PC小技集

2009年9月 5日 (土)

PC小技集36

◆ローカルDNSキャッシュのクリア
ネットワーク機器内に、古い設定が残されているために、ログインページにアクセスができないケースでは「ローカルDNSキャッシュ」を削除することで問題が解決する。
コマンドプロンプトで下記の行をコピーし、右クリック[貼り付け](Ctrl+Vはダメ)
ipconfig/flushdns

◇クライアント側の DNS キャッシュ機能を見かけ上、無効にする
1.Regedit
2.HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Dnscache\Parameters
[編集][新規][DWORD 値]
肯定応答[MaxCacheTtl](デフォルト86,400秒=1日)⇒1 又は43200 
否定応答[MaxNegativeCacheTtl](デフォルト900秒=15分)⇒0 
又は [DNS Client サービス]を[無効]
Windows でクライアント側の DNS キャッシュを無効にする方法--Win2000

http://support.microsoft.com/kb/245437/ja
Windows XP および Windows Server 2003 でクライアント側の DNS キャッシュを無効にする方法
http://support.microsoft.com/kb/318803/ja
(参考)Windows標準のDnsCacheシステム
インターネット上では、IPアドレスをアルファベットの文字列に置き換えて運用しています。例えばブラウザにwww5.plala.or.jpと入力してページの表示要求を出すと、210.153.0.37というIPアドレスに変換(名前の解決、リゾルバといいます)してそのページが表示されます。名前の解決は通常はプロバイダ側に用意されたDNSサーバーのデータを参照して解決します。
ところが、ADSLやケーブル接続などの高速回線を利用しているにもかかわらず、このDNSの機能を持ったサーバーが混んでいることが原因で表示が遅いことがあります。
そこで、Windows2000、XPには1度名前解決を行ったデータをローカルマシンにキャッシュしておく機能(DNSリゾルバキャッシュ)が標準で付加されています。

◆ログインページのお気に入り登録に注意
ログインページをお気に入り登録すると、セキュリティー機能が記録されたままになり、
セキュリティーが合わなくなり、エラーになる。
ログインページのURL

https://member.269g.jp/pages/openid/auth?return_to=https%---------------------
ログインの[ショートカットのコピー]ではOK

http://269g.jp/pages/my/home/

◆ソフトバンク携帯のメール(パケット)代を節約する方法
ソフトバンク携帯のメール受信では、「宛先・件名・本文(全角50文字相当))を受信通知としてお知らせします」という特徴があります。
つまり、「全角50文字相当を見るだけなら、無料」という訳です。
通常なら、全角50文字相当の受信通知を見た後、当然のごとく、サーバーからメール全文を受信して表示させるのですが、ここでひと手間加えると、このメール全文をタダで読めてしまいます。もちろん、添付画像や添付ファイルの受信もタダです。

その方法とは、「受信したメールを自分の携帯宛に転送する」ことです。
手順としては、下記のとおりになります。
1.全角50文字相当の受信通知が届く。
2.メールを開いて、【メニュー】→【転送】→【サーバーメール転送】と進む。
3.あて先に、アドレス帳から自分の携帯電話番号を選んで、送信する。
  (宛先は、自分のソフトバンク携帯だから、当然、送信料は無料)
4.今さっき、自分で自分宛に転送したメールが届く。
  (ソフトバンク携帯からのメール送信だから、当然、受信料は無料)
5.メールの全文が添付ファイルとして届くので、開いて内容を確認する。

http://www.cash-campaign.com/softbank.html

SoftBank 3Gでは、サーバーメールの削除に料金はかかりません。
http://faq.softbank.jp/faq/sbm/app/servlet/qadoc?010729
Yahoo!ケータイのTOPページは、通信料無料(国内のみ)です。

◆インストール“USBメモリ”を作成
窓の杜 - 【REVIEW】WindowsのインストールCDからインストール“USBメモリ”を簡単作成「WinToFlash」

http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20090901_312154.html

◆フリーメールとIPアドレス記録
メールヘッダでは経由してきたサーバは「Received」で見ることができます。
通常「Received」がいくつかある場合は、下から上へという流れでメールが送られています。
IPアドレスがヘッダに記録されない:gmail,excite,inter7,livedoor(gmailシステム),--
ヘッダにIPアドレスが記録される:yahoo,hotmail,goo,biglove,--

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111551796?fr=rcmd_chie_detail
Gmail では送信するメールのヘッダーで IP アドレスを開示していません。
http://mail.google.com/support/bin/answer.py?answer=26903&topic=12787
(参考)迷惑メールデータベース@迷惑メール対策/メールヘッダの情報
http://spam-db.jp/antispam/mail_head.html

[PC小技集36]---2009/09

2009年8月23日 (日)

