても、メールとかネットとかの設定に不安があるので、いずれにしても診てほしいんです」
…まぁそういう話ならお伺いしますけどね…。
あらかじめわかる情報は仕入れておきたかったんですが、こりゃ何かあっても現地対応ですね…。
たいてい現地対応ですけどね。
以前にお伺いしたことのあるお客様ですし、ネット回線があるのでなんとかなるでしょう。
お伺いしてみたら…。
「ほら、こんな具合なんです」
と電源を入れてくれたNEC LaVieのVistaノートの画面は…。
ブルースクリーンじゃないですか…。
こらまたキッツイですねぇ…。
-----
ブルースクリーンが吐き出したエラーは、「STOP:0x0000007E」(略してSTOP:0x7E)で、「USBPORT.SYS」の問題らしい。
(また出ると思って写真を撮ってませんでした…しまったなぁ)
とりあえず、ハードディスクアクセスランプが点滅していないのを確認して、電源ボタンの長尾氏…じゃなくてーIMEのばかー、長押しで電源を切りました。
USBねぇ…。
リカバリ直後でしょ…。
ふと見ると、付属のUSBマウスがちょこんとくっついてました。
コレ、抜きましょう。
「え~?マウスが壊れてるとか?」
…うーん、NECの場合、一応、説明書には、USBマウスを取り付けるタイミングは、「ここで一段落」と書いてある、
「Vista自身の初期セットアップが完了したタイミング」(ウェルカムセンターが表示されるところ)
になってます。
たとえば、
http://121ware.com/e-manual/m/nx/lv/200801/html/ll370lg.html
ここにある説明書PDF群の「準備と設定」というマニュアルの、第3章「セットアップを始める」の終わりごろの「ここで一段落」、「起動時に実行します」のチェック項目のない「ウェルカムセンター」が表示されるところの次、ここで初めて「マウスを接続する」となっています。
(今回のNECのVistaノート「LaVie」と同時期のパソコンは、ほとんどはこの説明書とほぼ同じです)
それに、こういうトラブルの際の基本は、「とりあえず外せる物はすべて外してみる」なんですよね。
マウスがなくても、ノートパソコンですので、タッチパッドでいいのですから。
USBマウスを抜いて、再度パソコンの電源をON。
何の問題もなく、Vistaの初期画面が出ました…。
初期も初期、表示言語を選ぶ画面です。
同意事項をチェックしたり、時間帯の地域や日時の設定など、Vista自身の初期セットアップを片付けて、メーカー独自の設定を完了させて、説明書の「ここで一段落」の部分までスムーズに行きました。
説明書どおり、ここで改めてマウスを接続。
今度は問題なしです。
マウスが壊れていたわけではないようです。
一応、再起動はしてみましたが、何の問題もなく起動します。
おそらく、一時的なものだったのでしょう。
残りのセットアップを片付けて作業完了です。
-----
この記事を書くにあたって、改めて検索をかけてみたら、
Windows Vista ベースのコンピュータをスリープ状態または休止状態から再開すると問題が発生することがある :Microsoftサポートオンライン
どうやら、スリープ状態または休止状態から再開すると、今回のSTOPエラーに加えて各種の問題が発生することがあるようです。
最終更新日が2007年10月8日であることを考えると、VistaはVistaでも、SP1の前ですね…。
今回のパソコンは、Vistaの比較的初期のものですので、リカバリするとSP1以前の状態になりますから、USBマウスを最初から取り付けてリカバリしたところ、うっかりスリープになってしまったところブルースクリーンを食らった、ということが予想されます。
結論:
リカバリを含む初期セットアップ時には、メーカー製PCの場合、説明書に指示のない周辺機器はつながない。
付属品のマウスも含めて、LANケーブル、プリンタも同様ですね。
リカバリの場合は、特に要注意です。
ってか、「うっかりつないでたらどんなトラブルが予想されるか」を書いておいてほしいものです…。
ちなみに、人気blogランキング参加中です。 よろしくお願いします。
2009年10月09日(金) ソフトウェア不具合関連, ソフトウェア不具合関連(リカバリ), ハードウェア不具合関連, パソコントラブル, パソコン・インターネット, フリーズ・ブルースクリーン・再起動・電源切れる, 企業(メーカー・プロバイダ等)の姿勢, 初期セットアップ関連, 基本操作・便利技関連, 日記・コラム・つぶやき, 起動しない・起動が遅い | 固定リンク
「ソフトウェア不具合関連」カテゴリの記事
- リカバリ時・初期セットアップ時に気をつけなければいけないこと。(2009.10.09)
- Cドライブの空きがありません。(2009.10.05)
- Windowsメールのアドレス帳で「新しい連絡先」の追加ができない。(2009.10.03)
- 「筆まめに保存してます」?(2009.10.01)
- 筆ぐるめVer.9のアンインストールができない。(2009.09.29)
「ソフトウェア不具合関連(リカバリ)」カテゴリの記事
- リカバリ時・初期セットアップ時に気をつけなければいけないこと。(2009.10.09)
- ノートン先生!カムバーック!(2009.09.01)
- リカバリを考える。その3(2009.08.31)
- リカバリを考える。(2006.01.09)
- メーカー製パソコンの「修復インストール」は可能か?(2009.08.21)
「ハードウェア不具合関連」カテゴリの記事
- リカバリ時・初期セットアップ時に気をつけなければいけないこと。(2009.10.09)
- 電源が入らないその理由は…。(2009.09.11)
- 64bitなの?(2009.09.07)
