カテゴリー

リンク
  • cutex.info
  • WCA
  • JRCA
  • Speedsolving.com
  • Speedcubing.com
  • Wikipedia
  • YouTube
  • tribox
  • Ads by Google
    スポンサー広告 --年--月--日
    上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
    新しい記事を書く事で広告が消せます。
    OH: PLL
    3x3x3 2009年04月08日
    (f) U' R U' R' U' R' U' R U R U'2
    R U' R U R U R U' R' U' R2
    (r') R U' R (f') R2 U' (f) U R (f') R2 U'2
    (r') U'2 R2 U' (f) U' R (f') R2 U' (f) U R'
    U R' U' R U' R U R U' R' U R U R2 U' R' U
    (r') Rw R U2 R'w R' U'w U' R2 U D
    (r) U R' U' Rw (r') U R U' Rw2 U' R U Rw (r') U' R' U
    R U R' U' (r'f') U' R U2 (uf) U' R' U' R U R' F'
    (f) U' R U' R' (rf) R' U R' U' R2 (ur) R' U' R U R
    (r) R2 U R U' R' (u) R' U' R U (r) U2 R U' R' U R
    U' R' U2 R U' (r) U' Rw (r') U R' U' (f) U' R (uf') U' R
    (f) U R2 U' R (uf'2) R U' (f') U' R U Rw (r'u) U' Rw U' Rw
    R U'2 R' U' R U'2 (f) U' (f') U R' U' Rw
    (f) U' R U'w (u) R2 U R' U' R2 U D R'
    R2 U' R' U R U' (r') U' (f') U' R U' R' U' (f) U R
    R U R' (u') R2 U'w R U' R' U R' D (r') U2
    R2 U'w R U' R U R' D (r') U'2 Rw U' (f) U'
    (f) U'2 Rw U' R U' R' U R'w U2 (r') U' R U
    R' U' R (u) R2 D (u) R' U R U' R U'w R2
    U R' (f) R U' R2 D R' U'w (u) U R U' R2 (f') R U' Rw
    U' Rw (r') U' R U'2 (f) U' R U (f') R' U' R U'2 (f) U' R U'w

    note

    こちらもOLL同様、両手用の手順をそのまま使っているものもあれば、片手用の手順もあります。何か参考になれればなと思います。
    PLLもOLL同様始めはとても間違えやすいですので、片手で回しきる自信がないパターンが現れたら、こちらも2Lookで処理するといいと思います。(^^) 理由はOLLの時と同じです。

