◇◇ 卒業論文の書き方◇◇


以下では、卒業論文の書き方についての 一般的なガイドラインを示します。 なお、卒論の作成・提出方法は各研究室で異なるので、 各研究室の指導教官の指示に従って下さい。

★ 卒論作成のスケジュール

卒論の提出時期は、大体、2月下旬から3月初めです。従って、 そこから逆算すると 1月中に研究を完成させ、2月に入ったら 卒論を書きはじめることを目標にすればよいでしょう。 論文をはじめて書く人がほとんどだと思うので、 草稿が書けた段階で指導教官に見てもらう ことが必要になります。指導教官からアドバイスを受けて修正する ことを何回か繰り返すことになるので、修正の期間として 最低1週間は見ておいた方がよいでしょう。 なお、この頃になると時間的にも余裕がなくなってきます。 マシントラブルが起こって、 折角書いた論文のファイルが消えて しまったり開けなくなると取り返しがつかないことになります。 重要なファイルは必ずバックアップを取っておきましょう。

(先生の内輪話)

卒業論文は通常、卒論発表会で先生の間で回覧されます。 発表会では一人当りの発表時間は限られているので、 先生は論文全部を詳しく読む時間はありません。 この限られた時間で先生が目を通すのは 論文の概要です。 したがって、ここだけはきっちり書いておきましょう(^o^)。 それから参考文献が少なすぎると、 勉強不足、調査不足が露呈します。少なくとも5つ。教科書的なものだけでなく、 関連研究の論文を引用した方がよい。研究会などで自分の研究を外部発表した場合も、 その論文を参考文献のところに含めておきましょう。 ページ数は 12ポイントで 20ページ程度が平均的。あまりにもページ数が少ないと 目立つので、図を入れたり章と章の間の余白をうまく活用しましょう(^_^;)。

以下では、具体的な書き方について説明します。


★ 卒業論文の書き方

卒業論文は LaTeX や Word などのワープロで書きます。 なお、卒論を LaTeX で作成する場合のテンプレート(sotsuron.tex)は ここに、見本の PDF ファイル(sotsuron.pdf)は ここにある。(行数、文字数、テキスト幅などは特に決っていないので、このテンプレートはあくまでも標準的なものです。)

論文の構成は大体、以下のようになります。

以下、それぞれの書き方について述べましょう。

■ 表紙

標準的な形式は以下のようなものである。
              ┌                                   ┐ 

                  XXXX年度  卒 業 論 文


                      (研究テーマ)


                      XXXX年YY月ZZ日  ←  提出日 


                       △△△△学科
                   (学生番号:********)
                          □□ □□   ← 氏名 

                      ◯◯大学◯◯学部

              └                                    ┘

■ 概要

研究論文の内容について、500 - 600 字程度でまとめる。 この概要を読めば、何を研究したのかがわかるように書く。 具体的には、どういう問題について、 どのような研究を行って、その結果どのような 結論が得られたか、というポイントについて簡潔にまとめる。

■ 目次

章立てと対応ページを書く。

(書き方の例)


目次                             頁
 
第1章  はじめに                  3
 1.1 研究の背景                   3
 1.2 研究の目的                   4
 1.3 本論文の構成                 5
第2章  準備                      6
第3章  本論                     11
 3.1  問題提起                   11
 3.2  研究の説明                 13
第4章 考察                      18
第5章 結論                      20
参考文献                         21
付録                             22

章は必要に応じて増やしてもよい。

■ 内容

研究論文の本体で、以下のような構成で書く。
(なお、以下の章のタイトルは各自で適当に変えてよい)

※ 卒論を書く上での一般的注意

文章の文尾は、「〜です」「〜ます」ではなく、「〜である」「〜する」を使う。 また、「〜だろう」「〜と思われる」「〜のようだ」などのあいまいな表現は避け、 「〜である」「〜と考えられる」「〜と予想される」といった断言的な言い回しを 使う。

■ 論文の提出

提出用の卒論はプリントアウトしたものを市販のファイルに綴じる。 ファイルが指定される場合もある。 pdf ファイルなどの電子形式を提出することもある。

■ 論文の発表

PowerPoint などのプレゼンテーションソフトを使う。

■ 合否判定

卒論の内容・発表会の結果に基づき、学科の審査会で決定される。

※ 発表スライドの構成について

発表時間が10分の場合、枚数は表紙を除いて 15 枚前後を目安にする。 構成としては、

といった感じ。書き方としては、論文のように長い文章をそのまま書くのではなく、 ポイントを箇条書きに書く。また、図・表・グラフ・デモなどを用いて、 視覚的に訴えることを考える。

※ スライドの準備に当たっての注意事項

これまで見てきた発表で悪いスライドの例をいくつか挙げる。

※ 卒論を書く上での参考文献

卒論を書く上でのノウハウ本には以下のようなものがある。

卒論に関してわからない点があれば、担当教官に質問すること。


Last Updated, March, 2006 / Produced by Chiaki Sakama