エージェント指向について語るスレ(2ちゃんねる)

FTP、CGI、SSI、telnetが自由に使える超高速レンタルサーバ。
工夫しだいで、楽しさ100倍。 www.binboserver.com
月額千円サーバ | サブドメインコース | BIGなサーバ

サブドメインコース:CGIやFTPが使いたい・お金を掛けたくない人のために。
 *****.syo-ten.com *****.gasuki.com *****.zansu.com
 お好きな名前を無料で使えます。早い者勝ち。

人気サイト 月額千円サーバ:.com .net .org で取得できます。.JPドメイン大歓迎!
 超高速・高機能サーバを1000円で!使ってみれば、分かります。

BIGなサーバ:Big なBig なサーバー。充実したサポートをお求めの方へ。
 インターネットでご活躍の皆様へ、そしてご活躍予定の皆様へ。
2ちゃんねるは、このサーバを使っているです。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫めにゅーに戻る■

エージェント指向について語るスレ
1 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/08/14 18:18
エージェント指向について語ろう

・エージェント指向って何?
http://www.ogis-ri.co.jp/otc/hiroba/technical/agent/article/
http://www.kaigisho.ne.jp/literacy/midic/data/k4/k493.htm
http://www.st.rim.or.jp/~k-kazuma/TC/TC502.html

・エージェントシステムの実装
http://www2.toshiba.co.jp/beegent/index_j.htm
http://www.toshiba.co.jp/plangent/index_j.htm
http://research.nii.ac.jp/~ichiro/agent/agentspace.html
http://www.trl.ibm.com/aglets/about.htm


2 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/08/14 18:19
PCの中で電子のかわいい小人さんが飼えないのでまだ実現できません。



3 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/08/14 18:23
>>1のリンク先で「サルから生まれたエージェント」という文字を見て萎えました。



4 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/08/14 18:30
オブジェクト指向に変わってサル指向


5 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/08/14 18:37
どういう技術なのか今一つ見えてこないな。誰か要約してくれまいか。


6 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/08/14 18:40
要約: 賢いCOM


7 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/08/14 18:43
パシリ指向


8 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/08/14 18:45
>>7

うまいこと言うね。案外的を得ている気がする…


9 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/08/14 18:45
このスレはモバイルエージェントとインテリジェントエージェントのどっちの話?
>1 のリンクを見ると前者みたいだけど。以下はおまけリンク。

http://www.fipa.org/


10 名前: 1 投稿日: 02/08/14 18:52
>>9

両方でお願いします


11 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/08/14 18:53
>8 (゚ロ゚)ノ◎ 的をゲトしますた!


12 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/08/14 19:02
大まかな解説だけど
http://www.is.uec.ac.jp/ww14/s26.html


13 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/08/14 20:24
こんなのもある。MITのエージェント関係の研究の一覧。

http://agents.www.media.mit.edu/groups/agents/projects/


14 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/08/14 21:22
それで具体的にどんなシステムに応用できるの?


15 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/08/14 21:28
>>14
>>13


16 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/08/14 22:14
>>9
モバイルエージェント、インテリジェントエージェントって何?
どう違うの?


17 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/08/14 22:53
>>16
モバイルエージェントは、
実行状態を保存しつつノード間を移動可能なオブジェクトを指す言葉。
インテリジェントエージェントは、
人間の作業の代行(あるいは自立動作)に主眼を置いて作られたオブジェクトを指す言葉。
前者は実装よりで後者は目的よりの呼称。
後者の実装に前者の要素を用いるのも勿論あり。


18 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/08/14 23:49
>>17のレスを見るとモバイルエージェントでありなおかつ
インテリジェントエージェントであるようなエージェントも
ありえるように思えるけどどうなの?


19 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/08/14 23:59
>>18
どうなのってゆーか。

>>後者の実装に前者の要素を用いるのも勿論あり。
これやったらそうなんじゃないの?


20 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/08/15 00:03
エージェント指向についての本を読んで
概念は何となくわかったけど
どう実装していったらいいのかが全くかかれていないし
よくわかんない


21 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/08/15 00:10
確かに今一つ実感が湧かないな。
どこかにサンプルプログラムないかな。


22 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/08/15 00:29
サンプルならこんなのとか。
処理系の実装についてもドキュメントが用意されてる。

http://web.yl.is.s.u-tokyo.ac.jp/amo/JavaGo/doc/
http://web.yl.is.s.u-tokyo.ac.jp/amo/JavaGo/doc/tutorial.html


23 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/08/15 00:57
エージェント指向ってまだ生きてるの?
つうか、「指向」ってのがはずしたな。


24 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/08/15 00:58
>>22
助かります。
ありがとうです


25 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/08/15 02:25
>>23
生まれきっていないだけだと思われ。


26 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/08/15 15:21
>>20
ちょっと古いがこの本読んでみろ。
Javaでのモバイルエージェントの完全な実装が
詳しい解説付きで載ってるぞ。
ただ、JDK1.1対応版なのでスレッドの停止にstopメソッドを使っていたり
セキュリティが中途半端だったりして未完成ではあるがな。
自分で拡張してみるのもおもしろいと思うぞ。

http://www.src-j.com/BOOK_NO/110.htm


27 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/08/15 15:27
javagoて使えるのか?
タスク途中で止めて他のマシンに転送できるらしいが



28 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/08/15 15:51
エージェント指向って分散オブジェクト指向の発展系ってことでいいの?


29 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/08/15 17:16
>>28
いいと思うよ。そういう意味じゃいずれ誰もが使う手法だとも思う。


30 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/08/16 03:08
Agentのセンセ、トダーイに移ったて?


31 名前: 大橋巨泉 投稿日: 02/08/16 03:34
エージェント使ってもえーじぇんと!なんつてガハハ


32 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/08/16 13:40
>>29
どうして誰もが使うようになるんだ?
こんなもんパンピーの脳みそじゃ理解できんだろ。
このスレのレスの少なさを見ても明らかだしな。


33 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/08/16 13:42
>>32
スケールが無駄にでかくてどう使おうか困る。


34 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/08/16 16:14
>>32-33
今現在、程度の差はあれ誰もがOOPLつかって「OOP」してるのと同じこと。
いずれエージェント的な性質を持ったものばかりが溢れて無駄に普及すると思うよ。
C#にも既にマイグレーションを睨んだフィーチャーが入ってたんじゃなかったっけ?


35 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/08/16 17:14
>>34
CのFileはOOじゃない〜


36 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/08/16 21:53
>>34
マイグレーションとは何か教えてください


37 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/08/16 23:20
>>36
http://web.yl.is.s.u-tokyo.ac.jp/amo/JavaGo/doc/


38 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/08/18 06:22
エージェント指向ってまだ研究段階なのね。
でも実装系が確立してきたら流行りそうな感じはするよね。


39 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/08/18 07:07
マイグレーションだけに的を絞れば実装は別に難しくない。
それこそ腐るほど実装はあるよ。


40 名前:   投稿日: 02/08/18 10:50
まだエージェント指向なんてやってる奴いるのか?
昔はGeneralMagicのTelescriptとか、IBMのAgletsとか夢があったけどな〜。。。
今はねー。。。



41 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/08/18 11:23
エージェント指向って、オブジェクト指向とは違って
プログラミング手法じゃないだろ。


42 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/08/18 11:25
>>41
何を今更。


43 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/08/18 11:38
Java(やそのパチモンであるところの.NET)がここまで普通に使えるように
なっちゃうとプロセスマイグレーションなんて別に難しい話じゃないっしょ
当時は驚きだったのかもしれんけど。時代の流れって怖いね

むしろインテリジェンスをどうやってもたせるのかに焦点があると思うんだが
安直に人工知能方面につっぱしって玉砕してる人多数なんじゃない?
ああ、MITは本家か。

不完全情報ゲームと似てなくもないな。
Robo Cupのシミュレーション部門が似たようなことやってた気がする。


44 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/08/18 14:00
ACLとかエージェント間通信言語ってあるけど
あれってエージェント指向言語ではないの?
勘違いしてたらスマン


45 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/08/19 00:10
>>44
ACL
なんかの言語で書いたエージェント同士が、
会話するのに使う言語だろ?

