日本でのクラスター爆弾の運用方法は敵軍の上陸を
水際で抑える目的で導入されたのですか? 海岸線とか。。。(489a:735)
無知ですみません。 ただ報道で見るような攻撃性の高い兵器が
日本で、どうやって運用しようとしてるのか知りたくて質問しました。
また不発弾等の排除など有事後の処理などは簡単に行くのでしょうか?
ある程度開けた場所(海岸なんかは正にそうだろう)にいる大部隊に一挙に損害を与えるには
クラスター爆弾やクラスター弾頭のロケット弾はベストの攻撃手段。
上陸してくる敵部隊に対する装備としてはこれ以上のものはなかなかない。
で、事後処理をどうするつもりだったのか・・・はいまいち不明だが、実際クラスター兵器を
自国の領土内で使うような時はもう「最後の時」なので、その後どうするかなんて考えてる
余裕はないだろう。
とりあえず日本本土で地上戦が行われて、なんとか戦争に負けずに済んだら、自衛隊が不発弾処理
することになると思うけど。
敵の上陸地点、物資集積地点を叩くためというのが最大の目的。
不発弾の処理は面倒だろうけど、国が残っていればなんとかするさ。
敵上陸後の橋頭堡(敵は密集していて比較的無防備)を叩くためだと説明されている
クラスターは生身の人間~軽装甲車両ぐらいまでには大きな威力を発揮する
制圧範囲も広い
また不発弾等の排除など有事後の処理などは簡単に行くのでしょうか?
トラブルが起きる可能性は否定できない。というか多分起きる
ただ不発弾は着色されているし、地中深くに埋まるわけでもないので、
地雷とかよりはリスクが小さいとは思われる
最大の目的は抑止力。
つまり敵に対して「あんな凄い兵器持ってたら日本を攻められない!」って思わせるのが最上。
実際に想定していた運用ケースは「歩兵及びソフトスキンが集結している地点への打撃」。
その中で対着上陸戦は重要な目標の一つとして考えられていた。
自衛隊の殉職者って、創設以来1000人以上いるらしいけど、戦争もしてないのに
なんでこんなに死亡するような事態がおきてるんですか?(489a:123)
戦争しなくても事故は普通に起きる。
乗員数の多い飛行機が墜落したりすると一度に多数の殉職者が出ることは珍しくない。
悲惨な事例では渡河訓練中に13人が溺死した、なんて事件も
(これは訓練教官が注意を怠ったため)
訓練による事故死や、災害派遣における2重災害なども全部カウントされてるから。
内訳の詳細が知りたければ防衛省へどうぞ。
自衛隊の兵器が他国に比べて命中精度が高い、と言ったような傾向は実際にあるんでしょうか?(488:711)
自衛隊の兵器には「テスト段階で異様な命中率の高さに米軍が驚く」
みたいな命中率や精度にまつわるエピソードが多いように思うのですが
日本の兵器が他国に比べて命中精度が高い、と言ったような傾向は実際にあるんでしょうか?
それともただの幻想ですか?
あるとすれば何故でしょう?
「百発一中の砲百門より~」な精神が生きてるんでしょうか?
実際に命中率は高い傾向がある。
90式がヤキマで注目を集めた話は有名だが、いろんな兵器がヤバイ命中率をもってると言われている。
理由は一般に日本のエレクトロニクスの水準が高いから。
どうも日本自体にハイテク兵器のイメージが付き始めているらしく、
技術系番組にあんまり関係ない駐在自衛官へのインタビューがあったりして吹く
精密機器(ここでは兵器に使われる照準・誘導機器)の精度の高さについて
日本は民生品でも世界的に一定評価を受けているし、
なにより、他国企業が求めない精度までを実現させてしまう職人的拘りを
評価されているという事だろうな。
もっとも、敵航空機を爆発破片で撃墜するのが本分のAAMを
実験で標的に直撃させてしまったので、本来のテスト目的だった
近接信管の実験ができなかったというエピソードは、
技術の優秀性をあらわすと同時に、皮肉的なものではあるのだが。
追記しておくが、それでも日本以上に精密な兵器を作る(分野によるが)国や企業は
別に珍しくもなく、日本だけがナンバーワンというわけでもない。
そんな彼らに評価され認められるというのは光栄なことではあるが…
自衛隊では電動ガンや口鉄砲で訓練してるというのは本当ですか(488:589)
別の板にあった書き込みなのですが
>自衛隊のたのしいくんれん
>・東京マルイの電動ガンでサバゲー教練
>・自衛隊名物「口鉄砲」、すなわち実銃を持ちながら「ばきゅーん」「だだだっ」で軍事鍛錬
>世界一ロハスでエコな軍隊です
これってマジ?
