|
|
■名古屋市交通局 ■■名鉄 ■■■近鉄 ■■■■JR東海
国分犬一さん
>何だかヨーロッパのLRTみたいですね。
>まさか廃線になってしまのはこの運賃精算方式が原因…(^^;
旅行ガイドによると、ロサンゼルスのメトロでは警察が抜き打ちで切符を点検しているそうです。あと、飲食も罰金の対象だという話を聞いたことがあります。
新しいパソコンが新しくなったのはいいけど、キーボードの配置が微妙に違って、
慣れるのに時間がかかりそうです。
・・というわけで、誤字・脱字等あるかもしれませんが、ご容赦ください(^^ゞ
●高架と同時の複線化
【国分犬一ちゃん】
>ちょうどうちのけいじばんで話題になっているのですが、
>北陸鉄道浅野川線の北鉄金沢駅地下化にあたり、
>地下区間(隣の七ツ屋駅の手前まで)が複線化されているそうです。
>これって北鉄の自腹…?
なんらかの補助金がでているのかもしれませんが、
基本的には自腹でしょうね・・・というか、正確には差額になると思います。
このような場合、
A:単線で地下化した場合
B:複線で地下化した場合
両方を設計し、工費を算出。
その差額分が鉄道会社の自腹になるケースが多いようです。
ただ、北鉄が自腹を切って複線化するかなぁ?(^^;
あのあたりは北鉄が土地を持っていたはずですから、
土地を提供する代わりに、事業費を出してもらったのかも(^^;;
【準急比叡さん】
>高架工事たけなはな関西線ですが、八田駅前に掲げてある工事案内の地図の中に
>部分的に高架後の断面図が示してあります。
>その中に、八田以東(今の駅の位置より東にずれると思いますが)の図がありま
>が、それには、複線高架の断面図が示してあります。
>現在、単線の 笹島ー八田 が複線化ということはないのでしょうか。
う〜ん、残念ながら、笹島-八田間は単線高架のままの予定です。
事業案内パンフにもそうありましたし・・
「どうせ高架化工事をやるなら、複線化も一度にやった方が安い」
こうに思われるかもしれませんが、高架化の工事は用地の関係から、
一度に複線分を高架に切り替えることが難しいんですね。
単線分を高架にし、仮線を撤去。その後にもう単線分の高架を足すという
工事になります。したがって、工期も工費もさほど抑えることができないんですね。
●名刺タイプ駅の時刻表
【高辻車庫さん】
>ところで,名刺タイプですが,案内所のおねえさんに尋ねた客がいましたが,おねえさんは,
>「作りません」と明言してました。はてさて・・・?
え゛!?
そっかぁ、作らないんだ・・(--;;;
しょうがない、ないものは自分で作ろうっと(笑)
というわけで、駅の時刻表、現在作成中です。
中央線名古屋駅 http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/7449/pdf/nagoya.pdf
春日井駅上り http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/7449/pdf/kasugai_u.pdf
そうそう、千種も作らなくっちゃ(^^;;
では、特別クイズ。
この時刻表はなんのアプリケーションを使って作られたでしょうか?
正解者の方には、ご希望の駅のpdfファイルをプレゼント(笑)
ただし、私が時刻がわかる駅に限ります(^^;;
管理人さん・けいさん・準急比叡さん、
レスありがとうございます。
私には切ない希望があります。
デラックスな関西線が見たいのです。
常時走る亀山快速とか6連みえとかが走ってる
なんだかすごい関西線が見たいんです。
訳のわからぬ待ち合わせなんて、もうごめんです。
きっと、ワンマンが無くなる日が再び来る筈。。。
そうそう、某スーパー系ファーストフードなら、
ド○○ム以外に○ェン○ィーズがありますね。
名古屋には2店舗しかありませんが。
ここも、涙が出そうなほどシンプルな
コロッケバーガーがありました。
あと、岐阜や多治見にもあります。
いつも通勤で『みかん10連:(N11.N12編成)』にお世話になっています。といっても、土岐市〜多治見間ですけど・・・
ダイヤ改正後は、 土岐市7:00発で通勤予定ですが、どうも『みかん』でないような・・・211系だといやだなあ(←ファンのみなさんすみません)
いづれにしてもあと2日。明日は、N11編成。最終日はN12編成です。
ひょっとして、みかん10連に乗車できるのがこれが最後だったりして(ぼそ)
ドアの開け閉めはなぜか普通の車掌スイッチです。運転台へ移設する改造費用削ったんでせう。
バックミラーも無かったやうな記憶があります。
車内放送のはじまりはきちんと「みなさん」という言葉です。
こんばんは、準急比叡 です。
たかくん、管理人さん
●関西線複線化
高架工事たけなはな関西線ですが、八田駅前に掲げてある工事案内の地図の中に
部分的に高架後の断面図が示してあります。
その中に、八田以東(今の駅の位置より東にずれると思いますが)の図がありま
が、それには、複線高架の断面図が示してあります。
現在、単線の 笹島ー八田 が複線化ということはないのでしょうか。
ちなみにその案内図によりますと、八田駅ー2面3線、八田以西ー単線、近鉄八
田駅ー2面4線で工事前とかわりありません。(八田駅は現在2面2線で運行し
ていますが、高架工事準備前は、2面3線でした。)
八田以西の複線化は、近鉄をアンダーパスするところが、難しそう。庄内川の橋
を複線化するのお金がかかりそうなど、大変そうに思えます。
これ以上の列車増発と時間短縮のために複線化を希望しますが、、、