つうか、>>41
つうか、エージェント指向ってAIっつったらもう金もらえないから
適当なはったりで生まれた言葉じゃないの?
ちゃんと実になっているオブジェクト指向と並べるようなもんじゃない。


46 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/08/19 00:57
>>45
分散オブジェクト指向の次のステップとしてのモバイルエージェントはありでしょ。
方法論としてはオブジェクト指向の一種だけど、表現力が拡張される、と。
それをエージェント「指向」と呼んでオブジェクト指向の次に置くのは確かにどうかと思うけど。


47 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/08/19 01:04
そもそもエージェントとは?


48 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/08/19 01:04
>>47
工作員


49 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/08/19 01:51
状況を判断して自律的に行動するんだよ
オブジェクトみたいなpassiveなモノとはレベルが違うんだよね。
エージェント志向が理解できないやつはまあOOPLと戯れてなさいってこった。


50 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/08/19 01:52
>>49
>状況を判断して自律的に行動するんだよ
これが一番やっかいなので困ってるんですけどな。


51 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/08/19 03:51
エージェントって要するに↓のことだろ。
http://www.konaka.com/alice6/tamers/d-reaper2.html








マジレスキボン(w


52 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/08/19 04:00
デーモン君のエロ画像キボンヌ( ●Д●)


53 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/08/19 04:07
つまり、代わりの人がプログラミングしてくれるってことですか?


54 名前: すまんなネガティブで 投稿日: 02/08/19 04:13
はっきりいって、世のシステムなんて大半が
ドキュソPGがやっつけで作ってんのよ?
そいつらにAIみたいな高度なプログラム書かせて
それに判断までお任せしちゃうわけ?

Lispすら現場の人間は知らないのに、
メタな論理プログラミングさせるわけ?

そうならないちゃんとした方法論とかあるの?

AI屋の延命のための甘言だろ?


55 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/08/19 04:17
>>54
何の話をしてんのかわからん。


56 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/08/19 04:22
新しい概念についてけない人間はこうなります。
これから続発するでしょう。


57 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/08/19 04:24
>>54
日本語勉強しろ。


58 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/08/19 04:26
>>55
ネタは無視しろと(省略)


59 名前: すまんなネガティブで 投稿日: 02/08/19 04:38
>>56
エージェント指向のどこに新しい概念がありますか?
具体的に教えてください。

>>50 も言うように、
エージェント指向はその一番のキモそれ自体が問題。
自律的に柔軟に問題を解決するプログラムなんて、
凡人プログラマにそんなプログラム書けますか?
それをサポートする方法論は在るんですか?
論理型言語を使えとか無茶言わないでよ(w



60 名前: すまんなネガティブで 投稿日: 02/08/19 04:53
>>46
分散オブジェクトの次っていっても、
CORBAを「ちゃんと」使ってるとこってある?
まあそれはともかく、
拡張されるのは表現力じゃなくて、機能ちゅうか能力でしょ?
でもその機能や能力は誰が用意するんでしょうか。


61 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/08/19 04:58
エージェント指向は機能や能力をコンピュータが用意してくれるもんだったか?


62 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/08/19 05:16
>>60
「表現力」と「機能・能力」の使い分けがよく分からん。
それまでは作れなかったソフトが作れるようになる、というような意味で
「機能・能力」と言ってるんだったらそれはない。
エージェント指向を謳った処理系とそうでない処理系とで
作れるソフトに違いがあるわけじゃあない。
違いは、ある種のソフトの作り易さ、にしか出てこない。

CORBA等々は、これからそうなるって話でしょ。
2010年ぐらいまでかけてSOAPベース&WebServiceベースの
分散オブジェクト指向プログラミングが無駄に普及する。
で、それがありふれたものになった時にエージェント的なものが顕在化してくる。
そういう流れに意味があるのかどうかはともかく、そうなりそうだとは思ってる。


63 名前: すまんなネガティブで 投稿日: 02/08/19 10:00
「表現力」ったら、言語かモデルについてのことでしょ。
エージェント指向の開発言語やモデリング手法の存在を知らんので、
「表現力」ってのは違うのではないかと。
OOで設計される普通のオブジェクトに比べて、
レベルの高い役割が振られるってだけで。(機能・能力ってのはイイ表現ではなかったな)

CORBAは一時期はやったが、先は有るんですか?
最新仕様の実装製品てあるの?もうOMGのオナーニでしかないと思う。
実際使用されてるのも、単に通信のコードを省く程度の使い道でしょ。
SOAP(Webサービス)は、オブジェクト指向じゃないよ.W3Cもそう逝ってるし。


64 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/08/19 11:03
>>63
「レベルの高い役割」って、そりゃインテリジェントエージェントの話でないかい?
こっちはモバイルエージェントのことしか念頭においてないぞ。

CORBAが流行るとは一言も書いてない。
分散オブジェクト指向が流行るのがこれからだとだけ言ってる。
SOAPがOOPそのものとも言ってない。分散オブジェクト指向が流行るための
基本環境としてSOAP+WebServiceの普及があると言ってる。
要はネットワーク越しのプログラミングが普及しなくちゃ
分散オブジェクト指向プログラミングも普及のしようがないが、
そのための環境作りがWebServiceを軸にして進んでる、と。

ひとつ付け加えると、そういう方向に期待をかけてるんじゃなくて、
十年もかければ気付けばそれが当たり前になってるだろうなってこと。



65 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/08/20 00:16
モバイルエージェントってプロセスマイグレーションと何が違うの?
独自プロトコルで状態を投げるだけ?


66 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/08/20 01:06
>65
粒度の違いだと思われ。


67 名前: すまんなネガティブで 投稿日: 02/08/21 01:43
こっちはインテリジェントエージェントのことしか念頭においてないぞ。

まあ、モバイルエージェントも、あ愚劣の作者自身が、
作ったはいいけど使い道ねぇよ。みんなで考えてよ。って逝ってたよ。
リスクとコストに対するメリットは?って質問にちゃんと答えれなかったし。
トイプログラムとしてはおもろそうだけどね。

それにDOOだって、ただのOOみたいに広がるとはとても思えないけどね。本家?のCORBAが死に体なのに、どこに広がる要因がある?
それにWebサービスは、もうこれからはビジネスデータなどの
メッセージングがメインだよ?DOOにはとても繋がるとは思えない。
通信例天使が1000分の1になるような技術でも普及しない限りもうだめぽ。



68 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/08/21 21:41
>>67
>>作ったはいいけど使い道ねぇよ。みんなで考えてよ。って逝ってたよ。

じゃあなんで作ったんだろう…



69 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/08/22 00:08
>>68
予算ついたら報告しなきゃならんでしょ


70 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/08/22 18:28
>>69
使えもしないものになんで予算がつくの?


