今話題のキーワード貧困率バシー海峡懲役.mpeg標準偏差ランキングをチェック>>

ブログ

9月24日 23時55分 (Thu)

連休明けです。

連休明けです。連休明けで、お仕事再開です。

今日はTちゃんの家庭教師でした。
テープからの聞き取りのテスト形式のプリント10枚は、全問正解!
ただ、色の聞き間違いがあったのが、惜しかった(涙)
だから、満点にはしてあげられなかったのが辛いところでした。

Tちゃんの面接もいよいよ来週。
Tちゃんならきっとうまくいくけれど、がんばって!


9月23日 22時38分 (Wed)

嬉しいお土産・・・FAIRYのスタンプ

嬉しいお土産・・・FAIRYのスタンプ今日は、次女が遊びに行っていた韓国から帰国しました。

おみやげに、思いがけなく嬉しいものを・・。
ソウルの文房具やさんみたいなところで、たまたま見つけた、フェアリーのスタンプセットだそうで、5000ウォン=500円くらいだったそうですが、私には、何よりのお土産でした。

可愛くて、可愛くて、教室の印刷物などにペタペタ押してしまいそうです。


9月21日 22時10分 (Mon)

趣味は・・・食べ歩きです。

趣味は・・・食べ歩きです。<更新情報>「教室内の写真」にまた少し写真を追加しました。

夏休みは、お休みがなかったので、このシルバーウイークは、久しぶりにお休みさせていただいています。

今日は、実家のお墓参りに都内に行きました。
その帰りに、日本橋の「玉ゐ」という穴子の箱めしで有名なお店で食べてきました。
「たいめい軒」の近くです。たいめい軒も長蛇の列でした。
「玉ゐ」も並んでいたのですが、母が穴子が大好きなので、せっかくだからと、並びましたが、30分くらいで入れました。
ほんとに絶品の穴子ですね。とてもおいしかったです。

私は、ほんとに食いしん坊で、グルメのサークルを作っているほどなのです(^^;)
ダイエットがおいつきません。



9月20日 00時16分 (Sun)

どうか、みんなそろって合格させてください

シルバーウイークが始まりましたね。

この連休、当初は、単発の講習も考えたのですが、連休中に、私の塾も会員になっています「小学校受験統一模試」の「学校別模試」も開催され、参加される生徒さんもいらっしゃいますので、本日の日曜〜水曜まで私もお休みをいただいています。

この間に、私は、プリント作り、DVD作り、それから、直前講習のカリキュラム作り、このあとのラストスパートに備えて、睡眠不足も解消するように過ごすつもりです。

今、在籍の年長の生徒さんは、内部の生徒さんが15名ほど。

春季や夏季や単発講習に定期的に参加してくださる大手のJやRの塾生の方が準会員として5名ほどいらっしゃいます。


内部の生徒さん15名のうち、今月からかけもちで他の大手塾の志望校別にも通われる生徒さんが、3名いらっしゃいますが、あとの生徒さんは、FAIRYだけに通ってきてくださっているので、責任は重大で、私もとにかく少しでもお役に立てるように、努力しています。

生徒さんは、週2回こられる方や、振り替えで他の曜日にこられる方がいるので、夏季講習以後は、違う曜日のクラスの生徒さん同士が、一緒に机を並べる機会も増え、お友達になったり、クラスのメンバーが変わることで、いつもと違う雰囲気になったりと、毎回、新鮮な授業風景に、私も楽しませていただいています。

授業を参観されているお母様方も、みなさんすぐ仲良しになられているので、それは、私にとってはとても嬉しいことです。

私ひとりでやっている教室ですので、人数が多いときは、手がたりなくて、お母様方に採点をお願いすることもあるのですが、そのような時も、皆さん、とても協力的で、自分のお子さんの事だけでなく、クラスメートのお子さんの事をわけへだてなく、お世話してくださって、他のお子さんの事も励ましたり、心配してくださったりと、温かい雰囲気で、私も感動しています。

教室の皆さんが、こうして親子仲良く、そろって志望校に合格できますように。

きっと学校へ行ってからも、かけがえのないお友達になれる事、間違いなしですものね。

ほんとにそれをお祈りする毎日です。





9月17日 21時46分 (Thu)

やるだけやったもんね。

神奈川の私立小学校の入試まで、あと1ヶ月になってしまいました。

夏期講習が終わって、午前は、ゆっくりできるようになりましたが、午後は毎日休み無く授業が続いています。

お母様方も、気持ちに一番あせりと不安が出る頃です。
このところ、毎回やっているDVDからのプリント出題は、問題自体は、基本問題でも、聞き取りと色や形の指示と時間制限で、思うように得点が取れず、お母様方は愕然とされていたり・・。


でもね、得点が問題なのではなく、苦手な箇所を知ることが、この直前の時期、大切なのです。
点数がとれなかった問題をやりなおして、「どうしてできなかったのか?」・・・を考えることが必要です。


「問題をかんちがいした?」「ケアレスミスをした?」「色や形を間違えたの?」
「時間がたりなかった?」「問題の解き方がわからなかった?」

理由によって、ぜんぜん、対処法が違いますよね?


間違えた問題は、おうちでやり直して、数日のうちにしっかり克服していきましょう。
苦手な問題がわかったら、授業後、お母様と相談して、それと同じ種類の問題のプリントをさがしてコピーして持ち帰っていただいています。


苦手な問題と出会ったことを、ラッキーと思ってください。具体的な課題が見つかったので、それをがんばればよいのですから。


「でも、あれも、これも、できてなくて・・。この前できていたはずの○○も間違えるなんて・・」

と、お母様。


そうですよね。できていたことも、日々、新しい問題に取り組まされているお子様は、やっぱり忘れちゃうことはあります。
みなさん、そうなんですよ。
だから、スパイラルにやってみることが必要です。

雨漏りをする天井のように、こちらの雨漏りをバケツに受けたら、こんどは、あちらが雨漏りで、またそこに走る・・って感じで、大変ですけど、試験当日まで、実はそんな感じなんです。

でも、100点が取れないからといって、おこらないであげてください。

親子で協力して、受験準備をしてこられて、お子様のベストを尽くせたら、それで良いのです。
受験は親子の、ご家族の共同作業でした。あとは、もう「縁」と「運」です。

「やるだけやったもんね」と、お子さんと言い合える、そんな姿勢で臨んでくいださいね。



ブログ

123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930

カテゴリー

最近のコメント

QRコード
携帯用QRコード