2009-10-24

文系内定を取りに行く方法※ただし新卒に限る

■追記

なんだか社畜選別方法だとか言われていますが、そうなのかもしれません。

ただ以下のことが自己分析ののちに実体験として語れる学生は入社してから伸びることが多いです。タイトルにもありますがこれは新卒文系内定を取るための方法です。文系新卒の8割はモラトリアムを満喫しただけで単位のための勉学しかしていません。その子たちが急に就職活動に挑むとなった場合大体玉砕することになります。ですがその子たちが空っぽなのかと言われればそんなことはないですし、当然モラトリアム中という18~20歳ぐらいまでの間に体験、経験したことはその人の人間的成長を語る上では外せない時期となっています。だからこそそこをうまく就職活動で見せられるような人が欲しいのです。わざわざエントリーシートでこの子はどんな子なんだろう、なんて思いを馳せるのは無理なので。(追記終了)


http://anond.hatelabo.jp/20091024224652

全員が全員自分成功体験談を書くからどれを信じたらいいかわからないということが多いので。

ちなみにわたしは人材コンサル→大手人事部→大手人事部の経歴。人事としての経歴と転職活動、就職活動を通しての話です。

わたしは傾向としてスジが通っている人を採用する傾向にあるので、論理重視ですが、参考までに。

前提

マーチクラス以上(自分大学マーチクラスギリギリアウトかなーみたいな人はたぶんアウト。)

この辺の学歴がないとエントリー時点でサクッと学歴足切りがあるので。

こればっかりはもうどうすることもできません。

エントリー

3業種30社と言われますが妥当だと思います。

最初のうちはマスコミから始まりますが受けておきましょう。すべて練習と割り切って受ければいいです。

自己PR

多くの就職活動本に書いてあることと重複してしまいますが、必要なのはあなたがどんな人間か浮かび上がらせることです。

あれも話したい、これも話したいとか思わずにまずは自分の中でのキラーコンテンツを見つけてください。一般的にいえば、部活サークルバイトゼミです。

学業をがんばったアピールしても専門的な内容になればなるほど、面接面接官が聞いていて楽しくないので落ちることが多いです。

重要なのは

  • 何を(1)、何のために(2)頑張り、何を(3)学んだのか?です。

(1)ここはシンプルですね。読んでいる人の心をつかむために奇をてらう必要はありません。シンプルに前述したものを中心に大学生活4年間を思い出しましょう。

(2)ここはそれなりに大事です。バイトお金のためにとか言ってしまうとおそらく事実でしょうが、元も子もありません。ある種自己犠牲的な目的だと偉いね、という感じになります。

例・みんなの役に立ちたかった。

(3)ここが重要です。正直(1)~(2)を話す人が多いのですが、重要なのは(3)です。結局キミがどう成長したのか、どんな価値観を得たのかという部分を知りたいのです。

例・(便宜的にざっくりしていますが)○○をすることで人に感謝される喜びを知り、そういったことに興味を持つようになりました。→ここは充実感を持つようになった。ぐらいだと嫌味になりません。

このあたりが抑えてあればまずはOKです。

これだけ抑えるだけで同じ大学ライバルが10人いたとしたら2人には勝てます。

志望動機

ここも、もちろん重要です。ここは他人と差をつけるチャンスです。

自己PR転用してまずは志望動機にしてください。転用するのは

  • ○○をすることで
  • 人に感謝される喜び

この2点のうちどちらか、もしくは両方です。

前者はシンプルな話になるので強いですね。○○の部分が会社の事業内容につながっていればいいだけです。

後者の方は少し工夫しましょう。人に感謝されることがよかった→人の役に立ちたい→自分が興味のあることを通じて役に立ちたい→御社の事業内容を通じて役に立ちたい。という変換ですね。ここは自分の興味と事業内容をどうつなげるかが大事ですが、大手企業だったら自分の生活とつなげて興味を持ったぐらいは言えるようになってください。ニッチ産業であったり、マイナーな事業の場合は、その産業をほめて貢献したいと言いましょう。

もちろんこれだけではだめです。

これは業界志望動機でしかないので。

ただしここはあまりウソで塗り固めても内定を取るだけで働いてからギャップを感じたり、本当に向いていない業界の可能性もありますのでホドホドに。

ここにさらに御社じゃないとだめなんです。という要素を足しましょう。

このあたりは同業の中での強みをほめるのが鉄則です。業界ナンバー2だろうがナンバー5だろうがなんか強みがあるハズです。そこに惹かれたというのがベストです。ただ、やっぱり大した強みのない会社もあります。残念ですがその場合は企業理念を引っ張ってきましょう。

