|
|
■名古屋市交通局 ■■名鉄 ■■■近鉄 ■■■■JR東海
私信みたいなものですが・・
Notteku!!さん
>その「とある方」とはこの私です(ばく〜ん)
>下り5001Mを敦賀=富山間乗車しました。
私も富山駅にいました。
グリーン車付近にいたのですが・・
さすがに大阪でサンライズ乗車前数分会っただけではわからなかったようです。
わんばんこぉ(^^)
さて、長い長い一日が終りかけています。
というのも。
●さらば!白鳥
yokeさんほか
>「とある方」より昼頃連絡があり、「いま白鳥に乗ってまーす」とのこと。
なんでも、自由席は超満員で、救済の雷鳥が臨時で出たそうです(^^;;
詳しいことは、「とある方」のレスをお待ちしましょう(笑)
その「とある方」とはこの私です(ばく〜ん)
下り5001Mを敦賀=富山間乗車しました。
「なんだぁ〜2月に下りも上りも制覇したのに、また乗ってるのかい(^^;)」
と思った方もいますが、「どうも最後だけは見ておきたい」と思い、八王子に帰るついでに
乗ってきました。てなわけで簡単に報告します
実は名古屋駅の指定席自動券売機で敦賀⇒富山の白鳥のきっぷを買うときに指定席が「残席僅かの△マーク」だったのでいの一番にとりました(^^)
「ホワペ(爆)」3Mを敦賀で降りて改札の発車案内を見ると、白鳥の下に特急雷鳥81号 富山とあったので、不審に思い時刻表を見ると載っていなく駅員に尋ねたら、
「あ、これ(^^)白鳥の救済で全車自由席でいきますよ(^^)」と帰ってきました。
やはり今日は混むことを想定して、救済を出したようです。
で白鳥が来ると、自由席は♪超超超超満員〜でむせ返っていました(^^;)
乗り込むと皆さんのご推測のとおり、鉄な方々でごった返していました(^^;)
自分が乗った指定席は5号車ですが若干空きがありましたが、かなり途中での
出入りが多かったです。
で、白鳥の乗車記念証をJR-Wの社員が配布していましたが、スタッフにおなごもいまして、スーツを着ていましたがどうも
「P」分会的ないでたちでした(笑)
今回は敦賀=富山と2時間しか体験できなかったですが、
「もっと長〜〜〜〜く」乗りたかったなというのが心残りでした。
でもいいかぁ、富山で上り白鳥の写真も撮れたし、ま、満足としましょうか(^^)
ということで報告終りますm(__)m
○通信環境
ISDNもADSLも入っていません。
さすがに56Kのモデムに更新しましたが。
ADSLは電話局から5キロ以上も離れているので絶対無理だし
フレッツISDNもエリア外・・・
通信環境が大変貧弱で・・・
最新型のグラフィックカードなどPCの方は常に更新しているのに。
以上グチでした・・・
○クルマか電車か 【けいさん】
>1 ついつい電車ではなく車に乗ってしまう。
>2 できればマイカーでいける旅がしたい。
>3 休みの日は渋滞してでも車で行きたい。
地元はクルマがないと地元では名古屋以外(おい)どこへも行けません。
うちの親が家族4人でで行動すると、鉄道だと高く付くからということでいつも車です。
しかし普段は電車に乗っていますね。
大垣は休日もそんなに渋滞しません。
しかし自分も一日に100km以上車を運転することについてそんなに苦になりません。
高速もそんなに気になりません。
それでは
●バーガーキングカズ
【右打ち職人さん】
>でも田無駅構内にあるのはロッテリアだし東久留米店は数年でつぶれるわであまり成功しているとは見えないですね.(超ローカルネタですいません)個人的にはMスの次に好きなんですが・・・
【彩の国の太田真一さん】
>そういえば、西武系の施設が集中している新横浜の駅前にも『バーガーキング』がありますね。
>一回食べた事がありますが、結構食べ甲斐がありましたね・・・・・・
出店エリアを見ると、西武沿線というよりむしろ
プリンスホテルのあるところに存在するみたいですね。(爆)
西武系の関連事業といえば、ファミリーマートも500店舗撤退とか
景気の悪い話が続きますが…
やはり「アジアごはん」の異臭が致命傷になったか?(ぉぃ)
●JRシステム
【yokeさん】
>今月号のJR時刻表の裏表紙に広告が出ていますが、料金プラン的にはごく普通ですね。
どれどれ…あれ?ない!(謎)
と思ったら、JRガゼットの裏表紙にありました。(爆)
一度本当にあの吊り広告に占領された電車に乗ってみたいものです。
●ISDNvsADSL
【yokeさん】
>これはISDN引いた人がかわいそうですよねぇ。
>NTTもISDNの新規受付はもう止めて、どんどんADSLを広げていけばいいのに・・
そーだそーだ!
大宮の年間チケットでも配ってくれないと気がおさまらねえ。(ぉぃ)
●プラレール223
【かめちゃん@二重敬称略】
>でも、223系プラレールになった上に六十谷・紀伊に
>停まっちゃいましたしねぇ(苦笑)
>103系4連に比べると座席定員が約半分・・・(涙)
ピクの座席特集で、かの曽根悟先生が
「座席定員の多いロングと座席定員の少ないクロスを造って比較すると面白いが、
そんなことはどこもやらないだろう」とおっしゃっていたのですが、
ついに出現してしまいました。(核爆)
他にも「補助椅子の使えない京急600形」なんてのがこの仲間です。(汗)
ラッシュ時はともかく、日中にも慢性的に座席不足が生じているのであれば
早急に増結か増発といった手を打つべきでしょうね。
#紀州路を5連、関空を3連にしたら今度は関空が混雑しちゃうのかな?
しかし、JR西が分割併合という技を使ってまで
関空・和歌山両方面の頻度を確保しているのに比べると、
エアポート成田の毎時1本っていかにも怠慢ですね…(-_-#
最近「成田はアクセスが世界一不便」という世論調査を
これでもかこれでもかとマスコミに載せることによって
羽田の国際化に向けた根回し?が着々と行われていますが、(爆)
JR東がその片棒を担いでいると言われても仕方のない状況です。
●東横特急
【しげはるさん】
>昨日、駅で配っていた小冊子に特急電車の写真が載っていました。
>電車は普通とおなじで、オレンジ地に白色で「特急」と書いてありました。
情報ありがとうございます。m(_ _)m
さっそく手に入れてきました。
よく見ると画面がはめ込み合成ですね。(^^;
早いところ現物の方向幕にお目にかかりたいものです。
●ナゴヤドーム
【中部空港線さん】
>駅から雨にぬれずに行けたら、これこそ完全な「屋根付き球場」です。
う、うらやましひ…(ToT)
サッカー場なんて、駅前にあるのさえ珍しいのに…
首都圏でさえ、アクセスをバスに頼っているスタジアムの方が多いくらいです。
徒歩15分でも歩いていければ良い方でせう。
#むしろ駅からすぐのスタジアムは関西の方が多いかも。
サッカーの場合、雨でも中止にならないので更に厄介です。(涙)
さあ、明日は改正だ!(←それだけかいっ!(^^;)
#だって、一昨年のダイ改でさえ全然堪能してないんですもの…(ぼそ)
今さっき、白鳥号のシーンを見ました。
ヘッドマークは、「さよなら白鳥」となっていました。
ただそれだけ。(爆)
どもども。アルツハイマーたかえむです。(爆)
土岐市駅にてCLを待っていたら、入線放送が。
「ピンポンパンポン♪まもなく、1番線に セントラルライナー16号 名古屋行きが
到着します。黄色い線まで おさがりください。」
普段なら、この後に「この列車は、多治見まで各駅に停車した後…」というところですが…
「この列車は 3両編成です」とぬかしました放送が入りました。
自動放送にも変化が見られる中央西線でした。
ではでは♪
こんばんは。
今日は、白鳥の勇姿を見に大阪まで行ってきました。
まず、安城8:41分特快米原行きで米原まで行き、
その車窓からボンネットしらさぎの勇姿を眺めつつ、
米原から223系新快速姫 路で大阪に向かいました。
同系2000番台に乗車したのは初めてでした。
今日乗ってみて改めて223系新快速は速いなぁと
実感しました。
大阪で買い物を楽しんだ後18時ごろにホームに向かい
ました。かなりの撮影者がいたのでやはり驚きました。
そして、19時に白鳥を無事撮影することが出来ました。
最後に白鳥を見られてうれしかったのと同時にお疲れ様
と言いたいです。
それでは。
アン・ミョンチョル (安名鉄)さん:
>ISDN なんて、しょせん4年前の技術だと思います。
技術というよりは、サービス。ですね。
ISDNとINSネット64(一般向けサービス名)は別に切り分
けて考えるべきでしょう。
企業向けですが、INSネット1500と言うサービスは1本の
回線で23回線分の電話が使えます(光ファイバー使用)。
まぁ、Bチャンネルの64kbpsというデータ転送レートはどっ
ちかというと音声通話に必要な帯域から割り出したもの
であって、データ通信のことはあまり考えてなかったのか
もしれませんが・・・
いよいよ明日から新ダイヤですね。
などと書きながらも、わくわくした気分になれないんですね。
「わかりやすいダイヤにしました」改正(なんのこっちゃ)が最後だったかな?
今回はLED情報の連発だけですね、僕の場合は。
ま、一応明日春田駅だけは見てきますが。
●ISDN→ADSL
【yokeさん】
>ところで、最近気が付いたんですが、フレッツだとISDNよりADSLの方が安いんですよね。
>ISDNは月3600円、ADSLは月4600円ですが、回線の基本料金はISDN回線が2800円(だったかな?)
