みーぽんのカリフォルニアで社会科
アメリカはカリフォルニア州サンタクルーズ( Santa Cruz)に引っ越してもうじき2年。環境、政治、経済を中心に皆様と一緒に学んでいきたいと思います。
Ads by Google
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

オバマ祝賀デー
衝動買いの得意な夫が、オバマ就任式直前に買ってしまったのが、Tivo
皆さんご存知ですか?
ようするにテレビのHD録画&再生機のことなのですが、キーワードを入れておけば、お気に入りの話題やタレントに関する番組を、これが自動的に全部録画してくれるわけです。

そういうわけで、仕事をしている間に見られなかった、9時間分の就任式特番を、就任式、その後のパレード、2百万近いという群集の衛星からの画像、夜の10の舞踏会の様子などを、TiVoでちょくちょく見ているところです。

オバマ演説についてわたしが感じたのは、「これはけっこう重たい」というのと、「やっぱりアメリカってこういう国なのね」の二つでした。

オバマは演説上手で、選挙演説の間は、一歩間違うと「扇動者(アジテーター)」的な、盛り上げてわーっという演説で群集を喚起させていたところが、就任演説は、さすがに重々しいというか、アメリカ人としての責任を自覚させよう、という印象がありました。

「やっぱりアメリカってこういう国」というのには、奴隷による犠牲、そして母国を離れリスクをとった開拓者たちを称揚したくだりに象徴されていると思ったのですが、良くも悪くもアメリカは「リスクをとって成功を目指す」開拓者精神がもてはやされる国なのだな、ということです。

逆に言えば、生まれた土地にそのままいて、リスクをとらなくて、ふつうに一生懸命働くだけでは報われなくてもしょうがないんだよ、という国なのね、というか。

やっぱり日本とは正反対の文化なわけですよ。

就任式は85歳の黒人の牧師,ジョセフ・ロウリー師による祈りで締めくくりになりました。
最後の部分、これが思いがけず面白くて、オバマも思わず笑みを浮かべてました。
韻を踏んでいるので、まず英語で読んでみてくだされ

... help us work for that day
when black will not be asked to give back,
when brown can stick around,
when yellow will be mellow,
when the red man can get ahead, man,
and when white will embrace what is right."

いつか黒人が「借金返せ」ともう言われず
浅黒いものが(白人と)共にいてもよくなり
アジア人も穏やかになり
アメリカ先住民たちが先頭に立つようになる、
そして白人たちが正義を実行するようになる
その日を目指す私たちを助けたまえ、、(みーぽんの私訳です)


オバマが「黒人も白人もない」といった演説のわりに、黒、茶、黄、赤、白、と色分けしてるのはアナクロだ、という論調もあることはあるみたいですが、オバマがニコニコしてたのでまあいいんじゃないでしょうか。

アジア人がメローになる日がいつか来る、、ってことは、
肌の黄色いアジア人たちはいつも忙しそうでけたたましい、
ってステレオタイプがあるせいなんでしょうねえ。
テレビや映画の中の中国人や韓国人が出てくる場合は、
こうるさい早口でせかせかしている中華料理屋の主人、とかクリーニング屋、とかが多いですからね。

その後のパレードでは、当然セキュリティー上オバマ夫妻は装甲リムジンの中にいるままでしょうと思っていたら、リムジンから出て歩きながら群集に手を振る場面が2度もあったのにはびっくりしました。
いやあシークレットサービスの面々にとっては非常に緊張する瞬間だったことでしょう。

独立軍の当時の衣装の部隊があったり、オバマが卒業したプナホウ高校のマーチングバンドがあったり。夜には祝賀舞踏会がなんと10もあり、オバマ夫妻が踊るシーンも見ましたよ。

この盛大な祝賀イベントのための献金は、カリフォルニア州からが一番多かったのだとか。

お祭りはこれで終わりです。

さっそくこの2週間の間に、オバマ政権は次々ブッシュ時代を覆す政策を打ち出して、
胸がすく思いがします。

もっかの心配は、健康保険政策を担当するはずだった、ダシュル上院議員が、不正献金疑惑で議会の承認が微妙になり、結局本日(2月3日)辞退を申し出たことでしょうか。
誰がこのポストにつくことになるのか、ちょっと興味ありです。