どうも、お久しぶりです。
実は私ごとで大変恐縮ですが、私の会社(中日新聞社)では、創業以来恐らく
最大級とも思われる組織改革が明日の3月1日(木)から実施され、私がいた
ニュースセンター部と、中部圏報道部は廃止となり、私自身も部署を異動す
ることになりました。業務は前者は社会部、後者は地方部に移管されることに
なり、先ほど、ロッカー移動と、業務引き継ぎを済ませて帰って来ました。
私は結局、編集局から出ることになり、会社の公式ホームページや新幹線な
どの車内電光ニュース記事を編集する、明日創設される他局部署に異動。早
朝出勤あり、宿直復活ありで、ある程度はパソコンが打てる必要があり、張
り切っているとは言え、部署を変わるという緊張感もあります。
これまでの遊びと違い、仕事でパソコンやインターネットに触れることで、
まだまだ分からないことだらけですが、いろいろご教示頂ければ幸甚です。
追伸・蟹江ぎんさん(享年108)のご冥福を心から祈り、いつまでも
天国で、あの成田きんさんと元気でお過ごしいただけるように・・。合掌。
●ホームタッチ
【みのりん***柏木さん】
>↓谷上駅で神戸電鉄と北神急行がホームタッチ(って、こちらでも昔出てきた
> 言葉のような気がしますが)で乗り換えられる工事をするようです。
>
>http://www.shintetsu.co.jp/toukatuhonbu/ririsu/homu/tanigami-homu.htm
これって方向別になるわけではないんですよね。
2面4線の神鉄ホームのうち北神よりの1線を撤去して
北神の線路までホームを広げるだけという…
下りは今までどおり階段を介した乗換えとなります。
ただ、何もしないよりはずっと良いと思いますけどね。
やはり乗換えの便を良くしないと乗客が転移しないという典型です。
しかしリリースのアドレスが「ririsu」とは…(^^; り、栗鼠?(爆)
●北勢線ワンマン
【くんだ駅さん】
>基本的に運転士は扉以外の車掌業務は一切やらないんですね。
>定期は無拝見、でもお客さんの方から見せてくるってな感じ
>
>機動改札も居るので、利用者の運賃支払いマナーは良好で取りこぼしは無いようですね。
何だかヨーロッパのLRTみたいですね。
まさか廃線になってしまのはこの運賃精算方式が原因…(^^;
実際、ヨーロッパのLRTが緩い改札システムなのは
運行経費に占める運賃の割合が低いことも一因と言われています。
●整理券
【木曽路さん】
> 私の友人は、中央線のワンマンの整理券で京都までいったことがあるそうです。乗り換え
>る列車がどれも混んでいて、車掌さんが回ってこなかったそうです。
京都で精算する時「草津線回りです」って言ったら
駅員さんは信じてくれるかなあ。(猛爆)
#良い子は真似しないように!(^^;
しかしこの手は第4土曜日には使いづらくなるのであった。(謎)
●ドムドムvsモス
【DJ-Kazさん】
>うちの近所のマルエツにありますね。
>学生の時、ダイエー鳴子店のドムドム行ったことがありますが
>グルメェになってからは、もっぱらモスしか行きません(爆)
すぐ近くに、モスもありますね?(きっぱり)
道を挟んで向かい側というか、
○○。○〜○○。○駅前のバス停中間というか…(ローカルだなあ(^^;)
●〒貯金
【DJ-Kazさん】
>今から五年前、わしの友人で、郵便番号に合わせて貯金してる
>ヤツがいました。
是非、豪快な7桁貯金にお目にかかりたいものです。(笑)
●立体化の費用負担
【yokeさん】
>鉄道屋「ケチくさいな。・・ま、しゃーないやろ
> ・・・ところで、ついでに複線化したいんやけど・・」
>道路屋「そんなんまで知らんがな!自腹で勝手にやりいな!」
>鉄道屋「やっぱ、あかんか(^^ゞ」
>
>というわけでした。
>関西線の高架が現在行われていますが、同時に複線化しないのも、
>こんなような理由ですね(笑)
ちょうどうちのけいじばんで話題になっているのですが、
北陸鉄道浅野川線の北鉄金沢駅地下化にあたり、
地下区間(隣の七ツ屋駅の手前まで)が複線化されているそうです。
これって北鉄の自腹…?
最後に、ぎんさんの御冥福をお祈りします。
この季節にこういう話を聞くと寂しくなります。
ちょうど昨年3月に祖母を亡くしたばかりなので…
京急の良く見える家に住んでいました。
戦後、大森→弘明寺→屏風ヶ浦と、ずっと京急沿線を離れませんでした。
亡くなったのも京急田浦近くの病院でした。
自分が京急ファンになったのも、祖母あってこそのことだと思ってます。
そうそう、今日乗ったWing号、椅子の転換機能が壊れて
全部後ろ向きになってました。(爆)
本屋のスポーツ雑誌コーナーには、今もウインタースポーツの話題ばかり。
私はその中で、奥のほうに潜んでいたボディボード雑誌(今日発売)を買ってきた。
(なんで、今日発売なのに奥のほうに潜んでいるんだ。。。)
そのなかで「環境抜き打ちテスト」というのがあり、項目のなかから興味あるものを3つ抜粋。
1 ついつい電車ではなく車に乗ってしまう。
2 できればマイカーでいける旅がしたい。
3 休みの日は渋滞してでも車で行きたい。
私の場合、
1 仕事は車、ただし、金曜日は自主ノーカーデー(爆)
とりあえず「みかんの日」になっております。
ただ、改正でどうなるか。。。
2 誰がそんなこと思いますか。。。
海行くときは車ですが、基本は鉄であること。
(一度でいいから、江ノ電沿いや安房鴨川の波に乗りたい、そうなると電車)
3 アクセス手段ある場合は、かなりの確率で鉄利用でしょう。
となります。
皆さんはどうでしょうか?