東京マルイの電動ガンが導入されてるのは本当。
というか89式小銃の電動ガン自体、防衛省側が東京マルイに発注したもの。
市街戦訓練用に使っている。
ただ、自衛隊に納入されてるのは、実物と区別するためオレンジ色のラインが入っていて、威力も市販用より高い。
89式が無い頃は市販のM16系の電動ガンを部隊ごとに購入して訓練に使っていたらしい。
ちなみに、東京マルイのMP5Jは各都道府県警の銃対等、MP5を使用している部隊で使ってる。
アメリカ軍だとアルファ・ブラボー・チャーリー・デルタ・・・って部隊が呼称される事があるけど、自衛隊だと何て呼ばれるんでしょうか?(488:403)
やっぱ「いろはにほへと・・・」順??
フォネティックコードはほぼそのまま、アルファ・チャーリーとか使う。
(現行の米軍のとは微妙に違ったりもするが)
自衛隊独自のコードを使ってることもあるが、師団や連隊ごとに
独自のコードを使ってる場合もあるんで、そうした詳細は分からない部分も多い。
「いろは」も、使ってる可能性はある。
89式小銃の開発段階で、銃全体あるいは部分的な迷彩塗装やODの様な保護色を取り入れなかった理由は何だ?(485:880)
日本のように四季ごとに草木の色がはっきり変わる地域では、
銃に迷彩を施すと、季節が変わったときに、迷彩服は変更できても
銃だけ前の迷彩のままって事になる。 それは凄く目立つ。
季節ごとに塗装しなおすのも、季節に合わせた迷彩の銃を個別に用意するのも
コストが余分にかかり、現実的な案とはいえない。
そのため、必要都度で銃に擬装を施す(ギリースーツや冬季迷彩の隊員が、銃にもやってるような奴)
方が良い。
ちなみに狩猟用の銃では迷彩したものがあるけど、これは猟期が決まっているので、その時期に合わせたパターンだけあればいいから。
関連質問ですが、銃床部に迷彩の柄のカバーを掛ける、というのではダメなのでしょうか?(486:72)
(春夏用/秋用のリバーシブルと真冬用の白、のように)
撃った衝撃でずれるじゃん。
テープを巻くぐらいならするよ
カバーつけたら、銃床で安定して撃てないだろ邪魔だし。
自転車のサドルに雨よけのカバーつけたまま走ってみろ、ケツの座りが悪いから。
それと同じ。
フィンランドとかでは白く塗った銃床があったと思うし、狙撃手用に迷彩塗ったライフルもある。
カバー被せる、だと言われているように射撃時にずれるし、すぐ汚れる、なくなる、濡れる、で
半端な限り。
自衛隊では訓練の際に薬莢を袋に詰めて持ち帰ってるみたいですが、他の国でもそうするんですか?(485:815)
んな事してるのは日本くらい
国によって違うし、同じ国でも訓練場所によるとしか。
捨てっぱなし放置だと薬莢が溜まりまくって小山を形成し邪魔になるんで
定期的に掃除や回収するってのもあるし、
屋内射撃場やキルハウス(演習用の空砲だが)で転がった薬莢を
片付けないで踏んで転ぶなんてのはちょっとねえ…なので
准尉に占める女性自衛官の割合が低いのは何故ですか?(485:453)
他の区分(幹部、曹、士)とくらべて異常に女性の割合が低いです。
准尉っていうのは、基本的に古参の下士官が任命されてなるもんだから。
未だ日本には職業軍人として長期に勤める婦人(女性)自衛官が少ないため、
准尉になれる人が少ない。
日本の対潜哨戒機の保有数はアメリカに次いで世界2位というのは本当ですか?(485:355)
国別の対潜哨戒機 保有数ランキングがあれば教えてください
本当。1位と2位だけはやたらに多い
確か3位以下から一気に少なくなるので、ランキングにする意味はあんまりないと思う
リンクはP-3Cの記事だけど、もちろん他にも二ムロッドとかがあるので
正確な所は数えないと分からんね
アメリカ軍が世界中に展開してる事を考慮すると日本の配備数は異常
自衛隊の弾薬類の管理は、世界各国の軍隊と比べて比較的厳しいのでしょうか?(485:304)
先日、自衛隊で小銃弾一発を紛失して250人態勢(だったかな?)で捜索したり
ニュースで報道されたりと大騒ぎになっていましたが、
自衛隊の弾薬類の管理は、世界各国の軍隊と比べて比較的厳しいのでしょうか?