PC小技集35

◆タスクマネージャー プロセスの終了
◇僕はこの状態から「ctfmon」と「explorer」「taskmgr.exe」のプロセスを切り、ゲームをしています。
オンラインゲームの動作を軽くするための設定

http://pangya.net-tool.jp/speedup/
◇ HD革命/BackUp Ver.5 では Windows 上で安全にバックアップ作業を行うため、OS や HD革命が使用する必要最小限のプログラムを除いて、強制的に起動しているアプリケーションプログラムを停止させます。
しかし、環境によっては強制的に終了できないプログラムやサービスが存在し、「起動中のアプリケーション終了」中やバックアップ開始直後にフリーズしたり、特定のアプリケーションプログラムからのエラーや確認のメッセージが出ることがあります。
このような場合は、バックアップを行う前に以下の操作を行うことで回避できることがあります。
● Windows タスク マネージャでプロセスを終了させる方法
● システム構成ユーティリティでスタートアップのオプションを選択する方法
---表示されているプロセスを選択し「プロセスの終了」ボタンを押して順次終了させてください。
なお、以下のプロセスはバックアップを行うために必要ですので、終了させないでください。
 ・wmiprvse.exe
 ・spoolsv.exe
 ・svchost.exe (終了できるものは終了させてください)
 ・lsass.exe
 ・services.exe
 ・winlogon.exe
 ・csrss.exe
 ・smss.exe
 ・taskmgr.exe
 ・MagicBackUp.exe
 ・System
 ・System Idle Process
---
起動中のアプリケーション終了時や、バックアップ開始直後にフリーズしてしまう場合の対処方法 [Windows2000/XP]

http://www1.ark-info-sys.co.jp/support/hdbackup/V5/backup/v5bk02.htm
Windows タスク マネージャでプロセスを終了させる方法
http://www1.ark-info-sys.co.jp/support/hdbackup/V5/backup/processkill.htm 

◇他
あ!早い!と感じるWindows プロセス検索

http://process.a-windows.com/
File and Process Information

http://process.networktechs.com/
ProcessLibrary.com - The online resource for process information!

http://www.processlibrary.com/

◆クリップボード履歴のテキスト保存
CliPla (85KB) 
http://www.gigafree.net/utility/clip/clipla.html

◆ブルースクリーン解析ソフト
ブルースクリーンで強制終了した原因を解析して教えてくれるフリーソフト「BlueScreenView」 - GIGAZINE

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090813_bluescreenview/
STOPエラー
http://homepage1.nifty.com/acs/pc/errorstop.htm
STOPエラーの原因解析
http://www.nextftp.com/to-i/analyze.htm#stop_error

◆IPアドレスから地図表示 http://www.ip-adress.com/ip_tracer/ 

◆EasyBCD ブートマネージャ(Bootmgr)の設定をカスタマイズ
窓の杜 - 【REVIEW】Windows Vista以降のOSのマルチブート設定を編集できるソフト「EasyBCD」

http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/01/30/easybcd.html
簡単 VAIO typeP 出荷状態から、直接XPのデュアルブート環境を作る2
http://www.call-t.co.jp/blog/mt/archives/entry/009406.html
Windows Vistaと旧Windowsとのデュアルブート
http://itaya.corso-b.net/TIPS/Vista/Vista02.html

◆スーパーリロードとは、キャッシュを無視して更新する(Ctrl+F5,Ctrl+更新)
スーパーリロード…知らんかった; - NOBODY:PLACE - MUTTER

http://www.nobodyplace.com/mutter/2008/06/10/120535.php
3分LifeHacking:ブラウザやOfficeソフトを[F5]で便利に使う - ITmedia Biz.ID
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/0709/13/news115.html
ついでに
誠 Biz.ID:LifeHack(ライフハック)

http://bizmakoto.jp/bizid/lifehack.html http://bizmakoto.jp/bizid/lifehack2.html

[PC小技集35]---2009/08
知ってる様で知らない小技、あまり使わない小技等

2009年6月16日 (火)

PC小技集34

◆.chmヘルプファイルを開けない
⇒.chm ファイルのプロパティ [ブロックの解除] をクリック
⇒[セキュリティの警告][この種類のファイルであれば常に警告する]チェックをオフ
CHMファイルのトピックが表示できない場合は

http://www.givesoft.co.jp/share/chmtopc/chmtp01.htm
chmファイルを開けない場合
http://www.newtone.co.jp/chm.html
Internet Explorer から HTML ヘルプ ファイルを開けない
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;902225

◆XP,Vista,Win7 休止,スタンバイから自動復帰で失敗(再度、休止,スタンバイになる)
Windows XP 休止状態から再開した後、無通信タイマが 5 分に設定される
Vista 休止状態から再開した後、非アクティブな状態が 2 分間続くと、再度休止状態になる