●強引四線会ネタ(爆)
【管理人yokeさん】
>国鉄時代は「名古屋鉄道管理局」略して「名鉄局」でしたから
武豊線に「1世紀号」というSLが走った土岐時のことを思い出しました。
そのときのヘッドマークに「名鉄局」と書かれています。
「なんで名鉄(μ)なんだ〜」と思ってしまったこともあります。
確か、去年の稲沢オフのときに「名鉄局の歌」というレコードが売られていたような。。。
(たしか四線会関係者がお買い上げ?じゃなかったかな。。。)
●クレープ屋
【たかくん(二十系省略二重敬称略)ほか皆さん】
>ディッ○ーダ○ですね。こいつも某スーパー系ですね。
学生時代にその近くでバイトをしておりましたので、よくわかります。
バイト当時、日曜日の夕方だと結構な行列が出来ていて、整理に追われていたようです。
●ドムドム
私、数ある(?)ハンバーガーショップ(チェーン店)の中でドムドムが一番好きなんです。でもなかなかお店がなくてありつけないんですよね(爆)
(以前住んでいた伊那にはなぜか2軒もあったんですけど・・・)
某Mcバーガーが100円攻勢をかけていた頃、対抗して(^^;;発売されたコロッケバーガー(100円)のシンプルさには涙したモノです(爆)
●立体化の財源(太田真一さん)
>そう言えば、鉄道線の高架工事の際には、
>『この工事の財源には、ガソリン税・重量税が・・・・・・・』
>といった看板を見掛けますね。どうも失礼しましたm(_ _)m
>#ドライバーにとっては、こういった看板を見る度に“何でオレらの税金から・・・・・”
>という思いをされてる方々も多いと思いますが(^^;;
でも、鉄道が高架になってもほとんど所要時間が変わらないのに対して、クルマは踏切の撤去で大きな恩恵を受けていますからねぇ。
●ウォーキング
最近はあまり歩いていませんが・・・、あまり長くないもので「駅間歩き」ならよくやっています。
大抵は線路沿いに一駅歩くんですが、路線の配置によっては並行する路線の間を歩くのもなかなか面白いですよ。そういうのができるのは大都市圏がおおいんですが、明科〜穂高なんてのも実は歩けたりします(^^;;
●謎の物体(爆)(molさん)
>あそこの公園は工事の表示を見ると「足振公園」となっていたので
>そのまま「足振」となるんでしょうかねぇ。
ちょうど今日、見に行ったのですが、すでに前面の幕(^^;;が入っていまして、種別に「足振」、行先に「公園」と書いてありました。
先ほどの書きこみでタグをするのを忘れました。
○ビスケットクッキー
以上です…^^;
久々におじゃま致します。随分と間があいていたのか
ビスケットクッキーが消えております。
>♪ドムドムだったらうまくいく〜
というCMソングがありました。ドムドムは私の住む町にもかつて存在しましたが
なぜか、ダイエーではなくニチイ(今のサティ)の1階に陣取っていました。
>「○名駅前○栄メイト」(急行養老の滝さん)
同じ字を書いても、読み方は違うんですよね(^^)
>ぎんさんご逝去
お姉さんのもとへと旅立たれたのですね。御冥福をお祈りします。
本日の701Mの313-8000に…
B206編成が運用されているのを確認しました。\(^o^)/
もちろん車内には新車の匂いが漂い、B205編成同様、枕カバーには
「セントラルライナー名古屋〜
多治見の乗車には、乗車
整理券が必要です。」
との表記が。(記憶力があんまりないのでこの程度しか覚えられない…)
めちゃめちゃきれいな313-8000、乗りたい方はぜひ中央本線へ。
ではでは♪
>あべの橋・・・天王寺に近いが、阿倍野区だからあべの橋。でも正式名称は阿部野橋。
んにゃ、大阪阿部野橋ナリ
さて、おたずねのみかんですが、113系を指します。
113系といえば、オレンジに緑の配色で「かぼちゃ電車」と呼ばれることも多いのですが、
(実際、我が家でもかぼちゃと呼ばれている)
こちらの常連の方で113系が大好きな方がいらっしゃいまして、
「あれはみかんです!」と言って譲りません(^^;
113:みかん
115:にんじん
165:かぼちゃ
ってとこかしら
n-yajimaです。こん○○は。先週、ようやくPCが直りました\(^o^)/
・ポートメッセへの道>布里さま、なかむらさま
確かに、ポートメッセへの道は市バスがメジャー?ですよ。名古屋港駅では、
『お帰りのきっぷを先にお求めください』との案内文も掲示してありますし。
まぁ、特に目に付くのはやはり『コ○ック○イブ』(^^; そう言えば、
イベント案内によれば3月中旬か下旬に一度の2つの即売会が同時に
行われる日があったな。まぁ珍しい。
ちなみに、私は即売会へ向かう方々を某駅で見かけたことがあります。
しかし、一見して普通の人(キャリーカートを持ってはいるが)なのに
一度で見分けた俺って・・・(--;
即売会には一度も行ったことが無いのに。本家コ○ケを含め。
・パーティーションの長さ?
先述のとおり、PCが復活しました。いわゆる『マイリカバリーCD』
(自分のオリジナルの環境を焼き付けたCD)で元通りにしようと、
新品状態の(マザーボードとハードディスクが「念のため」交換されて
いた)PCにリカバリーCD作成ソフトをインストールしていたときのこと。
インストールを終え、起動していたらいきなり『パーティーションの
長さが違います(間違っています?)。本ソフトで修正できますが実行
しますか?』と聞かれたので「はい」を選択したら1秒かからずに「修正
しました」。その後は別に問題が起きてないけど、果たして「はい」で
よかったのか?(←実行してから聞くな)
明日から最初の勤務先に戻って1ヶ月間の応援です。それでは。
すみません。下の投稿に誤字などのミスが。削除してください。
ぎんさん亡くなっちゃいましたね。
老衰とのことですから、天寿を全うされたのでしょう。
足かけ3世紀、お疲れさまでした。ゆっくりお休みください(-人-)
●四線会用語
【たかくん】
はじめまして。
>「そのこ」って、もしかして、313系ですか?うまいですね。。
>でも、「みかん」って、何ですか??
「そのこ」は、おっしゃるとおり313系で、由来はご想像のとおりです(笑)
ただし、8500番台は派手に化粧していることから「アマゾネス」と呼ばれることもあります。
アマゾネスについては、その子ほど一般的ではありません(^^;;
さて、おたずねのみかんですが、113系を指します。
113系といえば、オレンジに緑の配色で「かぼちゃ電車」と呼ばれることも多いのですが、
(実際、我が家でもかぼちゃと呼ばれている)
こちらの常連の方で113系が大好きな方がいらっしゃいまして、
「あれはみかんです!」と言って譲りません(^^;
そこで、その方に敬意を表し、いつの間にか「みかん」と呼ぶことに
なりました(笑)
●地下鉄車両のポスター広告
【かねやすさん】
>今月帰省した際に思ったのですが、これって何社くらいの広告があるのでしょうか?