比較対象の情報がアメリカしか無いのだが、
アメリカが日本国内で演習場を借りたり合同演習をしたりする時、
余った(使い切れなかった)弾薬は小銃弾だろうと迫撃砲だろうと
時には歩兵用携帯対戦車ミサイルの弾頭だろうと
”その辺に埋めていく”ことさえある。
そうした例に比べれば、日本は管理が厳しいと言える。
ここから余談的なもの。
過去には、それを知って演習場に侵入して、そうした弾薬を拾い集めて
ネットなどで売ってて、最後には暴発事故を起こしたマニアの事件もあった。
(とはいえ、遺棄弾薬を目当てで演習場に忍び込む人間は
戦後時代から結構あった。 その頃は弾薬よりも、真鍮など金属類
が目当てだったが)
自衛隊が最初に設立されたときの「警察予備隊」という名称ですが、これは一体どういう意味だったのでしょうか?
日本以外にもありますか?
police reserveという組織はあちこちにありますよ。
政情不安な国でよく暴動とか反政府デモか起きて鎮圧に出動してる
「治安維持部隊」とか「治安部隊」とかTVで説明される部隊があるでしょ、
あれだよ>police reserve
設立時はさておき今だと警察の「管区機動隊」が一番近いだろな。
機動隊も、当初の名称は「方面予備隊」「警視庁予備隊」って名前だったから。
ここでいう「予備(reserve)」というのは補欠という意味合いではなく、重大な局面に投入するとっておきの戦力ということと思えばいいだろう。
何故日本は、乗り物系の兵器に関して国産兵器を開発せず、ボッタクリ価格のアメリカ製兵器を買い続けるのですか?
開発する能力がないし、開発してもアメリカ製より劣る完成度の兵器を、アメリカから
買うより高いコストで配備するなんて事になりかねんため。
武器輸出を禁じてる日本では、国産製の兵器で仮に優れたものが出来ても、量生産での
コスト引き下げが出来ない。
だから艦船のように大量生産でコストをさげる類のもんじゃない兵器は国産製の率が高い。
何で日本は安価なF16を蹴って高価なF15を買ったの?
FX選定当時、F-16はスパローミサイルの運用能力を持たない軽戦闘機でしかなく、
しかも米空軍に配備されて間もなく、空自の求める要撃機としての能力に不足があったから。
そのころのF-16はスパローも撃てない戦闘機だったため。
なぜ、日本はロシア機買わないのですか?安くてかっこいいのに。
ロシアの戦闘機はエンジン整備などがロシアに発注するビジネスモデルなので
額面ほど安くはない。まぁ、米国機をラ国するのも安い買い物ではないけれど。
それから、現在の日本の整備維持体系が米国機に特化したものになっているので
違う系統の機種を導入するとその分の負担がかかる。
国産C-XやP-Xの輸出計画はありますか?
表に出ている分には、そのまま売りまくる予定は今のところないはずだ
武器輸出三原則にひっかかるし
ただ、旅客機バージョンを売れないか、という考えはあるらすい
上手くいくかどうかはかなり怪しいと思うが
現状の自衛隊による無血クーデターは可能か?
本気になれば能力的には出来る。
ただし、自衛隊は公安警察にかなり厳しく見張られてる。
弾薬とか演習時の部隊移動の計画を審議するとことかは警察官僚が出向して勤めたり
しているので、気付かれないように実際に部隊を動かすところまで持って行くのは
大変だろう。
80年代の自衛隊の能力や評価ってどんなもんでしょうか?
あんまし変わらんのかな?
日本では余り言われてないが、海外では80年代の自衛隊は大軍拡期にあったと評価されているらしい
たしかに航空機だけみてもF-15を200機、P-3を100機も買ったんだから当然か
これにより同じく勢力伸長、ぶっちゃけ侵略傾向があったソ連、同じく中国と北朝鮮の増長を押さえ
東アジアの平和を確立したとされている
ソースは読売日曜朝刊一面に掲載されている「地球を読む」で、ここ2年ほどの間に岡崎久彦やキッシンジャーやらが書いた回顧と展望
この連載、驚愕の事実がさりげなく続出するのだが、読売は本にまとめる気がないらしく、収集と保存がすごくマンド臭い
F-15は当初100機の導入予定が倍になった。
基準構成艦にゆき型作った時は、3000トンもあるヘリ搭載のシステム艦を
20隻も揃えるなんてアメリカ以外じゃ考えられんと言われた。
主力戦車の74式は年に50両も作ってた。
89年なんて87AWを16両も作ってた!