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;318355
⇒復帰後、5分以内にアクションを起こす(XP)
⇒SetThreadExecutionState を使ってスリープ状態に入るのを防ぐ(XP)
⇒レジストリで再スリープする時間を長くする(Vista,Win7)
1.regedit
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Power\PowerSettings\238C9FA8-0AAD-41ED-83F4-97BE242C8F20\7bc4a2f9-d8fc-4469-b07b-33eb785aaca0\DefaultPowerSchemeValues
[電源オプション]の以下のサブキーに移動する
381b4222-f694-41f0-9685-ff5bb260df2e バランス
8c5e7fda-e8bf-4a96-9a85-a6e23a8c635c 高パフォーマンス
a1841308-3541-4fab-bc81-f71556f20b4a 省電力
その他のキー 作成したプラン
2.右側ACSettingIndex(AC電源),DCSettingIndex(バッテリ時) の値
デフォルト120(秒)→例1200(=20min)

Windows/Vista/スリープ復帰から2分後に勝手にスリープするのを修正する方法
http://tobysoft.net/wiki/index.php?Windows%2FVista%2F%A5%B9%A5%EA%A1%BC%A5%D7%C9%FC%B5%A2%A4%AB%A4%E92%CA%AC%B8%E5%A4%CB%BE%A1%BC%EA%A4%CB%A5%B9%A5%EA%A1%BC%A5%D7%A4%B9%A4%EB%A4%CE%A4%F2%BD%A4%C0%B5%A4%B9%A4%EB%CA%FD%CB%A1
Sleep Return Timeout for Unattended Wake Up - Vista Forums
http://www.vistax64.com/tutorials/171042-sleep-return-timeout-unattended-wake-up.html
SetThreadExecutionState 関数
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc429178.aspx

◆アイコンがランダムに別のアイコンで置き換えられる、アイコンの表示が遅くなった
⇒[アイコンキャッシュ]を削除、[アイコンキャッシュ]を増やす
以下のいずれかの方法を使用します。 以下抜粋
▼ShellIconCache(XP,VistaはIconCache.db) ファイルを再作成します。
このファイルは[画面のプロパティ][設定][画面の色]を変更すると自動的に再作成される。
画面の表示色を異なる設定に変えてから、また元の設定に戻す。
▼regedit 次のレジストリキーに[文字列値][Max Cached Icons]を追加し、値を[2000]に設定してから、コンピュータを再起動します。
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer
[Max Cached Icons]の値のデータ範囲は[100~4096] デフォルト[512](KB--XPは個数説)
(パフォーマンス優先はできるだけ小さく、安定性を求めたい場合は大きく)
依然としてアイコンが正しく表示されない場合は、ShellIconCache ファイルを削除。
▼次のいづれかの手順を実行
方法 1 : 画面の表示色を変更する方法
方法 2 : セーフ モードで起動する方法
セーフ モードで起動することによって、IconCache.db ファイル内のデータが再構築
セーフ モードで起動後、コンピューターを通常モードで再起動
方法 3 : IconCache.db ファイルを削除する方法
IconCache.db を削除して Vistaに再度ログオンするとIconCache.db は自動的に再作成
---整理すると以下の通り----
1.regedit
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer
右側新規[文字列値][Max Cached Icons]を追加し、値を[20481024]に設定→PC再起動
[Max Cached Icons]の値のデータ範囲は[100~4096] デフォルト[512](KB--XPは個数説)
(パフォーマンス優先はできるだけ小さく、安定性を求めたい場合は大きく)
2.アイコンキャッシュIconCache.db削除
3.画面の表示色を変更し元に戻す→ログオフ→ログオン

アイコンがランダムに別のアイコンで置き換えられる
http://support.microsoft.com/kb/132668/ja
Windows XPスマートチューニング (86) アイコンキャッシュのサイズを拡張する
http://journal.mycom.co.jp/column/winxp/086/
Windows Vista のスタート メニューやエクスプローラ内の表示で、一部のアプリケーションのアイコンが適切に表示されないことがある
http://support.microsoft.com/kb/958740/ja
(参考)Surviveplus.net
http://surviveplus.net/documents/icon1/index.php?index=6

◆プリフェッチ機能について
Prefetchが原因でエラーが発生するのであればC:\WINDOWS\Prefetch内のファイルを削除してから再起動することで解消します。ただ、頻繁に起動時にエラーが繰り返して起こるようであれば、Prefetch機能自体を無効化してしまったほうがよいかもしれません。
但し、システム起動のプリフェッチを無効にすると、WindowsXPの起動が多少遅くなる。
Prefetchフォルダ内の情報を作成・更新しているのはTask Schedulerサービスである。
場合によってはシステムのみにした方が良い事もあるように思う。

