最近、麻雀に嵌ってます。

  Viva La Vidaのナビゲーター   トップページ > 200804  

Ads by Google

-- - --/-- [--] - --:--

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

熱が止まりません。

2008 - 04/30 [Wed] - 21:17

日に日に悪化しつつあった風邪がついに爆発。学校で高熱(?)が発生しました。
ただ、精勤賞(皆勤賞)を狙っている俺としては、早退は負けを意味します。
それで、タオルをぬらして首に巻いて頑張ったんですが。。。

化学でノックダウンしました。

いちおう早退はしてないんですけど、授業そっちのけで撃沈してました。
そのおかげでその後少し楽になったけど。

今日は色々あって騎馬戦の練習なかったのが救い(?)ではあるので、
明日の練習はしっかり出れるように気合で本当に直そうと思います。
まぁ、今んところなんかリバウンドみたいな感じで明らかに快方に向かっているのでそのまま全快まで頑張ります。

では。 最近短くてあれですが。

う〜ん。どうしたもんか。

2008 - 04/28 [Mon] - 23:56

今日も騎馬戦練習がありました!まぁ、これから運動会までは毎日ですけど。(学校のある日

今日の感じは、クラス全体の評価は良かったんですが、俺の騎馬だけ今日は特に精彩を欠いていましたね・・・。

ベッド、ローリング等まったく上手くできていない。押しはまぁまぁでしたけど。
俺とか何度か直で地面に落ちかけました。
集中力が欠けているとすぐ怪我につながるので、次からは本当に意識を高めていこうと思います。

とりあえず明日は国民の休日なので、ゆっくりしたいと思います。
じゃぁ、日付が変わる前に。では。

実戦対抗!

2008 - 04/26 [Sat] - 21:24

今日、放課後に実戦対抗と呼ばれる運動会の練習試合のようなものがありました。

今日は騎馬戦の日で、もちろん俺らも出場します。
高1はもちろんですが、それ以上に高1係の3年生もそうとう気合が入っていました。
そりゃぁ、今日がはじめての実戦で、これから先を占う試金石にもなるわけです。
それに、必死に俺達を指導してくれていましたし。

ということで、本番なのですが、
直前に俺の騎馬の下の1人が負傷。そして組みになって練習していた騎馬の1人も負傷。
まぁ、今日一日置けば治るような軽傷だったんですけど。
なので、人数不足もあり、その二つの騎馬をまとめて即席の騎馬を作成。
数多くの不安を抱えつつもとりあえず実戦へ。

相手は同じく新高の黄色組でした。(うちは橙組です。)

もともと、高校受験で体がなまっている新高はパワーで旧高に劣ります。
なので、こっちは機動力を高めるようにと指導されているのですが、
同じ新高に負けてしまったらもうどうしようもない。ってことで3年生超気合入ってます。

いよいよ橙の出番です。グラウンドに整列。騎馬をそれぞれ組んで号砲とともにスタート。
20騎近い騎馬が最初に自分の目の前の相手めがけて突進します。
俺も行きます。
(ルールでは、はじめに決められた相手と組みあうことになっています。また、当たり拒否といって、はじめの当たりを拒否して最初から他の騎馬の救援にいくこともできます。)

そしたらいきなり相手に救援登場。明らかに勝ち目ないです。(どんなに強い騎馬でも2対1で押されたら勝てません)
ずるずる押されてくので、ここで俺は伝家の宝刀ベッドをコールします。
しかし届かない!下の人は夢中で聞こえないようです。
まずい!と思ったら審判による中止コール。他の組み中の騎馬とぶつかりそうになったので中止&その騎馬だけで仕切りなおし。 ラッキーでした。

それで、相手を変えて今度は1対1。下も上も五分五分で組みあっています。
ちょっとこっちが押し始めたとき、相手がすぐさまベッド。う〜ん。上手い。
さぁ、次行くか。としたとき。終了のホイッスル。

生き残っている騎馬がスタートラインに戻って判定です。
数明らかにこっちが多い。こりゃ来たか?と思いつつ審判を待ちます。

審判が二組の旗をもって登場。笛とともに橙色の旗を揚げました!

