アプリケーションとしてのVBA Excel(エクセル) VBA の役立つ Tips の紹介

VBA アプリケーション作成依頼受付

アプリケーション作成を支援

「こんなの作って」では

毎日のように行っているExcelの操作を、自動化したいと考えていませんか?

でも、なかなか自分ではマクロを組めない... そこで、



といった個人用にカスタマイズしたアプリケーションを提供できる場所にしたいと思います。

例を参考にして、マクロの作成依頼と入札を行ってださい。

「利用上の注意」も必ず読んでください。


でも、ここに投稿するのはちょっと... とお考えの方、

気楽に「お問いあわせ」からご相談ください。

簡単なことから、業務の合理化相談まで、なんでも受け付けています。


作成依頼と入札例

こんなの作ってください 依頼者:k1solution 依頼日:2005/12/09(Fri) 12:00 No.13
k1solution です。
仕事で毎日行っている下記の作業を自動化したいのです。

製造番号,品目コード,計画数,工程毎の生産の予定と実績等が
入ったCSVファイルから、生産着手予定日が 2004/10/1 以降
のものを品目毎に分けてシートを作成するマクロを作成して
ください。

サンプルファイルをアップロードしました。
宜しくお願いいたします。
file1 file2

Re: こんなの作ってください 依頼者:のんたん 依頼日:2005/12/09(Fri) 14:07 No.14
のんたんです。

納期1週間。 5,000円で引き受けます。



マクロ変更依頼 依頼者:まるまる 依頼日:2009/10/13(Tue) 18:54 No.134
添付ファイルの「上書きマクロ」を変更してください
内容はマクロが毎回同じCSVファイルを読み込むため遅くなります
新しいCSVファイルだけを読み込むようにしてください
エクセルを添付しようとしましたが重いようなのでマクロだけ添付します
まずはお見積り下さい
よろしくお願いします
file1

Re: マクロ変更依頼 依頼者:k1solution 依頼日:2009/10/13(Tue) 20:02 No.135
まるまる様

k1solutionです。
お問い合わせありがとうございます。

添付ファイルが上手く開けません。
もう一度送ってください。
メールアドレスは別途連絡いたします。

以上


作成依頼 依頼者:立花 秀太 依頼日:2009/09/19(Sat) 20:33 No.132
はじめまして、潟Gレクトリックオペレーション 立花 秀太と申します。

早速ですが、添付のエクセルファイルに仕様、注釈を記載しましたので、こちらの
VBAマクロを作成依頼させて頂きたい次第でございます。

恐らくIE捜操作のマクロになるかと思いますが、私では作成できませんでした。。。

ファイルを見ても、仕様が分かりにくい際には、ご連絡をいただければと思います。


以上になります、まずはお見積りの方お待ちしております。


よろしくお願いいたします。

【立花 秀太】
file1

Re: 作成依頼 依頼者:k1solution 依頼日:2009/09/20(Sun) 09:00 No.133
立花 様

k1solutionです。
お問い合わせありがとうございます。

ご指定のサイトに電話番号を入力してみました。
東日本と西日本の使い分けが良く分かりません。

別途メールを差し上げますので、連絡をお願いいたします。

以上


ウェブサイトからのデータダウン... 依頼者:きたむら 依頼日:2009/07/07(Tue) 13:43 No.128
初めまして。ウェブサイトからのデータダウンロードのマクロを希望しています。

このようなサイトがあります。
http://eng.krx.co.kr/index.html
抽出したいデータがあるページへ行くには、トップメニューのMarket Information>Optionsをクリック、その後、左ナビからPrice by Settlement Monthをクリックします。

欲しいデータは基本的にページの中央にあるEXERCISE PRICEのコラム(背景が薄いブルーになっています)だけなのですが、Instrumentの横にあるドロップダウンメニューにある指数すべてと(35種類)その指数に付随するすべての限月(Maturity Month横のドロップダウンメニュー)にあたるEXERCISE PRICEのコラムが必要です。すなわち、全140コラムとなります。

基本のページは以下です。
http://eng.krx.co.kr/mki/ops/ops_l_001.jsp?expr_yymm=200909&isu_cd=KREQUOPS11

expr_yymm は限月のドロップダウンメニューで、
http://eng.krx.co.kr/anylogic/process//mki/ops/ops_l_001_1.xml?&type=1&0.024784553330391645

isu_cdは銘柄で、
http://eng.krx.co.kr/anylogic/process//mki/ops/ops_l_002_1.xml?&type=1&0.6012679184786975
というXMLにはいってます。

理想ではシート1に常に最新の指数のリストと限月のリストを読み込む。
シート2には、たとえば、KOSPI 200 指数を例にあげるならば、以下のようなフォーマットで表示していただけると助かります。

A1:KOSPI 200 OPTION
A2:200907
A3: 152.50
A4: 155.00
A5: ….