Prefetchを無効にする
http://www.losttechnology.jp/Tips/prefetch.html
Windows XPのPrefetch機能について - あき☆すた 趣味まっしぐら
http://homepage3.nifty.com/aky-sta/computer/xp_prefetch.html
Prefetch機能の無効化|窓のくすり箱
http://ameblo.jp/naoshi1128/entry-10157124522.html

[PC小技集34]---rev2009/08
知ってる様で知らない小技、あまり使わない小技等

2009年5月16日 (土)

PC小技集33

◆マウスポインタ ふらつく(暴走,不安定,もたつき),CPU100%
⇒[プログラムの追加と削除][Windowsコンポーネントの追加と削除][アクセサリとユーティリティー][アクセサリ][マウスポインタ]を再生(削除して追加)
[ポインタ][デザイン]は[なし]より[標準の組み合わせ(システム設定)]に変更してみた
⇒[アイコンキャッシュ]を削除 ---この方が効果大---詳細[PC小技集34]

⇒加速度を無効にする ([ポインタの精度を高める]のチェックを外す)
この項目は加速度の設定に影響するだけで、その他の物(例えばOSやドライバのマウスポインタ計算精度など)にはなんら影響は与えない。むしろ、チェックを外した状態の方がポインタのふらつき等が起こらず精度が高いくらいである。「ポインタの精度を高める」という名前については、加速度が有効な状態の方が人間が操作する精度が高まるというMicrosoftの考え方による物と思われる。
MOUSE TIPS - Gamer's Gadget Memo

http://gadget.tm.land.to/pukiwiki/index.php?MOUSE%20TIPS#o622f7e3

⇒従来の Windows フォルダを使用する
エクスプローラで項目を右クリックすると、プログラムの実行が停止するか、Explorer.exe が CPU を 100 パーセント使用する

http://support.microsoft.com/kb/819946/ja

◆XP輝度調整の固定
⇒XPはメーカーごとに独自のユーティリティで輝度設定。又はGraphicsの調整
Vistaには[バッテリ駆動][電源に接続]各項目に[ディスプレイの輝度を調節]あり
参考)
Fn+ファンクションキーから調整する方法
Windowsの「電源オプション」から調整する方法 (Windows Vistaの場合)
ディスプレイドライバのプロパティから調整する方法 (Intel Graphics搭載の場合)
NBQA000460 液晶画面の明るさ(輝度)を調整する方法

http://h50222.www5.hp.com/support/FH486PA/use/80133.html

◆IE 応答なし
IE6⇒「サードパティ製のブラウザ拡張を有効にする」のチェックを外す。
IE7⇒原因となっているアドオンを特定し、そのアドオンを無効にする。
ダメな時⇒タブブラウザを再度立ち上げて、応答なしのブラウザを閉じる。
マイクロソフト ヘルプとサポート

http://support.microsoft.com/gp/pc_ie_methodfour0100
IEが応答しなくなったときのトラブルシューティング | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/04/22/021/index.html

◆Windows7 エクスプローラ 場所が利用できません
⇒\Documents and Settings,\Users[プロパティ][セキュリティ] Everyoneの削除
[Vista][Tips] 「アクセスが拒否されました。」

http://stakasaki.at.webry.info/200701/article_5.html
Vistaでは\Documents and Settingsは接合ポイントと呼ばれ\Usersへのリンク

エクスプローラを任意のフォルダで起動するには
⇒[リンク先]「エクスプローラのパス」「半角スペース」/e,「フォルダまでのパス」

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;879669

[PC小技集33]---rev2009/06
知ってる様で知らない小技、あまり使わない小技等

2009年4月29日 (水)

PC小技集32

◆削除できないファイルはなぜできる

NTFS ファイル システム上のファイルまたはフォルダを削除できない
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;320081
ファイルまたはフォルダを削除できない理由 - Windows Vista ヘルプ
http://windowshelp.microsoft.com/Windows/ja-JP/help/47b3ce2b-3aec-401d-8be3-74434a1999831041.mspx

Unlocker - 普通に削除できないファイルやフォルダを削除できるようにしてくれるソフト | 無料で使えるフリーソフトAnswerTaker
http://answertaker.com/utility/file/unlocker.html

◆無線LANにおいて、認証サーバが存在しない環境で、IEEE 802.1X 認証を有効に設定すると、認証に失敗し、数分間経過後に通信を切断する現象が発生する

Windows XP で、ランダムな間隔でワイヤレス ネットワークからコンピュータが切断される
http://support.microsoft.com/kb/910387/ja
MSBBN: ワイヤレス接続が定期的に失われる
http://support.microsoft.com/kb/814080/ja
(WindowsXP):通信・ネットワークに関する内容(ワイヤレスLAN関係)
http://faq.jvc-victor.co.jp/2/qa-2041003080.html

◆EasyBCD ブートマネージャ(Bootmgr)の設定をカスタマイズ
窓の杜 - 【REVIEW】Windows Vista以降のOSのマルチブート設定を編集できるソフト「EasyBCD」
http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/01/30/easybcd.html
簡単 VAIO typeP 出荷状態から、直接XPのデュアルブート環境を作る2
http://www.call-t.co.jp/blog/mt/archives/entry/009406.html

◆バッテリーを長持ちさせる一例
ネットブック[PC起動中バッテリ,PCオフ時ACアダプタ]を続けると、約72%充電になる。
(ACアダプタでのPC起動中は100%充電)
充電停止%を100%よりも低く設定し(90~95%等)、充電開始%をある程度の間隔をとってさらに低め(60~75%等)に設定することで、バッテリーが常時満充電に保持されることを低減し、劣化を穏やかにすることができます
Lenovo ThinkPad のバッテリーを長持ちさせる方法について - Japan
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd03.nsf/jtechinfo/SYJ0-0023B00

[PC小技集32]---2009/04
知ってる様で知らない小技、あまり使わない小技等

2009年4月18日 (土)

PC小技集31

◆WinXPワイヤレスネットワーク接続の[シグナルの強さ]は送信側、
[速度]は受信側のリンク速度としか考えられない。
---ネットブックAtheros Client Utillityの[シグナルの強さ]は最良と表示されるのに、
WinXPワイヤレスネットワーク接続の[シグナルの強さ]は弱いと表示される。
---詳細は、まだ見つからない。
ワイヤレス ネットワーク接続について、シグナルの強さがリアルタイムで表示されるわけではありません。 http://support.microsoft.com/kb/841800/ja
ネットワークに接続しているにもかかわらず、シグナルが検出されないなどシグナルの強さに問題がある場合、ワイヤレス ネットワーク アダプタに問題がある可能性があります。 http://support.microsoft.com/kb/884239/ja

◆AVG8.5最初の起動が遅いソフトがある
AVG8.0からAVG8.5にすると、最初の起動が遅いソフトが出てくる。
⇒[カスタムインストール][AVG Free for Windows]のみ選択、他はチェックを外す。
[高度なAVG設定]で常駐シールドの[例外]にIE,最初の起動が遅いソフト,のパスを登録
尚、ダウンロードは本家からではなく[窓の杜 - AVG Anti-Virus]からで簡単
http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/security/antivirus/avgfreejp.html

◆[セキュリティで保護されていない接続へリダイレクトされようとしています]対策
IE6[インターネットオプション][詳細設定]
[□保護付き/保護なしのサイト間を移動する場合に警告する]のチェックを外す
チェックがすでに外れている時は、レジストリ
HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings
右側で新規作成 [WarnOnHTTPSToHTTPRedirect]値のデータ[0]

"セキュリティで保護されていない接続へリダイレクトされようとしています" という警告が表示される http://support.microsoft.com/kb/883740/ja
http://pasofaq.jp/program/internetexplorer/securityredirect.htm

◆[自動更新][更新を通知するのみで、自動的なダウンロードまたはインストールを実行しない]において、[2.のダウンロード]のクリックで終わり[3.のダウンロード]しない
---
1.Windows で使用するコンピュータの更新プログラムが検出されると、[Windows Update] アイコン  が通知領域に表示され、警告がポップアップ表示されて、更新プログラムをインストールする準備ができたことが通知されます。
2.このアイコンまたは警告をクリックして、選択された更新プログラムをダウンロードするために [ダウンロード] をクリックします。
3.更新プログラムのダウンロード中は、タスク バーの通知領域に、自動更新アイコンが表示されます。アイコンの上にポインタを置くと、ダウンロードの状態を確認できます。ダウンロードを一時停止または再開するには、通知領域のアイコンを右クリックし、[一時停止] または [再開] をクリックします。
3.ダウンロードが完了すると、再び通知領域に、更新プログラムをインストールする準備ができたことを通知するメッセージが表示されます。
4.自動更新アイコンまたはメッセージをクリックし、[インストール] をクリックして、更新プログラムをインストールします。

---設定の問題はなく、MicrosoftUpdateサイトが混んでいるだけと思う。
面倒だけど手動更新するか、後日起動する。
後日起動したら、、[2.のダウンロード]のクリックしてないのに、[3.インストール準備]のメッセージが表示された。---Updateシステムの出来が悪いのかな? 些細な事なので気にしないでおこう。

[PC小技集31]---2009/04
知ってる様で知らない小技、あまり使わない小技等

2009年3月29日 (日)

