現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. ビジネス・経済
  4. 産業・経済
  5. 記事

日航支援へ公的資金検討 国交相と財務相が会談

2009年10月20日15時0分

印刷印刷用画面を開く

このエントリをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

 前原誠司国土交通相と藤井裕久財務相は20日午前、都内のホテルで会談し、日本航空に対する公的支援の検討に入ることを確認した。経営破綻(はたん)を回避するためには、公的資金を活用した出資や融資が必要とみている。今月末までに決める。日航は、公的制度から本格的に資本を受け入れる可能性が高まった。

 資本増強には、改正産業活力再生特別措置法(産業再生法)の活用が有力だ。政府が日本政策金融公庫を通じ損失の5〜8割程度を補填(ほてん)する仕組みだ。加えて、官民による企業再生ファンド「企業再生支援機構」を用い、政府保証のついた出資をすることも検討する。公的支援による出資額は数百億〜1千数百億円にのぼる見通しだ。

 日航は、前原国交相が選任した専門家チーム「JAL再生タスクフォース」の指導のもと、資産査定や民間金融機関との債務削減交渉などを進めてきた。策定中の再建計画では、11月中に1800億円のつなぎ融資を、来年3月までに3千億円の出資か融資を受ける必要があるとしている。その一部を公的制度が引き受けることになりそうだ。

 両大臣はこの日、峰崎直樹財務副大臣、大塚耕平金融副大臣らとともに、専門家チームから再建計画の枠組みの説明を受けた。関係者によると、出席者は法的整理を回避する方向で一致したという。

 前原国交相は同日の閣議後の会見で「飛行機が飛ばなくなる状況になってはいけない。再建計画ができて履行されるまでしっかりバックアップする」と強調した。また藤井財務相は「(会合では)非常に切迫していることもよく理解できる、と申し上げた」と公的支援に理解を示した。

関連トピックス

PR情報
検索フォーム
キーワード:


朝日新聞購読のご案内