>私が東山線で目撃したのは「J-PHONE」と「ナゴヤテレビ」、そして名古屋市の環境ステッカー
>だけでしたが・・・。
う〜ん。そんなもんですかねぇ。
最近、ナヤゴビレテはあんまり見かけないように思いますが・・・
●名鉄
【天満豪鬼さん】
>名古屋鉄道事業部・・・たしか東海道線の豊橋から名古屋までのどこかにあったと思うのだが・・・。
>こう書いてあるプレートが。でもよく読むと?名鉄と紛らわしい!
国鉄時代は「名古屋鉄道管理局」略して「名鉄局」でしたから、
紛らわしいことこの上なかったと思います(笑)
●高架化
【太田真一さん】
>鉄道線の高架工事の際には、
>『この工事の財源には、ガソリン税・重量税が・・・・・・・』
>といった看板を見掛けますね。どうも失礼しましたm(_ _)m
>#ドライバーにとっては、こういった看板を見る度に“何でオレらの税金から・・・・・”という
>思いをされてる方々も多いと思いますが(^^;;
鉄道屋(鉄道会社)と道路屋(道路管理者)の会話
道路屋「鉄道屋はん。あんたんとこの線路、めっちゃジャマやねん。
どうにかしてくれへん?」
鉄道屋「そんなん言われたかて、困るがな。どうしたらええねん?」
道路屋「せやな。どっかジャマにならんところに移ってもらうか、
地面の中でも潜って貰うか・・」
鉄道屋「かめへんけど、ゼニは誰が出すねん?」
道路屋「そら、あんさんに持って貰わんと」
鉄道屋「アホなこと言いないな。ウチは昔からここ走ってんねや。
言うたら既得権っちゅーやっちゃ。
それにウチにはなんも得にならへん。
線路がジャマなら、あんたがゼニ出して、跨線橋でも造ったらええやん」
道路屋「いや、跨線橋たくさん作るんやったら、あんたんとこの線路上げた方が、
安く付くねん。
しゃーないな。ほな、ウチとこからゼニ出すさかい、線路上げたってや」
鉄道屋「最初からそう言うたらええねん」
道路屋「その代わり、あんたんとこの設備更新分ぐらいは持って貰わんと」
鉄道屋「ケチくさいな。・・ま、しゃーないやろ
・・・ところで、ついでに複線化したいんやけど・・」
道路屋「そんなんまで知らんがな!自腹で勝手にやりいな!」
鉄道屋「やっぱ、あかんか(^^ゞ」
というわけでした。
関西線の高架が現在行われていますが、同時に複線化しないのも、
こんなような理由ですね(笑)
無人駅からワンマン列車に乗って、途中から車掌乗務の列車に乗れたとしても、
混雑していて車掌さんが来られなかったりで下車駅で清算せざるを得ないという
事が時々あったりするかと思います。
近鉄養老線の場合ですが、例えば名古屋まで行った場合ですが、整理券で清算する
となると窓口で清算するしかないですよね。ところが割と混んでいるんですよね。
そこで、桑名駅で乗り換え時間に余裕があるときは桑名駅6番線下りホーム(養老線
のホームでもある)の特急券売り場で清算しています。
特急券サイズの乗車券が発行されますよ。
もちろん、下車駅ではそのまま自働改札を通れます。
それと、ドムドムですが、大栄とあまり縁のない三重県ないにも時々ありますよ。
例えば、○名駅前○栄メイト○の2階(○の中には同じ漢字が入ります)。
●新幹線の高架鉄製枠落下事故【岐阜駅高架周辺住人さん・流線形隊員115さん】
今朝新聞で見ました。「こんなものが落下するとは……」と思いました。(恐)
●ぎんさん【皆さん】
亡くなられたのですか……。 この掲示板のカキコで初めて知りました。
ご冥福をお祈りします。
★布里さん
私の場合は往路は名古屋港駅から、復路は築地口までバスに乗ります。
イベント当日は臨時の市バスも出ているのでそれに乗ります。
最近は「ポートメッセ」に行ってはいませんが...
名古屋10:18(1321G)→亀山11:24/11:50(933C)→松阪12:36/13:00(331C)→新宮
16:56/17:33(2348M)→紀伊田辺20:32、345.3キロでとことんワンマンをきわめてみるのも
いいかもしれない...と思ったりする。現実にはどこかで車掌が乗っていそうですが。
お久しぶりです。
たまたま、自宅で名古屋の地図を見ていて思った事なのですが・・・・。
ポートメッセへのアクセスですが、名古屋港から船でポートメッセに行けるように設定
できないのでしょうか?。この発想ですが1、大阪のATCから大阪港への船が出ている。
2、もうすぐオープンするUSJに淀屋橋から船のアクセスがある。といったところです。
船というのはいかにも大阪人らしいかもしれません。
私は昨秋、名古屋のコミケに行きました。ポートメッセにいったのもこれが初めてでした。
行きは築地口からタクシーに乗りました。帰りは野跡まで歩きそこからバスに乗った。
でも、ポートメッセ行く時はタクシーは避けられないねえ。
さて、皆様はポートメッセ行く場合、どういう交通機関を利用しますか?。マイカーという
答えも多いかもしれませんが、マイカーが使えない場合、どうやって行きますか?。
個人的に思うのですが、名古屋は大阪ほど船のイメージがない。名古屋港〜ポートメッセの船
を設定しても、ほとんど客は乗らないと思うが発想としてはどうでしょうか。
TV、新聞も各所でこぞって蟹江ぎんさんの特集を組まれていますね・・。
帰りにμ鉄の新名古屋駅に立ち寄りましたが、号外として貼り出されていました。
3世紀(明治・大正・昭和・平成)を生き抜いた、名古屋の偉大な姉妹も・・・・
御冥福を祈ります。
告別式は、名古屋市南区の星崎斎場で営まれるそうです。
μ鉄名古屋本線からも建物が見えますね・・・。
●岐阜駅高架周辺住人様
<その3>は嫌ですね・・・・・・またまたこれで、山陽新幹線工事問題が浮き彫りに出なければいいのですが・・・・・・・・・・。
●天満 豪鬼様
草津沼田道路(有料道路)は広島市内です。
だけど・・・・・あの道って利用者が少ないような感じがする(これまで私は通ったことがない・・・・・)
朝は投稿できなかったんですが、さっきまで投稿できない状態でした。
エラーが返ってしまったので名鉄瀬戸線関連の掲示板に書いてしまいました。
ぎんさんもお亡くなりになりました。ご冥福をお祈りします。
草津沼田道路はどちらも広島市内だったのか・・・。
草津は広電の駅にあるからわかるのだが。
草沼に続き新シリーズ登場!それは
違うけど、結構近い?それゆえどちらも興味ありますの巻です。(現在、正式名称模索中)
では今回は3つ。
1 西田ひかる、木村佳乃(西田佳乃?木村ひかる?)