この記事に対するコメント
お久しぶりです
ずいぶんご無沙汰しておりました。

イラクからの撤退などよりも、国民皆保険の健保を作ることが、より大変な仕事だろうと思うのですが、しょっぱなから妙な問題が出てきましたね。個人的には、ヒラリーさんに健保をやってもらうのがいいと思っていたのですが……(彼女の昔からの宿願でしたから)

ところで、
>Tivo
面白いですね。双方向型のTVになると、簡単にできる、とは予測してますが、
USでもうすでに実用化されていたとは。

日本だとNHKが開発している(そろそろ開発が終わるかな?)番組の各場面にタグを自動的に付けるシステムから、同等のサービスを実現するだろうと予測していますが、
まだちょっと時間がかかりそうです。

【2009/02/12 23:17】 URL | デルタ #JnoDGgPo [ 編集]

デルタさんこんにちは
確かに健康保険制度はクリントン政権での8年間でもできなかった難問ですからね。皆保険にすることは「社会主義的」だとプロパガンダがずーっとされていますし。オバマ政権であっても改善は難しいでしょう。こちらに住んでいると、医療費が高くてほんっとうに腹が立ちますよ。
アメリカ人も日本やヨーロッパにちょっと住んでみれば、自国の制度がいかに欠陥が多いか気がつくのではと思います。ってデルタさんは「医療費用はおのおの自分で払え」という立場なのかしら。

ソニーのHDレコーダーもキーワードを入力すれば、全部自動的に録画する、というのがありませんでしたっけ?日本は民放の地上波は終わっているのはもちろん、ケーブルチャンネルもあまり充実していないし、それほど録画するに値するコンテンツがあまりない気もしますが。
【2009/02/18 04:06】 URL | みーぽん #- [ 編集]

過ぎたるは及ばざるがごとし
私は医事薬事改革で医療費削減をすすめる、「医療ビッグバン」(by自由連合、懐かしいな〜)の立場ですので(笑)
ジェネリック薬品の金額しか保険での支払と認めないとか、いろいろ工夫のしようがあると思うのです。

……日本の健保システムもタイガイですよ、愚痴になりますけど。
私て勤め人(組合員)としては、平均的な稼ぎだと思うけれど、
所得税より、健康保険料のほうが数倍も高額、というのを、給与明細で知ったとき、
溜息が出ました……。
保険料に累進制がほとんどないから、
福祉政策的な観点でも、酷い制度だと感じます。
おまけに、医療費の窓口支払分が低いことをいいことに、
検査やら処方薬やらが無節操に使われるのも、怖いと感じてるんです。
 http://hosiakari.blog34.fc2.com/blog-entry-654.html#more

というわけで。
USの民主党が落しどころとして探っている方式;
最低限のレベルの民間保険制度を作って、
各自の保険料の足りない部分を公金で補助する、というあたりが、
理想的なんでないかと思って、成り行きに注目しているんです。
【2009/02/18 20:39】 URL | デルタ #JnoDGgPo [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
http://miepong.blog81.fc2.com/tb.php/78-f1e7273b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

オバマさんの就任演説

聞こうと待っているうち、寝てしまい(罰杯)、 さきほど、毎日新聞の全訳を読んだところです。 確かに、歴史的な彼の使命をよく認識しアピ... ほしあかりをさがせ【2009/02/12 20:36】

プロフィール

Author:みーぽん
2007年よりカリフォルニア州サンタクルーズ在住二児の母
環境にやさしいLED照明の会社の起業にたずさわりつつ、日米をとりまく政治、経済、環境などの問題にときどき思いを巡らせています



最近の記事



最近のコメント



最近のトラックバック



月別アーカイブ



カテゴリー



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



リンク



ブログ内検索



RSSフィード



By FC2ブログ

Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ



メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: