オリジナルを創りだす

テーマ:サイバーエージェント 2009-10-21 13:51:22

先日改訂された ミッションステートメントの中に、

「自分の頭で考え、オリジナルを創りだす」

とありますが、日高がブログに書いているとおり

オリジナルを創りだすことができる会社になることができれば、

それは大変な競争優位になります。

逆に、ネットサービスは2番煎じや既存のサービスを

下回るものは見向きもされない世界へと日々変遷してます。

ユーザーのリテラシーが上がれば上がるほど、

ネット環境の利便性が高まれば高まるほど、
最高のサービスや真新しいサービスを見つけるのが容易になり、
それ以外のものは使い慣れたものを除けば必要なくなるからです。

つい数年前までは、実際アメリカのサービスを

いち早く真似ることが成功を左右していましたが、
現在は世界同時進行でネット産業は発展途中であり、

いち早く真似るべきサービス自体がほとんどなくなりました。

二番煎じは意味がなく、アメリカにいち早く真似をするものも無い、
ネットビジネスはそんな状況です。

なのに未だ日本国内は、
海外で流行ったサービスの後追いや、

現在儲かっているサービスの2番煎じ事業に、

資金とメディアの注目が集まり評価されるという雰囲気にあります。


実はそんな逆境下に置かれている我々は、空気感に惑わされぬよう、
少なくともマインド面

「自分の頭で考え、オリジナルを創りだす」という意識を

強く持っていなければなりません。

その一方で、下記2点には注意して避けたいところです。
・深く考えた結果、真似ればショートカットできるものがあるのに

すべてオリジナルに拘って、わざわざ遠回りするコストを払う。
・なんのスキルも、洞察もなく、安直な思いつきを他にないという

理由だけでオリジナルと呼んでアイデアを重宝する。

自分の頭で考え抜いた結果、既存サービスを参考にしたほうが

良いと判断したなら、それでよいと思います。
また先人の知恵を学ぶことを目的に、真似るのもよいと思います。

しかし、オリジナルを産み出せる会社を創れば競争力になるし、

逆にそうでなければ不必要な会社になってしまう
それをマインド面で強く意識しなければなりません。



コメント

[コメント記入欄を表示]

1 ■二番煎じ

確かにネットの世界でも二番煎じが多いですから、オリジナリティが大切ですよね。
自分も肝に銘じたいです。

2 ■創造

なるほど。



ネットサービスは奥が深いですね。



アメブロさんには頑張っていただかないとね。


(*^^*)


↓ ↓ ↓ ↓

3 ■オリジナル

オタクと紙一重の所がありますもね。追い求め続けるものなんでしょうね。

4 ■無題


ふ~ん( °д°)

5 ■んー

ゼロからでは時間もコストもかかりすぎですよね。どうしても真のオリジナルにこだわりたいのなら、1つ良いアイデアがあるけれど。

全くのオリジナルでなくても、ほとんどの人が
オリジナルだと認識してくれれば良いのですよね。

何が何だか分からない新しすぎるものは
逆にとっつきにくいというデメリットがあります
よね。

6 ■無題

>・なんのスキルも、洞察もなく、安直な思いつきを他にないという理由だけでオリジナルと呼んでアイデアを重宝する。

そんな会社にいて、潰れました。

7 ■御意でございます

はっ(`・ω・´)ゞ

8 ■魔法の経営

正に魔法の経営ですね!
社長の生き方が憧れます。
生き方があるから、何か道具が生まれると思うと、日本人も欧米文化にばっかり真似したり憧れたりしないで自分達の生き方を追求したら、新しい発送も出やすいかもしれないですね(^O^)
時代遅れと紙一重の可能性はありますが、そう考えると日本人事態のブレークスルーが求められているという事でしょうか(^O^)
うちにも遊びに来て下さいね(^O^)

9 ■無題

いい話です。  (^・^)