この2人、北条時宗に出演しています。また、英語も得意です。
ほかにも所属レコード会社(何で未だこの言い方?多分新しい言い方があるはず)が同じ
(ただし佳乃は独自?ブランドだが)などがある。ほかにもあるかも?
2 広島、札幌(いしかりシティライナー?山陽いしかりライナー?)
同じ名前の快速が3種(正確には4種)あり!
ターミナルから都市近郊と廃線危機が同居している路線に直通!
しかもその分岐駅は1つ西の駅!主力ではないが、新型車両も走る!(新115系と201系)
どちらも地域唯一の100万都市!まだまだ見つかるかも。
3 南海、名鉄(南海名古屋鉄道?名古屋南海電鉄?)
特別車と一般車の併結特急があり。孤立路線あり。南海は西武型、名鉄は東武型で。
朝夕しか走らない路線あり。(南海に至っては朝夕とは言い難い時間帯に2往復のみ!)
系列会社に路面電車あり!(名鉄は自社でもあるが)
今回は以上の3つです。
横浜に引っ越して引っ越して、アメリカ出張に行って、
帰ってきて大阪へ出張(兼逢い引き(ぉ)に行って、
ようやく落ち着けると思ったら風邪ひきました σ(´Д`;)
今年の風邪は胃腸にくるそうなので、みなさまもお気をつけて。
で、花粉が出回る季節にもなったらしく、花粉症持ちのわしは
咳くしゃみ鼻水鼻づまりめまいが同時にやってきて大変です(泣)
■ドムドム
うちの近所のマルエツにありますね。
学生の時、ダイエー鳴子店のドムドム行ったことがありますが
グルメェになってからは、もっぱらモスしか行きません(爆)
■郵便局巡り
今から五年前、わしの友人で、郵便番号に合わせて貯金してる
ヤツがいました。例えば、岐阜中央なら500円。名古屋中なら
460円という具合です。五桁地域は、上三桁だけをピックアップ
して、やってましたね。
さて、寝ようっと〜〜〜(/´θ`)/
草沼
東武と西武・・・池袋はビックカメラの曲にもあるように、東は西武で西東武なのですが、
交差しないのに(川越市内で交差するのは新宿線、その他和光市で西武車両が入ることはあるが)
終点へ行くと(寄居と西武秩父)東は東武、西西武となる。
あべの橋・・・天王寺に近いが、阿倍野区だからあべの橋。でも正式名称は阿部野橋。
あべのの「べ」の字が違う!さらにいうなら阪堺電車はあべの橋駅前なのに天王寺駅前!
今はどうか知らんが、近鉄から長野行き電車!つまり「準急 長野」!
たぶん今は河内長野になっていると思うが。
山陽シティライナー・・・これはJR時刻表だけでなく、ほかでもそうなっていた。
車掌が案内するときはどう案内するのか?
ムーンライト山陽に乗り、岩国まで乗り継げば、謎の列車に乗れる。
ただし休日運休なところに注意。そういえば草沼の由来の、沼田とはどこですか?
大泉町の小泉・・・東武小泉線です。大泉町に小泉という地名があるのかな?
名古屋鉄道事業部・・・たしか東海道線の豊橋から名古屋までのどこかにあったと思うのだが・・・。
こう書いてあるプレートが。でもよく読むと?名鉄と紛らわしい!
まだまだあるかも。草沼。
↑タイトルと今回の投稿とは何の関係もありません(オィ)
蟹江ぎんさんのご冥福をお祈りいたします・・・・・・(-人-)
天国でも『きんさん』と仲良く・・・・・・
●上乗せ運賃
yokeさん>
>ほかに豊田線や知多新線も割り増し運賃を設定していたかと思います。
↑ですが、すでにしゃっふるさんがレスしていましたね(^^;;
>>大曽根〜東大手間も高架になっちゃったから、その分の建設費も運賃に・・・・・・・・(ボソッ)
>おっと、これは違いますよ(^^;
>新線建設は鉄道会社の自腹ですが、高架化は大半がガソリン税・重量税などの道路財源です。
>高架化の目的は、
>「鉄道で分断されている道路や町を円滑にする」
>ということで、そもそも鉄道側が好きこのんでやる事業ではないんですね(^^;
そう言えば、鉄道線の高架工事の際には、
『この工事の財源には、ガソリン税・重量税が・・・・・・・』
といった看板を見掛けますね。どうも失礼しましたm(_ _)m
#ドライバーにとっては、こういった看板を見る度に“何でオレらの税金から・・・・・”という思いをされてる方々も多いと思いますが(^^;;
くんだ駅さん>
>一応、加算額が値下げされてます。(確か前回の運賃改定時)
情報ありがとうございます。値下げされてたんですか。あらま。
手持ちの『NATT』の運賃表で確認してみよっと。
●ド○ド○
皆さん(手抜き失礼)>
私も昔、100円台のハンバーガーをよく食べてたような気が・・・・・・・
四線会エリア内在住、たかくんと申します。
よろしくお願いします。
●名駅地下のクレープ屋さん
ディッ○ーダ○ですね。こいつも某スーパー系ですね。
しなの14号@元大曽根駅ユーザーさん、お目が高い。。。
●関西線の完全複線化は一体いつになるんでしょうか?
いつかかならず、津までは複線電化にならないですかね。
頑張れ!伊勢鉄道。頑張れ!関西線。
●「そのこ」って、もしかして、313系ですか?うまいですね。。
でも、「みかん」って、何ですか??