    Tomy


    OH: OLL
    3x3x3 2009年04月08日
    R U'2 R2 (r'f') R U R' (r) U'2 (r') U' R U R'
    R (u) R U R' U' (uf) U' R2 U R (f'u') R U' R' (r) U'
    R'w R2 U R' U Rw U'2 R'w U R' Rw
    (r') D U' (f') U' Rw U'2 R'w U' R U' Rw R2
    (r') U' R2 (f') R U R' U Rw
    Rw U'2 R' U' R U' R'w
    Rw U R' U R U'2 R'w
    (r') U' (f') U' R U' R' U'2 Rw
    R' U' R (r'f') R U' R' (r) U (r') R U R'
    R U R' (r') U' R U (r) U' (r') U' R' U
    R'w R2 U R' U R U'2 R' U R' Rw
    (r') D U'2 R' U R' U' R2 U (f') U' Rw R'
    R U (u) R U' R' U' R U R' (r) U'
    (f) U'w R (f'r') R U R' (r) U' R (fr') R U' R'
    (r') U' (f') U' Rw R' U' R U R'w U Rw
    (r') R U R' Rw (f) R U' (f') U' R (r') U' R'
    R' U'(uf) U' R U (r'f') R2 U R' U' (f) U'w R (f') R U'
    R (u) R U (f') U' Rw U' (f) U'2 (f) U'w R (f') R U'
    R'w R U R U R' U' Rw R2 (r') U R U'
    R'w R U R U R' U' Rw2 R2 U R U' R'w
    R U'2 R' U' R U R' U' R U' R'
    R U'2 R2 U' R2 U' R2 U'2 R
    R2 U'w (u) R U'2 R' D R U'2 R
    Rw U R' U' (f) U' R D R'
    (r) U R' U' Rw (r') U R U' (f) U'
    R U'2 R' U' R U' R'
    (f) U' R2 U R U' R U
    Rw U R' U' R'w R U R U' R'
    Rw U R' U' R (f) U'2 (f'r') U R U' R' Rw
    (r') R U' R U'2 (uf) U' R' U' R U R' (r) U'2
    (f) D U' (f'u) U R U' R' (uf) U' (f') U' R
    R U (u) R U' (r) U' Rw (r') U R' U' R'w
    R U R' U' (f) U'w R (f') R U'
    R U R' U' (u') R'w U' R U R' Rw
    R' U'2 R2 (r') U' R' U R' (r) U'2 R
    (f) U' R' U R' U' R U R (f') Rw U' (f) U' R
    R (u) R U' R' U' R U R' (r) U'
    R U' R' U R U' R' U' (f) U'w R (f') R U'
    Rw U' (r'f) U' (f') U' Rw (u'f) U R U' (r) U'
    (f) U'w R (uf') R U R' U' (uf) U' R (u') R
    R U R' U R U' R' U R U' R' U' (f) U'w R (f') R U'
    R'w R2 (u) R U R' U' (u') R' U R' Rw
    R' U' (uf) U' R U (u') R
    R U (u) R U' R' (r) U'
    R (u) R U R' U' (r) U'
    R' U' R' (r'f') R U R' (u') R U
    (r') U' R' (r) U' R U R' U' R U (u) R
    R (u) R U R' U' R U R' U' (r) U'
    (r') R U' R2 (f') R U'2 (f) U R2 (f'2) U' Rw
    (r') U' R U'2 (f) U' R2 (f') R' U'2 (f) U R'
    (f) U R (r'f') R U R' U R U' R' (r) U'
    R' U' R U' (f') U' Rw U' (f) U R (u) R
    (r') U' (f') U' R U' R' U R U' R' U'2 Rw
    (r') R (f) R U' R U R' U' R U R2 U'w
    (f) U' R2 U R U' R U D (f'u) R U' R' U' R U R' (r) U'
    R (u) R U R' U' R (r) U' Rw (r') U R' U' (f) U'
    R U R' U' Rw R' U R U' R'w

    note

    中には両手用の手順をそのまま使っているものもあれば、片手用の手順もあります。なにか参考になれればなと思います。
    OLLは始めはとても間違えやすいので片手で回しきる自身がないパターンが現れたら2Lookで処理するといいと思います。
    2Lookの方が時間はかかりますが、その分間違えにくくなります。

    Tomy


    OH: F2L
    3x3x3 2009年04月08日
    U'2 R' U R U'2 R' Dw R' U' R
    U R U' R' U' (uf) U' R U
    (u) U' (f) U' R U R (r) U R' U'
    U' R U R' U' R U R' U R U' R'
    R U' R' U (uf) U' R U
    R U R' U'2 R U' R' U R U' R'
    R U' R' U' R U' R' U'2 R U' R'
    R U R' U' R U' R' U'2 (u') R' U' R
    R U' R' U' R U' R' Dw R' U' R
    (uf) U' R U R' U' R U'
    R U' R' U R U' R'
    U' R U' R' U' R U R'
    U (f) U' R' U R U' R' U
    (uf) R U' R U R2 U' R U
    U' R U' R' U'2 R U' R'
    (uf) R U' R' U (r) R' U R U'
    U' R U R' (f') Rw U' (f) U' R
    (uf) R' U' R U
    U R U' R'
    (uf) R U' R2 U (r) R' U R U'
    U' R U'2 R' Dw R' U' R
    R U' R' U'2 (uf) U' R' U
    (uf) U' R U R2 (r) U R U'
    U' R U' R' U R U R'
    (uf) R U' R U R' U' R' U
    U R U' R' U' R U' R' U R U' R'
    (u) U' (f) U' R U R U' R U R' U R U(u)
    (uf) U' R2 U R U' R' U
    R U'2 R' U' R U R'
    (uf) R U' R' U R2 U' R U
    U' R U R' U'2 R U' R'
    U' R U R' U R U' R'
    U' R U' R' Dw R' U R
    (uf) R U' R2 U R2 U' R U
    U' R U'2 R' U'2 R U' R'
    R U R'
    (uf) U' R' U
    (u) U' (f) U' R2 U R' U' R U
    U R U'2 R' U R U' R'
    U'2 R U R' U R U' R'
    (uf) R2 U' R' U R' U' R U

    note

    R面のスロットについては両手と同じように処理していますが、L面のスロットについては(f)と持ち替えをして処理をしています。
    これはF2LをRU面の回転だけで処理したいからです。