例・御社の○○という社訓や、創業者の△△という理念共感したため御社を志望しました。

こうすることで、あなたの大学生活からどうしてこの会社に興味を持ったのかまでがつながります。

このメリットは後述しますが、今はつなげるとイイということを覚えてください。

これで残った7人の中からさらに2人勝てます。

エントリーシート

自己PRと志望動機が前述したようにあればなんの問題もありません。趣味・特技の欄はアイスブレイク的なもので使ったり、面接官にちょっと興味を惹かせるためのものなのでそこを一生懸命書いてメインにしないでくださいね。

よく、読書映画鑑賞音楽鑑賞はまずいと思っている人もいますが別にまずくはないです。逆に無難に書くと面接官になんとなく突っ込まれたときに痛い目を見るので正直に書くか、聞かれた時のために全力でねつ造しておきましょう。読書なら最近ベストセラーで十分です。その作家過去の作品5作品程度抑えておけばなおよしといったレベルです。

筆記試験(SPメインですが)

わたしが前提であげた学歴の人なら国語は問題ないでしょう。算数(あえて算数と言います)に関しては私大で数学を捨てて受験した方は問題集1冊買うぐらいの投資はしておきましょう。あと筆記試験というのはいろんな企業でやっています。早めに就職活動をしておくと同じ問題にめぐりあうこともありますし、練習感覚でどうでもいい企業のを受けるというのもありです。

重要なのは性格を問うアンケートです。

さすがにこのあたりは多くの本でも書いてありますが、希望する業種において必要な性格になりそうな答えを意識してください。

ただし日本企業の場合精神的なタフさはマスト条件です。

一人ぐらい馬鹿正直な性格を申告してしまうので残りライバルは5人です。

面接(集団)

どこかのダイアリーにもありましたが、ここで恥ずかしがったり格好つけてはいけません。必死さを出す必要はありませんが、まじめにやりましょう。

ここは与えられるのは自己PRを1分と志望動機30秒レベルでしょう。あとはよくある質問です。

ここで自己PRと志望動機をつなげておくとイチから説明することもなくスムーズに話せますし、当然面接官の頭にも入りやすいので好印象で、「コイツは論理力がある」と思われやすいです。

よくある質問なんていうのは、学生時代頑張ったことだとかそのレベルです。自己PRをさらに強化する時間です。余裕があればだからこそ御社でみたいなことを言っておきましょう。いやらしいですが面接なんていうのはそんな場です。

最後の質疑応答は個人的にはあまり重要視していませんが、まあ当たり障りのないことを聞くか、面接官の当時の志望動機とか聞いてみるのもいいですね。

悪い意味で印象に残っているのは、もう一度就職活動をするとしたら、御社を受けますか?と聞かれたことですかね。あたりまえだろ。

良い意味印象の質問だと、わたしの話はわかりやすかったですか?という質問は嫌いじゃないです。採用に関わるのであまり確信的なことを言えないのですが軽くフィードバックをしてあげました。

まあこれぐらいですが、集団面接ということで暴走して話しすぎる人は落とされやすいので指定された時間意識しておくこと。自己PRに関してはこれから何十回ということもあるので30秒バージョン、1分バージョン、2分バージョンぐらいは用意しておきましょう。

暴走して一人、テンパって一人計2人ぐらい脱落するんじゃないでしょうか。

GD(またはグループワーク)

初めに言っておきますが、所詮学生GDです。すごいビジネスにつながる意見を求めているわけではありませんし、変な爪痕を残そうとするのはやめた方がいいです。

みたいのはこの子が会社に入ったらどんな感じで発言をするんだろう。会議におけるポジションを見るだけです。

欲しい人材っていうのは

こんな感じです。どれが自信ありますか?その自信のある能力をすべてのGDで発揮できますか?