71 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/08/22 22:09
>>70
テキトーにプレゼンしたらおエライさん達が何を勘違いしたのか
ゴーサインだしちゃった、みたいな。


72 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/08/26 01:07
エージェントの研究してる香具師とかの反撃キボン。


73 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/08/26 01:10
>>72
Webと同じで使い道ベースだとつまらん話にしかならんのじゃないかな
かといってベースとなる技術はすでにナンボでもあるわけで・・・


74 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/08/26 01:17
>>73
技術は出来てて、使い道の話ができねーっちゅうのは、
つまりその技術の研究は無駄だったっちゅーことか?

インテリエージェントじゃなくて
モバイルエージェントの話だよな?


75 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/08/26 01:27
モバイルエージェントの分野でのここ2年の進展って何かあるますか?
実装系をJavaに移したとかIPv6対応だとかセキュアな云々とか
そんなんばっかだったら

も う だ め ぽ


76 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/08/28 00:54


     エージェントの研究してる香具師とかおらんのか?
     >>56とか、威勢がいかった香具師でもイイから
        反 撃 禿 し く キ ボ ン。




77 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/08/28 00:55
「エージェント指向」って、名前だけの技術だと思うが。


78 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/08/28 00:57
そしてまた誰かが本書いて高い値段で売って儲かるわけだね。


79 名前: age 投稿日: 02/08/28 00:59
ageんと


80 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/08/28 01:02
>>78
そんで「エージェント指向は戦場では必要なし!」ってすれが立ったり。


81 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/08/30 00:57
エージェント??何がいいんだかわかんねぇよ


82 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/09/01 10:25
エージェントは「指向」ではないと思う


83 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/09/02 23:32
モバイルエージェントだったらJADEじゃない?
以前MLとってたけどなぜかイタリア人と中国人が多かったのが不思議だった。
AgletsとかBee-gentとかPlangentとかいまもあるのかな。

ちなみにちょっとGoogleで調べてみたらこうなった。
JADE Agent : 67,100件
Aglets Agent : 6,800件
Bee-gent Agent : 613件
Plangent Agent : 553件



84 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/09/03 02:20
お、くわしそうなヤシ登場。
で、JADE(じゃなくてもいいが)だとなにがいいんだ?


85 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/09/03 15:43
Appleのビデオ夏かスィ


86 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/09/07 00:53
エージェントを使ったレコメンドシステムてどう?


87 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/09/07 01:06
意味がよくわからんが、それってWWW初期の有名サービス…(MITだっけ?)


88 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/09/10 22:07
なんか、サイボウズのページ(http://cybozu.co.jp/)に
 「今、エージェント指向グループウェアへ」
とか書いてあるんだけど、これはエージェント指向が実用化されたと考えて良いの?



89 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/09/10 22:12
単なるパーソナライズド・ポータル (個人の嗜好を勝手に推測して情報垂れ流すサイト)を、
ナレッジ・ポータルとか、エージェントとか呼ぶ習慣が業界に蔓延っているのは、
誠に情けない話である。(民明書房刊、知られざるエージェントの世界)



90 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/09/14 09:17
age


91 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/09/16 02:05

   そもそも、エージェント指向なんてものはなかった。


92 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/09/16 21:27
こんな書籍が発売されました。

「Javaによる知的エージェント入門」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797318147/qid=1032179089/sr=1-3/ref=sr_1_2_3/250-3905251-6144236



93 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/09/16 21:54
>>92
この本買った。今までエージェントって興味なかったんだけど
ちょっとしたことから勉強することになって、ちょうどこの本が
あったので取り敢えず買ってみたんだけど、先は長そうだなー。
頑張ってみます。


94 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/09/19 23:53
age


95 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/09/20 00:31
>>92
これはエージェント指向じゃなくて、
自立エージェントの話だろ(w
AIの話。


96 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/09/21 02:41
>>95
自律エージェントもエージェント。
にしても、一般向け書籍でこういう本が出るのは感慨深い。


97 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/09/21 08:13
>>92
つかその本、時期を外し過ぎ。
エージェントブームまっさかりの頃、
Javaエージェント一般の解説をした洋書&翻訳でてるよ。
#元の仕事場の書棚で肥やしにしてるから、書名すぐにはでてこないけど



98 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/09/21 10:40
>>97でも売れなかったんでしょ(w 一般に馴染みが出てくるには時間かかるよ
いいんじゃない、出るのが遅くても。でないとCの入門書なんて今更新しいの
いらないじゃんとかってなっちゃう。


99 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/09/21 11:55
エージェント思考って
AIの話なの?

そしたら、エージェント思考ってOOとかとは全然違う分野のことばじゃん。


100 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/09/21 12:05
モバイルエージェントの概念を除いてなんか役に立つんですかこれって?


101 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/09/21 17:28
>>100
モバイルエージェントの概念を入れることでなんか役に立つようになるんですかこれって?

エージェント指向というと、漏れにはすぐこの本が頭に浮かぶ。エージェント指向って、これから出てきたんだっけか?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320028783/ref%3Ded%5Fart%5F183820%5Fri%5F2/249-0220011-5528356


102 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/09/21 17:54
えっと、要するに、余所のホストにコードを派遣して、
そのホストに預けられたユーザのリソースを管理したり、
ユーザ側と連絡とったりすることで、分散しているユーザのリソースを
連携させられるってわけ?と想像



103 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/09/21 17:58
>>97
ああいう装丁で中身は「実際に作りましょ」という本は
当時あったっけ?読み物はあったけど。
普通に実践系JAVA本と並んでエージェント指向の本が
売られるのはすごいかも。というか、そういうのは今のほうがあたりではないかと。


104 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/09/21 18:07
>>102
モバイルエージェントはね。ただ、ユーザは関係無いけど。
http://www.ogis-ri.co.jp/otc/hiroba/technical/agent/article/article03.html

エージェント指向って、能動的で自律的な高度なコンポーネントとしてソフトを作りましょうって事じゃないの?そんで、そのコンポが移動するならモバイルエージェントです、と。


105 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/09/21 18:09
ああ、つまり、ある程度の裁量権をもたせてしまえと


106 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/09/21 18:11
まあいつものこって、いろいろ比喩的なこじつけ連合体の様相も呈しつつ、と


107 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/09/21 18:15
RPCと何が違うのかを、問う。


108 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/09/21 18:18
>>107
RPCは毎回トラフィックが出る.粒度の細かいプロシージャはきつい。
乗り込んでしまえば問題ない。


109 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/09/21 18:23
AIで賢くしましょうみたいな所がどーもうさんくさい


110 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/09/21 18:26
>>109
もともとAI屋が「そろそろ実用にも応用できないと研究費が出ないよ」
といってはじめたんじゃなかろうか?


