menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

4147 大仁田も懲りないね?
2009/10/20

そう簡単には当選するとは思わないが、挑戦するだけでも凄いね。勝算はあるのかもしれないが、短期間ではなかなか難しいのと、首長さんともなると、まして県知事ともなると伊達や酔狂では当選できないからね。有権者も見るからね。でも、頑張って欲しいですね!

 プロレスラーで元参院議員の大仁田厚氏(51)が、来年2月に投開票が予定される長崎県知事選に出馬する意向を固めたことが19日、分かった。同氏は最近、故郷長崎で精力的に活動。中小企業などの厳しい現状や景気低迷に触れ、自身の知名度とパワー、議員経験を生かし、故郷「再生」に立ち上がる意思を強めたようだ。注目の同知事選だが現在、情勢は不透明。最近、有名人知事が次々誕生する中、乱戦を得意とする大仁田氏が“台風の目”になる可能性もありそうだ。

 関係者によると、大仁田氏は最近、複数の親しい知人らに対し、来年2月投開票予定の長崎県知事選について「故郷長崎の厳しい現状を、もう黙って見ていられん。知事選に出馬する意向を固めた」などと表明している。

4146 売掛金回収?
2009/10/20

管財人の方は、売掛金、買掛金の対応と残高確認で忙しそうですね?彼らが出来るわけがないので、きっと苦労されているなと思います。何せ、私には何も聞かないで作成し田茂のですからね!

ところで、9月末日も集金に行っていないところが結構あるみたいですよ?集金しか扱っていないところ、小切手でしか対応していないところ、翌々月末支払のところは、当然10月末日もありますよ。全部しっかり回収してくださいね?それが配当原資になるのですから。間違っても、日本果実加工鰍ゥらの請求、回収も忘れないで下さいね!配当原資をきちんとやってください。お願いします!

4145 清算貸借対照表
2009/10/20

会社は継続している限り、債務超過等にはなっていませんが、破産による清算貸借対照表になれば違います。いくら試算があっても現金化できなければ¥0になります。当社の場合、機械は殆ど価値がありませんし、1億円以上ある仕掛品(ブランデーの原酒)も殆ど価値が無いでしょう。会社を継続していけば価値があるものの、破産にしてしまえば換金も難しくなるでしょう。従って、売掛金の回収や保証金の回収くらいしか無いでしょう。備品は中古品を買ったものや古いものが殆どで価値が無いし、残った商品は賞味期限があるので殆ど産業破棄物になるでしょう。資材も使い道が無いので価値は無いでしょう。従って、清算貸借対照表は、会社を潰したら酷いものになるでしょう。破産にするとはこういうことで、間違っても債務超過だったと思わないで下さい。この方式でやれば、日本の殆どは中小企業であり、殆どの企業は債務超過となるでしょう!これを忘れて、債務超過だったと後で言わないで頂きたいです!

清算貸借対照表
破産その他の理由によって企業を解散するときに作成されるもので、決算貸借対照表とは作成の目的が異なります。

通常は継続企業の前提に立ち財産の評価は取得原価主義が原則ですが,精算貸借対照表は会社解散後に財産を処分して現金化し,債権者に債務を弁済し残余財産を株主に分配することを目的にしているため各資産は実地棚卸による清算価値で評価されます

したがって,取得原価ではなく時価による評価が重要となります。

4144 日本格闘技連盟 発足記念パーティ
2009/10/20

今晩6時半から、日本格闘技連盟のパーティがある。福田先生が中心となり、日本レスリング連盟が実施部隊で、将来のオリンピック種目へと考えているもので、かなり長い前から考えられたものです。結構人気もあるし、昨日一緒だった東京スポーツ記者の元社長で、現会長の太刀川さんが副会長の団体です。結構楽しみですね。

日本格闘競技連盟 発足記者会見 および発足記念パーティー開催のお知らせファイルタイプ: PDF/Adobe Acrobat - HTMLバージョン
および発足記念パーティー開催のお知らせ. 2009年10月8日. 報 道 各 位. 財団法人日本レスリング協会. 日本格闘技競技連盟. 会長 福 田 富 昭 ... 発足記念パーティー 午後6時半〜. 【場 所】明治記念館 孔雀の間(記者会見)、蓬莱の間(パーティー) ...

4143 息を止める時間が・・・
2009/10/19

最近、息を止める事が長く出来るようになった。別に練習をしているわけでも無いが、リッキーを散歩に行く時に、ウンチをしたのを取るのに腰を曲げるのに時間がかかっているだけなんです。

やはりドッグフードを食べているからと言っても、結構臭いので、できる限り息を止めて作業をしている。歳のせいか、動作がゆっくりとなるため、時間がかかっているのですが、だんだん長く止める事が平気になってきました。鍛錬ですね!次は、ギネス挑戦ですかね?

4142 イムジン河か・・・
2009/10/19

イムジン河の歌を聞くと思い出すことがある。北朝鮮から日本に着ている方で、あるタクシー会社の社長さんで、余り良い感じのする人ではなかった。

あるとき、運悪く一緒にカラオケに行った事がある。余り一緒には居たくない人なので、早くこの場が終わればよいと思っていた。ある曲が流れたいた間、この男の人が泣いていた。それも、止め処も無く涙が出ていた。

我々にはわからないが、北朝鮮と韓国に別れ家族がバラバラになった人達の一人である。よくよく聞いていると私までが泣けてきた。この歌にはそういう思いがこもっている、ある民族にとってはイムジン河は特別であり、心が引き裂かれる歌なのだと認識した。この歌が一時発売停止になり、復活したのも分かる気がする。それだけの歌であり、加藤氏はをれだけの歌手であったのだと思う。歌とは声量や歌唱力だけでは測れないものと知った曲でもあった。そう意味でも、加藤氏の死は残念だった。ある人達にとっては、本当に心に残る、涙なくしては歌えない曲なんです。

