■戻る■ 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50


くだらない質問でもべっちょ偉そうに聞くスレ64
601またフリーズ@ブルー[sage] :06/04/14 23:40 ID:MJZ4M2b9
>>599
[表示]-[エンコード]で自動選択のチェックを外したらいいんじゃないかと。

602またフリーズ@ブルー[sage] :06/04/14 23:43 ID:OduXjBJs
>>601
直ったよ。ありがとよ。

603またフリーズ@ブルー[] :06/04/14 23:49 ID:8btz7POk
>>598
ちょっとも見えてない。
プロパティのタスクバーを自動で隠すとか隠さないとかやってもだめ。
再起動してもだめ。
どうすればいいのよ?

604またフリーズ@ブルー[sage] :06/04/14 23:52 ID:sVCz6h7O
窓の手でこねくり回せ

605またフリーズ@ブルー[sage] :06/04/15 00:02 ID:tASh7iRq
>>593,594
抱き合わせで買ったパーツが壊れたら、そのOSの使用権は消滅するんでないの?
建前としては・・

>>603
CTRL+ALT+DEL>ファイル>explorer

606またフリーズ@ブルー[] :06/04/15 00:03 ID:zeviyNfn
タスクマネージャでexplorer.exeを終了させたら、下にあったスタートバーやタスクバーが消えてしまった。
タスクマネージャで新しいタスクの実行でexplorer.exeを打っても一瞬出てすぐ消える。
下にやじるしを持っていってもクリックもなんもできない。
どうしたら直るのか教えてよ。

607またフリーズ@ブルー[sage] :06/04/15 00:04 ID:tASh7iRq
>>606
ウイルスチェック、システムの復元、修復インストール、最インストール・・

608またフリーズ@ブルー[sage] :06/04/15 00:05 ID:Zt+aVIGz
>597

そこ、とっくに見たけど、分からん。
第一、そこってあくてぃべーしょんの話だろ。

HDDがクラッシュして、新しいHDD入れても、もとのHDDを付けてりゃ
構成的には、HDDの増設だよな。
OSを入れる箱が違うけど、これって、ライセンス的に問題ないんだよな、たぶん。

じゃ、もし、IDEがいっぱいになっちゃたからって、クラッシュしたHDDには
IDEケーブルを繋がなかったらどうなる?
これでもOKなら、ついてりゃいいってことになるよな。

ついてりゃいいってことは、ちゃんとねじ止めしなきゃいけないって制限はあるのか?
ドライブベイに付けなきゃいけないってことはないよな。
そしたら、MB裸でつかったり、段ボールケースや柱だけのスケルトンケースは使えないってことだもんな。

固定方法が決まってないなら、ガムテープでも接着剤でもありだよな。
でもって、PCケースとして売ってるケースに固定しなきゃならないってこともないよな。
つうことはだ、もともとバンドル元として買った部品が、
何らかの方法でPCについてりゃいいてことになるわな。

まったく新しく買ったOS抜きのPCの足にリャンメンテープはって、床に固定するわな。
で、天井裏にバンドル元の部品を、接着剤で付けとくわけだ。
途中、家という媒体を介しちゃいるが、ちゃんと、バンドル元と新PCは繋がってるぞ。
この場合、どうなんだ。

ちゅうか、ぶっちゃけ。
intelMAC買ったやつがさ、XP走らせようと思って、パッケージ版買おうと思ったら、
DSP版の方が、1万も安いわけさ。
んで、DSP版のバンドル元はどこまで使えばライセンス的にOKなの?
ってことになったわけ。

609600[sage] :06/04/15 00:08 ID:MJZ4M2b9
使用許諾契約書に「販売された本体と共に使用することができる」みたいな事書いてない?

610蕪木ら某 ◆Googl8RmwA [sage] :06/04/15 00:15 ID:l43eZUoA
>>600
http://support.microsoft.com/kb/305117/JA/
etc.

611592[sage] :06/04/15 00:16 ID:Zt+aVIGz
>609
そうそう、たしかそんな記述があったんだけどさ。
使用できるって制限はどこなんだろ。

CPUの場合は、半死ってあんまり無いから考えないけどさ、
そのほかは微妙じゃない?