    Tomy

    OH: how to turn
    3x3x3 2009年04月08日
    http://www.youtube.com/watch?v=6ZoCI2hiWtw

    ワンハンドはまず回し方から練習が必要になります(^^;)「何を今更」とか思うかもしれませんが、とても重要な事なので、しっかりできるようになりましょう。始めのうちはうまくできなくてストレスがたまりがちですが、慣れれば難なく回せるようになりますよ(^^)僕は左手で回しているので、ここでは左手で回す場合の回し方について紹介したいと思います。B面、L面の回転は持ち替え、2層回しで処理します。左手で回してる理由はR、U面が回しやすいからです。右手で回している方々は、 R→L'、R'→L、それ以外の面の回転は時計回りが反時計周りになり、 反時計回りが時計回りになります。
    PLL
    3x3x3 2009年04月07日
    パームテーションラストレイヤーは上層のエッジとコーナーの位置を合わせる手順です。全21パターンです。OLL同様全てをマスターするにはある程度時間がかかりますが、スピードキュービングには欠かせません。頑張ってください。

    R2 U R U R' U' R' U' R' U R'
    R U' R U R U R U' R' U' R'2
    Lw U' R (f') R'2 U' L U R'2 (ru) R2
    (r') R'2 D2 R' U' R D2 R' U R'
    U R' U' R U' R U R U' R' U R U R2 U' R' U
    Rw2 R'2 U' Rw2 R'2 U2 Rw2 R'2 U' Rw2 R'2
    F L'w U' L U R U' R'w F R F' Rw U R' U' R'w
    R U R' U' R' F R2 U' R' U' R U R' F'
    R' U R' U' (ur2) R' U R' U' R2 (ur) R' U' R U R
    U' R' U R U' R'2 F' U' F U R (r) U R' U' R2
    R' U'2 R U2 R' F R U R' U' R' F' R2 U'
    (r') R' U' F' U R' U' (r) U R' U' R' U R B R'2
    R U R' F' R U R' U' R' F R2 U' R' U'
    L' U R' (f) R2 U R' U' R2 U (f') R U'
    F R U' R' U' R U R' F' R U R' U' R' F R F'
    R U R' (u') R'2 U'w R U' R' U R' Uw R2
    R'2 U'w R U' R U R' Uw R2 Fw R' F'w
    R2 Uw R' U R' U' R U'w R'2 B'w R Bw
    R' D'w F R2 Uw R' U R U'R U'w R'2
    L' U R' (f) R2 U R' U' D R D' R2 U R' (f') R U'
    (f) R' U R' D R'2 U' R U D' R' D R'2 U' R D'
    OLL
    3x3x3 2009年04月07日
    オリエンテーションラストレイヤーは上面の色を全て合わせる手順です。つまり上層のエッジを反転、コーナーは回転させる手順です。側面の色は合いません。位置の移動は気にしないということです。全57パターンを覚えて高速化させて自分のものにするまでそれなりの期間がかかりますが、それもスピードアップのためと思ってめげずに頑張ってください。