>一般の電話回線でいいADSLは1750円ですから、トータルではADSLの方が安くなってしまうという・・(^^;;
>これはISDN引いた人がかわいそうですよねぇ。
すいません、急行愛好家です(笑)
せっかく何日も待ってフレッツISDN入れたんだけどね。
なんか屋根の上に上がったら、はしごをはずされた、そんな気分です。
でもその前がアナログ回線で激重、しかも接続中は電話不可だったから、それを思えばまあメリットはあったかな、と。
●環境テスト
【けいさん】
>1 ついつい電車ではなく車に乗ってしまう。
>2 できればマイカーでいける旅がしたい。
>3 休みの日は渋滞してでも車で行きたい。
3つとも、場所によりますね。
さすがに都心部や遠距離のマイカー利用は、ちょっとイヤだなと。
基本的に中央線の内側(もちろん名古屋市内のことです)が目的地の時は、クルマだけで行くことはありません。
ただ、駅までクルマということはあるかな。バスの本数がどんどん減らされているので。
>個人的には栄や大須にまで車で行く人の気持ちが分かりません(汗)
昔は大須へよくクルマで行ってたな。パソコンの周辺機器を買って、地下鉄に乗るのもおっくうだったし。
●白鳥ファイナル
【みなさん】
「とある方」より昼頃連絡があり、「いま白鳥に乗ってまーす」とのこと。
なんでも、自由席は超満員で、救済の雷鳥が臨時で出たそうです(^^;;
詳しいことは、「とある方」のレスをお待ちしましょう(笑)
●ダイヤ情報
【岐阜駅高架周辺住人さん】
>名古屋→岐阜17分
>2109F・2115F(5111F)・5117Fこの3列車になります。
> いや、驚きました。17分で走るとは。同区間を同じ列車でもほとんどが18分で運行していますが、
>この3列車だけは早いです。
あれ?以前から下りはほとんど17分じゃありませんでしたっけ(^^ゞ
【木曽路さん】
> 木曽地域でも折りたたみ式の時刻表が駅に置かれるようなりました。掲載範囲は中央線
>名古屋発中津川行き、中津川発名古屋行き、中津川−塩尻間のすべて、そして「しなの」
>です。2000年3月のときのは、快速が網掛けになっていて見やすかったのですが、今回のは
>網掛けになっておらず、見ずらいです。
> 木曽地域のワンマン列車は列車番号ではまったく区別できないのですが、この時刻表は
>「ワンマン」と書いてあるのでどの列車がワンマンかよくわかります。
ワンマン列車情報ありがとうございました。
おかげさまで、運用情報のページ(現在改装工事中^^)の更新がはかどります(^^)
●ADSL
【中部空港線さん】
>ADSLってネット接続中も電話を使えましたっけ?(←素人的発言)
>うちはFAX番号を使っている上、重要なFAXが来ることがあるのでISDNにせざるをえない訳なんです。(笑)
【eikebukuroさん@東めたユーザー、アンミョンチョルさん】
>使えます。下のリンクを参照にしてください。
>http://sec.quick-a.net/metallic/mainC.php3?fQid=258
>ADSL は、電話と同じ回線に、普通の電話が使わない高周波帯域の
>電気信号を流して Internet 通信に使います。
>だから電話と共存・同時使用できます。
というわけで、OKです。というか、高速の常時接続が売りですから、
当然、電話は使えるようになってます(^^)
もっとも、ISDNのように電話を2回線というわけにはいきません。
「FAXを送信しながら受信する」といったような芸当はできませんけどね(^^ゞ
>ISDN なんて、しょせん4年前の技術だと思います。
ISDN自体は高い技術だと思うんですが、日本の場合、条件を低く設定しすぎましたね。
ISDNで64Kbps程度しか出せないのは日本ぐらいだそうです。
****
では、運用ページの更新作業を続けます(^^)
今日,帰宅したらゆとりーとライン試乗会落選通知が届いていました。残念。
【ウイング号さん】
>某C社は、何かないんでしょうか?
鶴舞駅の「エクスプレス」は,JRCの名札を付けた店員さんですが,今営業しているかどう
だったかな?まあ,各所にある「待夢」も拡大解釈で。もっと拡大解釈すれば,フライングマグ
カフェも。<バーガーショップじゃないだろう!!
【yokeさん】
>残念ながら、私はワープロソフトはいっさい使っていません(^^;;
>書類も含め、すべて表計算かテキストエディタですませてしまいます。
まいった・・・。
○A列車と電Go【Doraさん】
>オレンジな会社の車両・路線が登場していないという事でしょうか?
それには気付きませんでした。言われてみればおっしゃる通り。Cは出てきませんね。
私が思ったのは・・・「名鉄が出た後が続かない」ということです。
まず,ご存じ「電Go」の方は,「名古屋鉄道編」が出てから,第2の民鉄版について
音沙汰がないということはご存じの通りです。
「A列車」の名鉄版があるのか?という疑問ですが,今から10年ほど前に,A2だっ
たかA3の「名鉄マップ」が発売されていたのです。もっとも,これは,アートディンク
純正ではなく,「ログイン」だか何かの企画で,ディスクサービスと,ブラザーのソフト
ベンダー「武尊」で供給されていました。当時,私は,PC−9801VM21とエプソ
ンのPCー286VFを使っていましたが,98の方では,使い物にならないくらい重か
ったです。
民鉄版続編が予告されていたのですが,結局消滅。ソフトベンダー「武尊」も消滅。
(このときの技術がジョイサウンドのカラオケ配信システムに生かされているそうですが)
A列車も電Goも本編は健在で,亜種で名鉄が出て後が続かない・・・,ということで
す。なので,私は,トレインシミュレーターも名鉄が出たとき,内心危惧したのですが,
私の心配をよそに,ますますお盛んです。しかし,トレシミュ名鉄のパッケージには,
「名古屋鉄道1」とありましたが,2は出ませんね・・・。
今日はみなさん同様?白鳥を見に行きました。富山駅ですが
さすがにここまで来るとそれほど多くなく富山以東の自由席は空席があったようです。
結局「雷鳥」の変わり種程度なのかもしれません。
また駅で見ている人も「鉄」な人より「別れを惜しむ年寄」と「報道陣」の方が多かったというのが大阪とは違うようでした。(合計30人くらいいました)
しかし485系のグリーン車が満席になっている姿ははじめてです。
(朝ラッシュの開放Gでさえ満席は珍しい)
明日からはサンダーバード増発1時間ヘッド化です。特急は便利なるなあと思った・・
が、そんな私は某走ルンですエリアに引っ越す予定です。
うーん辛い。
↑題名のとおりです。
誰かこの後を続けてください。(更にぉぃ)
さてさて、大阪発の白鳥はダイヤどおりだと今はホーク巣鷹ノ巣〜大館あたりを走っている頃ですね。
あと1時間とちょっとで白鳥が消えます…
で、明日はダイヤ改正ですね。
駅でもらってきた時刻表を元に、運用の予想を立ててみましたが…
CL2号・4号がなかなか曲者でして…
313−8000の間合い運用の予測がかなりハードなものとなっています。(爆)
そのほかは割と簡単…?です。
ま、ともかく…明日電車通する時は運用チェックですね。(爆爆)
で、その明日の予報ですが、「朝は寒い」と出ております。
駅で張り付いて運用チェックをする方、要注意です。(爆)
なお、明後日は「大荒れ」の予報が出ているのでご用心(^^;)
ではでは♪
中部空港線 さん:
>帰りにゆとりーとラインの下を歩いて帰るためにナゴヤドーム前矢田
>までのペデストリアンデッキを歩きましたが、昨日より全面開通に
>なったそうです。これで雨の日も駅から濡れずにドームへ行けますね。
私は駅〜ドーム間通路の建設を1年以上観察し続けてきました。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Poplar/6636/GuideWay/Yada.html
2001年シーズンの開幕に間に合いましたね。
駅から雨にぬれずに行けたら、これこそ完全な「屋根付き球場」です。
東京・大阪・福岡ドームに駅からこんな設備はあったでしょうか?
>ADSL/ISDN
私は自宅で CATV 回線で接続しています。
ISDN なんて、しょせん4年前の技術だと思います。
(4年前に私は ISDN を使っていました。)
ADSL は、電話と同じ回線に、普通の電話が使わない高周波帯域の
電気信号を流して Internet 通信に使います。
だから電話と共存・同時使用できます。(ISDN とは共存できない!)
こんばんは。
今日で消えるのは白鳥だけでなくスーパー雷鳥・新潟行き雷鳥もありますね。
実はこの前書き忘れたのですが、今日、23日に白鳥に乗った時の写真ができて早速見てみたところ、白鳥の1本前のスーパー雷鳥11号の写真もあり…。
なかなかDeeeeeepな先頭車でした(謎)。
クハ481―801(多分)のものでした。
青森行き白鳥は今頃、八郎潟の近くでしょうか・・・
たまたま、会社の帰りに大阪駅に着くと7:00でした。もちろん白鳥の大阪着を見物。
白鳥が入線するとフラッシュが・・・・JRの職員さんのもつロープも引っ張る人々
同じ趣味を持つものとして悲しくなるような光景でした。
まぁ、盛り上がっていました。
でも、雷鳥に乗ろうとして、たまたま、白鳥に乗った人はつらかったろうな。
ADSLユーザーです。
中部空港線さん>
>ADSLってネット接続中も電話を使えましたっけ?
使えます。下のリンクを参照にしてください。
http://sec.quick-a.net/metallic/mainC.php3?fQid=258
最近はめた通も接続不可になるようなことも少なくなり、安定してきました。
名古屋のめた通も相当エリアが拡大されているようですね。
タイトルに意味はありません。(ぉぃ)
さて、2001年近鉄時刻表が発売されました。注目の伊賀線上野市―伊賀上野間は全列車毎日
運転となっていました。(笑)
さて、そろそろ11型の運賃表示板&整理券発行機の交換作業が始まる頃ですかね。
こんばんは。
今日の大阪発の白鳥、大阪駅では凄まじい人でした。自分はテストがあったためいけませんでしたが、先ほどの、関西のニュースでその映像が写ってました。最後ということで「さよなら白鳥」のHMをつけてました。
関西のニュース番組では、白鳥の特集を組んでいた所が多かったんですが、他の地域の方はどうだったんでしょうか?
まもなく、青森発の白鳥が大阪に到着ですね。
しました。なかむらさんと同じくハプニングがあり、「卒業証書授与」のところの呼名を加美かみまくって、挙句の果てに、読み間違いをしたりもしていました。(笑)
あ、今日で特急「白鳥」も卒業ですね。大阪駅や青森駅でのイベントに行った人はいるのでしょうか?