10 ■アイディアこそ宝なり

アイディアこそ宝なりということでしょうか?
成功している多くの会社は独自のアイディアで自ら需要を作り出してきた面がありますものね。

個人的に世界最古のパソコンメーカであるアップルの「凄まじさ」に感銘を受けている五郎兵衛より。

11 ■先人の知恵=ことわざ

∑(゚Д゚) ことわざ大切なのですね。私も大切なような気がすると・・・思ってました。

12 ■着想の技術

今必要なのはそういった能力かもしれませんね(*^▽^*)

13 ■無題

自分の頭で考えて新しい物を生み出すのはすっごい大変。時間もものすごくかかります。だからこそ矛盾するようですが、真似をする事が大事です。新しい事を考える時間を生み出すために、日々の業務でどんどん真似をして効率化していく。真似を促進するには組織としてメンバーのノウハウを共有する仕組みを作ることが重要です。

14 ■オリジナル

私もIT業界で働く若造ですが、確かにオリジナルを創り出すことが必須かと考えています。

自分の中でITを使ったビジネスアイデアはあるのですが、藤田さんに相談したいな。

15 ■今日始めた

iPhoneの広告は既存サービスを参考にした
結果だったのだろうか?
もう既にポップアップで広告を表示する
なんて手法は何年も前に下火になってるのに、
先人の知恵は生かされたのだろうか?

16 ■質問!

ミッションステートメントは良く分かりました。
愚問かも知れませんが、貴社の機軸は
①ネット社会の健全な繁栄
②ネットユーザーの幸せ
③貴社の繁栄
④上記①~③のすべて

深く考えた結果、真似ればショートカットできるものがあるのにすべてオリジナルに拘って、わざわざ遠回りするコストを払う。
・なんのスキルも、洞察もなく、安直な思いつきを他にないという

理由だけでオリジナルと呼んでアイデアを重宝する。

非常に重要な問題意識だと思います。その先に夢を形作り導くことがミッションなのでしょうか?

要は、存在意義や大儀(旗印)をどのように、具体的にお考えなのか、是非ともご教示ください。

17 ■聞く耳

どんな社員も必ず一つはオリジナルなアイディアを持っていると思います。
しかし、組織に属していると、企画書を出さないといけなかったり、いざ企画書を提出したとしても、
係長、課長、次長、部長にお伺いをたてたり、検討、再検討、再々検討されたり。
せっかくの案でも、起動するタイミングが遅れ宝の持ち腐れになってしまいます。
これまで絶対安泰だと思われていたトヨタ自動車の社長も、電気自動車が普及する時代になると、電気自動車は構造が簡単な為、中国では、もと農家の人が起業して、電気自動車の組立を行っている為、会社の存続に対して、そうとうな危機感をもっているみたいです。

社員が安心して、どんなアイディアも安易に提案できる環境があるといいなぁと思います。

今までは社員が、係長、課長、次長、部長に根回しして、企画が採用されるように労力を使い果たしていましたが、これからは、そんなことに労力が必要な会社は出遅れるしかない気がします。

18 ■無題

>現在は世界同時進行でネット産業は発展途中であり、
>いち早く真似るべきサービス自体がほとんどなくなりました。

でたらめを言うなよw
そんな分析力でよく社長が務まるよ、まったく。

ネットサービスは極めてドメスティックな進化をする産業であり、
インターナショナルな進化を遂げるサービスは意外な事に非常に稀である。
これは一般論として常識w

19 ■おっしゃる通りです。。

他人の真似事であたらないのは当たり前。
逆に誰も見向きもしない事をうまく活用できた方が成功への近道かと。。

20 ■あ

さすがです社長

21 ■オリジナル

アルモノ+アルモノ=イママデナカッタモノもオリジナルですか?

他業界スキルやシステムの移植もオリジナルですか?

コメント投稿

コメント記入欄を表示するには、下記のボタンを押してください。
※新しくブラウザが別ウィンドウで開きます。

一緒にプレゼントも贈ろう!

アメーバ改善委員会 アメスタ