    R U2 R'2 F R F' U2 R' F R F'
    F R U R' U' F' Fw R U R' U' F'w
    R'w R2 U R' U Rw U2 R'w U Rw R'
    Lw L' U' Rw U' U' R'w U' R U' R'2 Rw
    R'w U2 R U R' U Rw
    Rw U2 R' U' R U' R'w
    Rw U R' U R U' U' R'w
    R'w U' R U' R' U2 Rw
    R' U' Lw (f') R U' R' F R U R'
    R U R' U R' F R F' R U2 R'
    R'w R2 U R' U R U2 R' U Rw R'
    Lw L'2 U' L U' L' U2 L U' Rw R'
    Rw U' R'w U' Rw U R'w F' Dw R
    R' F R U R' F' R F U' F'
    R'w U' Rw R' U' R U R'w U Rw
    Lw U L'w L U L' U' Lw U' L'w
    R U R' U R' F R F' U2 R' F R F'
    R U2 R'2 F R F' U2 Rw R' U R U' R'w
    R'w R U R U R' U' Rw R'2 F R F'
    R'w R U R U R' U' Rw2 R'2 U R U' R'w
    R U2 R' U' R U R' U' R U' R'
    R U2 R'2 U' R2 U' R'2 U2 R
    R2 D' R U2 R' D R U2 R
    Lw U R' D R U' L'w F'
    (r') U' R' D' R U L'w F R
    R U2 R' U' R U' R'
    R U R' U R U2 R'
    Rw U R' U' R'w R U R U' R'
    Rw U R' U' L2 Lw U R U' R' L
    Lw U R' D R (f'r) R'w2 F Rw U2 L'w
    R' U' F U R U' R' F' R
    Lw F U' F' R' F R U L'w
    R U R' U' R' F R F'
    R' U' R U (u') Lw U L' U' Rw R'
    R U2 R'2 F R F' R U2 R'
    R' U' R U' R' U R U Lw U' R' U
    F R U' R' U' R U R' F'
    R U R' U R U' R' U' R' F R F'
    L F' L' U' L U F U' L'
    R' F R U R' U' F' U R
    R U' R' U2 R U (u) R U' R' U' F'
    R' U R U2 R' U' F' U F U R
    R' U' (u') R' U R B
    Fw R U R' U' F'w
    F R U R' U' F'
    R' U' R' F R F' U R
    F' L' U' L U L' U' L U F
    F R U R' U' R U R' U' F'
    R B' R'2 F R2 B R'2 F' R
    R'w U Rw2 U' R'w2 U' Rw2 U R'w
    Fw R U R' U' R U R' U' F'w
    R' U' R U' R' Dw R' U R B
    R'w U' R U' R' U R U' R' U2 Rw
    Rw U R' U R U' R' U R U2 R'w
    R U2 R'2 U' R U' R' U Dw R B R'
    F R U R' U' R F' Rw U R' U' R'w
    R U R' U' Rw R' U R U' R'w

    LL考察

    OLLにせよPLLにせよCLLにせよELLにせよ
    普通に回している分には別に「早くやればいいんだろう」という感じです。
    LBLの速さを決定するのは、やはりF2Lであるということを
    念頭においておいた方がいい、と私は思う。

    でも皆さんLLを早く回したいとかおもうときもあるでしょう。きっと。
    それには何がたいせつかといいますと・・・。

    "Practice"
    練習あるのみです。これ以外何もありません。
    練習すれば、判断も早くなりますし、指にもなじんできます。
    きっと、うまくなります。

    Gunji

    F2L
    3x3x3 2009年04月07日
    ファーストツーレイヤーは1層目コーナーと2層目エッジを同時に揃える段階です。初心者の方には覚える手順を減らすために、2LOOKと言って、コーナーから揃えて、エッジをまた後に揃える方法もあります。しかしそれでは遅いままです。それにF2Lは3x3x3を揃えることにおいて最も重要なパートです。以下に載せる基本手順を覚えるのはもちろんですが、その他にも色々なテクニックがあるので、準備が出来次第どんどん紹介していこうと思います。

    R U2 R' U R U2 R' Dw R' U' R
    U R U' R' D'w L' U L
    U' R' F R F R U R'
    R U R' U' R U R' U' R U R'
    R U' R' (u) L' U2 L
    R U' R' U R U2 R' U R U' R'
    R U R' U' R U2 R' U' R U R'
    R U R' U' R U' R' U Dw R' U' R
    R U' R' U' R U' R' Dw R' U' R
    (u) L' U L U' L' U L
    R U' R' U R U' R'
    U' R U R' U' R U R'
    (u) U L' U' L U L' U' L
    U' R U2 R' U R U R'
    U' R U' R' U2 R U' R'
    (u) U L' U' L D'w L U L'
    U' R U R' Dw R' U' R
    (u) U' L' U L
    U R U' R'
    (u) U L' U2 L D'w L U L'
    U' R U2 R' Dw R' U' R
    R U' R' U Dw R' U' R
    R U R' U2 R U' R' U R U' R'
    U' R U' R' U R U R'
    (u) U L' U L U' L' U' L
    U R U' R' U' R U' R' U R U' R'
    (u) U' L' U L U L' U L U' L' U L
    (u) L' U2 L U L' U' L
    R U2 R' U' R U R'
    (u) U L' U' L U2 L' U L
    U' R U R' U2 R U' R'
    U' R U R' U R U R'
    U' R U' R' Dw R' U' R
    (u) U L' U2 L U2 L' U L
    U' R U2 R' U2 R U' R'
    R U R'
    (u) L' U' L
    (u) U' L' U2 L U' L' U L
    U R U2 R' U R U' R'
    U2 R U R' U R U' R'
    (u) U2 L' U' L U' L' U L