今日、”とあるドーム内でのイベント”に行ってきました。帰りにゆとりーとラインの下を歩いて帰るためにナゴヤドーム前矢田までのペデストリアンデッキを歩きましたが、昨日より全面開通になったそうです。これで雨の日も駅から濡れずにドームへ行けますね。
yokeさん
>ところで、最近気が付いたんですが、フレッツだとISDNよりADSLの方が安いんですよね。
>ISDNは月3600円、ADSLは月4600円ですが、回線の基本料金はISDN回線が2800円(だった
>かな?)一般の電話回線でいいADSLは1750円ですから、トータルではADSLの方が安くなって
>しまうという・・(^^;;
ADSLってネット接続中も電話を使えましたっけ?(←素人的発言) うちはFAX番号を使っている上、重要なFAXが来ることがあるのでISDNにせざるをえない訳なんです。(笑)
○新しい時刻表
木曽地域でも折りたたみ式の時刻表が駅に置かれるようなりました。掲載範囲は中央線
名古屋発中津川行き、中津川発名古屋行き、中津川−塩尻間のすべて、そして「しなの」
です。2000年3月のときのは、快速が網掛けになっていて見やすかったのですが、今回のは
網掛けになっておらず、見ずらいです。
木曽地域のワンマン列車は列車番号ではまったく区別できないのですが、この時刻表は
「ワンマン」と書いてあるのでどの列車がワンマンかよくわかります。ちなみにワンマン
列車は、 (カッコは土曜休日)
下り 821M 825M 827M 831M 833M 1829M(4829M) 835M 837M 1831M
839M 1833M(4831M) 841M 1835M(4833M) 1837M(4835M) 1839M(4837M)
上り 820M 824M 826M 828M 830M 832M 1826M(4826M) 1828M 836M
1830M(4828M) 840M 1832M(4830M) 842M 844M
今回の改正ではワンマン列車は平日29本、土曜休日27本です。(ちなみに前回の改正では
平日24本、土曜休日29本でした。)
また、最終の中津川発松本行きの所要時間が4分遅くなっています。この列車は115系なの
で313系と同じ時間では無理だったのかな?(他の115系列車は、すでに313系に比べて若干遅
くなっている。)
松本でも新しい時刻表(壁貼り用)が置いてありました。松本では数えるほどしか時刻が変
わらないのに・・・(たしか「しなの」2,3本、中津川からの松本終着の列車1本)。おもしろい
のは、スポンサーの異なる、5種類の時刻表が置いてありました。
携帯からって打ちづらいですね。白鳥を見にいこうと思って起きたらこんな時間。・・・
昨日、駅で配っていた小冊子に特急電車の写真が載っていました。
電車は普通とおなじで、オレンジ地に白色で「特急」と書いてありました。
【お知らせ】
昨日この掲示板で、「新聞広告の中にダイヤ改正の時刻表が入っていました。」という文を書き、宣伝効果?として岐阜-名古屋が「特別快速」で最速17分となっていました。いくら早くてもこの区間は18分かかりますが、盲点でした。早速、このようにして→(◎−◎)特別快速全てを見たところ・・。該当列車がありました。それは、、、
《全て下り》
2109F・2115F(5111F)・5117Fこの3列車になります。
いや、驚きました。17分で走るとは。同区間を同じ列車でもほとんどが18分で運行していますが、この3列車だけは早いです。しかしっ!特別快速だったと思う。下りで夕方のラッシュに同区間の時刻がなんと「19分」という時間がありました。乗車している人はあまり時間は変らないと思いますが、、、
●直前情報
更になんか面白いのは無いかな?。と、さくさくしているとありました。紹介しましょう。
★東海道・山陽では・・
3205F米原からは719T。姫路到着が早くなります。
205F米原からは1725F。加古川からダイヤが少し早くなります。
804F米原からは3230Fと238F。網干発が12分遅くなる。姫路停車2分。今日までは10分停車。
820T米原からは246F。姫路発が網干発に変更。
■東海管内では・・
飯田線が行き先変更が多くなっています。列車番号横にあるのが新しい行き先です。
501M 天竜峡
511M 天竜峡
519M 岡谷
527M 岡谷
539M 上諏訪
557M 水窪
544M 上諏訪
572M 上諏訪
2524M 駒ヶ根発5:07になります。
しらさぎ(北陸線内で停車駅が追加されています。)
1M 鯖江を追加。臨時停車ではありません。
15M 名古屋入線の時間が20:00になります。
しなの(入線時間が変更になります。)この3列車
1017M 11:42
1031M 18:37
1025M 15:49
東海
32M33Mは時刻変更になっています。
サイバーステーション情報ありがとうございます。実際に使用していらっしゃるユーザーの方の体験談が参考になりました。
最近の新型車両に文句がある!
どーでもいい事なんですけどね、
かぶりつきが見にくい!さらにいうなら醜い!
313だのキハ75だの、綺麗だけどみにくいですー(T-T)
313でかぶりつき見てたら恥ずかしい。。。。
阪急とか、221みたくして欲しいです。。。
その点、211はいい!
だって、座れるうえに窓位置も低いし。
211はいい!素敵です。
只今夜勤から戻ってまいりました。
●バーガーキング
国分犬一さん、右打ち職人さん>
>鉄道会社系のハンバーガー屋というと「バーガーキング」を
>連想致します。さてどこの系列でしょう?
>西武ですね。
>(中略)
>でも田無駅構内にあるのはロッテリアだし東久留米店は数年でつぶれるわであまり成功して
>いるとは見えないですね.(超ローカルネタですいません)
そういえば、西武系の施設が集中している新横浜の駅前にも『バーガーキング』がありますね。
一回食べた事がありますが、結構食べ甲斐がありましたね・・・・・・
再び国分犬一さん>
>#確かここもJTが手を引くとか…(^^;
こないだTVのニュースとかでも報じていましたね。
不採算店舗を整理するとかで・・・・・・どこまで減るんだか(オィ)
●某挑戦状(謎)
国分犬一さん>
>あれは某撲滅委員会の私に対する挑戦状でしたね。(笑)
( ̄ー ̄)
国分犬一@★独身三十路会★さん:
>和歌山の場合、221・223系進出の喜びで
でも、223系プラレールになった上に六十谷・紀伊に
停まっちゃいましたしねぇ(苦笑)
103系4連に比べると座席定員が約半分・・・(涙)
>鉄道会社系のハンバーガー屋というと「バーガーキング」を
>連想致します。さてどこの系列でしょう?
某E社の「ベッカ○ズ」なんてのもありますね。
某C社は、何かないんでしょうか?
某C社薔薇なデパートがパッと浮かびましたが、まんまですね。
A列車に参加しない某C社は、きっと独自にC列車でいこうを創るのでしょう。(?)
28日のプレゼンと昨日の引継をもって終わりました(←何が?)
でも、まだアレは本決定じゃないんですわ(←だから何が??)
【けいさん】
>1 ついつい電車ではなく車に乗ってしまう。
>2 できればマイカーでいける旅がしたい。
>3 休みの日は渋滞してでも車で行きたい。
1.場所と状況と気分によります。
名古屋中心部は電車、郊外や実家周辺は車というように。
学校へは電車は家が最寄駅と学校最寄駅の中間なので使えません(^^;;;
今年度は奥地に近い学生駐車場に入れるので通学は車オンリーです。
職住近接も近すぎると逆に困ったものです(ぉ
2.近距離は車、長距離は電車でしたいです。
長距離の車旅行は苦痛です(特に自分がハンドルを握らない場合^^;)
3.気が短くて渋滞は嫌いなので、最初から渋滞を避けて出かけます(^^;)
渋滞にはまるとタダでさえ悪い燃費が更に落ちるので(←エコドライブ推進中)
個人的には栄や大須にまで車で行く人の気持ちが分かりません(汗)
【R・鈴木一郎さん】
>IE4.0SP1(yahoo版らしい)が載ってるのですが、これってセキュリティ
>ホールは潰されてるのでしょうか?
>かと言って、このマシンにIE5以降を載せる気になれない
後で4.01が出たことを考えると、4.01や5に変えた方がよろしいかと。
アクティブデスクトップを入れない場合は別ですが、4も5も重さはそんなに
変わりませんが?(^^;)
●JRサイババ(オィ)ステーション〔パート2〕(もと松竹芸能2年前に解散)?
岐阜駅高架周辺住人さん>
>本屋さんで、ネット関連の本をさくさくしてみるとJRサイバーステーションと言うプロバ
>イダーorサイトの広告がありましたが、お徳なのでしょうか、どうなのでしょうか?
経営してる会社ですが
思いっきりJR傘下の「鉄道情報システム株式会社」です
特徴としては
1-JRの新幹線や特急列車の指定席予約がネット上で出来る
2-DJが発売5〜6日後にトッピクスなどある程度の内容がわかる
3-交通新聞が読める(写真はカラーです)
4-メールをlWeb上でも見る事が出きる(他のプロバイダーからでも)
5-メールアドレスが××@×××.jrnet.ne.jpという↑のようなアドレスになる
などが有ります。
詳しくはココも見てください">http://www.cyberstation.ne.jp/index.html">ココも見てください
昨日3月1立ちの交通新聞がから
営団01年度事業計画と収支予算
事業費の内訳は、新線工事が377億円(半蔵門線295億5800万円、13号線76億5200万円
南北線4億5100万円、有楽町線3800万円)。
半蔵門線は、水天宮前〜押上間(6.1キロ)の延伸工事を引き続き進め、2003年春の開業を目指す。
13号線池袋〜渋谷間(8.9キロ)は、着工に向けた準備工事を進める。
新造車両は、東西線に新デザインの05系電車を30両投入する。
南北線の工事って?
千代田線 綾瀬支線 綾瀬〜北綾瀬間
ワンマン運転化 ホームドア〔たぶんホームゲート〕を設置
丸ノ内線中野坂上〜方南町間(3.2キロ)にも導入を検討
<都市型ワンマン>てやつですね
など
●近鉄の「特急券回収」
ホームでのお出迎え?がなくなるんですね・・・
【たかくん】
>近鉄のニューシステム、分かりにくいですねえ。
>アーバンライナーのノンストップでは、
>鶴橋or名古屋を出ると、乗りなれてる方は一斉に
>ガタガタと四人ボックス席を作り上げるのが
>恒例行事なのに。。。。
現状でも検札前にやっても大丈夫なので今後も大丈夫でしょう
↑Q「やってんのかオイ!」A「はいほぼ毎回」
今日の「つるまげどん」のゲストは奈良県御所市出身<田中 星児>さん52歳でした
卒業の方々、おめでとうございます。
「卒業」・・・懐かしすぎて、頭の中から消えつつある言葉です(^^;;;;;;;;
●近鉄の「特急券拝見」
【ムーンライト紀伊さん、フェネさん、hiromさん@winダイヤどうもです^^】
・近鉄では3月22日のダイヤ変更から、車掌が携帯する端末機によりお手持ちの特急券を確認させ
ていただくシステムを導入いたします。
・特急券をお持ちでない場合、および指定の座席にお座りでない場合は、車掌がお声をおかけして確
認させて頂きますので指定の座席にお座り下さい。
・お手持ちの特急券はお降りの際、駅に設置いたします特急券回収箱にお入れいただくか、改札係員
にお渡し下さいますようお願いいたします。
・乗車券につきましては、車掌が確認させていただく場合がございますので皆様のご理解とご協力を
お願いいたします。
駅長
近鉄特急は途中駅で下車すると、ドアのところに駅員が立っていて特急券を回収する
システムでしたよね。途中の検札を省略する意味もあったのでしょうが、特急が停車する
たびに駅員がぞろぞろと各ドアにへばりつく姿は、利用客からしてもなんか効率悪いなぁ
とは思ってましたから、まぁいいんじゃないでしょうか(^^ゞ
【たかくん】
>近鉄のニューシステム、分かりにくいですねえ。
>アーバンライナーのノンストップでは、
>鶴橋or名古屋を出ると、乗りなれてる方は一斉に
>ガタガタと四人ボックス席を作り上げるのが
>恒例行事なのに。。。。
あはは。私もよくやります(^^)
でも、システムが変わっとしても、別にかまわないんですよね?