111 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/09/21 18:57
エージェント同士で交渉して(小さ目の?)契約とって云々とか、
まースピード勝負みたいな分野では強みになるかもしれないなーとは
思ってみたりする


112 名前: 97 投稿日: 02/09/21 21:58
国内で出てる、一般プログラマ向けエージェント本つうと、こんなのもあったね
「Javaモバイル・エージェント」
岩井 俊弥 (著) 単行本 (1998/11/01) ソフト・リサーチ・センター
 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4883731103/qid=1032612753/sr=1-2/ref=sr_1_0_2/249-8419165-4504314
中身は確か、IPAの委託研究かなんかで、RMI使って独自にモバイル・エージェント作った話。

#当時の漏れの感覚では、「エージェント」なんて、アカデミの世界でやるのもどーかと思うのに、
#企業の現場でやるなよぉー。分散オブジェクトの方がまだマシ。
#つか、数理経済学とか、サイエンス〜数学チックな事やろーぜ。って感じでエージェント派の人見てましたです。






113 名前: 97 投稿日: 02/09/21 22:03
で、>>97で逝ってた本は別の本で、Prentice Hallか何かの一般向け実務書。
どうせ在庫切れになってるけど、今度題名を調べとこう。

#当時、アカデミかぶれの人(失礼)に洋書の方紹介したら、一年後位に翻訳でてその人買ってたから、よく覚えてたりする


114 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/09/29 10:25
あげ


115 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/02 01:22
http://with.cybozu.co.jp/campaign/function.cbml?file=/rce/index.cbml
これがエージェント指向が実用化されたソフト?


116 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/02 01:31
>>115
>>89


117 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/02 07:42
レベル低いなおい


118 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/02 09:24
>>117
ハイレベルな話題の提示きぼんぬ。


119 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/02 09:55
世界を飛び回って仕事するエージェントって、現実に必要とされているのか?



120 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/02 21:36
>>116
>>89みたいなこと書いてるヤシがそれ以上に役立つソフトを作れない罠。
学者必死だな(藁



121 名前: 89 投稿日: 02/10/02 21:53
俺昨日は2ちゃんねる来てないし。
細胞図微妙に単純なソフトを微妙に安い値段で売ってる以外に見所ないし。


122 名前: 89 投稿日: 02/10/02 21:55
エージェント指向って、うちの知り合いの方が国内では提唱者だし。
エージェント関連書籍はSpringerのLecture Noteシリーズ以外あんま世に出回ってないし。


123 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/02 23:32
エージェント指向は戦場では必要なし


124 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/02 23:35



125 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/03 01:16
>>123
アンチにもマンセーにも人っ子一人居ないという罠


126 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/03 01:41
仕様書「トラブルの際は小人さんエージェントが状況に応じて適切に対処すること」



127 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/04 01:23
>>120
彼らは技術を作るのが仕事.
ソフト作るのはおまえの仕事.
技術の進展がイヤならOSなし&機械語でがんばれば?

>>122
だったらネタ出せネタ!


128 名前: 投稿日: 02/10/04 01:50
>>127
なんかエージェントの実装試してみた?


129 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/04 15:04
AOPってアスペクトオリエンティドじゃないんだね。
実はエージェントオリエンティドの一部にアスペクトオリエンティドがはいってるらしい。
そしてエージェントオリエンティドというのは、
一般的なプログラミングスタイルではなくて、
人工知能のエージェントを作る時に
エージェントを記述するのに便利な言語を
エージェントオリエンティドランゲージというんだって。


130 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/04 19:03
>>129
なるほどネイティブエージェントじゃないわけだ。
エージェントオリエンティドは実装ではなくパーパスオリエンティドなんだね。
OOPをよりパーソナライズされたと考えるのが良いのかな。


131 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/04 20:52
>>130
自作自演ごくろう。


132 名前: 122 投稿日: 02/10/04 21:00
>>127
やなこった
自腹で資料買い集めてネタ振れよ(笑


133 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/04 21:07
>>127
言ってること滅茶苦茶だなあ。現場でソフト作ってるやつをバカにしてるのは>>98の本書いた
著者だろ。それになんでそこからOSなし&機械語なしに繋がるの。
OSなんてもう確立された技術じゃん。
>>98の著者が言ってるのは「Macをマルチタスクだと言ってるのは情けない」とか
いってるようなもんだろ。


134 名前: 133 投稿日: 02/10/04 21:07
>>89ですた・・・


135 名前: 122 投稿日: 02/10/04 21:11
>>133
ごめん、
普通の人にわかる言葉で話していただけませんか?


136 名前: 133 投稿日: 02/10/04 21:15
>>135
掲示板なので話はできないです。すみません。


137 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/04 21:24
>>133
ごめん、
普通の人間に理解できる概念使って、説明して頂けますか?


138 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/04 21:37
掲示板なので概念はできないです。すみません。


139 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/04 21:43
出張32のカホリがするスレ


140 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/04 21:44
いや、暇持て余してるプ逝1だろうな


141 名前: 129 投稿日: 02/10/04 22:57
>>129
ごめん言ってる事がさっぱりわからん。

>なるほどネイティブエージェントじゃないわけだ。
ネイティブエージェントってどういう意味?

>エージェントオリエンティドは実装ではなくパーパスオリエンティドなんだね。
目的指向?
意味わからないけど、
エージェントオリエンティドプログラミングランゲージというのが
提案(実際にあるのかも)されてるわけだけど
それが何かと言うと
AI用語のエージェントを実装するのに便利な
言語機能及び文法を持った言語の事を指す。
だから、AOPLができても
使う人は人工知能分野でいうエージェントを作る人だけだと思う。
一般的なプログラミングスタイルとしてAOPが提案されているわけではない。

>OOPをよりパーソナライズされたと考えるのが良いのかな。
ぎゃくだね。
人工知能のスペシャリストしか使わない。
だから2chなんかで話題にしても意味気がする。



142 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/05 00:53
自爆レスマンセー


143 名前: 127 投稿日: 02/10/05 01:13
エージェント指向言語?んなのあんの?
アスペクト指向言語じゃなくて?
というか、これってネタにマジレス?それも自作自演に?

>>133
鍛冶屋は鍛冶屋。料理人は料理人。
>>98は、100円ショップ包丁を使う料理人を馬鹿にする鍛冶屋。
>>120は、料理を作れない鍛冶屋を馬鹿にする料理人。
>>127は、鍛冶屋を馬鹿にする料理人に、鍛冶屋の世話にならない方法を伝授する神。


144 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/05 01:25
自爆レスマンセー



145 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/05 01:29
そういや、このスレ、例の言語が話題になってないね。
例の言語、エージェントが協調動作するのに重要らしいんだけど、
標準化された後どうなったか知らない。知ってる人レスきぼん


146 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/05 01:32
↑再び降臨?


147 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/05 01:40
↑何の事やらサパーリ。意味判るように書いて下さいです


148 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/05 01:47
↑再び降臨?


149 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/05 01:50
>>148
プ逝1暇そうだな


150 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/05 01:55
>>127あたりから、すげえ笑いますた。


151 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/05 02:00
>>149 再び降臨?

とまあ、これ以上いじめてもしょうがないので、
具具ってみたら一応あるのね。
http://www.ipa.go.jp/NEWSOFT/public/Flage/flage_start.html
でもこれは
エージェント指向言語じゃなくて、
エージェント指向用言語だね。
マルチモバイルエージェントの。あんま面白そうでもない。


152 名前: ばかとう 投稿日: 02/10/05 02:04
>>151
そっちじゃなーい。


153 名前: 145 投稿日: 02/10/05 02:10
このスレのレベルがわかったので、もういいです。二度と相手にシネェーヨ


154 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/05 02:15
>>145
ACLの事か?