ですが、誰にでもある程度、積極的に現状分析ができ、役割を意識できる人間であることをアピールできる方法があります。

議長です。

議長をやれば、別に正しい意見は言わなくていいんです。話を聞きながらステップ毎にいったん話をまとめるだけです。ですが要所でまとめるだけでも印象はとてもいいです。さらにメリットとしてはGDでは最後に発表するケースが多々ありますが、往々にしてプレゼンターは議長になります。立候補しても納得度が高く信任されるのでお得です。どうですか?議長さえしっかりやればGDなんて怖くもなんともありません。

議長になりたい場合これは戦争です。事前にGDという告知はしてあると思うのでそこは上手に立ち回りましょう。

最初に待合所にグループで通されたときから仕掛けるべきです。まずは社交的に全員と話すこと。大学名はサラっと言い、サークルでのポジションでちょっとしたリーダーをやっていた、バイトリーダーをやっていたみたいなことをウソでもいいので言えばなんとなくコイツしっかりしてると思われます。そしていざGDが始まったときに、なにがあっても一番最初に口を開くことです。GDの最初なんてのは役割決めですから。「じゃあ僕、わたし議長やろうか、そういう仕事慣れてるし」と一言言えば反論はそう来ません。来た場合は、時計を気にして「じゃあキミに任せるよ、他の役割も決めよう」と言えば大人の対応です。GDでの発言になんとなくの権威が生まれてあわよくば発表者にはなれます。

ここまで来ると同じ大学ライバルはあと3人ってところですかね。

人事面接(最終手前面接)

ここで人事が知りたいのは、結局自己PR志望動機です。それをじっくりと聞くだけの場です。まあきっとしっかり作りこんでいるでしょうし、このころには他の会社でもいろいろトライアンドエラーをして立派なものになっているでしょう。そうした場合、他のライバルの連動のない自己PR志望動機に対して圧倒的に強いので大丈夫です。あとは自己PRの引き出しを増やしておきましょう。そこについて突っ込まれたときにどう論理的に返すかがカギです。なんでそう思ったのか。なんでそれをしたのか。起こした失敗は?(失敗に関して失敗を本当に語らないでください、聞きたいのは二度と失敗をしないようになにを心掛けているのかですから。)レベルは考えておきましょう。

あとは第一志望の理由ですね。業界トップじゃない会社であればあるほど聞いてきます。間違っても第二志望とか言わないでくださいね。志望理由と一緒に時にはウソをつけるかというのも地味に見ていますので。他のエントリーしている企業は他業種2社、同業2社ぐらいが無難です。同業2社の出し方は難しいですが御社が第一志望である理由と、同業の会社は御社がダメだったときと言えば基本OK。しつこく他の企業を受けている理由を聞かれた場合には実際同業の会社のいいとこを言ったうえで、でも一番は御社です。という結論へ。もし本当に持ち駒が0のときは、ウソをついてください。正直0は他の人事が見向きもしなかったという証以上の効果はありません。昔泣きだした女の子がいましたが落としました。

まあここまで出来ていれば大丈夫でしょうが、付け加えておくことと言えば、勉学をちゃんとやっていたかどうかです。一応会社ですからちゃんとそこも確認します。ゼミで一番調べたことの話をすればいいです。もしくは営業志望ならバリバリ体育会を自認するでもいいですが。

さあ後は最終面接です。きっとライバルはあなたとあと一人となっています。

最終面接

一応人事面接で前述レベルでしっかり出来た人は人事からもプッシュしますが、多くは運ですね。

ワンマン社長みたいな会社では対策できませんが、大手の場合は安全枠というか、まあ悪く言えば社長取締役ダメと言っても人事的に高評価な人を取ってバランスを気をつけるのでしっかり話せれば大丈夫でしょう。

最後に

なんでこんなに一生懸命書いたのか自分でもわかりません。

本を書いている人の内容が薄いくせにいっぱい儲かっているのが悔しかったんだと思います。

面接系の本は学校にあるはずなので、筆記用と業界分析用の本だけ買えばいいですよ。

それでは皆様のご武運とエントリーお待ちしております!

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20091024225545
  • 新卒の就職活動で差がつくのはなぜ?

    学部3年生です。 そろそろ本格的にリクナビやマイナビで応募を始める時期になってきました。 大学のほうは一流とはいえないところなので、そこで名前負けするのは仕方ないと諦めも...

    • http://anond.hatelabo.jp/20091024223538

      ありがとうございます。 その「差」の部分というのがどのようなものなのかがいまひとつわからないのです。 「GPAの数字を見るのでしょうか」と既に社会に出て働いている方数名に尋...

      • 文系が内定を取りに行く方法※ただし新卒に限る

        http://anond.hatelabo.jp/20091024224652 全員が全員自分の成功体験談を書くからどれを信じたらいいかわからないということが多いので。 ちなみにわたしは人材コンサル→大手人事部→大手人事...