検札が来るというだけの話で、
車掌も「指定の席に座っていただかないと困ります!」
とまでは言わないでしょう(^^;
近鉄のニューシステム、分かりにくいですねえ。
アーバンライナーのノンストップでは、
鶴橋or名古屋を出ると、乗りなれてる方は一斉に
ガタガタと四人ボックス席を作り上げるのが
恒例行事なのに。。。。
あ、本日ご卒業の皆様、おめでとうございま^ー^す
こんばんは。
本日(もう昨日か^^)、ようやく春日井のフレッツADSLの仮受付が始まり、
速攻で仮申し込みをした私ですが、名古屋めたりっく通信、e-accessなど、
ADSL他社も今日になって一斉に春日井開局予定のお知らせ(^^;
ちょっと早まったかな(^^;;
【中部空港線さん】
>こちらは今日からフレッツISDNの使用を開始しました。
おめでとうございます。
ところで、最近気が付いたんですが、フレッツだとISDNよりADSLの方が安いんですよね。
ISDNは月3600円、ADSLは月4600円ですが、回線の基本料金はISDN回線が2800円(だったかな?)
一般の電話回線でいいADSLは1750円ですから、トータルではADSLの方が安くなってしまうという・・(^^;;
これはISDN引いた人がかわいそうですよねぇ。
NTTもISDNの新規受付はもう止めて、どんどんADSLを広げていけばいいのに・・
【岐阜高架駅周辺住人さん、太田真一さん】
>本屋さんで、ネット関連の本をさくさくしてみるとJRサイバーステーションと言うプロバ
>イダーorサイトの広告がありましたが、お徳なのでしょうか、どうなのでしょうか?
>JR傘下の会社でしょうか?
>おっしゃる通り、JR傘下の会社です(鉄道情報システムという会社が運営している・・・・はず(自信ナシ))
鉄道情報システムで合ってますよ。別名「JRシステム」です。
今月号のJR時刻表の裏表紙に広告が出ていますが、料金プラン的にはごく普通ですね。
アクセスポイントも、ようやく増えてきた、というところでしょうか。
ほかのプロバイダと違うのは、新幹線の予約ができるという特典があること。
ところで、以前、ここの掲示板を訪れる人のプロバイダを調査してみたところ、
旧「JR通信」のプロバイダがやけに多かったように記憶していますが、
最近はどうでしょう?
●環境テスト
>1 ついつい電車ではなく車に乗ってしまう。
>2 できればマイカーでいける旅がしたい。
>3 休みの日は渋滞してでも車で行きたい。
いずれも、一人だと最近は電車が多いですね。
しかし、コブ付きの旅行は、やはりクルマに軍配が上がります(^^;
●駅の時刻表クイズ
>>中央線名古屋駅 http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/7449/pdf/nagoya.pdf
>>この時刻表はなんのアプリケーションを使って作られたでしょうか?
>>正解者の方には、ご希望の駅のpdfファイルをプレゼント
>>ただし、私が時刻がわかる駅に限ります(^^;;
【たかえむさん】
>ん〜、ぱっと見CADのようでもあり…Excelのやうでもあり…
>では、私はCADに1000点(謎)
ぶぶー!深読みのしすぎでした(^^;:
【高辻車庫さん】
>さて,答えですが,単純にWordではないかと推測しますが,いかがでしょう。
残念ながら、私はワープロソフトはいっさい使っていません(^^;;
書類も含め、すべて表計算かテキストエディタですませてしまいます。
というわけで、正解は・・
【しゃっふるさん】
>Excelに一票。
>というか、Excelしか知らないのですが。(核爆)
>それに、「ご希望の駅を提示されていないので」ということは、
>すでに正解が出ているということだと読んでみました。
はい。正解です。というか、懸賞応募クイズの感覚で、
クイズとしては最初からヒネってません(^^;
>時刻表は、第一希望名古屋本線知立駅、第二希望東海道線刈谷駅でお願いします。
>いや、知立が「私が時刻がわかる駅」からはずれていると困ると思いまして…。(ぉ
えーと、知立でもいいんですが、知立の名刺サイズ時刻表って駅においてありますよねぇ?
JRは今回の改正で、名刺サイズ時刻表を出す予定がないそうなので、
そちらを優先しようと思います。というわけで、刈谷で(^^;
でも、刈谷ってあんまりダイヤが変わってないような(^^ゞ
【国分犬一様】
>鉄道会社系のハンバーガー屋というと「バーガーキング」を
>連想致します。さてどこの系列でしょう?
西武ですね。
日本進出記念会見で堤氏がワッパーを一口食べて「おいしいですよ」と愛想笑いを浮かべていたのを思い出します.
でも田無駅構内にあるのはロッテリアだし東久留米店は数年でつぶれるわであまり成功しているとは見えないですね.(超ローカルネタですいません)個人的にはMスの次に好きなんですが・・・
●関西線自動放送
【Takuさん】
>いままで「まもなく2番線に列車がまいります・・」
>だけだったのが、「快速みえ6号名古屋行きが到着します
>列車は2両編成です」(間違ってるかもしれませんが)
>に変わりました。
これはワンマン化のからみというより、CTC化によるものではないかと思います。
快速みえに関して言えば、日によって変化する指定席の位置まで
案内できたら完璧なんだけどなあ…(^^;
こんなときこそ、名古屋駅にあるようなLED乗車位置案内の
出番のような気もするのですが、当の名古屋駅でも
12・13番線ホームにはまだ付いてませんね。
●北神急行ホームタッチ
【みのりん***柏木さん】
>その関係の掲示板によれば、工事終了後は下り列車を上りホームに発着させることも
>考えているということです。
>列車本数がそれほど多くないからできるというものの、なかなかのものです。
そ、それはすごい…(^^;
神鉄って本数の割に種別が複雑ですから
ダイヤ作成に結構苦労しそうな気がするのですが…
しかしそこまでしなければならないほど
北神急行って乗客が少ない→経営が苦しいのでしょうか?
【みのりん***柏木さん】
>日根野駅って紀州路快速ができたあとも、和歌山方面から来たときに、関空方面に
>同一ホームで乗り換えられるっていうの、今でもやっているのかな?
>さりげなく、やめてしまったのではないかと、心配しているのですが。
【たま@和歌山さん】
>紀州路快速導入時に和歌山発の快速の時刻が変動されたほか、
>日根野の配線の関係で下り関空/紀州路快速が上りホームには入れないために
>日根野駅での同一ホーム乗り換えはなくなっています。
和歌山の場合、221・223系進出の喜びで
日根野のホームタッチが出来なくなったことも
かき消されてしまったのでなかいかと想像されます。(爆)
●同じ会社なのに
【みのりん***柏木さん】
>この辺りに、上本町営業局と天王寺営業局(注:阿部野橋営業局ではありません)の
>考え方の違いがあるのでしょうか?
同じ会社で考え方が違うといえば、東武…(^^;
言わずと知れた東上業務部です。
同じ特急・急行でも伊勢崎線の特急は有料なのに、
東上線は通勤車両を使った料金不要列車。
駅に置かれている広報誌まで違います。
(伊勢崎線=マンスリー東武、東上線=ゆあ東上)
全車共通のパンフでも「東武電車」「東武東上線」のロゴを
わざわざ分けて両方書いてあるなど、独自性を強調しています。
●ハンバーガー屋ケンちゃん
鉄道会社系のハンバーガー屋というと「バーガーキング」を
連想致します。さてどこの系列でしょう?
#確かここもJTが手を引くとか…(^^;
●栗鼠
【彩の国の太田真一さん】
>栗鼠と言えば・・・・・・先日の土曜日に“西武4000系のふれあいシート(爆)”で『栗鼠マークの印刷物』をお渡ししましたねぇ・・・(謎)
あれは某撲滅委員会の私に対する挑戦状でしたね。(笑)
そういえば同じボックスにボックスシート撲滅な方が
座ってらしたような…(^^;
関西線の新ダイヤWindiaデータを作成しました
http://www.cty-net.ne.jp/~jp2nrq/windia/ からどうぞ。
●近鉄特急 特急券
今日の帰りに回数券を特急券に引き換えた際に紙切れをもらいました。
・近鉄では3月22日のダイヤ変更から、車掌が携帯する端末機によりお手持ちの特急券を確認させ
ていただくシステムを導入いたします。
・特急券をお持ちでない場合、および指定の座席にお座りでない場合は、車掌がお声をおかけして確
認させて頂きますので指定の座席にお座り下さい。
・お手持ちの特急券はお降りの際、駅に設置いたします特急券回収箱にお入れいただくか、改札係員
にお渡し下さいますようお願いいたします。
・乗車券につきましては、車掌が確認させていただく場合がございますので皆様のご理解とご協力を
お願いいたします。
駅長
というものです。
なんか理解しにくいです。端末機で手持ちの特急券を確認できるなら、席なんて関係ないじゃんと
思うのですがそうじゃないみたいですね。結局、販売席と空席を区別しているだけなんですね。
てことは乗り遅れた人の席に座っていた人は・・・以下自粛。
皆さん、こんばんは。
●電Go3とA列車2001の共通点
【高辻車庫さん】
>今日,三省堂書店(テルミナ)で,「A列車で行こう2001」と「電車でGO!3 通勤編」
>(PS2)の予約案内を見ました。ふと,この2つの共通点に気づいたのですが・・・。
オレンジな会社の車両・路線が登場していないという事でしょうか?
