丁寧語とか、礼儀正しく書いてみる日記2

真剣なヌースもニヤニヤして読むのが礼儀です。リンクも転載もFREEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE

 
★10/23 00:30 ミンスネタ追っかけてると量が多いのよ(´・ω・`) 終わり @管理人

10/22 個人的に「あんかけ」が嫌いです><;

【話題】中華料理が他国の料理に負ける訳
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1256174970/


1 名前: ◆SCHearTCPU @胸のときめき▲φ ★[tokimeki2ch@gmail.com] 投稿日:2009/10/22(木) 10:29:30 ID:???0 ?PLT(12556)

寿司や天ぷらに代表される和食はヘルシーということで世界で人気を集めているという。

海外にある日本食レストランは欧米を中心に約2万店を越えるそうだが、なかには本来の和食とはかけ離れたメニューの料理を出す店も少なくないそうで、農林水産省が海外の日本食レストランへ認証制度を導入するとして物議をかもしたことは記憶に新しい。

中国人ブロガーの知識搜索者(ハンドルネーム)氏がブログで「日本料理は中華料理よりも人気がある」と題する文章を掲載している。

氏は、「広く知られている話が、事実と食い違いがあることは往々にしてあることだ。例えば、『中華料理は天下の美食』という話だ」と語り、中国人にとって中華料理は最も愛すべき料理であり、外国人から美味しいとの評価もあるが、それでも天下第一というのは褒めすぎだ、と指摘する。

続けて氏は、米国人が最も好きな外国料理は日本料理の寿司であると指摘し、中華料理はタイ料理やベトナム料理、インド料理らとの競争でも往々にして勝てないと語る。

さらに、この結果は中国人にとっては受け入れ難いものではあると述べながらも、牛肉が好きな米国人にとって、豚肉や鶏肉を多用する中華料理は物足りないのだろうと分析する。

続けて、中国人の子供でもマクドナルドなどのファーストフードを食べたことのある子供たちは中華料理よりもハンバーガーを食べたがるのも同様の理由だろうと指摘している。

*+*+ サーチナ 2009/10/22[10:29:30] +*+*
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=1022&f=national_1022_009.shtml





4 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/10/22(木) 10:30:47 ID:9Cov+yW70
>米国人が最も好きな外国料理は日本料理の寿司であると指摘し、

米国の母国料理ってなんだっけ?

16 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/10/22(木) 10:35:23 ID:lszmZYFa0
>>4
「マカロニチーズ」ってやつではなかろうか。
http://wiredvision.jp/blog/fromwiredblogs/200805/20080501091255.html

30 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/10/22(木) 10:38:49 ID:HgPEuJIv0
>>4
セミとカエル

50 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/10/22(木) 10:41:14 ID:dqL3VZAe0
>>4
ハンバーガー

64 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/10/22(木) 10:44:47 ID:OkvOYFyz0
>>4
ピーナッツバターサンド

92 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/10/22(木) 10:48:26 ID:fi/UimEn0
>>4
じゃがいも

128 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/10/22(木) 10:52:25 ID:3lGhgoPR0
>>4
アメリカ飯は総じてまずいが
ハンバーガーだけは美味い


279 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/10/22(木) 11:10:44 ID:WwqO1OGc0
>>4
アメリカンドッグ

280 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/10/22(木) 11:10:53 ID:K1KMvaZ00
>>4
ケチャップとピーナッツバターとサワークリームオニオン味

458 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/10/22(木) 11:29:13 ID:G/oE2L3y0
>>4
ポークビーンズ?

490 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/10/22(木) 11:31:27 ID:8W7/g+wK0
>>4
もうすぐ、七面鳥の丸焼きが出てくるよ

499 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/10/22(木) 11:32:06 ID:v9rBnItQ0
>>4
ローストビーフ
フィッシュアンドチップス
キッド―二パイ
豚の血をゼリー状に固めたもの(名前忘れた煮こごりみたいなやつ)
後なんかあったっけ?

638 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/10/22(木) 11:44:57 ID:ghUp/cQL0
>>4
コーラじゃないのか

754 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/10/22(木) 11:54:35 ID:0Jg0jpKv0
>>4
バーベキューだろ?
モーア?