たとえば、FDDで読み込みはできるけど、書き込めないとか。
100GのHDDで、1Mだけ生きてて残りが死んでるとかさ。
MBで、LANポートが物理的に壊れたとか、
メモリで、ベンチはちゃんと動くのに、ゲームが動かないとかさ。

ケースの場合なんか、もういろいろ考えられて、
電源付属だった場合は、電源の交換もできないのかとか、
ねじは全部付けなきゃいけないのかとか、
もし、車で轢いたようにぺしゃんこになったときはどうなのかとか

あー、やっぱり、考えるほどにネタになっちまうよー



612またフリーズ@ブルー[] :06/04/15 00:20 ID:KFmOZQyc
>>605
タスクマネージャー開いて上のファイルっての開けばいいの?
なんか新しいタスクの実行ってやつとタスクの終了ってやつしか
出てこないんだけど、explorerってのはどこに有るの?


613またフリーズ@ブルー[sage] :06/04/15 00:28 ID:aNRsJzI4
>>611
OS上で認識されてること。

614またフリーズ@ブルー[sage] :06/04/15 00:32 ID:toP2miu4
>>611
■ DSP 版製品
「ハードウエアにバンドルまたはプリインストール」 した形態で、販売店が直接お客様にライセンスをする形で販売されています。
この形態で販売されている Windows XP を利用するには、一緒に購入したハードウエアと共に使用しなければなりません。

HDDと共に購入したらそのHDDと、FDDと共に購入したらそのFDDと共に使用しなければなりません。
使用するというのは、飾っておくとは違います。
その製品を使用するために使用許諾されたxpです。

逆に許諾されたFDDドライブを使うなら、MB入れ替えようと、CPU入れ替えようと、電源入れ替えようと
総取っ替えしようがライセンス違反にはなりませんね。

615またフリーズ@ブルー[sage] :06/04/15 00:36 ID:toP2miu4
>>610
ありがとう。でもそれは【試したこと】に記したぞよ。

616またフリーズ@ブルー[sage] :06/04/15 00:36 ID:tASh7iRq
>>612
CTRL+ALT+DEL>ファイル>>新しいタスクの実行>explorerと入力してok


617またフリーズ@ブルー[sage] :06/04/15 00:42 ID:HxvuW7nM
>>616
マイドキュメントが実行されたぞ。
そしてどうすればよいのだ?

618580[] :06/04/15 00:44 ID:+nw/Pdy/
>>581

ありがとうございました。
でもやっぱりわからないです・・・orz


619またフリーズ@ブルー[sage] :06/04/15 00:47 ID:tASh7iRq
>>617
え〜??
じゃあ、もう一回タスクマネージャから>regeditと入れてok

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Winlogon
このキーのShellの値がexplorer.exeになってるか確認。
なってないなら、修正。

explorer.exeになってたらワカンネ。システムの復元とかしてみるとか。

620またフリーズ@ブルー[sage] :06/04/15 00:51 ID:toP2miu4
>>617
画面の上下左右、どこにも幅数ミリの棒、無い?
ブラウン管ディスプレイなら画面の外に行っちゃってるかも。

621またフリーズ@ブルー[sage] :06/04/15 00:53 ID:HxvuW7nM
>>619
explorer.exeになってる。
復元してみる、ありがとう

622またフリーズ@ブルー[sage] :06/04/15 00:54 ID:HxvuW7nM
>>620
ノートPCの液晶ディスプレイです。
棒ないです。

623またフリーズ@ブルー[sage] :06/04/15 00:55 ID:tASh7iRq
>>618
別に分からなくてもよくない?ソフト毎にオプションは異なるわけだし。
ソフトの挙動を指定するためのもの、とでも言えば良いのかな。

624またフリーズ@ブルー[sage] :06/04/15 01:02 ID:toP2miu4
>>622
もしかして、おかしくなってから一回も再起動してない?
それなら再起動で直るかも。

その前に、[Shift]+[Ctrl]+[Esc] を同時に押して
タスクマネージャで[プロセス]タブ、イメージ名から"explorer.exe" をクリックして[プロセスの終了]押す。
その後>616してみな。

625またフリーズ@ブルー[] :06/04/15 01:43 ID:5kX+IGkq
>>607
システムの復元で直った!
ありがとう!
なんて言わないからな!

626またフリーズ@ブルー[] :06/04/15 03:40 ID:ryBNWDM2
PCの電源を切ろうとしたら

AccP
AppC

みたいな表示が出て切れたんですけど
これは一体何なんでしょうか?
一瞬でよく分らなかったんですが
よろしくお願いします

627592[sage] :06/04/15 07:33 ID:xawMna6c
寝落ちした

>613
>614
”ともに使用すること”の必要条件が”OS上で認識すること” で、いいか?

じゃあ、ケースの場合は?
ケースへのバンドルもOKだったよな。そもそも、そー思ってたのが間違ってる?

