市民が行政・議会・一部のネット族を監視するための辛口情報紙・東村山市民新聞

法的拘束力のない「ガイドライン」/事実無根だった「聖教新聞」掲載記事
「認可保育園のつぶし屋=待機児保護者の敵」佐藤が、 また、あの「ガイドライン」を持ち出してきましたが、
保育園が増えない「参入障壁」=「ガイドライン」は、とっくに裁判所が「保育園の設置認可には使えない」と否定!(敬称略) |
2006(平成16)年11月4日決算特別委員会 会議録
○矢野委員 ギャラリーの皆さんもよく知っておいてください。それで、100%賃借料を出し
ているということが厚生委員会でも出ているわけですけれども、この点については事実に
とどめて、ガイドラインの問題について。これはCがそういうことですので、児童福祉施設
最低基準というのとガイドラインと、それから福祉法の施行規則37条関係、つまり保育園
を認可する場合にどういうものが基準になるか、法的拘束力を持つかについてですが、政
策法務にお伺いしますけれども、ガイドラインというものは行政手続法あるいは手続条例
上、市長の意見書に反映させるということで、強制に及んでいる部分があると思います
が、どうですか。
○鈴木副委員長 休憩します。
午前11時28分休憩
午前11時29分再開
○鈴木副委員長 再開します。
政策室長。
△室岡政策室長 ガイドラインは、市の保育のあるべき姿を定めたもので、そのことは法
律とは直接は関係しないと考えております。(不規則発言多し)
○鈴木副委員長 休憩します。
午前11時29分休憩
午前11時30分再開
○鈴木副委員長 再開します。
矢野委員に申し上げます。今の質疑に対しては、政策室長が答えたところにとどめて
おきたい。答弁者を指定することはできないことになっておりますので、この委員会の中
で、今、室長が答弁したことが答弁でありますということですので。
○矢野委員 私が聞いているのは、裁判所で公務出張して政策法務の所管が裁判官か
ら直に、ガイドラインというのはあなた方の理想か何か知らないけれども、法律に基
づいて設置認可すべきかどうか判断するので、それはよく理解してくださいと言われ
ているんですから、そのことについて確認しているんです。
△室岡政策室長 裁判長がそのようなことを言ったということは、政策法務課長から
報告を受けています。(不規則発言あり)
○矢野委員 今の答弁で、ガイドラインをせっかくおつくりになったけれども、設置認可す
るときの法的根拠になり得ないということが、あなた方自身がわかっているのに、何でこん
な騒ぎになったのかなと、私は一言言っておきます。
それから、続いて、時間がないので、政策法務の課長が来たらこの続きをやりたいと
思いますけれども、いないようだから、先に行っておきますけれども、東京都がもう既にり
んごっこ保育園の基本設計については、一昨年の暮れまでにオーケーを出して通知をし
てきたというのを、この前の議会で答弁がありましたので、その点について確認だけしてお
きますが、りんごっこ保育園の園庭が狭いとか、少ないとか、園舎が狭いとかという騒ぎも
ありましたけれども、それについて東京都が何か指摘、問題を改善しろというふうなことを
最終的に言ってきて、それを履行していないというようなことがあるんでしょうか。
○鈴木副委員長 休憩します。
午前11時32分休憩
午前11時34分再開
○鈴木副委員長 再開します。
児童課長。
△榎本児童課長 特段の指摘はございませんでした。
○矢野委員 そこで、ここの中でCの一番最後の部分、一昨年の暮れになりますが、特
段の指摘が、東京都は改善しろということは何もありませんでした、オーケーを出したとい
うのも、今までの議会で答弁している。その際に、これおもしろい新聞があって、創価学会
の出している聖教新聞ですが、この中に昨年度の話ですよ、「ところが」というのがあって、
これは聖教新聞の4面って有名な、人の悪口をいっぱい書いているところですが、佐藤と
いう青年部長のようですが、この人が、これは去年の4月23日付の4面ですよ。この佐藤
という人が何て言っているかというと、「年間約8,000万円もの補助金が出る予定の保育園
だというのに、なぜか役人の独断専行でこっそり契約が進められたというんだな」と書いて
あるんですよ、これは本当ですか。役人が、つまりあなた方が勝手に独断専行でやったと
書いてあるんですけれども、本当ですか。事実を確認しておきます。
△柿沼保健福祉部長 そういうことはございません。
○矢野委員 わかりました。少なくとも与党会派には相談したり協議したりしていると理解
していいわけですよね。私は聞いてなかったんですけれどもね。佐藤委員、何か困ること
でもあるのかね。
△柿沼保健福祉部長 答弁は差し控えさせていただきます。
○矢野委員 差し控えるというところで、そうだったと理解しておきます。
それで、佐藤委員は何かうるさいですね、困ったことでもあるんですか。時間がどんど
んなくなってまいりましたので、聞いておきますけれども、社福法人に対して、東京都の補
助が打ち切られたりするので、困ったことだということで、何とかならんかという御質疑があ
ったようでありますが、このつぼみ保育園と花さき保育園の、ただで借りている経過です
ね、平米数、それから近傍宅地の金額等々を教えてください。
△榎本児童課長 まず、花さき保育園ですが、面積が762.88平米、近傍のところの借地料
を計算しますと、年税額で8万2,000円強になりますので、都市の方でよく使っています3倍
相当額として計算しますと、1カ月24万7,000円ちょっとになるのかなと思います。
また、つぼみの方ですが、面積が3,752平米ちょっとございます。これもやはり同じよう
な計算しますと、100万7,000円ほどになるという状況でございます。
○矢野委員 月100万円とか月24万円、ああいいですね、こういうのがただで使えるんで
すからね。これについては、いずれきちんと議論したいと思います。
|

|