韓国・現代自動車、強気の価格で日本進出
2000年10月4日
現代自動車は来年1月、東京、大阪など全国の大都市に40の専売店を展開、ミニバンやセダンなど3車種を韓国から輸入して販売する。販売担当の日本法人、ヒュンダイモータージャパン(千葉県印西市)の金鎭秀社長は「2001年の販売目標は5000台だが2005年には3万台に持っていく」と意欲を見せる。年3万台は独BMWの日本での今の販売台数に匹敵する水準だ。
最大の焦点は「価格」だろう。日本メーカーは、ウォン安、人件費安の優位性を生かした低価格路線を最も警戒している。だが、当の現代自動車は、日本メーカーと同等の価格水準で販売するというのだ。
現代はまだ正式な販売価格を発表していないが、金社長は「『安かろう悪かろう』のイメージを付けたくない。現代自動車グループは、欧米など海外197カ国で年間120万台を販売している実績があり、研究開発(R&D)センターも韓国以外に米国、欧州、日本に持っている。車の魅力で対抗できる」と真っ向勝負を挑む。
韓国は造船や鉄鋼、半導体など多くの産業で日本に追い付き、あるいは逆転してきた。自動車でもそれが可能、というわけだ。
だが、車はあくまでも高級消費財。造船、鉄鋼、半導体とは違う高いブランド・イメージが求められる。欧州車のように高級イメージがあるわけではなく、品質で日本車より特に優れているわけでもない――。価格優位を打ち出さないならば「韓国車にシェアを奪われることはない」と日本メーカーが高をくくるのもうなずける。販売開始後に苦戦が続くようであれば、一気に低価格路線に変更してくる可能性も否定できない。 (高柳 正盛)
過去アーカイブ 最新記事 画面先頭に戻る
- 「今までにないタイプのSQLインジェクション」、ゴルフダイジェストへの不正アクセス (17:28)
- 4月改編の反動か!秋の新バラエティで同時多発的に起った異変 (17:26)
- BMWJ、最新ナビと新iDriveを全モデル標準装備した「ニュー BMW 3シリーズ」 (17:26)
- TGS2008特報:今年のスクエニブースは、マイクロソフトブースとの連携に注目 (17:24)
- 本気で持ち歩く人のためのミニノート「FMV-BIBLO LOOX U/B50」 (17:24)
- TGS2008特報:FF20年の集大成、『ディシディア ファイナルファンタジー』 (17:23)
- TGS2008特報:女性からマニアまで楽しめる『シドとチョコボの…』ほか (17:23)
- トマム「山頂駅の雲海」事件 第1幕 (17:07)
- 松本引越センターが破産手続きへ、事業継続を断念 (15:47)
- 森永卓郎:今まさに瓦解する市場原理主義 (15:35)