と、思って調べてみたが、ケースにバンドルしている店はなさそうだ。、俺の勘違いか。
つうことは、こーいうもん買った奴は、結局そのXPを使うことができないってわけだ。
Windows XP Home Edition SP2 OEM + ジャンクパーツ
http://www.rakuten.co.jp/vaps/1454473/1208705/#884658

十分条件を確定したいが、”OS上で認識すること”は十分条件か?
認識していれば、壊れていてもOK?

購入したハードウェアを使用する目的でXPが使えると言うことなら、
たとえばハードウェアを物理的に別のPCにつけておいて、
リモートでコントロールするのはOK?
同一のPCに組まれていていることが必要っていうなら、その定義も難しいぞ。

ハードウェアを本来の目的以外に使うのはOK?
たとえば、XPを動かすための電源コードの一部として、FDDを使うとか、
XP上からLEDのON/OFFだけをコントロールできるようにして、飾っておくとか。

628またフリーズ@ブルー[sage] :06/04/15 08:07 ID:toP2miu4
>>627
おはよう。
本当に理解できないの??
バンドルされたxpを販売した会社に聞いてみなよ。
DSP版はMSでは一切サポートしないよ。

> つうことは、こーいうもん買った奴は、結局そのXPを使うことができないってわけだ。
パーツが使えなかったら自己責任。当然xp使用不可。
これはMSが想定していない抜け道、もしくは曲がりなりにも
正規製品を使用してほしいという事で目をつむっているって読み取れない?

> たとえばハードウェアを物理的に別のPCにつけておいて、
このハードウェアPCにライセンスされたxpが必要

> リモートでコントロールするのはOK?
リモートするPCにも適正なxpが必要

> 同一のPCに組まれていていることが必要っていうなら、その定義も難しいぞ。
たとえば、あるpcにバーチャルPCやVMwareをインストールして、
その中でバーチャルxpを動かすためにだって別のライセンスが必要。

> たとえば、XPを動かすための電源コードの一部として、FDDを使うとか、XP上からLEDのON/OFFだけをコントロールできるようにして、飾っておくとか。
日本語でおk。

マジで理解できないなら、通常版を買った方がいいですよ。
通常版なら、同時に二つ以上のPCにインストールしなければ、
PCもパーツも取り替え放題のライセンスですから。

629またフリーズ@ブルー[sage] :06/04/15 09:03 ID:vygc+K4s
>>627
>Windows XP Home Edition SP2 OEM + ジャンクパーツ

そんな形態で販売されるはずはないから、最初のそのOEM版のライセンスが消失している製品である可能性がある
出所は万引きか?倒産品か?
要はマイクロソフトに疑われるだろうな

630またフリーズ@ブルー[sage] :06/04/15 10:10 ID:8ZHU3vKP
>>629
いや結構あちこちでその形態で売ってる店あるぞ。

631またフリーズ@ブルー[sage] :06/04/15 13:29 ID:SzLR89G2
>>627
本音でお話しますとOSはFDDと買うことです。そして「FDDと一緒に
買いました」と言い続けることです。FDDを選ぶ理由は価格が安いことや
壊れない限り買い換えないことなどがありますが、もう一つの理由は・・・。
FDDの型番が検出できないことです。つまり壊れて他の物に換装
しても(ry
興味があれば、この板の認証関係のスレをお読み下さい。
では建前についてお話します。OSとFDDをセットで購入し、使用していて
FDDが壊れた場合、そのOSは使用不可ですw

632またフリーズ@ブルー[sage] :06/04/15 13:35 ID:SzLR89G2
>>627
付け加えますと、そのURLの商品は特に安いとは思えませんね。
新品のFDDとOSをセットで普通に購入するほうが安いか、同じくらいですね。

633またフリーズ@ブルー[] :06/04/15 23:25 ID:FzbptKnB
>>628
>本当に理解できないの??
理解できないんじゃない。まあ、そう思ってもかまわんが、
>バンドルされたxpを販売した会社に聞いてみなよ。
それが期待できないから書き込んでる
>DSP版はMSでは一切サポートしないよ。
そりゃそうだが、そもそもの使用許諾をあたえるのは、マイクロソフトだよな。

>正規製品を使用してほしいという事で目をつむっているって読み取れない?
それは、お前の勝手な解釈だろ?
だいたいDSP版を買うやつのほとんどは、そのハードウェアと一緒に使うことなんか考えてないだろ。せいぜい、ついでに買うくらいのもんだ。
俺がぐだぐだ言っている、つまらんことだって、MSが想定していない抜け道じゃないかと考えるわけだ。言い合ってるうちにもっとものすごい穴を見つけるかもしれないし。