904 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/10/22(木) 12:10:35 ID:X5UOJk810
>>4
http://ja.wikipedia.org/wiki/アメリカ料理

ジャンバラヤってアメリカ料理だったんだ

948 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/10/22(木) 12:15:20 ID:anNyZCQ90
>>4
ハンバーガーだな。日本のように必ず肉を挟むのに囚われず何を挟んでもいいんだ。




14 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/10/22(木) 10:35:02 ID:kRPkeVlv0
そんなことはない
海外でもっとも多い外国料理店は中華
海外経験のある人なら常識


36 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/10/22(木) 10:39:16 ID:MZesOz730
>>14
同意。
海外でアジア料理を食べたくなったときは中華料理を食べる。日本料理ぼったくりだからな。

38 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/10/22(木) 10:39:45 ID:0FI+07HO0
>14だよな スレタイしか見てなくて記事読んでないけどそう思うわ

42 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/10/22(木) 10:39:55 ID:48BGjej+0
>>14 だって、ソースが
>*+*+ サーチナ 2009/10/22[10:29:30] +*+*
だからな。

事実と異なそうとも、何でもいいからこういう日本人の反応を引き出しやすい記事を作ってくるんだよ。

ここはいつもブログなどという客観性も何もないようなところから引用して
「記事」として掲載してる。

恐らくそういう「観測気球」みたいなのを上げて、ここのスレのように話題にさせ
「日本人の意識調査」を行い、それを小奇麗にまとめた資料にして
中国の企業やシンクタンクなどに売ってるのではないか。

191 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/10/22(木) 10:59:27 ID:G1+CpJBP0
>>14
10年前にアメリカ行っただけだけど、
バイキングも中華だったし、ショッピングモールとかでも中華だったなあ。
日本人の口にあうってことで、ツアーがそうしてくれたのかもしれんけど。

335 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/10/22(木) 11:16:43 ID:t1iVaZAV0
>>14

そのとおり


中国人はどこにでも居るw


390 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/10/22(木) 11:21:57 ID:DErt+BXU0
この間なんかの記事で読んだが、
>>14が言ってるとおりアメリカでは中華料理店店舗数はダントツトップらしい
マックとケンタの数を合わせても追いつかないとか

482 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/10/22(木) 11:30:44 ID:j2lyVTYv0
>>14
だわなあ

日本料理店が数増やそうとおもったら、寿司店じゃなくて
もっと安いい日本料理で展開してかんと

カツ丼とかうどんとか




26 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/10/22(木) 10:37:34 ID:0gLQr2Nx0
何が言いたいのかよくわからんが、中華料理はかなり人気あるんじゃね?

53 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/10/22(木) 10:41:35 ID:nycoVXH30
>>26 >>1
>中国人の子供でもマクドナルドなどのファーストフードを食べたことのある子供たちは
中華料理よりもハンバーガーを食べたがるのも同様の理由だろうと指摘している。

違うよ、中国の一般家庭で食べられている中華料理がエサだって話。
日本で食う中華はもう高級の部類だからな。大部分が台湾で高級化
したものか、本国の高級店で修行した料理人だから。

125 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/10/22(木) 10:52:11 ID:0gLQr2Nx0
>>53
> 中国の一般家庭で食べられている中華料理がエサ
> 日本で食う中華はもう高級の部類

そうなのか。中国の家庭では何が出てくるんだろ。

159 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/10/22(木) 10:55:51 ID:6tNdenIN0
>>125
餌は言い過ぎだけど質素なもんだよ。
ひょっとしたら田舎の方に酷い日常食があるのかもしれないけど。
とりあえず普段は粥とか饅頭(具なし)とか麺とか食ってる。
餃子も日本風に言えば晴れの料理らしい。
がめ煮みたいな扱い。





173 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/10/22(木) 10:57:34 ID:WO0uWfPi0
焼き餃子、ラーメン、冷やし中華、
どれもすばらしいではないか


189 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/10/22(木) 10:59:16 ID:6tNdenIN0
>>173
冷やし中華は日本発祥。
ついでに冷麺は朝鮮発祥。


206 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/10/22(木) 11:01:13 ID:VWqV/5YJ0
>>173
中国って水餃子が主流

212 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/10/22(木) 11:02:00 ID:6n93c7450
>>173
先生、それは全て日本食です

231 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/10/22(木) 11:04:00 ID:QaavrOj70
>>173
中国は水餃子 焼き餃子はあまり食べない
焼いた方が調理が楽(皮が破れてもいいから)日本で広まった

ラーメンもほとんど日本オリジナル
冷やし中華は日本発祥(仙台だったかな?)



216 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/10/22(木) 11:02:37 ID:ZGdtdcQH0
アメリカ人が一番好きな料理は


  ケ チ ャ ッ プ



これはガチ


294 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/10/22(木) 11:12:34 ID:fi/UimEn0
>>216
ああイタリア人がブチ切れるという噂の調味料か 確かに

370 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/10/22(木) 11:20:15 ID:jnQyejVlO
>>294
イタリアンに何か作ってやるから何でも言ってみ?
といわれてスパゲティナポリタンをクレっていったんよ。

そしたらそいつに、『なにそれ?おいしいの?』って聞かれたことがある。

383 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/10/22(木) 11:21:27 ID:WO0uWfPi0
>>370
それ日本料理





364 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/10/22(木) 11:19:15 ID:Mz6D3iqw0
中華料理のうまさ=化学調味料のうまさ

高級中華は食ったことないのでしらん


420 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/10/22(木) 11:25:26 ID:WZ+oidq5O
>>364
美味しんぼかなんかの受け売りか?
こと店屋物だと、和食の店のほうが化学調味料を多く使う傾向があるよ
だって味の素とかのうま味の成分は昆布に近くて、
和食のほうが多用されてるし

589 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/10/22(木) 11:40:59 ID:NDkQtQa70
>>420 >だって味の素とかのうま味の成分は昆布に近くて、
中華系化学調味料も多数あって、それないと商売になるような料理できないアルヨ。(本当)
しこたま投入した方が売上が上がるので、仕方ないといった面もあるアルヨ。(実情)

422 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/10/22(木) 11:25:31 ID:IehJc+kf0
>>364
本土の高級中華料理店にいくことをお勧めします。
化粧品をぶったけたみたいな匂いをつけてくれますのでw





371 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/10/22(木) 11:20:23 ID:nQ6v+6z60
中華はねぇ、全てが油っぽい。
食べたいときと、食べたくないときの差がハッキリしてるね。
「う〜んまあ中華でいいか」とはならない。
「中華が食べたい」か「中華だけは遠慮したい」のどちらか。

中国に行って中華食ったことあるけど、やっぱまずいよね。
5つ星ホテルのレストランでも、北京ダックという料理を発明した
北京の有名老舗店でも食べたけど、やっぱりまずい。
日本の中華が一番旨い。日本人向けに改良されてるんだから当然だけど。




381 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/10/22(木) 11:21:07 ID:kL/D6Wvq0
あんま知られてないけど、中国には弁当(冷たい食事)という文化が存在しない
家庭用品店にいっても弁当箱もないし間仕切り用の紙皿とかも当然無い

んじゃ会社勤めの昼食は? というと、みんな飲食店か、家に戻って恐妻の食事を食って戻る
んじゃ夕食は? というと、なんと3日続けて妻と夕食を取らないと離婚騒ぎになるという凄い国
つまり、同僚と飲んで帰るとか、外食して帰るなんてのは妻帯者には無理

そういう文化の結果、パンもサンドイッチもおにぎりも普及しないのは当然として
外食産業そのものがすべて観光客向けか独身者向けにできていて、
独身者向きは日本で言う吉野屋・松屋・ラーメン屋といった文化もへったくれもない飲食店のみ

んで、観光客向きは中国人が行かない飲食店(レストラン)しか残らないわけ

だから、中国人の考える中国料理と、観光客が知ってる中国料理の隔たりはあまりに深く
その溝を超えることはできない

一番の問題は、他国の料理を食べない・試さない文化になっているので
・他国と比較して自国の料理を研磨・改善・向上する
という機会が少ない点、それが中国料理を進化のないレトリックな料理にしてしまっている

604 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/10/22(木) 11:42:03 ID:fi/UimEn0
>>381
朝食は外でおかゆとか食べてるのにね





498 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/10/22(木) 11:32:00 ID:o3wjVZw50
中華料理っても
4つのカテゴリがあるからな

広東料理=飲茶(ヤムチャ)が有名。
北京料理=宮廷料理が中心。餃子・饅頭・北京ダックが有名。
上海料理=海鮮料理が中心。小龍包・上海蟹が有名。酒・醤油・酢をよく使う。
四川料理=山椒・唐辛子などの香辛料をよく使い辛いのが特徴。

同じ中国人でも好き嫌いがあるらしい



2 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/10/22(木) 12:22:38 ID:TppaZTgE0
単に衛生面だろう


3 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/10/22(木) 12:23:18 ID:soWtkiEW0
海外の中華料理店は汚いんだよ・・皿にほこりつもってたり




227 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/10/22(木) 13:12:10 ID:945Mk5/kP
イッテQで現地に行って調べてたけど、インド人って朝昼晩365日カレー食ってるんだよ
よくもまあ飽きないもんだな

232 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/10/22(木) 13:13:52 ID:0Jg0jpKv0
>>227
日本人だって毎日味噌汁飲むだろう?

244 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/10/22(木) 13:15:04 ID:Q0ptmCne0
>>227
 インド人はカレーなど食わない。

 イギリス人が香辛料を使ったインド料理のことを勝手にカレーと呼んでいるだけだ。

246 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/10/22(木) 13:15:34 ID:tuW7/tCeO
>>227
カレーつーかマサラな。
日本でいう醤油みたいな感覚なんだろ。




324 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/10/22(木) 13:30:53 ID:7mRuFQBc0
吉野家がニューヨークに出店した時ヘルシーフード扱いされてて笑ったが
「yoshinoya healthy」でググると未だにヘルシー扱いされてる上に
「本当にヘルシーかどうか」みたいな議論も行われてて更に笑う




445 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/10/22(木) 13:55:39 ID:lU8ia4v90

イギリス 酒井まみさん 2007.3.28

先日あまりにも寒かったので、ロンドンの日本食材店の通販で取り寄せた
こんにゃくなどを使って、おでんを作りました。
うちの人にも食べさせてみたところ、しかめ面をしながらこんにゃくをかみ、
「ゴムのようななんともいえない食感」と言いました。

三角形に切ったこんにゃくの他、大根やはんぺんやちくわは「おいしい」といっておかわりしました。
納豆は「日本の人には失礼だけど、足の裏のニオイがする。」 といっていました。


イタリア 前住則子さん 2007.3.28

質問に、「豆腐」「こんにゃく」「納豆」とありましたが、これらの食品は味がデリケートで、
外国人にはわかりにくいでしょう。
それに日本の食べ物は「食感」がとても大切なのですから、なかなか理解してもらえないようです。

かなりおいしいお豆腐を一度イタリア人に食べてもらいましたが、
不思議そうな顔をしているだけでした。
なぜかとたずねましたら、「味がわからない」「ふにゃふにゃしていてきらい」
という答えが返ってきました。
私の大好きな「白玉」や「わらびもち」なども、少しもウケません。


ルクセンブルク 森の狸さん 2007.3.28

魚の干物やさきいかなどはあまり受け入れられず、しかめっ面をしてしまう人がいます。
海のない国なので生臭い物は苦手な人が多いようです。でもおすしは人気です。
ネタは鮭や白身の魚など生臭くない物が多いです。


中国 ナンジャモンジャの息子さん 2007.3.28

中国人に日本の緑茶ティーパッグを飲ませたら「まずい」の一言でした。

ttp://www.nhk.or.jp/gr/qa/food/food_07-0212.html



451 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2009/10/22(木) 13:57:18 ID:Wa9W7Xx70
>>445
中国で日本のアサヒの缶入りお茶買ったら砂糖入ってた

473 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/10/22(木) 14:02:02 ID:fi/UimEn0
>>445
納豆はブルーチーズみたいな難しい存在なのでは
発酵食品ってどこも地元向けの味だよね

491 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/10/22(木) 14:04:17 ID:Ak32HQCJ0
>>473
納豆は比較的イージーな食材

納豆菌は強力な菌だから蒸した大豆に掛けておけば
他の菌を駆逐して勝手に納豆になる・・・

548 名前:河豚公国(かわぶたこうこく)[] 投稿日:2009/10/22(木) 14:15:36 ID:uR/xX+bE0
>>473
微生物が作ってた自然のめぐみだから、地域によって千差万別。
味噌/糠味噌の味が各家庭で違うのと同様、これはめぐり合わせの要素が大きいからなぁ。

ワインはぶどうの皮に菌がいるから基本的にワインになるけど。
それでも気温やブドウの出来不出来で味が変わるし。
納豆菌も分布する面積としてみれば割と広範囲に分布してるとは思うんだけど、
住処が藁の中/水田という時点で文化がモロに関わるからなぁ。

