[ アカウントをゲット! ]
「ある.htm」ファイルをコピーして他の階層にペーストした...ら、「ある.files」というフォルダができて、「ある.htm」で使用している画像が納められていた??
試しに「ある.files」フォルダをdeleteすると「ある.htm」もdeleteされた。
試しに「ある.files」フォルダをコピーしてペーストすると「ある.htm」もコピーされてきた。
新規にフォルダを作成し「ある.htm」がある状態で「ある.files」フォルダを作成すると、その2つは関連付けられる。
関連付けが.filesという拡張子にあることは、拡張子を.filesから変更しようと【OK】ボタンを押したときにでる「本当に拡張子を変えてもいいのか!」というメッセージで気付く。(メッセージ内にリンク付けがされているといった言葉はでてこない)
更に怖い話をしよう。
あなたが新規にHTMLファイルを作成したとする。更に画像を保存するフォルダの名前に「作成したHTMLファイル名.files」とつけたとしよう。その瞬間に2つはリンクされ、気付かなければ一生付きまとわれることになる。
もちろん.filesの拡張子を変更することで二人の仲を無事に裂くことができるのだ。
ちなみに私の確認した限りでは「IBM HomePageBuilder」内に関連するメニューや設定の類は確認できなかった。またExprolerのファイルタイプにも記述はなかったことを追記しておこう。
追記
それもそのはずこの機能はHPBが導入されていないPCでも起こるのだ。コメントを参照すると仲を引き裂く方法が記載されているぞ!(って俺のPCじゃ確認できなかったけど...とほほ)
あ゛~怖かったTT
このページのすべての商標と著作権はそれぞれの所有者が有します。
コメントやユーザ日記に関しては投稿者が有します。
のこりのものは、© 2001-2009 OSDN です。
あれ? (スコア:1)
全く同じ動きをしますよ。
(1).htm/.htmlファイル+.filesディレクトリ作成
(2).files以下はそのページの全画像
(3)explorerで.htm/.htmlファイルを別ディレクトリに移動すると.filesも自動的に移動する
フォルダオプションの設定かも (スコア:1)
表示されるダイアログで[表示]タブを選択します。
下段に表示されている[詳細設定]で
[ファイルおよびフォルダ]
[Webページとフォルダを対にして管理します。]
○対になった部分を1つのファイルとして表示し、管理も1つのファイルとして行います。
○対になった部分を両方とも表示し、管理は1つのファイルとして行います。
○対になった部分を両方とも表示しますが、管理は別々に行います。
のラジオボックス項目のうち上二段を選択していると、.filesフォルダと.htmlファイルが仲良しになります。