>このハードウェアPCにライセンスされたxpが必要
>リモートするPCにも適正なxpが必要
もちろんこの場合、2ライセンスを使うことが前提だ。
たとえば、2台のPCの片方に2台のXP付きFDDを取り付けたとする。
FDDが付いているほうは、正しいっていうか、想定されているバンドルのされかただ。(余計なFDDが付いている以外は)。
もう片方には、FDDは付いていない、でもリモートでバンドル元のハードウェアを使うことはできる。
このFDD無し側のPCは、ライセンスされたものか否か。

否というなら、じゃあ、2台のPCを強力な接着剤でくっつけるぞ。ほら、同一のハードウェアPCになったぞ。XP1ライセンスに付き、1ストレージを使っていてここもクリアだな。
この場合はどうなる?

>マジで理解できないなら、通常版を買った方がいいですよ。
それじゃ、書き込んだ意味が無いだろ?そんな回答は求めてないよ。

634592[sage] :06/04/15 23:27 ID:FzbptKnB
>>638
>本音でお話しますと
承知。つうか俺もOS買うついでにパーツ買ってるし。
>FDDが壊れた場合、そのOSは使用不可ですw
その場合、壊れた定義はどこまで?
完璧に初期の機能が保たれていないとダメ?
前にも書いたが、MBの場合なんかは、一部の機能が損なわれることはよくあるよな?
HDDにしたって、一部が認識不能なんてことは起こりうるぞ。
その場合もライセンス失効か?

あくまで、皆が言う建前の前提でどこまで、許されるかが知りたい。
なんたって、猫を電子レンジに入れたり、肥満をハンバーガー屋のせいにして
裁判起こすようなアホなお国柄の製品だぞ!
間違った解釈で訴えられない保障がどこにある?

>そのURLの商品は特に安いとは思えませんね。
べつにこれを買おうと思ったわけじゃないから。
中古ドライブとバンドルしてる店はあるが、堂々とジャンクとバンドルってのは始めてみたから。

635またフリーズ@ブルー[sage] :06/04/15 23:41 ID:NLONNjoz
>>634
今まで静観しておりましたがレスさせて頂きます。
基本的にはOEMのOSは何かにバンドルさせるのではなく、
あくまで『パソコン』にバンドルされているわけです。
しかしながら古今、自作マニアという人種、製作販売店が
存在するため、OEMOSというものが売られております。
実際、システム変更や新規組み立てを行ってもOEM版で
アクチは通せますので深く考えなくても結構です。
私としては、ガクブルしながら他人に聞くのであれば
リテール版OSを買うことをお勧めいたします。

最後に、いくらここのスレタイどおりでも悪態をつくのはおやめください。
見苦しいだけですから。

636592[] :06/04/16 00:04 ID:qw1+E1Am
>>634
そりゃ悪かった。
消えることにするよ。

結局のところ、皆が皆思ってるのは、
PC1台に付き、1ライセンス分のOSもってりゃ、
不正使用になってようが、ばれやーから、かまわんだろっと。
それを容認できなきゃ、正規版買えよってわけだよな。

しょうがないけど、やっぱ、それ以上の情報は出てこないか。

ありがとさん

637またフリーズ@ブルー[sage] :06/04/16 00:28 ID:tLfi5SbV
>634
おまいらの議論に加わるつもりはないが、一つだけ……
「猫をレンジで温めたら死んだんで裁判を起こした」ってのはデマだから。


638またフリーズ@ブルー[sage] :06/04/16 00:34 ID:g4g955vq
でも
「マックで熱いコーヒー買って車で走りながら飲もうとしたらこぼして熱さでハンドル操作誤って事故ったので裁判起こした」
というのは実際にあったよ

639またフリーズ@ブルー[sage] :06/04/16 00:35 ID:atqc8txY
おまいらの議論に加わるつもりはないが、一つだけ……
「卵をレンジで温めたら爆発したんでクマった」ってのはデマだから。

640またフリーズ@ブルー[sage] :06/04/16 00:48 ID:qw1+E1Am
じこったどころか手が赤くなったって、訴訟があるし、
コンビにのねぇちゃんが、やさしく手を添えて釣りを渡すようになったのもそのせい。

641またフリーズ@ブルー[sage] :06/04/16 01:06 ID:tLfi5SbV
いや、本当の事が書いてあったとしても、同列に正しいと思いこんだデマを
混ぜて書いているだけで(ry


642まりくま[] :06/04/16 01:06 ID:pxXIWcpB
すみません、質問なんですが、PlayStation2買ってきたんですが、パソコンのテレビでできると思ったんですが、つなげ方がわかりません(;_;)どうしたらゲームできるか、わかる方はいらっしゃいませんか?