イムジン河
松山 猛 訳詞
朴世永 原詩
高宗漢 作曲

イムジン河水きよく
とうとうとながる
みずどり自由に
むらがりとびかうよ
我が祖国南の地
おもいははるか
イムジン河水きよく
とうとうとながる

北の大地から南の空へ
飛びゆく鳥よ自由の使者よ
誰が祖国を二つに分けてしまったの
誰が祖国を分けてしまったの

イムジン河空遠く
虹よかかっておくれ
河よ思いを伝えておくれ
ふるさとをいつまでも忘れはしない
イムジン河水きよく
とうとうとながる

4141 第三者譲渡のシュミレーション?
2009/10/19

第三者譲渡は出来ない。何故ならシュミレーションしたら、その結果で駄目だったといった市長さん。本当ですか?公募もしないで、どこかの会社を通じての検討もしないで、おかしくありませんか?最初から、破産させるつもりだったから第三者譲渡先を探さなかったんでしょう?違いますか?

もし本当に検討したのだったら、市民や皆様に見せれば良いですよ!見てみたいですね!税金対策に赤字企業を買う企業だってあるし、商品や販売先に魅力を感じる会社は結構ありますよ。日本には、9万弱の会社があります。その内の一つですよ。可能性が無いわけは無いでしょ?潰れるような会社でも、魅力がない会社でもなかったのに。ただ、公約もしたし、憎たらしいから潰したかったからだけで、貴重な税金を使って多くの人々に損失を与えるようになったのではないですか?皆さんに、シュミレーションしたものを見せていただきたいと思いますね?多くの方もそれなら納得をするかもしれませんよ?
大体シュミレーションって何ですか?意味不明ですね?譲渡が出来なくたって損失は無いのに、それを試さないのはおかしいでしょ?

simulation
本来、「シミュレーション」の語義は、「ふりをする、まねをすること」の意であるが、今日では、科学・技術用語として、諸事象に関する数値的あるいは物理的モデルによるモデル実験の総称を意味する語となっている。「模擬実験」などと訳されることもあるが、一般に原語のままで用いられることが多い。シミュレーション技術は、自然科学・工学ばかりでなく経済学など広く社会的諸事象にかかわって用いられている。その発展の基礎となったのは、いうまでもなく1950年代以降の電子計算機の実用化とその普及である。シミュレーションを実行する装置がシミュレーターであり、研究・訓練に用いられる。数学的モデルによるシミュレーションでは、シミュレーション・プログラムそれ自体や、シミュレーション・プログラムを組む言語もシミュレーターと称している。

4140 誰か商品を買いたいのかな?
2009/10/19

白井梨ブランデー鰍フ商品に関して、単価や賞味期限、在庫数量に関して聞かれた。
買う気なのかよくは判らないが、賞味期限や販売を考えたら難しいだろうね?お菓子類は、賞味期限が短いから、8月31日から結構時間が経っているからそろそろ産業破棄物だね!焼却にもお金がかかるね?自分で食べるには、少量でいいから全量買う人は貴重だね。その方がどうするかは判りませんが、管財人さんに申し込みをするようなことを言っていたね。ご苦労様です。

4139 先程突然に取材がありました
2009/10/19

先程大手経済雑誌社の記者の方から電話があり、白井梨ブランデー鰍フ件で取材をしたいという申し出があった。早速お会いして話をしたところ、朝日や日経、その他の新聞記事やデータを持っていて、内容の把握も結構されていた。皆さんよく知っていますね。1時間半ほどの取材を受け、又後で連絡をということでした。約1ヶ月後くらいのものに掲載されるとの事で、3ページ程になるので結構主張が入るということでした。以前にも似たような記事(結構違いますが?)岡山のチボリジャパン社のことが同様に出たそうです。規模は大分違いますが、これはおかしいし、政治が経済を作用して、生きている会社を殺すという事件として捕らえてくれているようです。記事が楽しみですね!結構、30万部出ているので、又ネットでも配信されるので影響は大きいと思います。これは本当の経済雑誌ですね!

日経ビジネス 2002/01/28号
ひと烈伝 人物
高谷 茂男 氏[チボリ・ジャパン社長] 桃太郎魂で東京モンに勝つ
 長崎オランダ村、ワイルドブルーヨコハマなど、昨年は大型テーマパークの閉鎖が相次いだ。そんな中、岡山県の小さな玩具販売・卸会社、サンヨープレジャーの社長、高谷茂男(64歳)の元には来客が絶えない。 不振に陥っていた第3セクターを全面改良し、客数回復に成功。昨年4月には、倉敷チボリ公園を運営するチボリ・ジャパンの社長に就任、業績を回復させつつある。(98〜100ページ掲載記事から抜粋)

4138 この「破産」って誰が得するの?
2009/10/19

白井梨ブランデー鰍フ破産って誰が得したの?
恐らく金銭的には、この事件を請け負った弁護士事務所だけですね。
金銭的には、白井市、一般株主、白井市市民、従業員、梨農家、仕入先、取引先、私等々皆損害を蒙っている。心情的に喜んでいるのは、潰すことに一生懸命な市議会議員さんたちと市長さんくらいですか?政治が経済・民間企業に迷惑を掛けていいのでしょうか?生きてる会社を政治の力で無理やり潰して、損害を与えていいのでしょうか?感情論と独裁者的に政治の力を使って迷惑を掛けることが本当にいいことでしょうか?多くの人を犠牲にしていることを判っていただきたいですね!

menu前ページTOPページ次ページspace.gifHOMEページ

- Topics Board -