チーズに至ってはモーモーの体調とかも絡んでくるし。

でも、日本人にとって納豆は割と地域格差の少ない安心して食べられる食品だと思う。
安く作るために原料減らすとかもできんし。
豆腐は安く作ろうと思えば水分増やせば水増しできるし。
同じ大豆食品とは思えないほど味にばらつきがあって好みが分かれるがぁ。


482 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/10/22(木) 14:03:06 ID:z3Zatiht0
>>445
まずいモノOKなイギリス人もこんにゃくはだめなのかw






【中国ブログ】帰国して10年以上になるが日本のラーメンが忘れられない。日本人の魂が凝縮した食べ物だ[10/22]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1256188604/

1 名前:出世ウホφ ★[] 投稿日:2009/10/22(木) 14:16:44 ID:???

中国人ブロガーの「公爵竹舍(ハンドルネーム)」さんはこのほど、かつて留学していた日本での「忘れられない味」にラーメンとカレーライスを挙げ、中でもラーメンについては「日本を離れてもう10年以上になるが、本当に忘れられない味だ」などと熱く語り、注目を集めている。

当時、留学生だった「公爵竹舍」さんは、
「自分が留学して間もなかったせいもあるだろうが、刺身やうどん、北海道のかにの味などには全然興味がなかった。
それらで腹を満たすことはあっても、それらへの食欲はわかず、食べたくて食べる、ということはなかった」と語り、10年前の日本食は、自分にとって「何かが足りなかった」と振り返った。

しかし、ラーメンについては「日本人の魂が凝縮した食べ物」と大絶賛、「薄味をよしとする日本食の中で、味の濃いラーメンは労働者の活力を支える異色の存在だった」と分析した。

また、「一杯の酒と一杯のラーメン、これが日本の高度成長を支えた」とまで称し、ラーメンが「日本のソウル・フード」として、街を行き交う人々に憩いの場を提供した、などと独自に位置づけた。

このほか、日々変化を遂げる日本のラーメン事情や、日本でのラーメン店の多さと「愛され具合」、自身がおいしいと思った有名ラーメン店のメニューなどを続々と紹介、「上海にもラーメン店はあるが、日本の麺のコシや喉ごしの良さにはかなわない」などと「ラーメン通」ぶりを示した。(編集担当:金田知子)

サーチナ
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=1022&f=national_1022_021.shtml
http://news.searchina.ne.jp/2009/1022/national_1022_021.jpg




2 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2009/10/22(木) 14:17:35 ID:04SrQgHx
ラーメン評論家が死ぬけどな

5 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2009/10/22(木) 14:19:41 ID:uH5YoGnm
>>2
これか

【訃報】“ラーメン王”武内伸さん、肝硬変で急死、48歳 医者から止められても「一日3食ラーメン」★2
http://logs.dreamhosters.com/html/1/216/126/1216126525.html








●日本の醤油が良かったんですって

4/18 ルイ14世も食すなる『醤油』 (日本製)

103 名前:穢麻呂 ◆v22nzdoeQU [sage] 投稿日:2009/04/18(土) 01:10:58 ID:2zU3cnRA
>>82
某美味しんぼで
「フランス料理に醤油を使うのはルール違反云々〜」
と書いて居たのに当初は「?」と思ってたんだけど、

その後暫くしてネットで
「ルイ14世の料理に醤油を隠し味に」
と知って以降は更に「??」の状況に・・w

何しろ、「今のフランス料理の大元はイタリアから」を知って居たから
フランス人の妙なフランス料理の至上主義に関して疑問が生じて居たからねぇ・・

113 名前:Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ [sage] 投稿日:2009/04/18(土) 01:13:37 ID:lH8TzQUz ?2BP(1155)
>>103
百科全書
(1700年代半ば頃にフランスで
編纂された百科事典)の記述ですね。

「肉料理のソースに使うと美味。
中国と日本から輸入できるが、
日本のものの方が上質」ってやつ。







Comment[この記事へのコメント]

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

Menu

カレンダー ▼

最新記事 ▼

カテゴリー ▼

タグ ▼

最新コメント ▼

リンク ▼

月別アーカイブ(タブ) ▼

QRコード ▼

Google フリー検索 ▼

プロフィール ▼

Powered By FC2ブログ ▼


現在の閲覧者数: