年度 | 名前 | 卒業時進路先 | 現職 | 卒業研究テーマ |
昭和53年度 | 上野 高史 福澤 竜二 |
三菱電機ビルテクノサービス トーソー |
三菱電機ビルテクノサービス トーソー |
平板型集熱器の集熱量および日射量の検討 |
高松 孝 中食 善夫 |
三光化学工業 旭興産 |
三光化学工業 日本シリコン |
太陽集熱器の集熱特性の比較について | |
昭和54年度 | 安部 信夫 橘 晃也 |
旭興産 豊橋技術科学大学 |
石岡加工且{設課 スズキ鞄輪特機品質保証部二輪品質保証グループ |
狭い間隙内の飽和沸騰熱伝達に関する研究 |
山下 晃功 林田 和典 |
非破壊検査 三菱電機ビルテクノサービス |
非壊検査叶_戸支店 三菱電機ビルテクノサービス鰹a谷支店フィールドサービス2 |
太陽熱冷房システムにおける蓄熱容量の検討 | |
昭和55年度 | 緒方 洋一 柘植 厚 |
三菱化成 豊橋技術科学大学 |
三菱化学轄附闔末ア所 マツダ |
太陽集熱器の過渡応答特性 |
千々岩 健蔵 | 東芝プラント建設 | 狭い間隙内の飽和沸騰熱伝達に関する研究 | ||
昭和56年度 | 蓑田 健司 今村 雅人 |
日立精工 日立化成工業 |
日立化成工業 |
太陽熱冷暖房システム |
本田 道徳 江崎 浩治 |
ソニー一宮 三菱電機 |
ソニー鰍hSCカンパニーITV/セキュリティ部機構設計課 |
垂直管群沸騰熱伝達に関する研究 | |
昭和57年度 | 木脇 栄太郎 槻木 正道 |
三洋電機 本田技研工業 |
山下鉄工 |
太陽熱冷房システム |
塚本 修 岩本 裕司 |
ファナック 熊本電波 |
農事組合法人総花園 熊本電波 |
太陽熱暖房システム | |
昭和58年度 | 田代 浩信 | 安川電機製作所 | 活タ川電機インバータ応用技術課 | 平板型太陽集熱器の特性 |
村上 達也 | 日本製紙 | 日本製紙株ェ代工場動力部電気課 | 吸収冷凍機の特性 | |
武井 広信 | キャノン | キヤノン | 太陽熱冷房システムのシミュレーション | |
杉本 清孝 | 東芝 | 鞄月ナ回路基板部板技術課 | インバータによる太陽熱暖房システムの制御 | |
昭和59年度 | 宮島 勝 | アルプス電気 | アルプス電気叶キ岡営業所 | 平板型太陽集熱器の特性 |
小松野 浩二 | 富士通テン | 小型吸収冷凍機の特性 | ||
篠原 健一 | 日本ビジネスコンサルタント | 自営 | ソーラシステムの年間シミュレーション | |
昭和60年度 | 増田 秀幸 | 旭化成工業 | 旭化成工業鰍`EC延岡保全部自動化テム第1担当 | ソーラシステムの年間シミュレーション |
網田 芳明 | 豊橋技術科学大学 | 鞄月ナ重電技術研究所 | 吸収冷凍機の特性 | |
昭和61年度 | 宮川 智 | ダイキン工業 | 太陽熱冷暖房システムの期間性能の予測 | |
山本 秀一 角田 哲也 |
九州松下電器 太陽鉄工 |
九州松下電器 |
分散型太陽光発電システムの最適設計 | |
昭和62年度 | 古原 竜二 辻 博文 |
アポロ電子工業 豊橋技術科学大学 |
アポロ電子工業 (財)電力中央研究所 |
生体の温度計測(体表面温度の推測) |
木下 文昭 岩崎 義和 |
小松ソフトウェア開発 ブリジストン |
コマツソフト 潟uリヂストン |
分散型太陽光発電システムの設計 | |
昭和63年度 | S.T. | キャノン | キヤノン | 超音波による液体温度の測定 |
尾方 雅信 中面 隆広 |
日立エレベータサービス 三洋電機 |
日立エレベータサービス 三洋電機 |
太陽熱と太陽光を利用した冷暖房システム | |
平成元年度 | 銀杏田 秀教 | パイオニア | パイオニア鰹椛工場生産部生産2課 | 太陽熱と太陽光を利用した冷暖房システムの評価 |
犬童 隆史 | キャノン販売 | キヤノン販売 | 超音波CTによる温度画像再構成プログラムの開発 | |
西村 慎一郎 | ヤマハ発動機 | ヤマハ発動機鰍lC事業本部MC商品企画室 | 超音波パルス反射法を用いた純水中の音速度測定 | |
坂中 康秀 | 日本電気アイシーマイコンシステム | NECアイシーマイコンシステム | 系統連系型太陽光発電システム | |
平成2年度 | 志賀 進 | 豊橋技術科学大学 | 超音波CTによる生体内温度計測に関する研究 | |
塚本 学 | セガエンタープライゼス | セガ・エンタープライゼス | 系統連系型太陽光発電システムの年間発電量の予測 | |
平成3年度 | 米倉 隆 | 日立製作所 | 鞄立製作所日立工場重機設計部圧延機システム開発 | 太陽熱と太陽光を利用した冷暖房システムの年間性能予測 |
淀川 登志勝 | 松下電器産業 | 宮本生コン | 超音波CTによる温度画像再構成プログラム | |
渡邊 剛史 | 日本テレコム | 日本テレコム | 超音波CTによる純水中の温度分布測定の実験 | |
太田 弘樹 | 熊本大学 | タレント | 系統連系型太陽光発電システムの環境因子による出力特性の変化 | |
平成4年度 | 國岡 貞治 | 長岡技術科学大学 | 王子製紙 | 超音波CTによる純水中の温度分布測定の実験 |
山田 淳一 | 三菱重工業 | 三菱重工業叶_戸造船所ディーゼル部品証グループ | 超音波CTによる画像再構成プログラムの開発 | |
濱下 忠海 | キリンビール | キリンビール渇ェ山工場 | 系統連系型太陽光発電システムの発電量予測 | |
平成5年度 | 山下 隆志 | 中山製鋼所 | 樺山製鋼所 | 太陽光発電システムの高効率化に関する一考察 |
山本 寿人 | 八代高専専攻科 | 日本精工 | 超音波CTによる生体ファントム内の温度分布測定 | |
北田 久智 | 大日本印刷 | 大日本印刷 | コンピュータ・トモグラフィ法のアルゴリズムの検討 | |
平成6年度 | 小林 裕季 吉村 幸一郎 |
中部電力 八代高専専攻科 |
中部電力 太陽鋳機(株) |
5kWp級系統連系型太陽光発電システムの運転結果 |
平成7年度 | 中川 浩 | 前田道路 | 鹿児島市役所 | 超音波CTによる生体ファントム内の温度分布測定 |
伊藤 孝徳 崎山 智弘 |
南星電気 専門学校 |
南星電気 公務員 |
太陽光発電システムの高効率化に関する実験 | |
平成8年度 | 上田 裕之 | 三菱重工業 | 三菱重工業(株)長崎造船所 | 超音波CTによる擬似生体内の温度分布計測 |
藤本 努 | 三菱重工業 | 世界各地における太陽光発電システムの発電量 | ||
平成9年度 | 金子 功司 | 八代高専専攻科 | 横河エンジニアリング | 超音波CTによる擬似生体内の温度分布測定 |
小園 洋和 | 三菱電機サービスセンター | 三菱電機サービスセンター | 太陽電池の冷却による発電効率の変化 | |
平成10年度 | 椎葉 洋一 | 三菱電機サービスセンター | 三菱電機サービスセンター | スターリングエンジンカーの製作 |
山中 友幸 | メルシャン | メルシャン | 欠落のある超音波投影データからの断層像再構成法 | |
平成11年度 | 一ノ瀬 敏文 | 東芝エレベータ | スターリングエンジンカーの製作 | |
伊藤 浩二 | トミヤアパレル | 低温熱源の有効利用(蒸留水器の製作) | ||
金子 功司(専攻科) | 横河エンジニアリング | 超音波CTによる擬似生体内の温度分布測定 | ||
平成12年度 | 三又 淳平 神益 達宏 |
牧野フライス製作所 ネオテクノ |
アスピレータを利用したマイクロバブル発生装置の性能評価 | |
春木 康秀 | 三菱重工名古屋 | 超音波CTによる生体内の音速測定装置の設計・製作 | ||
仮屋 光成 | 日本特殊陶業 | 抵抗線CTによる気体の二次元温度分布測定 | ||
平成13年度 | 稲葉 修 倉田 智博 |
岩谷瓦斯 天草農協 |
キャビテーションバブルによる洗浄法の開発 | |
森永 誠一 | オリンパス工業 | 冷却機能付き高効率太陽光発電システムの製作 | ||
平成14年度 | 岡部 真也 | 住友化学工業 | 超音波CTによる生体内の温度計測 | |
清水 弘之 | 熊本組合飼料 | 衝撃力センサの製作 | ||
西 誠治 | 八代高専専攻科 | キャビテーション噴流による洗浄 | ||
宮坂美智留(専攻科) | アイシン九州 | 超音波CTによる生体内温度分布測定 | ||
平成15年度 | 中村 大治 | 石川島播磨工業 | 超音波CTによる生体内温度分布の非侵襲的測定法 | |
若松 和哉 | 専攻科 | 赤外線反射方式高速熱処理炉の熱計算 | ||
渡邊 裕介 | 前川製作所 | キャビテーション噴流による洗浄 | ||
平成16年度 | 西 誠治(専攻科) | 矢崎総業 | キャビテーション噴流の衝撃力に関する研究 | |
浪崎 広介 | 八代高専専攻科 | 超音波CTによる生体内温度分布の非侵襲的測定 | ||
永田 健一郎 | アーレスティ熊本 | キャビテーション噴流の衝撃力の測定 | ||
平成17年度 | 沢邑 勇輔 中原 翔太 |
ファナック 日本電子材料 |
キャビテーション噴流の衝撃力に関する研究 |