        • http://anond.hatelabo.jp/20091024225545

          就職活動は戦略的に自分を見せることってことだな。

        • http://anond.hatelabo.jp/20091024225545

          うわぁ、すごいなあ。 これを書いた増田さんに含むところはない。現状がこうなら、的確なアドバイスなんだろう。 自分は転職もしたし採用にも関わったけれど、業界的に専門スキル...

          • http://anond.hatelabo.jp/20091024232916

            同感。 つか学生の方も「この会社でなければならない動機」なんて無いんだろうねきっと。 無難な所に受かれば良い、という感じで。 いかにも皆が憧れるような業界・会社ならともか...

            • 元増田の補足です

              http://anond.hatelabo.jp/20091024234648 本当に便宜的にざっくりした表現ですみません。 結局は結論はそれでOKです。そのプロセスが飛躍しているとうそくせーって感じですが、きちんとつながっ...

              • http://anond.hatelabo.jp/20091025001612

                なるほどねー。 就活=面接用のストーリーを創作する作業 みたいな印象を受けるんだけど、学生にとってはかなり理不尽なんじゃないかな。

        • 【雇用】失業率は2010年4─6月期に5.66%

          社団法人・経済企画協会は9日、7月のESPフォーキャスト調査(民間エコノミストによる日本経済予測の集計調査)を発表した。 完全失業率は2010年4─6月期に5.66%ま...

        • http://anond.hatelabo.jp/20091024225545

          ・・・まさに茶番劇ですなあ。 会社のために役に立つ人材を選別してるんじゃなくて、 人事が自分の失点にならないよう、万一推した学生がつかえなくても、 言い訳の効きそうな無難...

        • http://anond.hatelabo.jp/20091024225545

          ネットが普及する前の90年代前半に就職マニュアル本と同じこと書いてる。 「学歴差別はあるから無駄な努力するな」「向こうも大学で勉強してないのは知ってるから バイトでもサーク...

        • 就職活動中の学生のためのまとめ

          文系が内定を取りに行く方法※ただし新卒に限る「世界でいちばん売れる何かを作りたい」 宮本茂氏が仕事史を語る

      • http://anond.hatelabo.jp/20091024224652

        それかあれじゃないの? 現状、その入試を通るのに必要な偏差値は同じくらいだけど、企業の採用担当が現役学生だった頃は差があって、そのときのイメージをまだ持ってるとかさ。

      • http://anond.hatelabo.jp/20091024224652

        うちは理系専門職だけど、面接で専攻に関する専門知識はわりと突っ込んで訊く。あと実験、演習で果たした役割とか。 バイトも専門に関係ある経験がある方がいいな。 けれどそもそ...

      • http://anond.hatelabo.jp/20091024224652

        GPAはあんまり見ない。 会社のやる筆記試験系の結果は足きりに使うけど。 増田は、客観的に明らかに数値化されたもの・エントリーシートに記載できる物でしか差がつかないと思って...

      • http://anond.hatelabo.jp/20091024224652

        なんとなく 「大学の偏差値:○点」「課外活動をしている:○点」「アルバイトをしている:○点」etc…で 合計点数の高い人が採用、だと思ってるのかな。 学校の入試ならそうだろう...

    • http://anond.hatelabo.jp/20091024223538

      ぜんぜん知らないけど、 1、日本語がちゃんとしゃべれるか 2、みだしなみはマトモか 3、挙動不審じゃないか 4、話が理解できるか 5、極端に明るかったり暗かったりしないか こ...

    • http://anond.hatelabo.jp/20091024223538

      人間としての性能の差。 1説明して1分かる奴よりは 1説明して3分かる奴を取る とかさ。

    • http://anond.hatelabo.jp/20091024223538

      「同じ程度」ってのは入試の話でしょ? 卒業時の学生の質には差があるとみなされたんじゃね?

    • http://anond.hatelabo.jp/20091024223538

      http://anond.hatelabo.jp/20091024223538 ■携帯の販売活動で差がつくのはなぜ? 参入3年目です。 そろそろ本格的に雑誌やTVで販促を始める時期になってきました。 会社のほうは一流とはいえない...

    • http://anond.hatelabo.jp/20091024223538

      10卒Cラン大学でAランメーカーに内定もらった 自分と周りの状況を見てみると、 1. 明るくまともな意見を言える。 本人は気がついてないかもしれないが、常識外れなやつが多い 2. 授...