643またフリーズ@ブルー[sage] :06/04/16 01:11 ID:g4g955vq
パソコンのテレビってのがよくわかりません

644まりくま[] :06/04/16 01:17 ID:pxXIWcpB
パソコンにテレビ機能ついてるんです。

645またフリーズ@ブルー[sage] :06/04/16 01:32 ID:FU/pe9z3
>>644
スレタイ嫁

646またフリーズ@ブルー[sage] :06/04/16 01:37 ID:6ObhV48f
>>644
根本的に考え方が間違ってると思うが・・・
PS2(に限らず他のゲーム機等)は、何も”TV”が必要なんじゃないからなw
そのゲーム機の持つ出力端子に合った入力系統を持つ”モニタ(受像機)”があればいいのである。
つまり、そのパソコンにPS2の出力系統を入力出来れば可能かと。

647またフリーズ@ブルー[sage] :06/04/16 02:01 ID:c9ONuDsp
>>642
まりくまとやら、とりあえず8ビットのパソコンテレビでは無い様だな?
 じゃあ適当に答えてみるけど、そのパソコンがドンナ機種かわからないけど
まぁあれだ、いまどきのTVチューナー内蔵のPCならAV入力端子の穴が(赤白黄色のヤシ)がちょっと下のほうにあると思うから其処に挿せ!
で、TVソフトのチャンネル設定でVIDEOを呼んでやればいいよ。多分ね


648またフリーズ@ブルー[sage] :06/04/16 02:15 ID:g4g955vq
実はキャプチャカード付いてるだけのPCだったりして。
しかもH/Wエンコの。

649またフリーズ@ブルー[] :06/04/16 07:00 ID:W6UbDdiR
@AMDのCPUなんだが名前の後にBOXってついてるのと
ついてないのがあるだろ?あれって何が違うんだ?

A後さ、x2って書かれてるのがデュアルコアなのはわかるんだが
opteronやturionはどこでデュアルかシングルかを見分けるんだ?

1.2それぞれ教えろや

650またフリーズ@ブルー[sage] :06/04/16 07:35 ID:m8B9M1CT
>>649
@はBOXは箱に入っている、つまりリテール品のことです。
AはOpteronの場合はモデルナンバーがx60〜(x=対応するプロセッサ数)、例えば2-WAYなら260〜、
 Turion64は現行(Socket754)ではDualCoreはありません。SocketS1になってからです。

651またフリーズ@ブルー[] :06/04/16 15:49 ID:IPj7jZUK
メッセ入れたら母音に限り文字化けしだしたんだが何か解決方法ねーの?

652またフリーズ@ブルー[] :06/04/16 15:59 ID:IIhiP4JR
2000年くらいにCD-R付のPCとデジカメ買ってRに焼いてたんだよ。
んで、すぐ飽きて売ってしまったが急に当時の画像が必要になった。
それでPC買おうと思うんだが、WIN98で焼いたCD-RはXPでも読めるのか?






653またフリーズ@ブルー[sage] :06/04/16 16:16 ID:9eUI5MnU
読めなかったら困る、と言いたい所だが、5年前のCD-Rなんて
読めなくなってたとしても不思議ではない。

654またフリーズ@ブルー[sage] :06/04/16 17:15 ID:TLLsAD3y
>>652
他のPCでCD-Rが生きているかどうか試してからにした方が。

655580/618[] :06/04/16 17:15 ID:eQLfbMKb
>>623
結局コマンドラインをヒントにネットで検索して読めそうなところを読んだりしています。
「ソフトの挙動を指定するためのもの」ですね。
机上の理論では理解しにくいですね。やっぱり。
実践するしかないですね。
ありがとうございました。



656またフリーズ@ブルー[] :06/04/16 17:28 ID:62ZVsDar
ノートパソコンが夕べからおかしくて、操作中にいきなり電源が切れるようになりました。
電源も取ってるし、ファンも正常に動いてて、どこにも異常は見当たらないのに、電源だけがいきなり切れるのです。
これはいったいどういう状態なんでしょうか?