PC小技集30

◆IE7、ブラウザに表示される英数字が、IE6と違う字体で、色が薄くなっている。
⇒[インターネット オプション][詳細設定]
マルチメディア[HTMLで常に ClearType を使用する*]のチェックを外す
参考)
Internet Explorer 7 で web サイトを参照すると以前のバージョンと比べて日本語フォント レイアウトが異なる

http://support.microsoft.com/default.aspx/kb/934462?sd=tech

◆メニュー表示(メニュースピードを変える)
HKEY_CURRENT_USER¥Control Panel¥Desktop
右の [MenuShowDelay] の値 400(ms)⇒例200

窓の手(スタートメニューの表示速度)あり
Microsoft Windows XP : ヒント集 - [スタート] メニューのスピードを早くする

http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/using/setup/learnmore/tips/nguyen1.mspx

◆電子レンジの干渉と無線LANチャンネル
(図6)最大値と平均から判断すると1,2,3,4,5,6(,7,12),13chは影響が少ないと思われる。
図6
http://image.itmedia.co.jp/l/im/enterprise/articles/0811/04/l_tnfig18.jpg
ある電子レンジとネットブック11nでは1ch/拡張5chより5ch/拡張1chの方が影響少ない

▼電子レンジ---チャンネルごとで比較すると、特に11chが大きな影響を受けている
電子レンジのスペクトラムでは11chに相当する周波数帯にパワーのピークがある(図6)
計る測る量るスペック調査隊:無線LANの干渉を測れ【後編】 (2/2) - ITmedia

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0811/04/news011_2.html
▼1~7chの範囲ではほとんど影響を受けていないので、この範囲のチャネルを使用すれば電子レンジの影響を受けずに無線LANを利用できそうです。
PCサポート Office アーキスタイル 【電子レンジの乱】

http://www.archstyle.jp/page_wlan1.html
▼電子レンジの周波数は 2.45GHz(2450MHz)
中心周波数1ch:2412MHz --- 8ch:2447 9ch:2452 10ch:2457 11ch:2462 --- 13ch:2472MHz
  1ch 2.401GHz~2.423GHz   2ch 2.406GHz~2.428GHz   3ch 2.411GHz~2.433GHz
  4ch 2.416GHz~2.438GHz   5ch 2.421GHz~2.443GHz   6ch 2.426GHz~2.448GHz
  7ch 2.431GHz~2.453GHz   8ch 2.436GHz~2.458GHz   9ch 2.441GHz~2.463GHz
10ch 2.446GHz~2.468GHz  11ch 2.451GHz~2.473GHz  12ch 2.456GHz~2.478GHz
13ch 2.461GHz~2.483GHz

◆レジストリのキー等を一時的に無効
キー等の名前の変更で、先頭か末尾に[+,!,#]などの記号を追記する
テストする時に便利、但し無効にしてもほとんど再生される

◆イベントログACS ccxroaming 10個出る Atheros無線LANドライバ
イベント ID (1) (ソース ccxroaming 内) に関する説明が見つかりませんでした。
リモート コンピュータからメッセージを表示するために必要なレジストリ情報またはメッセージ DLL ファイルがローカル コンピュータにない可能性があります。この説明を取得するために /AUXSOURCE= フラグを使用することができる可能性があります。詳細については、---次の情報はイベントの一部です: イベント ログ ファイルが壊れています。

HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Eventlog\ACS\ccxroaming
を無効にしたが消えなかった
下記の方法もダメだった。WinXPhomeで
黒翼猫のコンピュータ日記 2nd Edition:Windows2000 イベントビューア絡みの問題

http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/417950.html

[PC小技集30]---2009/03
知ってる様で知らない小技、あまり使わない小技等

2009年3月19日 (木)

PC小技集29

◆Windows7 beta イベントログ停止
WinXPの場合は起動が遅くなるがWin7では遅くならない

◆Windows7 beta イベントログを無効にするとIMEが消える
⇒ctfmon.exeのショートカットをスタートアップに登録

◆WinXP起動直後 wuauclt.exe重い時---DataStoreフォルダの整合性がとれていない
1. Automatic Updates サービスを停止
2. \WINDOWS\SoftwareDistribution\DataStore の内容を削除
3. Automatic Updates サービスを開始

Windows Update サイトで利用可能な更新を検索すると 0x80248013 エラーが表示される
http://support.microsoft.com/kb/875560/ja

◆TEMPフォルダ内を自動的に削除
自動的に削除出来るのは「窓の手」しか見つからない
「ログオン(2)」タブを選択し、「ログオン時にTempフォルダ内を削除」にチェックを入れ、「ファイルだけを削除」のチェックを外し「設定反映」ボタンを押す