もうお祭り騒ぎです。実戦しょっぱなからの勝利ですから。その後あつまったとき涙目になっていた3年生も。
なんだか感動しました。 その後、3年生のおごりでジュースが出ました。
運動会最高ですね。この調子でとりあえず本番まで頑張りたいです。
ただ、今日のあいては黄色で決して強い相手ではないということを最後にしっかりと言っておくのが
3年生のきっちりしていたところ。確かに、旧高の試合はどれもレベルが高かったです。
運動会まであと2週間ほどですが、その中で本当に頑張っていこうと思いました。

明日は久々の休日です。では。

やべぇ、風邪ひいたかも。

2008 - 04/23 [Wed] - 21:16

今日は朝錬も昼錬も放課後錬もありませんでした。久々の自由です。

何故か?3年生が模試の最中だからです。

うちでは、中間、期末テストの他に、校内模試というのがあるんですね。
授業内容の確認の意味合いが結構強い定期考査に比べると、かなり実践的なテストらしいです。
うちらはまだやっていませんけど。
模試の時はやっぱりちゃんと勉強するらしいです。その辺は要領よくきっちりやんなきゃね。みたいな感じのこと言ってました。

まぁ、そんなんで、今日はリフレッシュできると思ったんですけど、家に帰ってから筋肉痛が増すと同時に、熱が出てきました。今なんだかボーっとしてます。

明日で模試が終わるので、放課後錬はあるそうです。騎乗が休むと騎馬が成立しないので、騎乗は休むな、と先輩も言っておりましたので、今から気合で直すために早く寝ようと思います。

では。

初騎乗

2008 - 04/22 [Tue] - 21:10

なんか今日のタイトルは、見る人によって誤解が生じそうですが、あくまで騎馬戦の上のポジションのことです。

まぁ、タイトルのとおり、今日初めて騎馬を組んで練習したんですね。
んで、まぁタイトルのとおり、俺のポジションは騎乗です。花形らしいです。
とは言っても、相手の騎馬を崩したら勝ちのこの騎馬戦では、上よりも下の強さの方が決戦的ではあるんですけどねw

んで、騎乗は上半身裸で上に乗るんですよ。今日はよかったですけど、さむいときゃ寒いです。
今日の練習では、まず「ベッド」というものをやりました。曰く、騎馬戦の最重要テクニックだそうです。
うちの騎馬戦のルールは、「相手の騎乗を地面に接触させたら勝ち。」なんですが、
ただの力比べではやはりつまらないから、面白いルールがあるんですね。

「ベッド」その名のとおり、押し負けてる!と思ったら、騎乗が下の人に向かって「ベッドォ!」と叫ぶわけですね。すると、騎馬は「トランスフォーム!」って感じで変形して、騎乗のベッドになるわけです。
ベッドといっても、地面に接触しないように上手い形になるわけですが。
と言っても、本当に一瞬の勝負なので素早くやらないといけない。なので、下の人は一瞬の内に騎乗の指定の箇所をつかみ、それを包み込むようにして、なおかつ、地面との激突を恐れずに倒れなければいけないんですね。まぁ、失敗すれば負けるし、それに万能ってわけでもなく、あいた相手の騎馬は他の援護に回ってしまいます。
俺騎乗で良かった。とか言っても、怪我する確率一番高いのは俺。(騎乗
下はプロテクターつけてるけど、俺上裸ですからw
んで今日一回「ベッドォ!」って言ったら俺の胴体を支えるべきポジションに入る人が何故か足に回ってしまい、危うく地面に落下しかけました。一応手で支えたんだけど、それが怪我の可能性一番高いとか。 じゃぁ落ちろってか?w 
そんなことやってたら、監督の三年生が、グラウンドに来てる救急車(誰かやっちまったらしぃ)を見て、「お前らはああならないように、本当に集中しろよ!」と真顔になりました。俺のためにも、下の人は頑張ってくれ。 