    Cross〜F2L考察

    たぶんLBL解法で最もパズル的な部分。
    私はLBLのこの部分が好きで、今でもたびたびcrossからのタイムを
    計ったりしているものである。
    現在私は大体平均8秒くらいでこの部分を終了できる。

    え、じまん自重しろ?・・・うん。ごめんなさい。

    そんなわけでF2Lですが、私のF2Lスタイルは色々試行錯誤を繰り返した結果
    あのGungzさんのそろえ方に影響されたものがあります。名前似てるし(そっちか)。

    いわゆる「ゆっくり回し」と言うとちと違いますが…
    うーん。なんて言えばいいのかしらん。
    よく分かりませんが、概念はこんな感じです。

    まずcross。 インスペクションの時にどこに何があるのかを把握します。
    把握は、できるだけ早く行います。
    さっと見るだけ。長くて6秒くらいですね。
    何故かといいますと、15秒もフルに使っていたら迷いが出てきて
    crossぐだぐだでF2Lもそれを引きずりっぱなし、なんてことになってしまいがちだからです。
    私だけ?

    もちろんいきなりじゃ無理だと言うことは、分かっています。
    だから、最初はゆっくり、どの位置にここにあるべきサブキューブを入れるか、ということに重きを置いてください。

    で、できる人はX-crossなんてやってしまうのでしょうが、私は500回やって1回くらいしかやりません。
    できたとしたら、それはラッキーケースというのです。意図的ではないのです。
    これに関しては、また別の機会に。

    crossはF2Lの1ペア目を探しつつそろえます。
    大体D面を基調にしています。
    F2Lはまだキューブがどこを動いているのか把握できるスピードでやります。瞬殺なんてわしには無理。
    できるだけ早く。
    これも最初はゆっくり、ゆっくりでいいのです。

    案外ゆっくり回しでも、sub20はいけるものです。…かな?

    #3#4の辺りでスピードアップさせます。できるかぎり。
    ただし、引っかかったり大爆発したりするので、控えめに。

    こんな感じですかね。

    たいせつなことは、
    「自分にしっくりくるスタイルを確立すること」
    なのです。
    これはあくまで一例と考えてください。
    実際私自身ここまでくるのに、たくさんのCubingVideoを見たものです。
    ただひたすら、Input and Output。
    その結果が、ここにあるといえばそうなのですが。

    まあ、理解できたならば、参考にしてくださいね。

    Gunji


    cross
    3x3x3 2009年04月07日
    クロスとはその名のとおりクロス(+)を作ることです。スピードキュービングにおいては次のF2Lの動作に入りやすいようにD面に作るのが良いとされています。しかしそれは人それぞれだったり、ケースバイケースだったりで限定はしません。要するにクロスは手順化されているものではなく、それこそケースバイケースで対応しなければいけません。ここではほんの一部の例を紹介します。
    outline
    3x3x3 2009年04月07日
    最もメジャーでありベーシックでもある、フリードリヒメソッド(フリードリヒという人が発表したから)またの名をレイヤーバイレイヤー(キューブを層としてとらえているから)という解法を紹介します。

    http://www.youtube.com/watch?v=dUigbbsSi1A

    1. クロス (その名のとおりクロスをつくる)