155 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/05 02:18
いまさらACLかよ!
禿しく既出。


156 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/05 02:20
初心者向け用語解説みたいなので終了かよ


157 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/05 02:25
>>156
玄人向け寝たふりきぼんぬ.


158 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/05 02:29
とりあえず、なんでもいいからインストールしてみれ。
Toyプログラムくらいならサックリ作れるから。


159 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/05 02:36
意味不明。
煽りなら他でやれ


160 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/05 08:07
ネクストジェネレイションのパラダイムシフトを受け入れられない人って存在するんだよね。
OOPでさえ拒絶して"必要無し"とレッテル貼りをする。
ネセサリーよりユーザビリティであることに気付いてない。
まぁ、石頭はBASICでもやってなさいってこった。



161 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/05 10:37
OOP・・・理解できるし、納得
エージェント・・・(゚Д゚)ハァ?


162 名前: 129 投稿日: 02/10/05 12:31
自作自演じゃないのでよろしこ。
「マルチエージェント入門」という本を読めば
AOPLについて書かれているので。

一瞬でも自作自演かと思ってしまうと、
自作自演に思えてくるみたいだね。



163 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/05 13:46
AOPLもOOPLもマルチプレクサだよね。


164 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/05 16:28
スレッドストッパー


165 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/05 23:21
マルチプレクサーって・・・
見当違いな事言うなよ(w


166 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/06 00:38
マトリックスのエージェントはモバイルエージェント


167 名前: Magent 投稿日: 02/10/06 04:44
エージェントを用いた 研究を行っているが、
いまのエージェントでは、 たいして役に立たない。
エージェントが知的になるのは 当分先のお話。
今いってるエージェントは、ただエージェントと読んでいるだけの
プログラム 意味ない!




168 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/06 05:23
>>167
日本語が片言ですが、あなたはエージェントプログラムですか?


169 名前: 投稿日: 02/10/06 05:35
オブジェクト間の通信、オブジェクトの移動性、ライフサイクル・・・
本当は普通のプログラマが普通に興味をもてるような、至極まっとうな
ネタだと思うんだが。
変な含みを持ったネーミングがダメなんだろうな。


170 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/06 06:14
>>168
エージェント指向は日本語が片言で逝っちゃってる人の方が
習得しやすいのだろう。たぶん。


171 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/06 06:15
そう言えば>>129も日本語が片言だよな。


172 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/06 11:59
>オブジェクト間の通信、オブジェクトの移動性、ライフサイクル
それだけだと、エージェント指向じゃなくて、
分散オブジェクト指向では?


173 名前: 169 投稿日: 02/10/06 12:30
>>172
いや、ぶっちゃけそういう事だと思うよ。
特にモバイルの方は、いくつもある分散コンポーネント技術のなかでも
自律性に重点を置いた一派に過ぎないと思ってるよ。



174 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/06 13:06
分散コンポーネント技術
お詳しいんですか(ニヤニヤ


175 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/06 13:07
10年前にこのスレ立ててたら、良スレ
5年前にこのスレ立ててたら、食傷気味
現在このスレ立ててるのは、懐古趣味


176 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/06 14:04
要は、

 分散オブジェクト+自律性=エージェント

ということだと思うんだが。研究者さんたちは、もっと複雑な定義をしてるみたいだけど、
シンプルなほうが分かりやすいし、流行りやすいと思う。



177 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/06 14:34
分散コンポーネントは取り下げですか?


178 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/06 14:45
( ・∀・)ほんと糞スレだなあ。板違いなんで他逝ってくれる?



179 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/06 15:08
エージェント「指向」なんて大仰に構えるからあれなんだな。
ロジックのオブジェクト化の発展形として、
J2EEにでも組み込んでくれればいいのに。


180 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/06 15:11
>>178
自治厨暇そうだなぁ。


181 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/06 15:44
>>179
言いたい事はわからんでもないが、
とりあえず意味無し


182 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/06 16:24
そもそも自立性って何?
AIの分野では自立性って未開拓でしょ


183 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/06 16:39
>>182
自分で働いてお金を稼いで食っていくこと。
たとえばチロルでバイトしたり。


184 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/06 17:27
自立性がわからない馬鹿が居るね。
セルフオートマティックロジックはウィンドウズのシステムの中にも見る事が出来る。
ループオブメッセジはセルフオートマティックのキーウァードだ。
要はメッセジのやり取りだけで後はフリー。
つまりマスタとスレーブの感覚だね。


185 名前: 179 投稿日: 02/10/06 18:24
>>181
ロジックに必要なデータなどの資源がリモートにある場合に
一発送り込んで仕事させれば、何回もリモート呼び出しするより
通信を減らせるじゃん。


186 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/06 19:45
(;゚Д゚)悲惨なスレだ


187 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/06 19:59
簡単に説明すれば,capsuleが,よりcreatureに近くなったと言う事だ.

struct

class

argent

capsuleが,godの領域に近づいていると言える.
virtual worldでは,godの息吹を感じることができるかもしれない.


188 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/06 20:29
(;゚Д゚)デムーパ


189 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/06 20:39
アージェント。


190 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/06 20:49
セルフオートマティックこれを定義しないと始まらん。
メッセージループのどこが自立×、自律なんだよ?

自律ってのは、他に依存しないってイメージがあるな。
お互いが相互作用して、何かをするというか。

エージェントと関係あるかどうかはわからないが、
自律分散システムというのは、システムの一部が破損しても
サービスを続けられるシステムの一種。
ようするに、右腕を骨折しても人間は生きていける
といった感じ。


191 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/06 20:51
オブジェクト指向 OOP
アスペクト指向 AOP
エージェント指向 ?OP


192 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/06 21:09
オブジェクト指向 OOP
アスペクト指向 AOP
エージェント指向 AROP
チーム指向 TOP エージェントをチーム化して群として自律したもの。


193 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/06 23:51
>>192 AROPのRはどこから?


194 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/07 00:31
だっ誰か、このスレの程度を上げてくれ。頼む・・・・・・


195 名前: 投稿日: 02/10/07 01:38
だからJADEインストールしろって。



196 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/07 02:25
>>195
JADEのどれがお勧め?