んで、その後で一回実際に当たって練習。
一騎同士の対戦でしたが、やっぱり騎乗はこれが一番楽しい。
相手の脇に手を入れて、脇をとると一気に有利になるので互いにぶつかり合いながら激しい脇の取り合い。その下では騎馬同士の激しい衝突。 

まぁ、結局決着がつかず、時間切れでした。うーん。楽しい。

ってか、あんなに怖かったけど、やっぱ先輩いい人。超かっけぇ。まぁ、けじめつける時は毅然としてるけど、そういうメリハリをつけられるのがやっぱりすごぃなぁ。と言うところで。終。

基礎練習

2008 - 04/21 [Mon] - 20:37

だー。疲れました。電車乗り過ごして焦ったw

今日は、騎馬戦への基礎トレーニングの2回目でした。
上のポジションと下のポジションに別れて、上はすわり相撲、下はたち相撲ってのをやりました。
上の人は上半身裸です。寒いです。上の人はシャツの上にプロテクターをはめてさらにシャツです。
暑いです。

それでそれぞれ練習。超疲れました。

ちなみに途中で3年生の棒倒しを見学。激しいです。なんかすごい飛び上がってます。
たまに(?)骨折者もでるとか。ってか、今日の練習でも怪我人でたし。

でも、そう言うときでも先生方は一切介入しません。一応、運動会の運営から実施までは全て
生徒にゆだねられているそうです。大変ですねー。

ってか最近、たまに会う中学時代の同級生が明らかに偏見の目で開成を見てきます。
まぁしょうがないんですけどね。一応ちゃんと訂正しときましたけど。
その点に関しての布教活動もあってこのブログを作ったってのもあるんですけどね。

今日はこの辺で。

日曜日がまた終わる。

2008 - 04/20 [Sun] - 21:32

今日は日曜日でした。まだ日曜日ですけど。
週6日だとやっぱり辛いですねー。運動会の朝錬もあるから早く起きないといけないし。
まぁ、俺はまだましな方ですが。

俺は登校に大体1時間半くらいの距離なんですが、中には新幹線で2時間以上かけてくる人もいるらしいです。始発でもギリギリだとか。

まぁ、それくらいのことをしても通う価値はあると思いますよ。やっぱり。
まだ全て知ったわけではないですが、今の所はとてもいい環境でやらせてもらってると思っています。
やっぱり来てよかったなと思ってます。

短いですが、今日はもうこの辺で。

伝統のボートレース

2008 - 04/19 [Sat] - 21:29

今日は、昨日のにも書きましたとおり、ボートレース対抗戦が行われました。
対筑波大学付属なんですが、開成はいまのところ目下6連敗中。
今日こそ流れを覆して欲しいものです。

そんなイベントの日にも関わらず、今日は午前中授業でした・・・。
しかも日本史寝ちまったし。この前世界史も寝てたんで、歴史が大変なことになってます。

まぁ、周りを見渡したら結構寝てたんで大丈夫だと思いますけどw

開成っていうと、やっぱり皆ガリ勉高のイメージがあるようですが、(実際オレも入る前はそうでした。)
入ってみると、ガリ勉どころかむしろ超体育会系なんですね。疲れる事に。
先輩とかもなんか全然勉強してなさそうですし。まぁ、考査期間にはいると皆超絶的な集中力を発揮するらしいですよ。俺はどうかわかりませんけど。

ここでボートレースの話題に戻ります。

雨です。とにかく雨。降らないって言ってたのに。
そして風。もうだるいです。帰りたいです。とか言いながら集団で電車に乗ってボートレース場へ。
普通に乗客がこっちを避けてます。電車の中に学ランの集団が400人もいたら普通ビビるけどね。