今回のA列車で行こう2001は各鉄道会社とオフィシャルライセンスを結んで車両を登場させていますが、JRのうちC社だけライセンス契約を結んでおらず、C社の車両は登場しないようです。
ですので去年発売されたA列車で行こう6で登場していたキハ75やキハ40東海カラーが消えてしまいました。
電車でGoはPS2オリジナルの最新版が新幹線ですので、さすがにC車の車両・路線も登場しそうですが…。
(実際以前のゲームショーでは新幹線東京〜品川間が運転できました。)
けいさん:
>1 ついつい電車ではなく車に乗ってしまう。
学校に行くのは専ら車ですね。車が無いと終電が気になって
おちおちプログラミングの神様を召還できませんし(謎)
駅から徒歩40分は厳しいです(バス高いし少ない・・・)
>2 できればマイカーで行ける旅がいい。
たまには、ドライブがてらの旅も良いですが、やっぱ
鉄道の方が気楽ですね。
>3 休みの日は渋滞してでも車で行きたい。
渋滞はだーーーーいっ嫌いな人なので、絶対いやです(笑)
誤:ご制約してますが。
正:ご成約してますが。
すいませんでした。m(_ _)m
今週より某社に派遣されました。来週一杯は執行猶予で定時帰りですが、それ以降は…。
で、PC(他人のお下がり)を支給されました、が、MyPC(MMXぺんちあむ133MHz
・96MB)より遅い。メモリが32MBしか無いのがネックです。
しかも、あちこちカスタマイズしたMyPCと違い、使いにくい。さらに、~ が打て
ない(爆)。MyPCはミイソ製なので、キートップを見て打てばいいのですが。
(昨年の冬モデル辺り(?)から、各社Windowsに合わせたキーボードを出し始めている
ようですが)
ところで、IE4.0SP1(yahoo版らしい)が載ってるのですが、これってセキュリティ
ホールは潰されてるのでしょうか? 4.01で無いのが気になるのですが
(かと言って、このマシンにIE5以降を載せる気になれない)。
【通信格差】 yoke@かんりにん さまっ、中部空港線 さまっ
>>先ほど、フレッツADSLの仮申し込みをしてきました。
>>こちらは今日からフレッツISDNの使用を開始しました。
いいなぁ(毎度のボヤキ)
KEIKYU INFORMATIONにつづいてきんてつも今月をもちまして卒業○Oo。.(T¬T)/~~~
↑タイトルと中身との関係はありません。(激ぉぃ)
●卒業【安城支線さん・なかむらさん】
私も、明日高校を卒業します。長かったようで短かった高校生活でした。
嗚呼、好きだった英語科の女教師ともお別れです…(謎)
●抜き打ちテスト【けいさん】
>1 ついつい電車ではなく車に乗ってしまう。
>2 できればマイカーで行けるたびがいい。
>3 休みの日は渋滞してでも車で行きたい。
1…車、無いんです。ご制約してますが。(ぉぃ)
2…運転技能が未熟な私にとっては、したくないです…。
3…ぜ〜ったい、したくない。
すみません。22時01分16秒の投稿はミスです。
削除をお願いします。m(_ _)m
>高辻車庫様
近鉄郡山駅店の後は洋服店に変わっています。
筒井駅では喫茶店に変わってしまいました。
健康ランドでは駐車場に戻されました。
奈良地区でもLもほとんどつぶされてしまいました。
現在は釣具店などに変わってしまっています。
○定期の経由地【ムーンライト糸己イ尹さん】
>基本的には分岐する駅の次駅を表示、不都合なときはその方向の主要駅・路線名称でも可。
>となっていたはずです。
なるほど!と納得したのですが,やはり例外があるようです。
私の手元にある古い定期券の例外を紹介します。
H7.6.21 高蔵寺発行 経由:千種
H7.11.27 高蔵寺発行 経由:鶴舞(この間に,システム変更があったのか?)
H10.11.16 高蔵寺発行 経由:尾頭橋!!!!
もちろん,経由地は指定していません。不思議ですね。
J−SKYオフィシャルコンテンツ・名鉄ナビが今日から運営を始めました。
早速アクセスして,パノラマカー7000系の壁紙と,ミュージックホーンの着メロを落としま
した。壁紙は,少々粗いようですが,仕方ないかな。
今日,三省堂書店(テルミナ)で,「A列車で行こう2001」と「電車でGO!3 通勤編」
(PS2)の予約案内を見ました。ふと,この2つの共通点に気づいたのですが・・・。
基本的には分岐する駅の次駅を表示、不都合なときはその方向の主要駅・路線名称でも可。
となっていたはずです。
名古屋高蔵寺だと中央本線経由を表すため金山の次の駅鶴舞を表示して枇杷島・美濃太田などというルートで乗車できないようにしています。高蔵寺千種の場合多治見回れないように千種よりの神領を表示して中央本線のみ経由するようにしています。
鉄道の待受画像や着メロをダウンロードできます(J-SKYのみ)
J-PHONEの携帯をお持ちの方は是非ご利用下さい。
★Rail-J★
○定期の経由地【小野さん、藤森さん、yokeさん】
私の定期は,高蔵寺<−>名古屋で,経由は鶴舞。
連れ合いの定期は,高蔵寺<−>千種で,経由は神領。
たまに違う駅名が出るときもあり,なぞです。
○時刻表クイズの答え【yokeさん】
前にも記したように,早速利用しています。ありがとうございます。
さて,答えですが,単純にWordではないかと推測しますが,いかがでしょう。
では,高蔵寺をお願いします。<当たってないって
○ドムの悲劇
ダイエー高辻店の地下に,ドムがありました。地上別棟にミスドがありました。その2店は,
適度に繁栄していました。
24時間営業だったミスドが,ある夜,暴走族に襲われました。ミスドは,そのまま閉店し
ました。
ミスドの棟に,しばらくしてドムが引っ越しました。ファーストフードの店が近くにないの
で,これまた適度に繁栄してました。ダイエーは,いつのまにかトポスになっていました。
しかし,至近距離に,マックができちゃいました。人知れず,ドムは閉店しました。かれこ
れ,10年近く昔の話です。ちゃんちゃん。
千種ドムは,コーヒーバーだったですが,今もそうですか?
ムーンライト糸己イ尹さんが書かれていますが、近鉄特急の特急券チェックが小田急方式になり、
同時に使用済み特急券は自分で集札箱に入れる方式になるようです。近鉄名物の「特急券はホーム
の係員にお渡しください。乗車券と1枚でお持ちの方はお見せ願います」という放送もなくなる
わけですね。
このへんのJR各駅はすでに3日からの時刻表が作りつけられているようで、現在の時刻表が
上からガムテープで貼ってあります。
↑来年はわが身です。
といっても、中学ですが。
●抜き打ちテスト【けいさん】
>1 ついつい電車ではなく車に乗ってしまう。
>2 できればマイカーでいける旅がしたい。
>3 休みの日は渋滞してでも車で行きたい。
1…車なんぞもってるわけがないので、電車か歩きかケッタです。
ただ、親はけっこうなんでも車に乗っちゃうタイプですねぇ。(~_~;
2…親はそうらしいですが、ぼくとしてはやはり電車です!
3…渋滞に巻き込まれてまで車で行くなんて話になりません。
それなら新幹線に立ってるほうがまだましです。
っちゅうとこですかね。
●クイズ【yokeさん】
>この時刻表はなんのアプリケーションを使って作られたでしょうか?
>正解者の方には、ご希望の駅のpdfファイルをプレゼント
Excelに一票。
というか、Excelしか知らないのですが。(核爆)
それに、「ご希望の駅を提示されていないので」ということは、
すでに正解が出ているということだと読んでみました。
時刻表は、第一希望名古屋本線知立駅、第二希望東海道線刈谷駅でお願いします。
いや、知立が「私が時刻がわかる駅」からはずれていると困ると思いまして…。(ぉ
今日は奈良県の公立高校と私の母校T本町の学校も卒業式でした。
帰りの電車にて花束を持っている人もいてました。
一部では3月の途中で仕事が始まる人もいますね。
明日は青森駅と大阪駅でも仕事を休んで白鳥のお別れの撮影する人が多いですね。
タグ閉じミスが起きましたので、再度登校投稿。
管理人様、申し訳ございませんが先ほどの投稿の削除をお願いします。m(_ _)m
卒業生の皆さん、おめでとうございます!!
かくいう私は…最短でもあと2年は高校生を名乗れます。(謎)
で、本日は卒業式ということで、普段より1時間は遅い時間に通学しました。
「313−8k B205編成快速」です。
…ここんところ毎日、313−8kの新車に乗っています。(笑)
で、帰りはB206編成使用のCL10号。某チーム会員や某千会会員の皆さんに
怒られてしまいそうですね(笑)
レスをば。
●定期の経由地
【小野さん、藤森さん、yokeさん】
多治見〜土岐市なんていう定期なので、経由地は「---」です。(爆)
…え、ってことは太多・北陸・大糸・篠ノ井・中央本線経由で回ってもいいのかな?
(↑いいわけねーだろ!!)
●抜き打ちテスト<これ嫌〜い(殴)
【けいさん】
>1 ついつい電車ではなく車に乗ってしまう。
>2 できればマイカーでいける旅がしたい。
>3 休みの日は渋滞してでも車で行きたい。
1…車を持ってません(をい!!)
でも、通学時はいつも電車+歩きです〜(^^)
って、家から駅はどうなんだって?それは…ぅぅぅ。遠すぎて車です。
場合によってはバスですが。(爆)
2…旅はやっぱり列車でせう!!
3…名古屋(名駅)に出る場合はやっぱり電車ですね。
春日井で一旦途中下車すると10円安くなりますし。(←それぐらいケチるな!!)
●時刻表
【yokeさん】
ん〜、ぱっと見CADのようでもあり…Excelのやうでもあり…
では、私はCADに1000点(謎)
で、正解の場合は…多治見駅時刻表(中央本線、太多線。メモ欄も…)をお願いします〜
ではでは♪
卒業しました。
感動というより、爆笑卒業式でした。
泣けるシーンでブラスバントの生演奏の音がズレる・・・・・・
近鉄時刻表、買ってきました。
電車通学をしなくなりましたが、4月から鵜方〜久居と電車通勤が始まります。
3月31日限りで下北交通の鉄道と、のと鉄道の穴水〜輪島が廃線になる。
両方乗ることは可能なのか?私は首都圏在住かつのと鉄道は半年前に乗ったゆえ、
行く予定はないけど・・・。
さらにいうならこの日はりんかい線の延伸も。私はこれを予定。
さすがに3つは不可能かな?りんかい線は延伸だから、4月1日でもいいしね。
以前私は3月3日派で、と書きましたが、3月2日にします。
どうしても11ー300乗っていないから、乗りたかったので。
もちろん大阪で白鳥は見ますが。
でもながら後、普通はそのまま大阪へ行くか、新疋田で待ち構えるかなんですけどね。
もちろん金曜深夜のナイトスクープは録画。ん?関西の人はどうするんだ?