657またフリーズ@ブルー[sage] :06/04/16 17:38 ID:tLfi5SbV
>656
ここのスレタイをよく嫁。後、質問する際はテンプレも必読。
取り敢えず、考えられる原因は、
1.ウイルス 2.ファンの排気口が塞がれて放熱出来ない為オーバーヒート
くらいだが、その「いきなり電源が落ちる」の詳細が判らないと何とも言えない。
PCは何処まで立ち上がるのか、落ちる前に予兆(フリーズする・マウスが
反応しなくなる等)が無いか、置いてある場所は平たく堅いテーブルか、
ウイルス対策はしてあるのか、せめてこれくらいは書いて貰わないと。
絨毯の上などに直接置いてると、熱暴走で落ち易いからね>ノート。

658またフリーズ@ブルー[sage] :06/04/16 17:45 ID:2u1HV9w6
>>652
きっとパケットライトで書き込んだから読めない

659またフリーズ@ブルー[sage] :06/04/16 17:47 ID:9eUI5MnU
実はCD-Rだと思ってたのはPDだった

660またフリーズ@ブルー[sage] :06/04/16 18:00 ID:zRJ4t1i5
実はテスト書き込みしかしていなかったのよ

661またフリーズ@ブルー[sage] :06/04/16 18:09 ID:xHzciWzB
>>652
CDメディアの問題で読めない可能性はあるが、
少なくともOSの問題で読めないことは無い。

つまりWIN98で焼いたCD-RはXPでも読める。

662またフリーズ@ブルー[sage] :06/04/16 18:16 ID:9eUI5MnU
>>661
Romeoで焼いたのはMacだと読めないんじゃないか?

663またフリーズ@ブルー[sage] :06/04/16 18:18 ID:0RqmgsnZ
タスクバーを自動的に隠すって設定してて
キーボードのウィンドウズキーを押してもタスクバーが下から出てくるだけでスタートボタンは反応しなくて
タスクバーを右クリックしても反応してくれません
自動的に隠さないで固定にしてたら何も反応しません。
その所為でウィンドウを最前面に出すのに時間がかかります

システムの復元やエラーチェックすれば直るのですが
毎日なるのでげんなりしてます。どこをどうすればいいか教えてください

664またフリーズ@ブルー[] :06/04/16 18:45 ID:I4t712Ht
hotmailのIDを複数持ってるんだが
ログイン・ログアウトがでらウゼェ。
ワンクリックで違うIDにログインしなおすような
ソフトはねぇのか?

665またフリーズ@ブルー[sage] :06/04/16 18:46 ID:xHzciWzB
>>662
Macの話なんかしてないし、Macでなんか読めなくても別にいいだろw

666またフリーズ@ブルー[sage] :06/04/16 18:49 ID:9eUI5MnU
>>665
>OSの問題で読めないことは無い

667またフリーズ@ブルー[sage] :06/04/16 18:53 ID:e2hAetFK
>>666
>Macの話なんかしてないし

668またフリーズ@ブルー[sage] :06/04/16 18:56 ID:9eUI5MnU
>>667
じゃあ
>OSの問題で読めないことは無い
ではなく
XPで読めないことは無い
と書くべきだったと思うが。

669またフリーズ@ブルー[sage] :06/04/16 19:00 ID:e2hAetFK
>>668
そうかも知れないけど、ここはWindows板だし、
回答者だって"Macで読めなかったらどうしよう"とは思わないでしょ。


670652[] :06/04/16 19:02 ID:IIhiP4JR
なるほど、読めるけど寿命?もあるのか。
とりあえず買ってから試してみるよ。
残業終わったから帰るわ、ありがとーみんな。


671またフリーズ@ブルー[sage] :06/04/16 19:04 ID:e2hAetFK
回答者じゃないや、質問者だw

とにかく質問者が理解できてるなら、それでいいじゃない。
細かいこといわなくてもさ・

672またフリーズ@ブルー[] :06/04/16 19:21 ID:ZtrxFDND
モニターの電源切ってしばらくしておいたら、本体のほうも消えていて
、マウス動かせばまた起動します。
これはどうゆうこと?
なったりならなかったりするんだが・・・


673またフリーズ@ブルー[sage] :06/04/16 19:22 ID:ZtrxFDND
ageてスマソ

674またフリーズ@ブルー[sage] :06/04/16 19:34 ID:9eUI5MnU
>>672
コントロールパネル→電源のプロパティ

675またフリーズ@ブルー[sage] :06/04/16 21:12 ID:WlyWGb+G
media player(WMP9.00)でmp3の音楽(CD)聞いてるんだけどリバースで永遠に流すのどうやんの?