そして現地。相手高はうちみたいな暑苦しい感じではなく、しかも私服。しかも女子がいる

もうすでにこっちは理性を失ってます。目つきがヤバイです。
1ヶ月間餌を与えられなかったライオンの前に生肉置いたぐらいの勢いです。
まあ、無理もないでしょうね。女子いないし。

しかし、そっちばかりも見てられません。こっちはその分のアドバンテージを応援でカバーしなければいけませんから。

そして、開会式アンド両校の応援歌。まぁ、当然ながら開成の圧勝。

そして、いよいよ本番の対抗戦。
スタートと同時に400人が大声で応援します。目の前まできました。負けてます。
ところが!開成ボート部怒涛の追い上げが始まったのです。
どんどん迫っていきます。あと半分くらいってところで、通り過ぎました。そのまま見守りつつ応援。
そして・・・。

負けました。。。ほんの1秒差だったそうです。これで7連敗。ですが、まぁそれはそれでいいでしょう。

その後のボート部員の挨拶的なもの。 皆泣いてます。泣きながら
「負けたけど、お前らの声は、ものすごく伝わってきたから、本当にありがとう!」
みたいな事を言ってました。目頭が熱くなってきます。
そこに団長。

「俺らの声は、ちゃんと届いてたみたいなんだ。皆は、まだ開成入ったばっかりだし。ボート部に思いいれがあるやつもいない・・・ってか誰もいないだろう。でもな、学校が同じってだけで、ここまでやってやる。これが開成だ!皆、ついてきてありがとうな。」
団長笑顔です。超かっこいーです。その時俺は思いました。
ああ、これがツンデレというやつか!と。ギャップがいいんですね、この。
ってか感動しましたね。正直。だるかったけど。

さあ、次は運動会だ。みたいな感じで。続く。

運動会

2008 - 04/18 [Fri] - 22:38

いよいよ明日がボートレース。これで、応援団の方々の指導からも解放されます。

と、思ったのもつかの間。次からは、そこの時間に運動会の練習が入ってくるのです。
高1の種目はちなみに騎馬戦。(リレーなどもあるが、メインはこれのみ。)
騎馬戦といっても、騎馬はただつったってて、上でただ鉢巻取り合うだけの騎馬戦ではないんですねー。
開始と同時に相手に突進。そして、騎馬の上の人(以下 騎乗)を地面に落としたら(接触したら)勝利。・・・危ないですね。
今日、高3の高1係の人達(ボートレース応援団くらい熱い人達)がやってきて、
DVD(2年前の)を見せてもらいました。
やばいです。皆本気です。スタートした瞬間に、ダッシュ。その勢いのまま敵に突撃。
そのまま崩されて潰される騎もあれば、抵抗して押し返す騎もあると。
どちらにせよ、なんかあんまり騎乗の出番ないです。
メインのはずの騎乗ですが、下で闘争を繰り広げる人達の上で必死に取っ組みあっていますが、
やはり決戦は下の力と技術です。一応、細かいルールもあり、それに違反しない上でもっとも上手く戦えるテクニックなど、戦術もいろいろあるようです。
そして、いざという時のベッド
ベッドも、テクニックの一つで、文字通りしたの人達がベッドになって、その上に騎乗を寝そべらせる。
ただし、地面につかないように。これをさせると相手も手を出せないので、他の所へ援護へ行きます。
その間にこれも、地面につかないようにしながら騎馬を組みなおす。
このベッドが騎馬戦で重要なテクニックの一つらしいです。