白鳥のって青森まで行ったら、定時で見れないではないか。ま、録画だろう。
でも少し視聴率が下がる?白鳥の影響で、ナイトスクープの視聴率が。どうなのかねえ。
たまに鉄道がゆえ、スーパーベルズの話題が出ますね。
実際地元のCD屋で、20円で!売っていたので、聴いてみました。(もちろん中古ですが)
1人で聴くには辛い?が、皆で盛り上がるにはいいと思います。で、新作登場というわけか。
ただ私の好きな曲は歌謡曲系が中心だからなあ・・・。もちろん持っているから聴きますが。
2曲目が面白いですね。人身事故のシーンが。
歌謡曲以外では、陣内大蔵さん、木村佳乃ちゃんなどです。(あくまで20円で!入手したものに限るが)
ま、私の名前が名前?ですし・・・。
瀬戸大橋線のマリンライナーに新車あったらいいなあ・・・。
213系と6000系が併結できれば、バリエーションも豊富なんだけどなあ・・・。
でも、6000系が2編成しかないから無理か。
夜勤の前にレスをば。
●鉄道の高架化
yokeさん>
>関西線の高架が現在行われていますが、同時に複線化しないのも、
>こんなような理由ですね(笑)
分かりやすい解説を会話形式でありがとうございましたm(_ _)m
この工事では・・・・・複線部分のスペースってあるんですよね?
今度名古屋に行った時に確認してみるか。
うちださん>
>でも、鉄道が高架になってもほとんど所要時間が変わらないのに対して、クルマは踏切の撤
>去で大きな恩恵を受けていますからねぇ。
確かに。
そう考えたら、財源のガソリン税・重量税投入にも納得が行くってモンです。
●栗鼠
国分犬一さん>
>しかしリリースのアドレスが「ririsu」とは…(^^; り、栗鼠?(爆)
栗鼠と言えば・・・・・・先日の土曜日に“西武4000系のふれあいシート(爆)”で『栗鼠マークの印刷物』をお渡ししましたねぇ・・・(謎)
あ、西武4000系のふれあいシートといえば・・・・・・
>でわ私もE231系のボックスでチューを…(/^^3/ (蹴)
あの時、ふれあいシートでチューをするのを忘れてた・・・・・・・(殴)
●抜打ち環境テスト
けいさん>
>1 ついつい電車ではなく車に乗ってしまう。
>2 できればマイカーでいける旅がしたい。
>3 休みの日は渋滞してでも車で行きたい。
私の場合。
1・・・現在の職場へは車(と言っても私の場合はバイク)の方が便利なので(電車利用だと1時間近く、車だと最速20分)、車を利用したりしますが、東京に出たりする時にはやはり電車ですね。
2・・・マイカーでの旅は・・・・・渋滞がイヤなので出来れば電車が・・・・・・
(同僚や友人が運転する車に乗って旅行、という場合はそんな贅沢など言えませんが)
3・・・遠出はやはり電車ですね。でもそろそろ暖かくなってくるので“ひとりツーリング”にも興味が・・・・・
●JRサイババ(オィ)ステーション
岐阜駅高架周辺住人さん>
>本屋さんで、ネット関連の本をさくさくしてみるとJRサイバーステーションと言うプロバ
>イダーorサイトの広告がありましたが、お徳なのでしょうか、どうなのでしょうか?
現在、サイバーステーションでは3月31日まで入会キャンペーンを実施中とかで、入会月の接続料金が無料になるなどのサービスがあります。
※キャンペーンの詳細については・・・・・http://www.cyberstation.ne.jp/campain/topcampain.htm
実際、サイバーステーションの会員になると、JRの新幹線や特急列車の指定席予約がネット上で出来るので、その点ではお得かもしれません。
※サイバーステーションの料金体系などについては・・・・・http://www.cyberstation.ne.jp/fromkoukoku/whatis.htm
>JR傘下の会社でしょうか?
おっしゃる通り、JR傘下の会社です(鉄道情報システムという会社が運営している・・・・はず(自信ナシ))
●組織改革
銀河電鉄さん>
>実は私ごとで大変恐縮ですが、私の会社(中日新聞社)では、創業以来恐らく
>最大級とも思われる組織改革が明日の3月1日(木)から実施され、私がいた
>ニュースセンター部と、中部圏報道部は廃止となり、私自身も部署を異動す
>ることになりました。業務は前者は社会部、後者は地方部に移管されることに
>なり、先ほど、ロッカー移動と、業務引き継ぎを済ませて帰って来ました。
はじめまして、私はそこの『元社員』だったりします。
(現在は地元(埼玉県北部)のとある印刷関係の会社に勤務)
名古屋に半年、それから東京で12年ぐらい勤務しておりました。
#所属は印刷〜制作関係・・・・・・・・おっと、そのぐらいしか言えない(笑)
ほほぉ〜・・・・・・NC部(オィ)と中部圏報道部が廃止統合ですか・・・・・
となると・・・・・・・東京にあるNC部の運命はどうなることか?(だからをぃ)
>私は結局、編集局から出ることになり、会社の公式ホームページや新幹線な
>どの車内電光ニュース記事を編集する、明日創設される他局部署に異動。
HPや電光ニュースの編集は・・・・確か『メディア局』だったか『総合技術局』だったかの所属の部署が担当していたかと思いますが、今度の組織改革で新部署に移管、という事ですか。
中日新聞東京版東京新聞を開けばその内容が載ってるかも・・・・ってウチでは今新聞は取っていないんだった(苦笑)
ともかく、新部署でのご健闘をお祈り申し上げます(-人-)
さっき駅で掲示されていたのですが、近鉄特急の車内改札を小田急方式にするようです。
乗務員持ちの携帯端末に指定が入っていない席だと特急券拝見となる旨記載されていました。
携帯端末のデータ更新間隔がわかりませんが、大半が特急券乗車直前購入なので下手すると
ほとんどの席が改札対象になってしまいますぅ。
駅前風景をテーマにした小、中、高 生徒作品(優秀作品)をみる機会が
ありました。駅の構内の写生、改札口、緑の窓口と人の動き等w描いた
もの等がありましたが、
駅前の商業スペース:
なんとサラ金、英会話、牛丼等の建物が多く描かれていました。
銀行、証券会社が多かった時代から、英会話(駅前。。。)、サラ金が
駅前を占拠しているとは。。。
絵の中の人物、やまんばスタイル、手には移動電話をもっている姿、
天狗の下駄のような高い靴、反面勤め人の姿は世相を反映してか、
明るい表情で描かれた図が少ないようであります。
子供のみた印象が現れていますが、駅とその周辺も相当様変わりが。。。
昭和40年前後の図工(美術)の作品では、路面(市電)を扱ったものが多かったのに。
昭和45年頃は、名古屋のワFR等の赤線入りワンマンバスの姿等の作品も記憶にあります。
数年で銀行、証券は図画からも消える?
一日だけを見れば全く暇なのですが、1月単位で見ると結構忙しいです。
うーん、よく分からん。・・・て、他の人はもっと分かりませんね。
○カフェオーレ【垂井線友の会さん】
>>これを一部では、「カフェオーレ」と呼びます。
>大垣発の列車で、みかんにサンドイッチされた うまそうな
>あの列車もカフェオーレ ですかね?
はい、おいしそうにみかんにサンドイッチされてるのもカフェオーレになったみかんです。
○定期
あと一ヶ月で、鉄な通学とはお別れなんだな・・・。(それだけかい)
○ワンマン
なんか、ワンマンで盛り上がってますね。(^^) 自分は、毎日樽鉄の完全なるワンマンと
近鉄の不完全なワンマンで通学してるので、逆に皆さんの話題についていけてません。(おい)
○時刻表【yoke@かんりにんさん】
> この時刻表はなんのアプリケーションを使って作られたでしょうか?
Excel系のソフトですか?
○環境抜き打ちテスト【けいさん】
>1 ついつい電車ではなく車に乗ってしまう。
>2 できればマイカーでいける旅がしたい。
>3 休みの日は渋滞してでも車で行きたい。
1.車がない。
2.鉄な方を出来るなら取りたいです。
3.渋滞反対!(なんのこっちゃ?)
こんな感じかな。
脈絡のない文章ですいません。
またまたやってきました住人さん。(太平タイヤ風)早速岐阜駅へ行きましたら、ありました。長ーい時刻表。所々こんなマークが▲▼ついており、そのまま折っていくとあら不思議なポケットサイズの時刻表になります。岐阜駅は高山線と別々の箱に入れてありました。東海のその他の駅では机の上に出したままになっているので、散らばります。今回のカラーリングは、前回のカラーより明るくなっています。携帯の注意は下のほうに小さく書いてあります。高山線にはこんな記号がありました。◎この記号は、ワンマン運転か、平日と土日の区別でしょう。ではでは。
yokeさん
>先ほど、フレッツADSLの仮申し込みをしてきました。
こちらは今日からフレッツISDNの使用を開始しました。
大阪阿部野橋が正式でしたか・・・。でも天王寺営業局・・・。
で、今も「準急 長野」・・・。
それ以外はきっちり河内長野なのにねえ。別に「準急 河内長野」でもいいと思うのだが。
どうも、安城支線です。
今日午前中卒業式にて卒業証書をもらって
きました。早いようで短いような高校生活でした。(泣)
卒業といえば特急白鳥も明日で運転終わっちゃいますね。
明日大阪にでも最後の勇姿見に行こうかなぁ。
それでは、失礼します。
先ほど、フレッツADSLの仮申し込みをしてきました。
受付番号は100番台後半。さーて、いつ開通するやら・・(^^;;
●東海道線改正
【岐阜駅高架周辺住人さん】
>今朝の新聞広告の中に3/3の駅時刻表が入っていました。
>今回からインターネットによる新幹線の時刻や座席照会ができると言うネームバリュー?で、
>URLが出ていました
>名古屋駅のインフォメーションは6:00〜22:00までの案内もあり、情報化への対応かなと思いました
東海はどちらかというと遅いぐらいですね(^^;
開設ももっとも遅かったですし、駅や列車案内も新幹線だけ。
在来線の時刻は調べようがないですし・・
>名古屋までの最速列車が「特別快速」で最速17分になっていました。
11年12月の改正から、名古屋→岐阜の最速は17分になってたはずですが、
岐阜→名古屋は18分でしたよね。
ところで、どの列車でしょう?見つけられなかったもんで(^^ゞ
>そろそろ名刺大の時刻表が駅に出る頃です。ゲットしなくては、、、
あ、これですが、当分出ないそうです(^^;;
というわけで、もう一度書いておきます。
駅の時刻表、現在作成中です。
中央線名古屋駅 http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/7449/pdf/nagoya.pdf
春日井駅上り http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/7449/pdf/kasugai_u.pdf
では、特別クイズ。
この時刻表はなんのアプリケーションを使って作られたでしょうか?
正解者の方には、ご希望の駅のpdfファイルをプレゼント
ただし、私が時刻がわかる駅に限ります(^^;;
答えは非常に簡単です。すでにたまさんとbunbunさんに回答をお寄せいただいていますが、
ご希望の駅を提示されていないので、まだまだ受付中ですよ(^^)
●定期の経由
【小野さん、藤森さん】
> 私ですが、今日から東海道線「名古屋〜●○」の通勤定期券を利用します。
>券面を見て気付いたのは、なぜか「経由:共和」の文字が。(ぉ
>これって何を意味しているのでしょう?