現在、毎日一回マニュアルで作業を行い途方もない時間がかかっていますので、是非自動化していただきたいです。

Re: ウェブサイトからのデータダ... 依頼者:k1solution 依頼日:2009/07/07(Tue) 15:21 No.129
きたむら 様

k1solution です。
お問い合わせありがとうございます。

サイトを拝見しました。重たいサイトですね。
毎日マニュアルで作業を行うのは確かに大変です。
ご協力したいと思います。

このサイトは色々と通常とは違う作り方をしているようです。
できるかどうか、実験が必要です。

今週いっぱい時間をください。
来週、ご返事を差し上げます。



Re: ウェブサイトからのデータダ... 依頼者:きたむら 依頼日:2009/07/07(Tue) 15:31 No.130
k1solution様

ありがとうございます。
非常に遅いサイトで、ページに辿りつくのでまず一苦労という日があります。

少しでも改善したいので、是非宜しくお願いいたします・・・





CSVファイルの読み込み 依頼者:ターボgt 依頼日:2009/06/12(Fri) 20:49 No.124
example18ですが、
一つ目のボタンのCSV_Readと二つ目のボタンCSV_Read2でどこが違うのでしょうか?
CSV_Read2を単独でマクロを作ると"120,000"のようなカンマ+ダブルクォーテーションで区切られているセルは、120  000とはなれてセルに反映されます。
サンプルで試すとはなれません。
やっぱり、CSV_ReadとCSV_Read2のコードを全部入れないとだめでしょうか?

それと昨日問い合わせのほうに、違うシートで読み込みたい場合は
どのようにしたらよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。
file1

Re: CSVファイルの読み込み 依頼者:k1solution 依頼日:2009/06/13(Sat) 04:10 No.125
ターボgt 様

k1solution です。

CSV_Readは項目をひとつひとつ読んで行きます。
CSV_Read2は1行分一辺に読んで、カンマで項目を分離します。

120,000のようなデータがあった場合、
CSV_Readは、120,000となりますが
CSV_Read2は、120 と 0 に分離されてしまいます。


>それと昨日問い合わせのほうに、違うシートで読み込みたい場合は
>どのようにしたらよろしいでしょうか?
これは何だか分かりません。
メールを差し上げます。

Re: CSVファイルの読み込み 依頼者:ターボgt 依頼日:2009/06/13(Sat) 15:11 No.126
k1solution様
説明不足ですみません。
ちがうしーとでの読み込みとは、CSV_Readで
CSVを開くときに違うシートで開きたいときのことです。

メールいたします。
よろしくお願いします。


ちょっと質問なんですけど 依頼者:さんたろ 依頼日:2009/05/19(Tue) 19:16 No.123
作成依頼なわけではないのですが
サンプルに対しての質問コーナーが見当たらなかったのでここで・・・

郵便検索のexample5.xlsのことですけど
ちょっと使い方を変えてみたのですが妙な動きをしたので

郵便番号のところに計算式を入れると・・・

C列に1 2 3 4 ・・・
D列に全て1
A列にはA1*B1 A2*B2 ・・・
Bわかるようにテキストで1*1 2*1 3*1 4*1 ・・・

住所検索はきちんと出ますが
郵便検索では規則性が・・・わかった・・・
=C1*D1って入ってるから1で検索Hit
って式を検索しているようですね
あ、そんなオプションありましたね
ちょいやってみる

あ、解決してしまった・・・
, LookIn:=xlValues
って入れると良いようですね

ごめんなさい 作成依頼を汚してしまって申し訳ありません
せっかく書いたのでこのままのっけちゃいます
邪魔だったら消してください



[1] [2] [3] [4] [5]

Copy (C) 2005   アプリケーションとしてのVBA   All Rights Reserved.

- Joyful Note -