◆~へのショートカット削除設定
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer
右linkの値を[1E(15) 00 00 00]を[00 00 00 00]にしてOK

[PC小技集29]---2009/03
知ってる様で知らない小技、あまり使わない小技等

2009年2月 1日 (日)

PC小技集28

◆ディスク 空き容量を増やす WindowsUpdate
1.キャッシュ・ファイル削除
WINDOWS\SoftwareDistribution\Download
WINDOWS\SoftwareDistribution\EventCache
2.アンインストール・フォルダ削除
$NtUninstallKB***$等青色
3.ログ・ファイル他削除
kb*.log
setup*.log
setup*.old
setuplog.txt
winnt32.log
set*.tmp
4.フォルダ$hf_mig$内のWinXPsp3(KB936929:2008/05/06)以前のフォルダ削除
説1. KB898461はsp3でも必須みたいだ?
説2. $hf_mig$フォルダの削除、SP当てた直後ならOK。このフォルダは、Windowsアップデートしたら出来るフォルダ。フォルダが無い場合、クリーンインストール扱い?
説3.すべて削除しても何も問題が起こらない?

修正プログラムのアンインストール情報を削除してディスクの空き容量を増やす - @IT
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1073patchdel/patchdel.html

◆LAN-HDD(NAS)「共有フォルダを開けません」
LS-C640LのNASNavigator2では検索されるが
「共有フォルダを開けませんでした。ドライブの状態を確認してください。」
 ⇒WinXPのサービス Server, Workstation を自動に(Computer Browser は不要)

「マイネットワークに共有フォルダが表示されない」
 ⇒[Microsoftネットワーク用クライアント]にチェック
 ⇒[NetBIOS over TCP/IPを有効にする]にチェック---但し無線ではイベントエラー4307 NetBT
(トランスポートが初期アドレスのオープンを拒否したため、初期化に失敗)
 ⇒[QoS パケット スケジューラ]にチェック
(フロー速度や優先順位化などのネットワーク トラフィック制御サービスを提供)

「NAS Navigator2において[ネットワークドライブの割り当て]に失敗する」
 ⇒ share という名前の共有フォルダを作成

その他
Tweak UI 「マイ ネットワークに[ワークグループのコンピュータを表示する]アイコンを表示する」

◆CCleaner(3.0M) ファイルの削除,レジストリの削除---速い

CCleaner (Crap Cleaner)
http://eazyfox.homelinux.org/SecuTool/CCleaner/CCleaner001.html

◆Windows7 betaインストールしてみた(非力 Celeron 1.5GHz 1GB)
ダウンロード約20分 2.5GB(iso)
インストール約45分(仮想DVD=ポータブルUSB-HDD)(HDPG-SU) 結果5.5GB
インストール前「インストールの推奨空き領域 8896MB」と表示---7.5GBで使用中

eo 100M(100M共有) 兵庫 測定一例
eo網内 下り速度 92.02Mbps 上り速度 84.56Mbps
Wild-Speed 下り92.65Mbps測定品質:97.4 上り81.67Mbps測定品質:98.1
Radish東京 下り91.51Mbps測定品質:97.8 上り81.11Mbps測定品質:98.0

[PC小技集28]---2009/02
知ってる様で知らない小技、あまり使わない小技等

2008年12月 7日 (日)

PC小技集27

◆Google Chrome (グーグル クローム) の設定まとめ(2008/09)
速度測定が出来ない等Javaが動かない
→Java バージョン 6 (アップデート 10)が必要
 
http://java.sun.com/javase/downloads/ea/6u10/6u10rcDownload.jsp#6u10JREs
 jre-6u10-rc-bin-b28-windows-i586-p-21_jul_2008.exe (オフライン)
HDDへのアクセスが多い
→オプション→高度な設定→[フィッシングや不正なソフトウェアからの保護を有効にする]のチェックを外す
Google Updateがスタートアップに登録される
→レジストリから削除、RegCleanerが簡単
ブックマークの並べ替えはドラッグで出来る

簡易ブラウザ比較(同一環境に於けるブラウザ相対評価)
lifebench
'Conway@Arecibo'
http://www1.ocn.ne.jp/~tabby/games/lifebench.html

◆Flash Playerがインストールできない→スタンドアロンでのインストール方法
Flash Playerがインストールできない場合

http://www.tku.ac.jp/~densan/local/flashplayer/flash.html

◆AVG8設定
ブラウザの立ち上がりが遅い時は常駐シールドの例外に登録する
自動アップデート開始の時刻設定でFree版は細かな時間の設定が出来ない
(なぜか約1時間ずれてくるが、2時間以内に実行される)
ウイルスデータベースアップデートスケジュールで下記をoffにすると
1日1回の自動アップデートになる
□タスクが実行されなかった場合はコンピュータ起動時に実行
□インターネット接続が利用可能になった時点ですぐに再度アップデートを実行