10曲入りのアルバム聞いてて10曲目終わったらまた1に自動的に戻って再生する方法だ。

676またフリーズ@ブルー[sage] :06/04/16 21:13 ID:WlyWGb+G
CTRL+Tだよ。
知ってるよ。

677またフリーズ@ブルー[sage] :06/04/16 22:34 ID:2HKUBoRA
今日PC買って今設定やらいろいろやっているのだが
アイコンを一回クリックしただけでダブルクリックになってしまうのだが
どうすれば直せるかおしえてくれ!

678またフリーズ@ブルー[sage] :06/04/16 22:37 ID:92k4XFWb
フォルダオプション、クリック方法

679またフリーズ@ブルー[sage] :06/04/16 22:37 ID:Rco9+KqF
>>677
マイコン>ツール>フォルダオプション
あとは分かるら。

680またフリーズ@ブルー[sage] :06/04/16 22:41 ID:2HKUBoRA
>>678>>679

さんきょー



681またフリーズ@ブルー[] :06/04/17 09:11 ID:Dw1iDSM7
おい、消費電力の事で聞かせてもらうぞ
Athron64 4000+とathron64x2 4000+の消費電力の差はどのくらい違うんだ?
やっぱりx2だから2倍の消費電力になるのか?
消費電力しだいでどっちかを今すぐ買うから教えろ

682またフリーズ@ブルー[sage] :06/04/17 09:57 ID:Yk2XYQJA
今日ようやくPC組み上げたんだが
なんかタスクバーをクリックしてもページが切り替わらずに、そのまま点滅してしまう。
で、結局トリプルクリックしないとページが切り替わらなくなってしまった。

どこがいけないのか正直よくわからないんだ。直し方kwsk頼む!

683またフリーズ@ブルー[] :06/04/17 21:20 ID:GSKDj3a1
あなたたち、これから聞くことに正直に答えなさい。

一度、ファイアーウォールを切ったまま電源を落としたら、立ち上げるたびにタスクバーから
「コンピュータが危険にさらされている可能性があります」と注意を受けるようになったのよ。
設定直しても、ノートンでフルスキャンしてもいうこと聞かないのよ。

さぁ、直し方をお教えなさい。
鞭で叩かれたいのですか?

684682[sage] :06/04/17 21:23 ID:tPx7KaaN
組んだときに適当に入れたツールがいけなかったみたいだ。
消したら元に戻ったよ。
スレ汚しスマンカッタ。

685またフリーズ@ブルー[sage] :06/04/17 21:38 ID:YCcZhD+e
>>683
セキュリティセンターの設定で監視しないようにできるでしょ。

686またフリーズ@ブルー[] :06/04/17 21:58 ID:GSKDj3a1
>>685
どうも鞭で叩かれたいようね

とっくにそんなものやってるわよ
それでも直らないから教えなさいって言ってるんですよ

687またフリーズ@ブルー[sage] :06/04/17 22:07 ID:4cGrkiwJ
ノートンアンインスコしてもう一度チェックをいれる

688またフリーズ@ブルー[sage] :06/04/17 22:45 ID:QbD94am4
>>681
ttp://www.xbitlabs.com/images/cpu/athlon64-x2-3800/cons.png
(Athlon64 3800+ ≒ Athlon64 4000+,Athlon64 X2 3800+ ≒ Athlon64 X2 4000+)
ちなみにAthlon64 X2 4000+(2.0GHz,L2 1MB*2)はりリースされていない。
4400+や4800+のクロック倍率を下げて4000+相当にすることは可能。

689またフリーズ@ブルー[sage] :06/04/17 22:48 ID:YCcZhD+e
>>686
じゃあサービスの方から無効にしときなよ。
何の役にも立たないから。
http://www.google.co.jp/search?num=50&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&q=%83Z%83L%83%85%83%8A%83e%83B%83Z%83%93%83%5E%81%5B+%96%B3%8C%F8&lr=lang_ja

690またフリーズ@ブルー[] :06/04/18 02:03 ID:AhIhoaqS

マイコンピュータ→ツール→フォルダオプション→表示タブの
「Webページとフォルダを対にして管理します。」
の下にある3つの選択肢の意味が何の事かさっぱりわからんちょ。

ここを日本語ローカライズした奴て馬鹿だろ




691またフリーズ@ブルー[sage] :06/04/18 02:12 ID:bjw0fcEj
確かにWinのローカライズには問題も多いけど、意味が分かればきっと
「仰るとおりでした、この通りです _¶ ̄|○ !!あっ、出てしまいました」って言いたくなるぞ。

