企画者からのお知らせ
「残酷なイルカ追い込み猟の中止を願う」に投稿されたお知らせの一覧を表示します。
イルカ猟のドキュ映画’The Cove(入り江)’の日本上映決定!
| 2009/10/06 22:42 |
東京国際映画祭で上映がキャンセルされていた太地町のイルカ猟をドキュメンタリー形式で映画かされた‘The cove(入り江)’の一般向け上映が決まりました。
先行予約は10月3日から始まり、上映日は10月末です。
東京近郊お住まいでご興味のある方はぜひご覧になってみてください。
詳しい情報は自分のブログに紹介してます⇒http://ameblo.jp/hillary0219/entry-10353701539.html
命はみんな大事
| 2009/09/20 16:56 |
この署名運動ではイルカの猟を例にあげましたが、署名された方のいけんで残酷な殺し方はイルカではないといういけんがありました。もちろんそうです。牛も豚も鳥も、カンガルーも、サメも、人間の食欲のために育てられ、利益のためホルモンを打ち、環境を破壊し、零を挙げるときりがありません。 私はとても運よくヨガという哲学・生き方、本当のヨガのゴールはすべての生物の幸せのもとでなりたつ幸せだということを教えてくださった先生たちに出会えてVeganになることができてよかったと思います。
動物性は口にしないことはもちろん革製品や毛皮などの商品も買いません。みんながそうなれたらいいなとは思いますが、むずかしいことでしょうでもあきらめてはいません。ヨガを教えながら少しずつメッセージをつたえております。 ので、私はこのような署名活動をしながらほかの動物はどうでもいいと思っているわけではないのでそちらの方をご理解出来ればと思います。
‘The Cove'(入り江)の特別メディア向け上映決定!
| 2009/09/18 01:22 |
知人からお知らせがあり、日本で活発に活動している運動家たちの努力によって日本では上映されないと思われていた太地町の追い込み猟のドキュメンタリ映画‘The Cove'(入り江)が9月25日にとく別にメディア向けに上映されることが決まったとのことです。 この映画は著名な数々の映画祭で賞をもらった映画で東京映画祭での上映も決まっていたのですが、妥当な理由の説明もなくキャンセルされたところでした。 一般公開はまだのところですが、でもメディアの方が見てどう反応されるか期待します。
いつものように9月に始まった太地町のイルカ猟ですがこの映画の公開で世界のメディアが注目する中選手捕まった140匹のなかで水族館などショーのために売られた40匹を除くのこりの100匹は海に帰されたとのことです。でもまだまだ完全にイルカ猟が禁止されているわけではないのでできる限り署名を集め少しでもこのイルカ猟を止める力になればと思っておりますので引き続き皆様のご協力、お願いいたします。
Happy Animal Project 主宰 朴
お友達にもこのことを知らせてあげましょう!
| 2009/09/16 02:30 |
この署名プロジェクトを始めて2日ですがすでに36名の方々の署名が集まって本当に心強いと思っています。
いろんなコメントも頂き面倒な署名に協力してくださった方々、本当にありがとうございます。 もっとたくさんの署名が集まれが効力もさらに大きくなるはず、ぜひお友達、家族、同僚たちにも教えてあげてください!
私のヨガスタジオのブログやHPにもブログパーツとして署名サイトにリンクできるようになっております。皆さんも署名ブログパーツをご自分のブログやHPに貼り付けてみませんか?
引き続きご支援をお願い申しわげます!
参考までにブログサイトをどうぞ↓
http://ameblo.jp/hillary0219/
ヨガスタジオのHPもどうぞ↓
www.yogabreeze.jp
ご署名はできれば実名でお願いします
| 2009/09/14 19:34 |
このプロジェクトにご興味をいただいた皆様へ感謝の気持ちでいっぱいです。私一人でできることは限られているかもしれないけど、皆様と一緒絶対このプロジェクトを成功させて目標署名数以上、できるだけもっとより多くの方々の署名をいただき、その署名は毎年大規模のイルカ追い込み猟を行う太地町がある和歌山県庁に送ります。 それ以外の目的で署名を使うことは一切ございませんので、このプロジェクトに賛成いただければ実名で署名頂けるとその効力はもっとすごいものになると思います。
私たちは福岡でヨガスタジオを運営、夫婦でヨガも教えています。私たちの先生はヨガとはこの世のすべての生物への思いやりを基にヨガの最終目標である最上の幸福に至るための修行だという教えを基に初めたプロジェクトで、私たちはその教えを大事に思い、守り続け、いろんな方法でお伝えできればと思っておりすので、どうかよろしくお願いいたします。