・・・に乗ってます。福井-芦原温泉間で福井新聞のカメラマンが、嵐のように乗って来て写真を撮ってました。明日載るそうですが・・・青森では買えましぇん(涙)
○レールでたずねる昔話 フェネさま>
>11・40・48では、ワンマン区間拡大に伴い、運賃表が1枚ではおさまりきらなくなった
>ためか、車内の運賃表は2枚に別れるようになりましたが、そのあおりであの「レールでたずねる
>昔話」が消えました。さらば、「オゾノ池の主」(-_-;)
313-3000でも、関西線でワンマンをはじめるにあたって、中央線用のほかに関西線用の
運賃表が貼り出されました。今まで中央線用の運賃表は、各車両に2枚ずつ張ってありま
したが、なぜか1枚減って、その空いた所に「レールでたずねる昔話」がありました。
内容は分かりませんが、なんかうれしい気分です。関西線用の運賃表は、今まで停車駅案
内があったところにあり、停車駅案内は、中央のドアのところにありました。
ところで、「レールでたずねる昔話」は313-3000登場時は、かなり電車の中にあって
あったのですが、いまではほとんどなくなってしまいました。
○改正に向けて
列車内は改正に向けて、ポスターの張り替えが行われていました。名古屋周辺路線図や
停車駅案内は、春田の入ったものに変わっていました。しかし気になるのは運賃表。春田
が入っているのはいいんですが、「平成9年4月1日現在」という文字が入っています。こ
れはどういうことなんでしょう?
また、ワンマンのアナウンスも変わっていました。今までは「お降りの際は一番前のド
アをご利用ください。」だったのが、「お降りの際は運転手後ろのドアをご利用ください。」
になっていました。しかし、途中でアナウンスが変わったところは、声が少し低くなってい
ます。走行音で少し聞き取りにくいところもあります。
○ワンマンの整理券 yokeさま>
>ワンマン列車の整理券ってどこまで有効なんでしょうか?
私の友人は、中央線のワンマンの整理券で京都までいったことがあるそうです。乗り換え
る列車がどれも混んでいて、車掌さんが回ってこなかったそうです。駅員さんは困ったこと
でしょうね。実際、中央線でも、大糸線のワンマン整理券で精算しようとする人がまれに見
られます。しかし、運賃を調べるために時間がかかってしまいます。
明日、高校を退学卒業します。
私なんか昨日は夜7時前から名張まで往復してきました。(帰ってきたのが終電前)
★くんだ駅様
勿体無い使い方しますね。
元を取る為に2日目は名鉄BC〜(東名阪道・大山田団地経由)〜桑名駅前と、
名鉄BC〜(東名阪道・希望が丘経由)〜桑名駅前という非常にDeeeeepな系統
のバスに乗って2日連続して東名阪を通りましたのでお時間があれば元取れます
ので乗って見てください。ネオポリス行・桜台・上野産業会館でもOK!(爆)
昨日の夕刊を見たら、数多くの事故が発生していました。私たち一人一人いつそういった場面に会うかもしれません。気をつけましょう。
<その1>
市バス乗用車に突っ込む。朝の通勤時間帯に、岐阜市営バスが信号待ちをしていた乗用車に追突。弾みで4台の車が玉突き衝突。乗客や運転手は幸い軽いけが。
<その2>
蘇原の高山線踏切(遮断・警報付)で通学途中の高校生が、踏切が降りているのにもかかわらず入ってしまい、臨時WVと接触。前歯と指の骨を折る全治3週間のけが。列車は現場に15分停車。後続に影響なし。
<その3>
岡山県備前市の新幹線の高架鉄製枠が畑に落下。怪我人はなかったが、私有地の畑に落下していたのを岡山支社に連絡。原因として、固定した部品の劣化によるもので、新幹線の運行には問題はないとしているが、、、
<その4>
大阪の京阪電鉄で、塗装の足場を組んでいる時に落ちてしまい、5メートル下のエスカレーターの屋根を突き破り、その場を歩いていた、2人の通勤客が骨折と重傷を負った。本人も打撲。
とにかく、どれもこわい話しです。バスの事故は忘れた頃にやってきます。踏切の事故はなんとも言えませんが、どうして入ったのかわかりません。一番こわいのは新幹線の部品の落下です。運行に支障はないと明言していますが、トンネル崩落がある山陽新幹線、その他設備をもう1度点検をしてもらわないと高速化による事故は否めません。危険なところで作業して落下してきた。幸い打撲でしたが、ひとつ誤れば、大惨事になるところです。
ぎんさん・・・ご冥福をお祈りします。
●近鉄ワンマン
北勢線のワンマン方式ってよそ者には強烈です。
「乗車券は駅備え付けの乗車券(切符でしたっけ?)箱へお入れ下さい
乗車券をお持ちでない方は、一番前の運賃箱でご精算下さい。」
って事で、基本的に運転士は扉以外の車掌業務は一切やらないんですね。
定期は無拝見、でもお客さんの方から見せてくるってな感じ
機動改札も居るので、利用者の運賃支払いマナーは良好で取りこぼしは無いようですね。
乗車駅証明書が「乗車票」という名前なのが面白いです。
26日は体調不良で出掛けず、昨日は出不精が出て、正午からワイド33SUNで出動。
名鉄と近鉄名古屋〜桑名〜北大社の往復のみ使用で、南海全然乗らず、名近のグループ会社線も
一切乗らず・・・勿体ねえ〜!
5200のシートには初めてゆっくり座りましたが、いいですねえー。ゆったりしてます。
ところで、窓側の肘掛っていつ撤去されたんでしょう?
行商のおばちゃん3匹、立席がいるのに1人づつ1席占領。向かい合わせにして
固まって座ればいいのに・・・
ペチャクチャおしゃべりするんなら分れて座るのやめやあ!
瀬戸線新線加算運賃【皆様】
一応、加算額が値下げされてます。(確か前回の運賃改定時)
あの「蟹江ぎん」さんが御亡くなりになられたそうです。(YTVによる)
ご冥福をお祈りします。
おはようございます。
双子の姉妹「きんさんぎんさん」で有名な蟹江ぎんさんが、今日お亡くなりになられました。108歳でした。
(NHKニュースより)
いつかは訪れることとは言え、なんだか寂しいです・・・
ご冥福をお祈りいたします(−人−)
↑きょうのメアドはわたしのケイタイのものでしゅ。
おはようございます。
さて、わたし本日「白鳥」下りに乗ってまいります。
近ツリ(近ツー)のツアーで、1日目の白鳥で青森に行って1泊。翌日夕方青森発の
伊丹行きで帰ってきます。
青森では自由行動なので、「下北交通」惜別乗車をしてくるつもりなんですが・・・
アクセスとなる大湊線が風で運休になる鴨(バス代行になるそうです)
ところで、今朝のTV欄を見ると、「NHKニュース10」でどうも「白鳥」から中継
があるらしいです。弘前あたりから乗ってくるのかしらん??