- ルーター設定画面へ「root」で入れない??(2009.08.23)
- これはエクセルがおかしいのか?(2009.08.09)
「パソコントラブル」カテゴリの記事
- Windowsロゴが出た後、真っ黒の画面にマウスカーソルだけ。(2009.10.22)
- 起動しても壁紙しか表示されません。(2006.05.17)
- ダイナブックだとNTT「セキュリティ対策ツール」でつながらない。(2009.10.11)
- リカバリ時・初期セットアップ時に気をつけなければいけないこと。(2009.10.09)
- ウイルス対策ソフトを入れたのに…。(2009.10.07)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Windowsロゴが出た後、真っ黒の画面にマウスカーソルだけ。(2009.10.22)
- 起動しても壁紙しか表示されません。(2006.05.17)
- Microsoft Security Essentials 日本語版を8年前のパソコンにインストールしてみた。(2009.10.13)
- ダイナブックだとNTT「セキュリティ対策ツール」でつながらない。(2009.10.11)
- リカバリ時・初期セットアップ時に気をつけなければいけないこと。(2009.10.09)
「フリーズ・ブルースクリーン・再起動・電源切れる」カテゴリの記事
- Windowsロゴが出た後、真っ黒の画面にマウスカーソルだけ。(2009.10.22)
- リカバリ時・初期セットアップ時に気をつけなければいけないこと。(2009.10.09)
- ウイルスバスター2010へのアップグレードで気をつけなければいけないこと。(2009.09.09)
- メーカー製パソコンの「修復インストール」は可能か?(2009.08.21)
- RAID0のデータは生還できるのか?(2009.08.10)
「企業(メーカー・プロバイダ等)の姿勢」カテゴリの記事
- Windowsロゴが出た後、真っ黒の画面にマウスカーソルだけ。(2009.10.22)
- Microsoft Security Essentials 日本語版を8年前のパソコンにインストールしてみた。(2009.10.13)
- ダイナブックだとNTT「セキュリティ対策ツール」でつながらない。(2009.10.11)
- リカバリ時・初期セットアップ時に気をつけなければいけないこと。(2009.10.09)
- ウイルス対策ソフトを入れたのに…。(2009.10.07)
「初期セットアップ関連」カテゴリの記事
- リカバリ時・初期セットアップ時に気をつけなければいけないこと。(2009.10.09)
- ウイルス対策ソフトを入れたのに…。(2009.10.07)
- ウイルスバスター2010へのアップグレードで気をつけなければいけないこと。(2009.09.09)
- 64bitなの?(2009.09.07)
- ノートン先生!カムバーック!(2009.09.01)
「基本操作・便利技関連」カテゴリの記事
- Windowsロゴが出た後、真っ黒の画面にマウスカーソルだけ。(2009.10.22)
- Microsoft Security Essentials 日本語版を8年前のパソコンにインストールしてみた。(2009.10.13)
- リカバリ時・初期セットアップ時に気をつけなければいけないこと。(2009.10.09)
- Windowsメールのアドレス帳で「新しい連絡先」の追加ができない。(2009.10.03)
- Windowsメールのアドレス帳のフォルダ分け。(2009.09.27)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Windowsロゴが出た後、真っ黒の画面にマウスカーソルだけ。(2009.10.22)
- 起動しても壁紙しか表示されません。(2006.05.17)
- Microsoft Security Essentials 日本語版を8年前のパソコンにインストールしてみた。(2009.10.13)
- ダイナブックだとNTT「セキュリティ対策ツール」でつながらない。(2009.10.11)
- リカバリ時・初期セットアップ時に気をつけなければいけないこと。(2009.10.09)
「起動しない・起動が遅い」カテゴリの記事
- Windowsロゴが出た後、真っ黒の画面にマウスカーソルだけ。(2009.10.22)
- 起動しても壁紙しか表示されません。(2006.05.17)
- リカバリ時・初期セットアップ時に気をつけなければいけないこと。(2009.10.09)
- Cドライブの空きがありません。(2009.10.05)
- NEC VALUESTARの電源が入りません。(2009.09.17)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/13757/46542300/void
↑トラックバックをいただく際は、最後の「/void」を抜いてください。お手数ですがよろしくお願いいたします。
※あまりにも無関係なトラックバックが多いため、当面はトラックバックの公開は承認制にしました。トラックバックを送っていただいてもすぐには反映されません。ご了承願います。
※トラックバックをいただく際は、この記事のURLを記事中に記載(もしくはリンク挿入)願います。
※この記事と無関係な内容であったり、明らかな宣伝もしくは宣伝活動目的と判断されるもの、トラックバック元がトップページへのリンクであるもの、もしくは当方が不適切と判断されたものは、公開の承認はなされません。あらかじめご了承願います。
この記事へのトラックバック一覧です: リカバリ時・初期セットアップ時に気をつけなければいけないこと。:
コメント