Jade公式ホームページ
http://www.beco.comlink.ne.jp/


197 名前: エージェント指向事始め 投稿日: 02/10/07 18:07
エージェント指向、それは夢の技術。
プログラマーはエージェントに命令をだすだけで、あとは勝手に動いてくれる。
そうプログラマーは命令書を書くだけで良い。
プログラマーではなくなるのだ。
絶え間無く進化する技術。それはもはや魔法なのである。
僕らは夢を追い続け果てしなき道を進む。

エージェント指向、それは知能。
エージェントはまるで知能があるかのようだ。
エージェントはだんだん賢く進化する。
プログラマーはエージェントに嫉妬する時代がくるかもしれない。
プログラマーはエージェントに反乱されないように見張るので大忙しに
なるかもしれない。
僕らはエージェントを育てなければならない。子供のように。

エージェント指向、それはおもちゃ箱。
僕らはエージェントと戯れるだけで満足してしまうかもしれない。
いつのまにかエージェントに遊ばれている。
なんて微笑ましい光景なんだろう。
僕らは孤独じゃないんだ。


198 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/07 18:13
キモイ


199 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/07 22:38
>ロジックに必要なデータなどの資源がリモートにある場合に
>一発送り込んで仕事させれば、何回もリモート呼び出しするより
>通信を減らせるじゃん。
この勘違いはすごいなw
どのあたりからコンピューターの理解を誤っているのだろうか・・・


200 名前: sage 投稿日: 02/10/07 22:52
まだこのスレあったのかよ!
5年前、これからはTelescriptだよね〜とか思ってた自分がなつかすぃな〜
あー古きよき時代。





201 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/07 22:57
粘着厨房がいるな


202 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/08 00:25
>>199
あなたの、誤っていないコンピュータの理解で、
185の誤りとモバイルエージェントの可能性不可能性を指摘してください。


203 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/08 01:57
>一発送り込んで仕事させれば
何を送り込むんだ?(藁



204 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/08 02:00
>>185
それでいんでないの。
(でも受け売りっぽいなぁー。)

>>198
はげどう


205 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/08 02:30
粘着厨房しかいないな


206 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/08 20:27
エージェント指向は人工知能の分野で威力を発揮するとあるけど、
エージェント自体に人工知能を組み込むこともできるんじゃないかな?
エージェントが学習してだんだん賢くなっていくようにする。
エージェント思考と呼ぼう。



207 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/08 21:54
204=185
ワロタ

自立性を持ったコンポーネント=エージェント
自立性=学習によって確立される=人工知能
よって
エージェント=人工知能


208 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/08 21:58
>>207
誤爆くんいらしゃぁぃー


209 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/08 22:08
>>206-207
頭の悪そうな定義だな
どっかのまじめな入門書で勉強中ですか?


210 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/08 22:14
エージェントってマイグレーション可能なアクターと同じなんじゃないの?


211 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/08 22:17
スレッド・マイグレーションの方がまだまし


212 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/08 22:21
ユートピア的エージェント思考

ネタ板にピッタリな内容だね(w


213 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/08 23:22
>一発送り込んで仕事させれば
エージェントのコードを送り込むんだろ。
コードのサイズはでかいという罠なんだが。


214 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/08 23:34
> コードのサイズ

そんなのいまやあんまり関係ないと思われ
まさかそんなこと未だに逝ってるのか?


215 名前: 185 != 204 (w 投稿日: 02/10/09 00:01
>>214
いや、実用を考えると、それは重要だとは思うよ.
あと、負荷集中の回避とかね.
んー、やっぱ>>185のメリットだけじゃちょっと使いどころがきびしいな(w


216 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/09 00:12
>ロジックに必要なデータなどの資源がリモートにある場合に
リモートメソッドコール知らないのか?

>一発送り込んで仕事させれば、何回もリモート呼び出しするより
コードを送信して実行させるのはアフォだろ。

>通信を減らせるじゃん。
SOAPでも使ってろよ。

分散オブジェクトでググレ


217 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/09 00:17
実現したいことについての話なのか
実現するための仕組みについての話なのか

はっきりしてほすい


218 名前: 185 投稿日: 02/10/09 00:18
> >一発送り込んで仕事させれば、何回もリモート呼び出しするより
> コードを送信して実行させるのはアフォだろ。
なんでよ。
なんでアフォかを言うのがこのスレだろアフォ。

> >通信を減らせるじゃん。
> SOAPでも使ってろよ。
手垢まみれの流行りの言葉を出せば満足ですか?
ただのRPCならRMI/IIOPで十分だろ。
RPCにXML使って通信を減らすんですか?
びっくりするほどパラダイスな脳をお持ちですね。(w


> 分散オブジェクトでググレ
オマエガナー(w


219 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/09 00:22
効率って何がどれだけ改善されるのか、具体的に示さないと
意味ないと思うよ。

アセンブラ覚えた厨房が無理やりasm文突っ込んで
結局なにもよくなってないというのとレベル的に変わらん。

開発効率が良くなる、でも構わないと思うんだが、
エージェント指向はなんらかの場面で利便性をもたらす可能性はありますか?


220 名前: 185 投稿日: 02/10/09 00:29
>>217 >>219
まあ、モバイルエージェント自体、
研究者のお遊びみたいなもんだからねぇ。
インテリジェントエージェントも、
AI屋のスタントプレーに過ぎなくて中身不明だし。

どっちも問題解決型ちゅうより研究先にありき型だから、
>エージェント指向はなんらかの場面で利便性をもたらす可能性
を後付けて、探してみようという話じゃないの?
0とは断言できないと言う程度。





221 名前:   投稿日: 02/10/09 00:45
携帯用のエージェントだってよ。どうなん?

picoPlangent、iAppli版
http://www.toshiba.co.jp/plangent/pico/iAppli/gettingStarted/


222 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/09 19:56
エージェントを創るのは選ばれた人だけしか無理だと思う。
一般の人はそれを元にエージェント指向でプログラムしていく。


223 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/09 22:41
姉妹スレのお願い。レベルの低い争いを何度もループし電波が飛び交ってるということで
貴スレと姉妹スレになりたく思います。よろしくお願いします。

【無設計】無能が多い?VBプログラマ【無テスト】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1033827478/



224 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/10 01:22
ようするに、JavaGOを宣伝したかったのね


225 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/10 01:25
スレッド・マイグレーションといえば、村岡圏もやってたね


226 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/10 01:34
Sがボスになったとこのこと?


227 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/10 01:46
>>226
よく意味がわかりませんが、
多分Mだと思います?


228 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/10 02:00
>>227
ボスって、全学の。
そこ(S研)のヤシが、
Sはいつも派閥根回しで研究室に来ねーと逝っていたが。
。。。全然違うか。



229 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/10 02:10
切れ者ですね


230 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/10 03:10
ボスって、さやかの実の父?


231 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/10 06:35
ゆんゆん


232 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/10 06:50
エージェントのコードを送る<<<<SOAP



233 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/12 18:30
エージェント至高言語は最高



234 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/12 18:30
プ逝1ハケソ


235 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/14 23:59
エージェント指向を手軽に出来る環境は何ですか?


236 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/15 00:17
キシュツゥー


237 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/15 02:07
卒業研究でまさにモバイルエージェントについてやるんですが、うちの研究室は今年で2代目で、去年の先輩が作ったプログラムがあるんです。
で、こいつを解読して、さらに機能拡張していこうと思ってるんですが、その先輩の作ったプログラムが膨大すぎて、とても私の手におえません。
どなたか、おひまな方、このプログラムの解読をパパッとしてくださるかたいませんか?

ちなみに、アンビエントカリキュラスという概念がありまして、簡単にいうと数式みたいなものでネットワークの世界を表現しよう、という海外の、おそらく超マイナーな概念についての研究室なんです。
で、その概念に基づいて、モバイルエージェントみたいなもんを作ろうというプログラムです。
けど、多分まだまだ完成はされてなくて、”数式→解析→javaのクラス作成→ネットワーク上を数式が示すとおりにオブジェクトを移動”で終わってるプログラムです。多分。
ここからいっそう実用的なものに持っていくのが私達の役割なんですが、こんなに膨大な量のプログラムにかかわるのは初めてで、手が出ない状態です。

どなたか、協力してくださる人がいらっしゃいましたら、お返事をください・・・・
卒研苦しみ中の大学4年でした。


238 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/15 02:17
ググルしたらいくつかヒットしたぞ。最近の話?>AC


239 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/15 02:24
>>238
97年ごろだそうです。

ふと思ったのですが、お仕事などで、他人の作ったプログラムを解読しなければならないときなどは、どのようにしているのでしょうか?
コツなどあるのでしょうか?jビルダーなどインストールしてみたのですが、複雑すぎて・・・
紙と鉛筆ですかね〜?