それでは、行ってくるにょ!!
昼間の接続の多い各停でも新宿〜高尾山口間は1時間30分位ですのでアンドロイドでもない限り無理なようでした。ハイパーダイヤによると2:37分新宿発高尾山口行の急行があるようです。本気にしちゃった人がいたらどうするんでしょう。
続けてスミマセン。
●ドム
お勉強が終わらなくてこのような時間まで起きております。
ドム○ムは、ダイエー系列だったんですか。マル○ツ、セイ○−、トポ○あたりにも
ドム○ムはあるのかもしれませんね。
●健脚
私も酔っ払って栄から実家に戻る時、☆ヶ丘までは地下鉄があったんですが、
そこからのμ鉄バスの○色園行は、既にある筈も無く結局実家のある日○市T崎まで頑張りました。いまいち距離はわからないのですが2時間弱の所要時間でありました。(最近T崎台経由実家行という便利なバスができました。)
高尾山口から府中までマラソン(25km程)を2時間位かけて走りましたが、マラソン選手って42.195kmを2時間ちょっとで走るわけですから凄いですよね。高尾山口〜新宿間が40km位ですからひょっとすると各停あたりとあまり変わらない時間でランナーは走破してしまいますね。
相変わらずくだらない、非鉄ネタで申し訳ありません。
●健脚(?) 〜高辻車庫さん しゃっふる殿下〜
私は現在20代後半ですが、結構歩く方だとおもいます。
旅先の駅周辺を歩いたり、あてもなく歩くのが結構好きですので。
例えば最近では、ホームページのネタを拾いに、御殿場駅から駿河小山駅付近まで歩いたりもしましたし・・・。
ちょっと「歩きたくて歩いた」のではないですが、先月に山手線の目黒駅前で飲み会をやって、
羽目を外して新宿からの小田急線最終に余裕で間に合わず(笑)、その時行ける限界の相武台前
まで行き、そこから自宅までの約10数キロをだいたい3時間かけて歩いたこともありました・・・。(-_-メ)
終電を忘れてまでの飲み会は注意しましょう(^_^;
(おかげで、家に着いた頃には酔いが覚めてました)
●市営地下鉄のステッカー広告
今月帰省した際に思ったのですが、これって何社くらいの広告があるのでしょうか?
私が東山線で目撃したのは「J-PHONE」と「ナゴヤテレビ」、そして名古屋市の環境ステッカー
だけでしたが・・・。
ずいぶんひさしぶりなmolです。もう少しで開放される模様です。
●健脚
【高辻車庫さん、しゃっふるさん】
さすがにしゃっふるさんほどは歩きませんが、ボクも結構歩く方です。
以前、春日井の市役所の前の四角い建物から家(高蔵寺駅徒歩12分)まで
歩いたことならあります。その当時は春日井-高蔵寺はちゃんと定期券の範囲内でした。
春日井駅まで行ったものの、乗るのが面倒に思えて…(ぉぃ)
でも普段はその距離は自転車です。神領へも自転車です。
先日は、千種駅(正確には近くの建物)より鶴舞まで歩きました。
途中、久屋大通な駅の改札とか、栄駅の改札とか、上前津駅の入り口などを見ました。
#パソコンの周辺機器を少々みてきたんです。
●高蔵寺駅手前の謎の物件(笑)
【高辻車庫さん】
ずっと前から大きさといい線路沿いという場所といい、大垣戸公園のものと
よく似たものを作っているなぁと思ってたんですが、
最近では色も塗られたようですねぇ。
ここでは少々話題になっているのでしょうか。
ボクも行く先表示がどうなるのかなぁと思っている1人なんです。
あそこの公園は工事の表示を見ると「足振公園」となっていたので
そのまま「足振」となるんでしょうかねぇ。
最近自転車で通ることもなくなってしまったんです。
じつは散歩がてら見に行ってもいい距離なんですけどね。
●千種駅周辺
【ウイング号さん】
今年私は某K塾に通っておりまして…といいましても中央線で通学ですけどね。
ド○○ムまだまだありますよ。
付近では諸事情により某K塾内に某平日半額な店とか、
少々離れたところにはモ○バーガーやミスドなんかも
できたんですがつぶれておりません。
たしかド○○ムはダイエーが出資(?)しているはずで、
今池とか上飯田のダイエーでも見かけます。
ボクは四線会エリアに残ることができるのでしょうか…(謎)
時刻表を少々見ておこうかな。
こんばんは。
自宅でIE5.5を使うようになりましたが、IE5.0に比べると文字の大きさが
全然違いますね(^^;
デフォルトがフォントサイズ小になってるのかと思いました(^^ゞ
●ワンマンネタついでに・・
ちょっとお聞きしたいんですが
ワンマン列車の整理券ってどこまで有効なんでしょうか?
先日、富田浜から関西線の普通に乗り、桑名で快速みえに乗り換え、
名古屋へ向かいました。
富田浜は無人駅につき、普通列車の中で車内券を買ったのですが、
ワンマン化されると、快速みえの中で購入することになるんですよね?
さらに「みえ」が混雑していて、みえの車内で車内券が買えない場合は、
名古屋駅で整理券を出して精算?
もっと、極端な話、名古屋で中央線に乗り換え、南木曾まで行くとして
中津川から先がワンマンだった場合はどうなるのでしょう?
素人みたいな質問ですいません(^^;
ワンマンというとバスしか知らないので(^^ゞ
●7300系公募結果
【ぐっちさん】
>豊橋鉄道が「7300系1両を譲渡します」と言ってましたが、
>その譲渡先として172箇所が名乗りを上げているそうです。
>その中にはやはり幼稚園なども含まれているそうで、けっこう人気ありますね(^^)
172箇所・・意外と応募者がいたもんですね。
欲しくても置き場所も食いますから、そう簡単には・・と思ったんですが、
幼稚園ですかぁ・・個人で応募した人はどれぐらいいるんでしょうかねぇ?
