管理人の考え
私、以前証券会社に勤務しておりました。
自分で株式を売買することもなく、転職してからはまったく市場に興味を持たない生活を続けておりました。
ただ大阪生まれの大阪育ちゆえ、吉本興業には幼少より親しんでまいりました。
さて、私が吉本興業に疑問を持つようになったのは、週刊新潮のファンダンゴに関する記事からです。
なんと上場後1年8ヶ月で上場を廃止するという。
決算書を見る限り市場で集めた現金が急激に減少しているとのこと。
これは株式市場を馬鹿にしている行為と思われたののです。
私が証券マンだったとして、例えば公募株式には仕切りがあったと思う。
幹事証券にはノルマもあったでしょう。
「吉本興業株は別に欲しくない」とのお客さんに対して、
「これは吉本興業と別会社です。コンテンツの会社。これからの時代はコンテンツが中心になりますよ。
非常に夢のある会社です。」
という風にお客様に販売したであろうと思います。
それが上場して1年も経たない内に上場廃止して吉本興業になるという。
「詐欺じゃないの?最初からわかってたんだろう?」
と言うお客さまに対して答える言葉が見つからなかったことでしょう。
経営判断といえばそれまでですが、
上場すると言うことは、おそらく何年も前から計画して準備を整えてきたはず。
それを一年もたたずに廃止を発表する。おそらく上場した直後に廃止の話が持ち上がっているはず。
もしかしたら上場直前に廃止を計画していたかもしれません。
その間に子会社の減資を通して香港市場に資金を環流している。その原資は日本の投資家からファンダンゴ上場を
通じて集めたお金であります。
それに関しては株主総会でも追及しましたが、なかなか納得いく回答が得られませんでした。
別な株主の方の「なぜせっかく集めた資金を内部留保しておかないんだ?」との質問に対して、
「魚屋が100億円持ってても仕方ないでしょう。だから株主にもどしました。」
との回答にはもう笑うしかありませんでした。
連結対象子会社を魚屋に例えるとは何事か。
市場で集めた資金を魚屋に移したの吉本興業ではないか。
(注:魚屋さんに他意はありません)
まったくもって納得いかない。
私としてはそのような資金流出の結果、上場を維持するのが難しくなったのでは?
と考えております。
(監査法人が上場後二回変わっております)
さてその後、うめだ花月他の不動産を売却した。
これに関しては 減損損失を埋めるためとのこと。
一応理由があるのですが、これにより不動産部門の売り上げが減少したことはたしかです。
さらにはその資金を使って吉本興業を経営陣のものにするというやり方には
「ようここまで無茶しよんな~」
とあっけにとられました。
私としてはまだまだ資金の流れの問題を追及していくつもりでありました。
さて
今回の資本の組み替えに関して出資するテレビ局にはなんのメリットもないのではないか?と
考えております。
1社2社なら芸人さんを独占的に供給してもらうとのメリットもあるのでしょうが、各社横並び(フジメディアだけは
出資比率が高めですが)の状態ではなんのメリットも生じない。
吉本興業にしても資金が流出するだけであります。
(TOBに関して銀行から借り受けるお金はまるまる吉本興業が返済する手法です。)
株主の圧力から離れて長期的な視野にたっての経営とは逆行しているように思われます。
株主の圧力といいましても、実際の株主総会では質問に対して
「もうやめろ~」
「しつこいんじゃ~」
「腹へったぞ~」
のヤジがまきおこり、かつ途中でいきなりマイクの電源を切られるという。いささか不可思議な総会であり。
株主からの圧力があるとも思えないのですが。
吉本興業は300億円もの資金をかけてまで上場廃止する理由はなんなのか?
その程度の株主の声もまずいほど何か問題があるのか?と勘ぐっております。
ところで私も本年の総会でマイクを切られましたが、
その後、吉本興業の代理人を名乗る東京の弁護士事務所から配達証明をいただきました。
いわく
「今年の質問の資料があるなら入手先を教えて欲しい」
「なにか意見があるなら述べて欲しい」
「これからは当弁護事務所が代理人なのでなにかあればこちらにどうぞ」
と丁重なお手紙を頂戴いたしました
マイクに電源を切り質問を遮っておいて後になって教えろとおっしゃる。
しかも弁護士が間に入るという。
そんなに声を荒げた覚えはないのですが??。
また総会では姓と受付で渡された無作為の出席番号を述べましたが、
なぜそれだけの情報で私だと特定できたのか?
総会出席者のなかで(おおきた)姓は一人だけだったんでしょうか?
私が偽名を述べた可能性は考えなかったんでしょうか?
「お前の顔も住所もわかってるからな~」
と脅されたように思うのは私の考えすぎでしょうか?
長々と述べてまいりましたが、このような経緯がありまして今回提訴にいたりました。
いろんな面で賛同して協力していただいている方々には感謝の言葉もありません。
今回の訴訟はTOBを否定するのではなく、経営者の都合による株主の強制排除は
法律の濫用ではないかを問う訴訟でもあります。
何故、強制されなければならないのか?
破綻するなら株主責任もあるでしょうし、業績による予想もつくでしょう。
今回のように寝耳に水の話でいきなり強制的に排除される。
しかも手切れ金はなんと
124円。
(1350円と一株あたり純資産との差額)
これがまかり通るなら、株価さえ下げればなんでも有りになってしまう。
株式に投資して値下がりしても将来またあがることを見越して、塩漬けにして頑張っている投資家もいるでしょう。
また値段に関係なく、その会社の製品のファンであるからとの理由で株式を保有されている方もいるでしょう。
株主優待が楽しみで保有されている方もいるでしょう。
それがある朝突然、
「お宅はもう株主でもなんでもないから」
と勝ち逃げされて納得できるものでしょうか?
ひとりでも多く
私どもの意見を理解し
共感していただけたらと希望しております。