240 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/15 03:13
ソース読んで理解できなかったら、
冗談半分でクラス図書いて整理してみると良いかもね。



241 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/15 03:57
なるほど。ありがとうございます。



242 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/15 07:13
クラス図書くときは、
クラスの役割やクラス間の関連(方向付き)をちゃんと書いとけよ。


243 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/15 09:53
#しったかはげわら


244 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/15 10:02
俺の場合:
図を正確に綺麗に書くことに力を注ぐとはまるので(笑、
適当に大雑把にクラス図を書きながら、ソースの構成を理解する。
重要なメソッドや機能について、メソッドの呼び出し経路を追っかけて、
大雑把にシーケンス図を書いて、各クラスの機能分担や、相互関係を理解する。
他にもあるけど、とりあえずこんなところで。



245 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/15 22:34
シケーンスでみて気軽にコードいじると、クラスが壊れたりしないか?
クラスのロールやクラス間の関連をクラス名メソッド名で推測して
クラス図書くのが良いような気がする。
まあ、ドキュソなヤシが書いたコードはだめだがね。


246 名前:   投稿日: 02/10/16 00:34
Roseでソースコードを解析してクラス図を自動作成する


247 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/16 00:44
どのくらいまで整理されて出来るの?>>246


248 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/16 00:59
おめーらチマチマしてるな。


249 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/16 01:09
俺がJ2EE BluePrint を解析した時は >>244 のようにやりました。
IIOSSで清書くらいはしたけど、結局再利用はしてません。

クラス図はメソッド呼び出しによる関連が記述できないので、
便宜的にクラス図の上に手書きでメソッドの呼び出し経路などメモって、
後でシーケンス図に清書してみたりします。

>>245 よく全体像をつかまずに、気軽にコードを弄れば、設計は壊れるでしょうね。
   (動かなくなる、などというのは議論の外)

>>246 リバース機能で生成したクラス図で、設計意図がわかるならば、
   そうされればよいでしょうね。  

最近のRoseは触ってないけど、コードの瑣末な情報を取捨して、
自分が欲しい要約情報を抽出する高度な機能でも付いたのでしょうか?

リバース機能は、Roseでモデリング、ソース生成した後で、
コードに加えた変更を、Rose上のモデルに反映させるというのが主目的だと思っておりましたが…   


250 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/16 01:12
今日の祭すれはここか。
じゃぁ寝る。おやすみ


251 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/16 01:49
>>Q これでつか?


252 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/16 01:59
エージェントとは、データや手続き、さらにそれらを最適に活用できる知識を持ったモジュール
とか書いてあるんだけど、例えばソートしたいデータの集まりを引数にした場合、
そのデータの数とかから最も早くソートできる関数に渡すって感じでいいのかな?
俺の精一杯の解釈。


253 名前: 眠いんです、眠るんです 投稿日: 02/10/16 02:15
>>252
それは、CORBAのサービス検索機能(名前忘れたぁー)に近い機能だと思います。
#確か、サービス名と引数を渡すと、適切なリモート・サービスを返すとか(実際やった事ないんで、曖昧です)

エージェントってのは、エー、どこかのスレでどなたかがおっしゃっていた、
自律的に動くオブジェクトによる協調動作、例えば、これ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1034699831/
みたいなのを言うんじゃないかなぁ。(示唆



254 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/21 14:52
そろそろ再開!


255 名前: 再開してみる. 投稿日: 02/10/22 00:27
>>254
CORBAのネーミングサービスのことか?
それは単に、名前でオブジェクトを取ってくるだけで、知的でも何でもない。

エージェントの研究してる学生とかおらんのか?スレのレベルあげてくれ!


256 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/22 03:20
とりあえず原点に返って,Googleで「エージェント指向」を検索してみますた。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%88%E6%8C%87%E5%90%91
何だかんだいっても,日本語だけで1550件もあるんですね。(多いと思うか少ないと思うかは人次第だけど。)

とりあえず1件目から順にコメントをつけていけば,スレのレベルは上がりますかね。
↓とりあえずGoogle検索1件目(2002/10/22現在)
1件目: http://www.ogis-ri.co.jp/otc/hiroba/technical/agent/article/

↓2件目〜5件目も一応貼っておく。
2件目: http://www.kaigisho.ne.jp/literacy/midic/data/k4/k493.htm
3件目: http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0205/13/02051308.html
4件目: http://web.yl.is.s.u-tokyo.ac.jp/JSPS/sympo/anzai.html
5件目: http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797318384/249-8321061-0805121



257 名前: エージェント初心者(256) 投稿日: 02/10/22 03:35
というわけで,>>256の1件目について語りたいと思います。
…と思ったら、既に>>1でリンクが貼られてるので省略。
同様に,2件目も省略。

3件目も>>88で微妙にガイシュツですね。
4件目も>>22, >>37でガイシュツ。
5件目は,他スレで見た気がする…。

結局俺(>>256)は無意味だったってことですね。
もし良かったら6件目以降について語ってください。

個人的には,まだ3件目にちょっとだけ興味があるんですが。
ちなみにこのスレは約20件目に出てきてますね。
なので,1-19件目まではこのスレよりもGoogle的に上なので,語る価値があると思うんですが。
厨房的意見ですいません。


258 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/22 10:27
人生召喚スレですか?


259 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/22 10:38
未だ知性の何たるかも分かっておらぬというのに、
エージェント思考を語るなどおこがましい。
まこと愚か。愚かといふも愚か。愚の骨頂ナリよ。

とか言ってみるテスト。


260 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/22 13:43
>>255
トレーダー・サービス、かな?


261 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/23 00:09
科研非の情報学に、いまだに「ソフトウエアエージェント」が
あるようだ。(細目番号1002)
血税使って遊んでるヤシ、なんか言え!


262 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/23 00:42
『FIPA Nomadic Application Support Ontology Specification』
http://www.fipa.org/specs/fipa00065/OC00065C.html

『FIPA Ontology Service Specification』
http://www.fipa.org/specs/fipa00086/XC00086D.html

『FIPA Device Ontology Specification』
http://www.fipa.org/specs/fipa00091/XC00091C.html


263 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/23 00:44
>>262
来ると思ってたよ、IFIP or FIPA。>>黄門様屁


264 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/23 01:07
>>256
マルチエージェントで検索してみな


265 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/23 01:13
>>237
俺も来年からモバイルエージェントにかかわりそうだから
興味があるんだけど、
できそうな事があったらやろうか?
JAVAは得意だよ。
でも1万行超えたら、ちょっときついかも。


266 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/10/23 01:19
http://japan.cnet.com/Enterprise/News/2002/Item/021022-1.html?me


267 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/11/02 03:17
粘着厨房しかいないな


268 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/11/06 13:12
オナニスト指向っていうのを提唱したいねぇ。
「たまったら出す」みたいな感じで。


269 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/11/06 23:05
>>268
??
何がたまるの?