まぁ、毎年何千人も観客が来るので、機械があれば見に来て損はないかも。興奮するし。
それにテレビも入るらしいですし。よければ目にとめてくれたらいいかなと思います。

ちなみに2、3年は棒倒しです。眠いので今日はこの辺で。

運動会、ボートレース

2008 - 04/17 [Thu] - 21:46

二日目です。とりあえずカウンターを設置。

いきなり書き始めてもあれなので、頻出の単語をちょこっと紹介。
残りはそのつど説明します。

新高(しんこう)・・・高校から編入で開成に通い始めた100人(定員)を指す。

旧高(きゅうこう)・・・開成中学から高校に内部進学であがってきた300人(定員)を指す。

注)別に差別用語ではありませんw 先生も使ってます。ただ、新高は、まだ何も知らないので、権力的には中1と同程度しかありません。

まぁ。そんなとこかなぁ。

それで、開成の話。 
今、開成はとても忙しい時期であります。まぁ、新年度の始めはどこも忙しいと思いますが、
うちは、主なイベントが二つ控えています。
一つは4月19日の土曜日に開催される、伝統の筑波大付属高校とのボートレース対抗戦。
今回で確か80回目だったはずです。長いですねー。

そして、5月に開催される運動会(体育祭ではない)。高1の競技は騎馬戦です。

まぁ、これだけなら、ボートレースは高1関係ないし、運動会も練習がちょっとあるだけだろうと思いました。実際。だって、ガリ勉高でしょ?この学校。

とか思ってたら、ついこの前、教室に3年生が来たんですよ。
入ってきて、なんか喋ってるんですね。「ボートレース応援団の紹介をする」とか。
ってかその時点でその喋ってる人がかなり怖い。皆ビビりまくりです。
んで、いきなり「あ、返事は全部オウ!だから。」

皆「は?」って顔してます。そしたら、もう1人が「返事ィ!」
なんとなく皆「オゥ」と答えます。何だこれは?とか思いながら。

んで、自己紹介ですよ。応援団の。まず高1係のC(チーフ)って人の自己紹介。
「オレが! 高一チーフの○○だ!よろしくゥ!」 なんか文体は兄貴キャラっぽいですけど、
実際はかすれ声を張り上げてるから超威圧的です。ってか帰りたい。
それで、高1係っていう人が一人一人紹介をするたびに返事をしなきゃいけないんです。
声が小さいと教室の後ろで腕を組んでる3年生が「もう一回!」と怒鳴ります。本当に怖いです。

後から聞いた話によると、これを新中一にも高3が行っているらしいです。
毎年何人かは泣きだすとか。まぁ、しゃーない。伝わってないかもしれないですけど、真面目にドラマぐらいのノリなんですよ。

そして、紹介が終わった後、俺らは体育館へと連れて行かれます。
入るときは「失礼します」出るときは「失礼しました」を言えと指導されます。
そして、体育館に入ると・・・。

新高の入るスペースだけをポッカリとあけて、コの字型に腕を組んでいる学ラン数十名。この時点で心拍数増大。しかも、「返事ィ!」とか急に言われて、皆だまっていると、「なめてんじゃねーぞ!オラァ!」 ここがどこなのか真面目に分からなくなりました。

そして、舞台上には応援団長。ボスです。いわゆる。ボスの自己紹介等が終わると、応援団が「校歌」「ボートレース応援歌」を熱唱。  俺らは固くなってます。
終わると、「じゃあ覚えてこい!」 そして解散。もちろんその間中ずっと、「オウ!」を誰かが何か言うたびに返さないと怒鳴られまくります。

皆言葉を失ってます。何なんだ。これは。
相当熱いです。やけどどころじゃすみません。そして、そのボートレース応援歌、校歌を、昼休みとかに応援団がチェックに来ます。最初の時は皆覚えてなくて、超怒られました。そろそろちびります。

というのが開成の本性との最初の邂逅でした。運動会関連については後日。

受験戦争の先には?

2008 - 04/16 [Wed] - 22:02

私、「傷だらけの衛生兵」は、この春、厳しい受験戦争を勝ち抜きあの有名私立校「開成高校」に合格しました。(自慢です。一応

そして、4月5日の入学式から、私の高校生活が始まりました。
期待と不安を胸いっぱいに抱えて突入した「開成」。そこには、思いもよらない世界が広がっていました。


そんな日々をこれから綴っていこうと思います。(ただし不定期で。

では、今日はこの辺で。

 | HOME | 

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード