二人の山歩き

一言メッセージ :全ての人々に、一日が平穏に過ぎていきますように

  • お気に入りブログに登録

全返信表示

返信: 2058件

[ rjm*k6*0 ]

2009/10/23(金) 午前 10:32

顔アイコン

ううっ!お互い、私生活に関する介入は止めて!
鯨漁の擁護をする考えの根拠、反対の根拠それぞれあるかと思います。捕鯨を必要とする民族やそれらに食を依存して生きてきた歴史を持つ地域性も考えてみれば、「絶対反対」の中身を検証しなおす事も必要かとも思えます。
歴史の知識、民族、世界情勢いろんな観点から結論が引き出せると思います。
しかし、それはあくまでも「個」の考え方で他に強制はできないと考えます。
私的感情は、人間ですから当然付きものですが、そこを敢えて、ブログを目にする多くの方たちに理解していただける記事にしていって欲しいです。
相手を攻撃誹謗中傷するのではなく、自論を発展させていっていただきたい。
国会の野党与党のヤジりあいみたいにはなって欲しくないですね。

自給自足への一歩?

家庭菜園の記録

[ rjm*k6*0 ]

2009/10/23(金) 午前 10:13

顔アイコン

とほほさんへ:そうなんです。何で今頃??とありがたく頂ました。まだまだこれから赤くなる実がいっぱいついています。自然の恵みに感謝。
とほほさん所は、葉物も、もうお休みなのですか。冬は大根や白菜が採れそうだけれど。
同じ日本でも想像がつきません。秋田の秋は見事な風景でしょう?

自給自足への一歩?

家庭菜園の記録

[ rjm*k6*0 ]

2009/10/23(金) 午前 10:09

顔アイコン

りょうしんさんへ:モンサントの事は知ってます。遺伝子組み換えの作物を世界に広めようとしている会社ですね。農薬に強いトウモロコシだとか、大豆だとか。
国内にも栽培実験農場が出来てしまいました。茨城県で生協で働いていた時、組織で反対運動しました。
農林省が許可を出したのだと思います。

自給自足への一歩?

家庭菜園の記録

とほほ。

2009/10/23(金) 午前 9:44

Yahoo!アバター

まだ収穫出来るんですね〜

我が家の畑は長い眠りにつきました…


来春までお休みです。

自給自足への一歩?

家庭菜園の記録

サンバの良心

2009/10/23(金) 午前 9:34

顔アイコン

種を取ってそれをまた栽培できる循環サイクルができるとベターですね。

でも、市販の種子はF1品種がほとんどで、撒いてもうまく行かないことがほとんど。
種子会社の戦略ですよね。
この世界を牛耳るのはモンサント社。
種子を一部の軍産複合会社に占有させてはなりません。

[ rjm*k6*0 ]

2009/10/23(金) 午前 8:25

顔アイコン

捕鯨問題に関する論議外の、個人の私生活などに関わるところへの誹謗中傷は犯罪行為ですね。
りょうしんさんは女性特有の感情型人間かもしれません。がっかりしています。
反であれ容認であれ、論議で争ってもらいたい気持ちです。

[ rjm*k6*0 ]

2009/10/22(木) 午後 10:07

顔アイコン

楽遊原様:お時間があったら又お寄りくださ〜い。

楽遊原

2009/10/21(水) 午後 10:05

顔アイコン

驚異的な脚力、心肺能力・・・・・
人生には、速度を早めることより大切なことがある。
なんちゃって・・・・

お気に入りに登録してくださっていたようで、気付くのが遅くてすみません。
どうもありがとうございます。
なにぶん、すべてがこの調子ですので、更新も訪問も気の向いた時だけということで、
よろしくお願いします。

[ rjm*k6*0 ]

2009/10/21(水) 午後 8:28

顔アイコン

横田晴正氏については、読売新聞で紹介していました。本の事を始めて知りました・・・が、隣の市の図書館に行ったら、この本は置いていないという事でがっかり。他の図書館を探さなくちゃあ。

[ rjm*k6*0 ]

2009/10/21(水) 午後 8:15

顔アイコン

以前、グループホームのレクで、アウトドアーに良い場所探しに城跡を訪れた事があります。そこで、障害者施設の入所者・介護者がボランティアで清掃をしていたところに出あいました。入所者は20前後の青年たち。みんな活き活き、かつ和気藹々に作業をしていました。
又、重度の障害を持った方たちが入所している施設を見学をした事もありますが、こちらは悲惨な状態でした。障害者といっても一括りにできない事を知りました。


.

人気度

ヘルプ

検索 検索

標準グループ

  今日 全体
訪問者 21 13979
ファン 0 52
コメント 3 2165
トラックバック 0 14

開設日: 2006/9/2(土)


プライバシーの考え方 -  利用規約 -  ガイドライン -  順守事項 -  ヘルプ・お問い合わせ

Copyright (C) 2009 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.