270 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/11/07 01:52
>>268

     ソフトウエア工学の、新たなる潮流の予感!


271 名前:   投稿日: 02/11/15 12:27
あげ


272 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/11/15 12:48
>>269
ただのBufferd I/Oじゃん・・


273 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/11/15 12:51
>>268だった


274 名前: 投稿日: 02/11/25 02:15
age


275 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/12/08 02:44



276 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/12/08 02:45



277 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/12/25 12:51
ちょいと質問です。
エージェント指向に適した言語はJavaでしょうか?
それとも....。
あるエージェント指向のプログラムはすでにJavaで作られているみたいだ。

書店に行くとJavaで動くエージェント指向の本が既にでている。

エージェント指向というと夢物語みたいなものができるようですが、
はたして本当に実現するのだろうか、と思うことがある。
ウィルスのように動き回って自動的に何でもやってくれるのはよさそうだが
ウィルスのような誤作動する恐れに抵抗あり。
エージェントが人工知能のようなものだとしたら、
経験則のような過去に頻繁によくやったことだけを実行できるだけで
シェークスピアのような名文を書ける確率は数十億年に1度程度と聞く。


278 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 02/12/25 16:45
妄想癖でお悩みか


279 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 03/01/09 02:54
えーい、IPがなんだー!


280 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 03/01/09 03:35
導入されてもさぁ、言われなきゃ問題ないわけなのね。
言ったモン勝ちだろ


281 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 03/01/09 04:19
>>430
その次はセキュの甘い個人サーバに勝手に掲示板作ったり串入れたりするのが流行る。


282 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 03/01/09 13:54
ってか何が大阪?


283 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 03/01/09 14:43
つか、自宅鯖に掲示板を置かなくても、串入れてログとらないようにして、
「知らない間にハカーが侵入して勝手に串を立てられたんです」
ということにしておけば十分神になれるか。


284 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 03/01/09 17:39
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 138720人 発行日:2003/1/9

年末年始ボケがそろそろ収まり始めた今日このごろのひろゆきです。

そんなわけで、年末に予告したIP記録ですが実験を開始しています。

「2ちゃんねる20030107」
こんな感じで各掲示板の最下部に日付が入ってるんですが、
20030107以降になってるところはログ記録実験中ですー。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────


285 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 03/01/09 23:31
>>772
そのコピペばら撒きはともかく、ブラウザが誤動作するのか
変な番号にレスしてる奴が続出したりして、ちょっとウザイ。


286 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 03/01/10 08:32
yahooのtopにキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!

http://www.yahoo.co.jp/


287 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 03/01/10 09:52
西村氏は
廃人で雪に入って凍っているかと思ったらまだ生きていたんですね。


288 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 03/01/10 10:33
>>196
いや、そんなことはないですよ。


289 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 03/01/10 11:04
age


290 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 03/01/10 11:48
>>214
ISP責任法の論理は逆だと思うよ。


291 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 03/01/10 12:18
>>699
子供だまし


292 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 03/01/10 13:08
>>634
ウザ


293 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 03/01/10 15:31

そうですか。
すみませんでした。


294 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 03/01/10 16:59

IPが証拠ということは、書き込みがあった時刻に、同じプロバイダにアクセスしていた人は全員捕まる訳ですか?

でも、何にどういうふうに記録するのだろうか。全レスというと膨大な量になるだろうが。


295 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 03/01/10 23:19
>>397さん
書き込みと場所は別の要素ではないのかしら?


296 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 03/01/10 23:26
>>733
?


297 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 03/01/11 00:50
特命掲示板


298 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 03/01/11 10:12
自作PC板にも多数。
どうやら荒らしらしい


299 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 03/01/11 10:46
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10

なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。

そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。

重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────


300 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 03/01/11 11:37

いっそIPを完全に公開してみたらどうだろう。

嫌韓書き込み以上に親韓書き込みが減る予感がするんですが。
 


301 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 03/01/11 12:13
警察に被害届け出てないと、IP出しちゃダメだろ。そりゃ。
単なる私怨の応酬やら、組織的なツブシやら、新たな犯罪を呼んでしまう。


302 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 03/01/11 13:12
プロバイダー責任制限法には、
「7日間のモラトリアムを置いた後なら、情報をアップした人に無断で消してもいいですよ。」
ということが書かれているのであって、

「○日以内に消せば免責」とか、「○日以内に消さなければ免責されない」
とかいうことは書かれていません。


303 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 03/01/11 13:41
個性の全体化と相対化の角質


304 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 03/01/11 16:27
記録したIP解析してぇ〜北朝鮮からの書き込みあるかも


305 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 03/01/12 00:38
そのソースのないコピペは何回みたか判らないほど見てるな。
とくに1ch.tv騒動のときに、もうゲップがでるほど。


306 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 03/01/12 00:48
600,014,800

6億とった人ってだれなんだろう


307 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 03/01/12 03:27
誰か串の正しい刺し方教えろよ

刺したらID変わるの?

つーか何がかわんの?


308 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 03/01/12 03:28
スポ2鯖だけはIP非保存だったりする。


309 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 03/01/12 07:11
http://www.e-jumon.com/


310 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 03/01/12 10:55
托イタ刊タ休


311 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 03/01/12 10:58
ひろゆきさんは完全に勝つよ
動物病院の方こそ謝罪するんじゃないかな
ソースは、ある弁護士の主催した飲み会でひろゆきと表現の自由
そして2ちゃんねらーを守るために無料で弁護士団を結成する事になったって話
すでにひろゆきさんにも話が通ってる頃だと思う
まあ2月までには発表があるよ


312 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 03/01/12 21:29
gocchin
http://www.musume0.com/maru/gallery/goto/goto27.jpg


313 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 03/01/12 21:32
それってさぁ・・・
ま、いいや キミの脳内はその考えで突き進んでくれよ。

だけどね、そのようにした結果 裁判に負けたんだよ。


314 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 03/01/12 21:43
ロデム変身、地をかけろ〜〜〜♪


315 名前: 山崎渉 投稿日: 03/01/13 19:03
(^^)


316 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 03/01/13 23:34
大金持ちなんだから別にいいじゃん


317 名前: 山崎渉 投稿日: 03/01/15 18:16
(^^)


318 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 03/01/15 19:10
まもなく1000


319 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 03/01/17 20:23
中のエージェントも大変だな


320 名前: 山崎渉 投稿日: 03/01/23 22:33
(^^)


321 名前: 237 投稿日: 03/01/31 04:25
えー237です。3ヶ月前くらいのカキコなんですが、大学の卒業研究でモバイルエージェントやりました。
年末くらいに一応完成して、つい最近まで論文かいてたんですけど。
で、まあ出来上がったプログラムを研究室の先生に診てもらったんですけど、駄目駄目でしたね。
つーわけで、このスレも寂しくなったものですね。
まあ僕はただの無知学生なんですが。
他に卒研でモバイルエージェントやってる人いませんか?
つーか、考えれば考えるほど難しい技術だとおもうし、無駄な技術だなぁとも思う。

ttp://kenmaz.no-ip.com/web/us


322 名前: デフォルトの名無しさん 投稿日: 03/02/10 05:20
俺修論。グラフ使って経路制御と位置透過性できないかと



2ちゃんねるは、ここのサーバを使ってるです。。。