    2. F2L (2層目まで一気に揃える)

    3. OLL (上面の色合わせ)

    4. PLL (上層の位置合わせ)



    note

    3x3x3を解く要素はスピードキュービングにおいて必要最低限の知識です。
    必要最低限というわりには、OLL57パターン、PLL21パターン、その他もろもろ…と覚えることは多いですよね。
    しかし「マジで速くなりたい」と思っている方、覚えてください。速くなれます。

    Nakaji



    成長に関する考察

    ◇sub60◇

    ここまではLBL式であればU-CROSS、F2L/PLL-2LOOK、OLL-3LOOKでいけるでしょう。
    トリガー封印しても、よくないキューブでもいけると思います。

    このとき注意してほしいのは変な癖をつけないことです。

    どんなに変な癖があってもsub60はすぐに越えられると思います。
    ですが、sub20などの世界になってくるとそれが大きく響いてくるでしょう。
    今のうちにsub15や憧れるキュービストのスタイルを真似してみるのもいいと思います。
    また、トリガーなどの基本技術は下手でもいいので使いましょう。
    自然と上達して、普通に使えるようになります。

    sub60あたりのときに私が意識していたことはとくにありませんでした。
    必要なのはやる気です。

    ◇sub30◇

    このへんからやっと

    "Speed Cube"

    だと実感する人も多いのでは?

    確かにsub30はちょっとかじる程度で達成できるものではありません。
    しかし、私はいつの間にか知らない間に達成してました。
    あまり記憶もないのでそこまで大きな壁ではなかったのでしょう。
    しかし、今だから言えることかもしれませんね。

    もしこの壁に困っている人がいたらこんなことに気をつけてみてください。
    ・CROSSは正確に安全に、を心がける
    ・F2Lはまだ先読みなど無駄なことはかんがえず判断をすばやく
    ・OLLは新しい手順などあいまいなものを使うより2LOOKですばやく
    ・PLLもOLLと同じです

    ずらずらっとあげましたが、これはあくまでもsub30を達成するためのものです。
    必ずしもこの先につながるとは限りません。
    まだ伸びに悩んだら、手順を覚えることが一番の近道です。

    ◇sub20◇

    ここまでくると自分で自分の速さを感じてくるでしょう。
    トップキュービストと10秒も差がない!
    と自分の成長を褒めてあげましょう。

    まぁあとになってわかると思いますが、この10秒が…ね(苦笑
    私にとってsub20はけっこう大きな壁でした。

    sub20を達成するために気をつけることは
    ・CROSSは完全に読む
    ・F2Lは落ち着いてゆっくりと回すイメージで (ただし、#4あたりは全速力で)
    ・OLLはミスせず落ち着いて可能な限り早く
    ・PLLもOLLと同じ

    LLを全速力で回すことに批判的な方もいるとは思いますが、
    あくまでも私個人の意見ですのでご勘弁を。
    なぜ全速力かというと、OLLをゆっくり回して後半でPLLを読もうなんて無謀です。
    私にとっては(苦笑
    それならば完全に回し切ってからパッと判断する方が早いかなっていう感じです。
    ほら、ゲームしながら勉強するより、ゲームした後に勉強したほうが効率的でしょ?
    なんて…意味不明なたとえです。

    ◇sub15◇

    sub20が達成できたならsub15までなんらかわりなくこれると思います。
    根拠はありませんが。

    コツですが…
    ・CROOSは完全に読み、回している間にF2Lペアを探す
    ・F2Lは早く回しつつ次のペアを探す
    ・OLLは全速力
    ・PLLも全速力
    ・私は全体的に引っ掛かりやミスが多いのでミスをしないよう心がけてます

    sub15を達成したらあなたも立派なトップキュービストです。

    ◇まとめ◇

    長々と書いてきましたがここでひとつ注意が。

    途中途中でコツを書いてますが、私は今まで計測以外の練習をしていません。
    なので今もソルビング中は自然に回しています。
    先読みも抜き手順も自然に身についたのです。
    なのでコツはすべて目測であり、私が自然にやってきたことです。
    ごめんなさい。

    みなさん、自分の成長はなによりうれしいことです。
    上級レベルになってくればその嬉しさは半端じゃないです。

    ただ回すことを楽しんでもよし

    目立ちたいから回すもよし

    自分の成長を楽しむもよし

    すべてがあなたの成長に結びつきます。

    がんばりましょう!

    Raiden