「飯田線と中央線を経由して、大回りで乗ってはいけない」という意味では?
そんな人はいないと思いますけど(^^ゞ
> 自分も「●○〜名古屋」(●○は武豊線の駅)の通勤定期券を使っていますが、
>「経由:共和・尾頭橋」です。名古屋←→金山では中央線を使ってはいけないようです(本当か!?)。
定期の経由表記は「下車できる駅」を示しているのではないでしょうか?
つまり、「尾頭橋で乗車・下車可能」ということかと思います。
現在、「都市圏の定期などで、途中下車しない場合は経路を指定しないように」と
運輸省・・もとい国土交通省の指導があるようです。
ただし、下車する駅は一経路に限定されますので、下車できる駅を明記してあるものと
思います。
ちなみに私の地下鉄の定期ですが、
区間 千種 - なごや
経由 伏見・丸の内
にしてあります。
千種から名古屋へは東山線で1本ですが、鶴舞線伏見-丸の内間、桜通線名古屋-丸の内間も
使えるようにしてあるというわけです。
もちろん、東山線1本で千種から名古屋へ行っても、なんら問題ありません。
今朝のHL岡崎、先頭車グリーン車がついてました、ってゆ〜か、南紀編成が3両編成化されて(?)コンバートされてました。
>これを一部では、「カフェオーレ」と呼びます。
大垣発の列車で、みかんにサンドイッチされた うまそうな
あの列車もカフェオーレ ですかね?
○ワンマン時の運転手さん
最近、改正に向けてかどうかはわかりませんが、ワンマンの自動放送がない場合があり
ます。そのため、運転手さんは何らかの操作で、一般的な自動放送(「お降りの際は1両目一
番前のドアからお降りください」「特急列車通過待ち合わせのためしばらく停車します」の
ような放送)を流し、駅名等は運転手さん自ら放送していました。そのためか、こんな事が
おきました。
それは、いきなり「こちら○○○M運転手です。東海指令どうぞ」と何回か放送されました。
親切なお客さんが教えていたので、しばらくしておさまりました。ワンマン運転は大変だと
思いますが、これからもがんばってください。
○無線切替
なんとこの標識、塩尻−洗馬間で2回も出てきます。まず1回目は塩尻駅構内出口。そして
2回目はJRの境界付近です。これはたぶんJR-Eの長野支社で塩尻を境に無線のシステムが
変わっているのだと思います。実際、無線の様子も変わっていました。無線が終わるときに
今まではそのまま終わっていたのが、今度のは、JR-Cのように「ピーーー」という音で終わっ
ています。無線のことは詳しくないのでどう変わったのかはよくわかりません。
いま、ナヤゴビレテ名古屋テレビで「赤かぶ検事奮戦記II」をやっていますが、
京都市内のシーンの中に三重交通バスの姿が!!
現在の貸切車カラーではなく緑と白のツートンで、昔の貸切車はあの色だったのでしょうか?
#なんですぐそっちに目が行く?(^^;;)
藤森ともうします。
小野@可家(独身三十路会法相)さん:
| 私ですが、今日から東海道線「名古屋〜●○」の通勤定期券を利用します。
| 券面を見て気付いたのは、なぜか「経由:共和」の文字が。(ぉ
| これって何を意味しているのでしょう?
自分も「●○〜名古屋」(●○は武豊線の駅)の通勤定期券を使っていますが、
「経由:共和・尾頭橋」です。名古屋←→金山では中央線を使ってはいけないようです(本当か!?)。
<時刻表ゲット!!>
今朝の新聞広告の中に3/3の駅時刻表が入っていました。今回からインターネットによる新幹線の時刻や座席照会ができると言うネームバリュー?で、URLが出ていました。名古屋駅のインフォメーションは6:00〜22:00までの案内もあり、情報化への対応かなと思いました。
名古屋までの最速列車が「特別快速」で最速17分になっていました。そろそろ名刺大の時刻表が駅に出る頃です。ゲットしなくては、、、
【携帯電話対策】
今朝の新聞にも載っていましたが、ようやく重い腰を上げたかと言う感じで、JR東海が車内での携帯電話の使用を禁止にすると発表しました。利用者としては、ちと対応が遅かったのではないでしょうか?。全国の鉄道関係の車内放送は「電源をお切り下さい」と発言しているが、「ご遠慮下さい」は、ぬるいお湯に入っているのと同じであります。もっと熱くホットにして欲しいものです。(おぃ)
疑問があります。新聞には車掌が携帯電話使用者に電源を切るように対応するとしていますが、通勤時間帯や、編成の車両が長いときなどはどうなのかなと思います。こうなると車掌の乗務が1人から複数になるのではないでしょうか?。車社会でも、運転中の携帯電話は事故に繋がり、注意が散漫になります。その車だけかなり遅く走ることになり、慢性的な渋滞になり兼ねません。パトがくれば罰金になる法律なのですが、効力がいまいちです。結局は、いたちごっこになります。JRも対応を強化してもらいたいと思います。
◎JRサイバババ(ぉい)ーステーション
本屋さんで、ネット関連の本をさくさくしてみるとJRサイバーステーションと言うプロバイダーorサイトの広告がありましたが、お徳なのでしょうか、どうなのでしょうか?。ちまたは大手のプロバイダーに契約していますが、鉄関係のJRサイバーステーション、誰か契約しているのかな?。JR傘下の会社でしょうか?。<NTT東・西の傘下、NTTコミュニケーションズなどなど・・>詳しい情報が分かれば教えてください。
ではでは。
おはようござんす、はしむらです。
昨日、パッセ内の星野書店で近鉄時刻表を買ってきました。
7:51から13:51まで「急行|津新町」が「急行|中川」になり区間延長することで
「急行|津新町」は大幅に削減されます。四日市発の「急行|平田町」も辛うじて1本残って
います。詳しくは、発売中の時刻表をご参考ください。
また、名古屋駅の地下改札口には、新ダイヤが掲載されていました。
WinDiaの作成で、寝不足になりそう・・・。
中間改札
自分で予想しておきながらなんですが、近鉄生駒駅の奈良線生駒線と東大阪線の中間改札や
OTSのコスモの地下鉄とニュートラムの中間改札など利用するとき、面倒なのも確かですが
スル関エリアでは、新開地や川西能勢口など他社との中間改札も廃止されていますので
どうまるのでしょうか。
>かんりにんさん
エクセルですか。PDFって、元ファイルの文書情報がのってしまいますので・・・・。
仕事では時々こまったりするのですが・・・
おはようございます。相変わらず不謹慎な内容で申し訳ありません。
しかし、天から姉の「きんさん」と一緒にこの掛け合いをしているのかと思うと・・・。
名古屋が誇る世界のおばあちゃんこと、きんさん・ぎんさんに改めて、合掌(−人−)
天国からも名古屋四線会エリアの発展を御守り下さい。
御冥福をお祈り致します。
●環境抜き打ちテスト【けいさん】
>1 ついつい電車ではなく車に乗ってしまう。
>2 できればマイカーでいける旅がしたい。
>3 休みの日は渋滞してでも車で行きたい。
えーっと、私ですが、
1:車を持っていないので、基本的にはありえません。
2:1:に同じく、マイカーでの旅は激しく自主規制(ぉ。
事実、長時間の車の運転は、はっきりいって疲れるし、グループで行くときには
疎外感を感じたりもします。
ただし、バスでの旅ならそれもよろし、と思います。
3:断固、却下!!!
生まれながらにして鉄分いっぱいの環境で育った私に、鉄分のぬぁ〜い生活は
「死」を宣告されたのも同然です。
●私信もーど【みなさま】
私ですが、今日から東海道線「名古屋〜●○」の通勤定期券を利用します。
券面を見て気付いたのは、なぜか「経由:共和」の文字が。(ぉ
これって何を意味しているのでしょう?
ちなみに、●○は大府以遠ですが、●○についてのレス・追究はしないよう、重ねて
お願い申し上げます。
昨日は重たすぎたので今日に書き込んでいます。
☆ド*ド*
大昔(17年前)に近鉄郡山駅、筒井駅でもありました。
健康ランドと西大和店にも存在しました。
今は残念ながらつぶれてしまいました。やはり、ダ*エー関連の会社ですね。
昨日の夕方、名古屋から近鉄特急を利用したんですけど、空席情報の欄には四日市までの空席の有無が表示されているんですね。
そんなに遠い距離ではないとも思うのですが、それなりの需要があるのでしょう。
ちなみに乗車列車は桑名で卒業旅行帰りの大学生をたくさん乗せて大阪に向かいました。
#ってことは卒業旅行がなかったら空気輸送?(^^;
みのりんさん:
> 日根野駅って紀州路快速ができたあとも、和歌山方面から来たときに、関空方面に
> 同一ホームで乗り換えられるっていうの、今でもやっているのかな?
> さりげなく、やめてしまったのではないかと、心配しているのですが。
紀州路快速導入時に和歌山発の快速の時刻が変動されたほか、
日根野の配線の関係で下り関空/紀州路快速が上りホームには入れないために
日根野駅での同一ホーム乗り換えはなくなっています。
yoke@かんりにんさん:
> この時刻表はなんのアプリケーションを使って作られたでしょうか?
見た目Excelとも思えるのですが、意外にCADだったりして・・・?
ここのところ、やたら重くてROMすらできません。
ワンマン化目前の関西線の情報を!
・四日市駅自動放送変更
いままで「まもなく2番線に列車がまいります・・」
だけだったのが、「快速みえ6号名古屋行きが到着します
列車は2両編成です」(間違ってるかもしれませんが)
に変わりました。
・ワンマンの運賃表はほとんどの車両で公開
ダイヤ改正以降、関西線内で、中津川〜塩尻の運賃
は表示されるのでしょうか?
・快速みえ号での車内アナウンス
「無人駅から乗車のお客様は、快速みえ号の車内で精算
ください」とアナウンスしていました。
・南紀号モノクラス化
いっそのこと、「3月3日ダイヤ改正、紀伊勝浦方面の
先頭車には、普通車指定席特急券で乗車できるようにな
りました」とPRすればどうかな・・と思います。
マイライン獲得を目指す電話会社のように・・
Takuでした。
しなの14号@元大曽根様へ
こんばんわ、私は0680です。奇遇ですね。
ビックリしました。「む、何者じゃ?」と。
貴方様こそ、なかなかの方ですね、素晴らしい。。。
ピント来るどころか「あっ」ときました。
0223へもよく行きますので、
その際はよろしくお願いします。
吊り広告と宣伝看板の掲示板のアドレスの訂正です。
↓こちらからどうぞ・・。
【DJ-Kaz@風邪ひき 様】
>で、うちの甥(になる予定の三歳児)が阪急電車のことを
>「さつまいも」と呼ぶそうです。理由が
>「外が紫色(光の加減でそう見えますね(^^;)で中が黄色だから」
>だそうな。子供の発想って面白いですね(*^-^*)
う〜ん・・・確かに色と内装から考えると・・・(^^;;)
この歳でそのような表現ですか・・・・となると、μ鉄電車のあの色と
内装から何が発想されるんですかね・・?