何でもいいからWebページを保存して設定かえながら移動やら削除やら弄れ。

692またフリーズ@ブルー[] :06/04/18 03:08 ID:AhIhoaqS
>>691
オマイわからんのか >690



693またフリーズ@ブルー[sage] :06/04/18 04:26 ID:2oeG9R7f
>>690

画像が含まれるhtmlファイルはmhtやリッチテキスト、ワードなどの様に
仕様上、画像を自身の中に埋め込むことができないため
自身に対応した_filesフォルダをつくりその中に画像を取り込む。
つまり、画像を含むhtmlファイルは、必ず自身に対応する_filesフォルダを持っている。
コレが原則。

例えばaaa.htmlの場合。

対になった部分を 1 つのファイルとして表示し、管理も 1 つのファイルとして行います。
→aaa.htmlファイルだけ表示し、aaa_filesというフォルダは表示しない。
 
対になった部分を両方とも表示し、管理は 1 つのファイルとして行います。
→aaa.htmlファイルとaaa_filesというフォルダを表示し、片方を移動したりコピーしたりすると
もう片方も同じ操作がされる。

対になった部分を両方とも表示しますが、管理は別々に行います。
→aaa.htmlファイルとaaa_filesというフォルダを表示し、片方を移動したりコピーしたりしても
もう片方はその操作が適用されない。



694訂正[sage] :06/04/18 04:28 ID:2oeG9R7f
画像が含まれるhtmlファイルは仕様上、mhtやリッチテキスト、ワードなどの様に
画像を自身の中に埋め込むことができないため
自身に対応した_filesフォルダをつくりその中に画像を取り込む。
つまり、画像を含むhtmlファイルは、必ず自身に対応する_filesフォルダを持っている。
コレが原則。

695またフリーズ@ブルー[ageてるけど許せ] :06/04/18 10:07 ID:A/td6ZPg
ちょい教えれ。
今、OutlookExpressを使ってるんやけど
emlファイルをクリックしたらなぜか送信者が自分になって
左上のところが返信になるんやわ。
以前は左上の部分に送信が出てたんやけどなんでやろう?
ググってもみたんだがそれっぽい解決策が載ったページが出てこねぇ
で、どうすれば以前のように左上の部分に送信が出て編集可能な状態になるか教えれ。


696またフリーズ@ブルー[] :06/04/18 11:38 ID:AhIhoaqS
>>693
なるほど。例えば、どこかのホームページを
名前を付けて保存
「Webページ、完全(*.htm,*.html)」で保存
「*.htm」ファイルと同名の「*._files」というフォルダが生成される

その表示や動作のことでいい?

でも、一番上を選んでも2番目と同じで、
「*._files」というフォルダも表示されてしまうんだよな。
もしかしてバグ?


697またフリーズ@ブルー[sage] :06/04/18 13:09 ID:pShzAyl1
VSO DivxToDVDっていうフリーのソフトを使って.wmvの動画ファイルをDVDで見れるようにしたんだけど所々でブロックノイズが出る。
焼く前からだからメディアは関係ないだろうしこれは元データが悪いからなのかな?
何かいい方法あればおせーて。

698またフリーズ@ブルー[sage] :06/04/18 13:17 ID:4raKT1TG
>>697
面倒くさがらず一旦無圧縮AVIにしてからDVDフォーマットのmpeg2にして
ちゃんとしたオーサリングソフト使ってからライティングソフトで焼く。

699またフリーズ@ブルー[sage] :06/04/18 13:29 ID:xTX1GkmO
>>697
市販の体験版とか使って具合のいいや使えば

700またフリーズ@ブルー[] :06/04/18 15:22 ID:mQeKaD/7
やいやい藻前等、お願いがあります、この野郎。

Firefoxをインスコしてここしばらく使っていたのですが、事情があってIEに
戻す必要があります。といって、Firefoxのアンインスコは嫌だ。とても嫌だ。
藻前等には分からない、それぞれの事情があるんです詮索するな。

Firefoxを「既定のブラウザ」に設定してしまったため、リンクなどをクリック
すると勝手にFirefoxが起動する状態だと考えろです。

さすがに低脳の私でも *.html *.htl などの拡張子をIEに関連づける程度の
ことはできましたが、それでもやっぱりIEではなくFirefoxが起動します。

藻前等は、Firefoxをそのままに日常的にIEが起動する環境に直す方法を
分かりやすく教えろよだ、この野郎。漏れはこう見えてもバカなので、
その辺もきちんと考慮した上でだ。分かりやすく、丁寧にな。

よろしくお願いいたします、この野郎。




戻る 前100 次100 最新50
DTV os2 美容 PC一般




DTV os2 美容 PC一般