ウイング号さん
〇ムドムは健在ですよ。
因みに〇ムドムは某スーパーの子会社らしく
店員の名札が某スーパーやローソン(これで某スーパーがわかりましたね?)と
同じ書式になっています。
意外なとこでは名古屋駅にの地下鉄近くにあるクレープ屋も
同じような名札なので、子会社カナ?とにらんでいます。
某スーパーの上飯田と今池にもお店はあります。
昔は確か国鉄大曽根駅の高架下にもあったような気がしました。
↑幼少の頃なので思い違いかも知れません。
みのりん です。こんばんは。
今日(昨日になってしまったが)は休みを取ったので、1ヶ月半ぶりに
郵便局廻りにいってきました。
今回は、高山線近くの未訪の局と、私に関係の深い土地と春が近いv(^^)v
ということで、春日井市の局に行ってきました。実際春みたいな陽気でしたね。
以下は今日の日程です。( )内は列車利用区間です。
味美→勝川間も城北線に乗ろうと思っていましたが、目の前で列車が発車して
いったので、結局歩きました(^^;
古井→(古井→坂祝)→坂祝→(坂祝→鵜沼)→各務原東→各務原南町→
(新鵜沼→間内)→小牧北外山→春日井牛山簡易→小牧春日寺→
(牛山→味美)→味美駅前→春日井二子山→春日井勝川→春日井→
春日井柏井→春日井柏原→春日井市役所前→春日井王子町→
春日井駅前→(春日井→神領)→春日井神領→(神領→岐阜)→岐阜中央
18局の実績でした。春日井まで来ると、名古屋市内ほどは局が密集しなくなりますね。
古井駅はTKJが委託を受けていますが、売店みたいに雑貨類も販売している、
面白い駅でした。
坂祝駅はJR貨物の委託駅でした。貨物入れ換えのため1日4回、6〜7分間ずつ、
窓口業務が出来ない旨張り紙がありました。地図を見ると「三品さん」がいっぱいでした。
間内〜牛山は親戚がいてよく行っているところです。「稲垣さん」が結構多かったように
思いました。
神領駅でトイレに行こうと思っていたら工事中で水が出ず、使えませんでした。
長〜い折り畳み時刻表は中央線のものはGetしました。高山線のものは
坂祝駅で事務所の中をのぞいたら「3月1日より配布して下さい」となって
段ボールの中に入っていましたので、入手できませんでした。
↓谷上駅で神戸電鉄と北神急行がホームタッチ(って、こちらでも昔出てきた
言葉のような気がしますが)で乗り換えられる工事をするようです。http://www.shintetsu.co.jp/toukatuhonbu/ririsu/homu/tanigami-homu.htm
●都市型ワンマン
【bunbunさん】
>大垣〜米原のワンマン化ですが、大垣駅の3番線ホームつけ根の部分に改札を
>つくれば精算問題もクリアーするのではないでしょうか。
面白いアイデアだと思います。
該当区間の乗車券を持たない乗客は改札で足止めされますから、
必然的に正しい切符を持つ乗客が座席にありつける確率が高くなります。
「きっぷは目的地まで」キャンペーンにはうってつけでしょう。(爆)
しかも「あおはる」ユーザーには何の実害もない!(^^;
問題は、これにJRが味をしめて大垣分断列車が
増やされる心配があることです。(核爆)
【bunbunさん】
>大阪でも千日前線なんかではワンマン化できないのでしょうか。
もともと近鉄と並行しているため乗客が少ないんでしたよね…
阪神西大阪線延伸による近鉄とのスルー運転が実現すると、
さらに存在感が薄くなりそうな気がします。(汗)
●瀬戸線
【彩の国の太田真一さん】
>#大曽根〜東大手間も高架になっちゃったから、その分の建設費も運賃に・・・・・・・・(ボソッ)
御安心下さい。高架化で鉄道側の持ち出しは1割程度しか有馬線。
運賃に跳ね返るほどでもないのではないかと…(^^;
ってレスしようと思ったら、既にyokeさんに先を越されていたのでありました。(爆)
●E231系
【壊れかけのRadioの太田真一さん(^^;】
>すいません、E231系近郊型デビューの日(去年の6月)に、車内(但しボックスシート)で缶チューハイ飲んでました・・・・・(殴)
でわ私もE231系のボックスでチューを…(/^^3/ (蹴)
●東名古屋港線
【GLAY好きの鈴木くん】
> まずはニュースから。今日の新聞に、三菱自動車が大幅なリストラを行うという記事が
>出ていまして、工場を一つ閉鎖するみたいなんです。で、どこを閉鎖するかと言えば今の
>時点では一番古い大江工場が有力なのではないかと記事に書いてありました。
ああっ、名古屋×浦和戦を目前に火種を残すようなことを…(違)
キャパの少ない瑞穂球技場のほうで開催する報復かしらん?
#チケットを入手できなかった浦和サポが多数いると思われます。
>減便とかは考えられなくもないでしょう。
現在3両編成ですので、2両に減車なんてのはあるかも知れません。
八百津線や三河線が廃止されたらLE-Carを持って来るという手も…(爆)
●ワンマンでの出来事【ysdさん、中山道本線さん】
大雑把なレスで恐縮ですが、結局
「ハードだけで全てを解決することは出来ない」
ということでしょうか。
ちょうど25日の読売新聞でホームの安全対策を取り上げた記事があったのですが、
ともすれば「ホームドアをつけない事業者はけしからん!」的な論調が目立つ中、
この記事では「目の不自由な人は、自分の位置がわからず迷っているときに転落しやすい」
という調査結果を示し、音声や点字で位置情報を提供するだけでも(少ないコストで)
ホームの危険を減らすことが出来るのではないか、と結んでいました。
このように深く掘り下げた記事にめぐり合えたのは久しぶりのような気がします。(大げさ)
#本当は、KQ横浜駅で最近始まった詳細な自動放送が「良い例」として
取り上げられていたので気を良くしているだけという説あり。(自爆)
新しい記事から約100件ずつ表示しています。このページは47件です。
[四線会掲示板へ]
[トップページへ]
[前のページ]
[次のページ]