そのやうなことを言われると、
すでにその歳にして、鉄の素質の片鱗有りということでせうか?(笑)
春夏秋冬・名鉄沿線掲示板URL
http://www69.tcup.com/6906/0425.html
吊り広告と宣伝看板の掲示板URL
<a href=http://www80.tcup.com/8016/tsuricoucoku.html>http://www80.tcup.com/8016/tsuricoucoku.html
〇ェン〇ィーズ
確かに、あそこのハンバーガはおいしいですね。
しかし、チト高い、でもあのハンバーガーの
黄色いパンはなかなかおいしいと思いますがいかがでしょうか?
たかくんさんへ
名古屋市二店舗
0223と0680ですね。因みに僕は0223です。
(↑わかる人にはわかる)
たかくんさんはなかなかのお方なので分かるかな?と思い書き込んで見ました。
ピンとこなかったら無視して下さい。
ピンときたら四桁で書き込んでください
ご無沙汰です。
「みかん」どころか「そのこ」分も全く無いけど「鉄分は満杯」の職場に変って一週間。
まだ一ヶ月も使用期間が残っているのに「払い戻し額なし」で手元に残った定期を見るたび
切なくなる自分がいます。(^^;;;;;;;;
>113:みかん
>115:にんじん
>165:かぼちゃ
↑うちでは全部「みかん」です(含:4xx系列)。(^^;;
(ただ最近は子供も大きくなり、そろそろ区別させなければと。
ま、165は良いとして、113と115の区別がなぁ〜。
今はとりあえず「前面の塗り分け」で教育しています(笑)。)
こんばんは
>中山道本線さん
>私が京都府に引っ越した当時は、電化してはいたものの、西陣の町屋を縫って、のそのそと
>地平を走っており、蒸機時代と変わらぬ風情だったものです。それが、こうも変容するとは。
>というわけで、高架化と複線化を併せて、10年くらいはかかっています。
懐かしいですねぇ。私も舞鶴に婆ちゃんの家がありまして昔から「丹後」とか「あさしお」に
乗っていたのですが、一番古い記憶だと二条〜花園地平、保津峡旧線だったと思います。
私が16ですから、10年ちょっとの間に保津峡のトンネルが出来て、電化されて、複線高架化
されたわけですからものすごい発展を遂げてますよね。
二条の狭いホームと跨線橋の階段の姿がなぜか脳裏に焼き付いています。
では
まづは(←中山道さん風)、
先の投稿で引用したのは国分犬一さんの文章でした。
引用元を書くのを忘れました。お詫びいたします m(_ _)m
で、うちの甥(になる予定の三歳児)が阪急電車のことを
「さつまいも」と呼ぶそうです。理由が
「外が紫色(光の加減でそう見えますね(^^;)で中が黄色だから」
だそうな。子供の発想って面白いですね(*^-^*)
鉄分0です m(_ _)m
■KQ沿線ローカルネタ
>すぐ近くに、モスもありますね?(きっぱり)
>道を挟んで向かい側というか、
あります・・・・(^_^;)
ちなみにマクドも近所にあるんですが、その隣の
病院に今日行って来ましたσ(^-^;)
その病院の待合室で、
「帰りにマック食べていくー」
と駄々こねていたそこで子供を見かけて、
「マクドといわんかー!!!」
とシバキ倒した心の中で叫んだと同時に
関東に来たのだなぁ・・・としみじみ・・・。
■ウェンディーズ>たかくん
カナダ(たぶん、アメリカでも(^^;)で結構ポピュラーな
ハンバーガーチェーンです。
ちなみに、ここの社長ことDave ThomasがCM出たがりで、
「名古屋清水口の美○堂」の社長を彷彿とさせます(爆)
(下記のリンク参照)
また、カナダでは、「新製品!トリプルバーガー」等、
紹介ポスターの右下に必ずエプロン姿の社長が出ています。
おかげで、わしはハーバーランドのWendy'sへ行ったとき、
思わず社長の写真を探しちゃいましたσ(^-^;)
日本だったら、某内氏とのツーショット写真が
飾ってあるかと思って(爆)
みのりん です。弥生ですねv(^^)v
※近鉄あべの橋(天満 豪鬼さま)
細かい突っ込みで恐縮ですが、近鉄あべの橋駅の正式名称は「大阪阿部野橋」と、
「大阪」が付きます。近鉄時刻表(2001年版はいつ出るのかな?)の巻末の
駅名索引では「あ」のところではなく、「お」のところに出ています。
しかしこんな名称、近鉄関係者でもほとんど使っていないと思います。
駅名標は「近鉄あべの橋」、方向幕の表記は特急は「あべの」、それ以外は
「あべの橋」、近鉄百貨店の店名は「阿倍野店」です。乗車券はどうだったかな?
一方、相変わらず電車の方向幕は「準急 長野」を表示していますが、それ以外の
駅の時刻表や表示板は「河内長野」で統一されているようです。
そう言えば、河内天美や河内松原も「河内」を略して言うことは少ないです。
市の名前が河内松原市ではなくて松原市だというのにです。
しかし、他の路線の国分(正式には河内国分)や花園(同、河内花園)などは
通常「河内」が略されています。
近鉄の路線図を見れば一目瞭然です。
この辺りに、上本町営業局と天王寺営業局(注:阿部野橋営業局ではありません)の
考え方の違いがあるのでしょうか?
※谷上駅(国分犬一さま)
その関係の掲示板によれば、工事終了後は下り列車を上りホームに発着させることも
考えているということです。
列車本数がそれほど多くないからできるというものの、なかなかのものです。
日根野駅って紀州路快速ができたあとも、和歌山方面から来たときに、関空方面に
同一ホームで乗り換えられるっていうの、今でもやっているのかな?
さりげなく、やめてしまったのではないかと、心配しているのですが。
何度使うこのタイトル・・・
本日、名鉄本線の豊川稲荷行急行に乗りましたが、3700の4連でした。昼前だったのですが、立ち客パラパラという程度。
>国分犬一さん
>大垣バリア!?
3番線に中間改札の件ですが、あの手のものは、大江の東名古屋港方式という先入観があったので、bunbunさんの案を、一蹴してしまいましたが(済みません)、なるほど、高速のバリアと同じですね。整理券持ってても、ここでなんとか対処してしまうという・・・・ってことは、どこの整理券でも、対処できる能力を備えなければ、ということになるかも? で、接続時間もありますから、あまりモタモタ出来ないでしょうね。
もっとも、この米原支線は、営業面だけでなく、乗り換え案内などのサービスも必要とされますから、今のまま車掌乗務で対応するのが、ベストだとは思います。まぁ、バリア方式は、何かと応用は効くもの、と理解しています。
>高架化
山陰線二条〜花園間の高架化ですが・・・。
当初、地平単線非電化だったのが、長い間の高架化(もちろん都市計画事業)で、最近になって、高架複線電化という、ことごとく近代化された姿になりました。当初、地平のまま電化したのが平成元年。で、それに沿って、もう1線分の用地を確保して、そこに単線分の高架橋を造り、とりあえず単線高架化したのが平成8年(園部〜綾部電化と同時)。で、地平の線路をひっぺがして、そこに単線高架を並べて造り、昨年、ようやく複線化も完成しました。私が京都府に引っ越した当時は、電化してはいたものの、西陣の町屋を縫って、のそのそと地平を走っており、蒸機時代と変わらぬ風情だったものです。それが、こうも変容するとは。というわけで、高架化と複線化を併せて、10年くらいはかかっています。
余談ですが、花園駅西方にある路地の踏切は、高架区間の取り付けによって、従来の位置からいざっています。この場合、公共用地の売買に関わりますから、議会の承認を含む、厳密な手続きが必要とされるはずです。公道を線路に転用することは、出来ることは出来ますが、手続きに時間がかかるのは必定ですし、議会がもめれば、大変なことになります。
つくづく高架化って、大変な仕事ですねぇ。
今日、近鉄富田9:09発の西藤原行きに乗ったら、近鉄富田発車後ン秒で停車。
運転士さん曰く「踏切異常が発生しましたので停車しました」
直後、多くのお客さんが前の方を見ていました(自分も・・・ ^^;;)。
駅員さんが踏切の方に走っていく姿が見えましたが、車内から見ても何があったのか分からず、
ン十秒後に「失礼いたしました。発車いたします」と言って列車は動き出しました。
何があったんだ〜!?
白鳥13時間ぶっこぬきを終え、無事ホテルに着きました。ちなみにNHKの中継は向日町からだったそうで・・・添乗員さんも残念がってました。うーみゅ・・・
○ミカン 【たかくん、yokeさん】
>「そのこ」って、もしかして、313系ですか?うまいですね。。
>でも、「みかん」って、何ですか??
>さて、おたずねのみかんですが、113系を指します。
うちの弟に、どう言うか聞いてみたらカボチャといっていました。
緑の部分が多いからだと。(自分はミカン派です)
余談ですがJR−西日本の更新車のうち、大幅に改造された車両で車内は転換クロスになっているのがいますが、塗色も白に窓周りがブラウン、細い青帯が入る電車がいます。
これを一部では、「カフェオーレ」と呼びます。
(あまり一般的ではありませんが)
○養老線ワンマン 【急行養老の滝さん】
>近鉄養老線の場合ですが、例えば名古屋まで行った場合ですが、整理券で清算する
>となると窓口で清算するしかないですよね。ところが割と混んでいるんですよね。
>そこで、桑名駅で乗り換え時間に余裕があるときは桑名駅6番線下りホーム(養老線
>のホームでもある)の特急券売り場で清算しています。
>特急券サイズの乗車券が発行されますよ。
桑名口のことを書かれているのでこちらは大垣口を。
大垣駅では、駅の改装に合わせてJRと近鉄の連絡通路に中間改札が出来ました。
ここでJRへの流出を抑えています。
大垣駅に中間改札が出来てワンマン列車が随分増えました。
それでは
新しい記事から約100件ずつ表示しています。このページは90件です。
[四線会掲示板へ]
[トップページへ]
[前のページ]
[次のページ]