◆AntiVir PersonalEdition は、無線LANを中断する
常駐設定をいろいろ試みたがダメだった

◆無線RalinkのANIWZCSd Service
サービスが停止中なので無効にするとEvent Logの[Tcpip 4201]が2→1件になる

[PC小技集27]---2008/12
知ってる様で知らない小技、あまり使わない小技等

2008年7月22日 (火)

PC小技集26

NTT光プレミアムからeo光ネットへの切替注意

◆NTT光プレミアムwithフレッツ月単位請求→日割り計算への変更
[光 with フレッツ]は料金の日割り計算はなし。利用開始時、解約時共に1ヶ月分の利用料金
[フレッツ・光プレミアム]の提供開始または廃止に伴う月額利用料は、日割り計算により請求
以下要約
[光 with フレッツ]はNTTフレッツ回線とパックで申込契約の為、
プロバイダー料金とNTTフレッツ回線を別に支払う通常コースへコース変更にて継続利用を行う事は出来ない。
今後、通常コースで利用希望の場合、[光 with フレッツ]契約を解約して、新規で通常コースに登録する。
解約後の新規申込は、予約できない。翌月に入ってから通常コースを契約する。
(現在利用中のIDを含む、全ての情報が変更になる)
「※解約手続き完了後、即時利用頂けなくなります」-----実際は半日ほど利用できるので、この間に契約する事

◆[フレッツ・光プレミアム]解約と[NTTひかり電話]解約の実際
(116に問うと[フレッツ・光プレミアム]解約と[NTTひかり電話]解約は別々に出来ないという)
番号ポータビリティを申し込むと、NTT電話切替工事が必要
eo光ネット工事完了後、NTT電話番号切替工事日の予約をする---NTTから電話あるとの事
現在利用中の電話回線は、番号切替工事完了まで解約できない---解約すると番号が引継げないとの事
NTTへ電話の結果下記となった(NTTから電話あるとの事であったが午後五時を過ぎたのでこちらから電話した)
NTTと撤去の日程調整の後
[フレッツ・光プレミアム]解約は番号切替工事予約の申込をした日(料金は日割り計算)
[NTTひかり電話]解約は電話番号切替工事日(料金は日割り計算)

尚、eoの場合は解約の申込日ではなく撤去工事日までの日割り計算
eoユーザーサポート|手続き・照会|ご解約に関する注意事項
http://support.eonet.jp/inquiry/cancel/es/notice_home.html

[PC小技集26]---2008/07

2008年4月26日 (土)

PC小技集25

◆メモリ増設での注意
1.ある容量を超えると起動はメモリテストのため遅く感じる(ex1GB)
2.休止状態 hiberfil.sys がメモリ容量と同じに増えるため空き容量が大幅に減る
3.なぜかレスポンスの良い容量は 512MB+256MB=768MB
4.メモリを1GBにするとレスポンスが悪いのでメモリテストをしたが問題なかった。
512MB+512MB=1024MBにするとなぜか時々ブラウザでCPU使用率100%になる。
リソース不足のためか調べるためデスクトップヒープを変えてみる。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\SubSystems
--右Windows値のデータ
[%SystemRoot---Windows SharedSection=1024,3072,512 Windows=On---Threads=16]
の前の方の二番目の数値3072を3584〜6144(KB)色々と変えてみた。
4352がいい方だが、なぜか1GBより768MBの方がレスポンスが良い。
以下結果例
4352KB---セキュリティソフトOFF,ネットワーク無効---1GB---
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 Memory 1039,856 KByte
#1 ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
22567 34356 57954 73208 41313 82935 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
33542 24195 9638 377 16515 12764 1799 D:\100MB
#31 ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
19369 34378 57944 45050 33224 54675 59 ----少し遅い
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
32312 22572 9158 374 14646 12438 1926 D:\100MB
---ビデオメモリ8Mから32Mへ変更---
#42 ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
21996 34358 57942 73157 36596 75972 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
33542 24134 9568 158 16650 12200 1842 D:\100MB

3072KB(default)---セキュリティソフトOFF,ネットワーク無効---768MB---
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 Memory 753,136 KByte
#1 ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
22309 34373 57861 73208 41365 79351 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
32345 24521 9473 371 16734 12347 1673 D:\100MB

プログラム起動時のシステムリソース不足を解消する - 日経トレンディネット

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tech/20070809/1002010/
Windows Vista (x86) SP1 ではデスクトップヒープのデフォルト値が増やされてる
http://d.hatena.ne.jp/NyaRuRu/20080326/p3
Doblog -XPリソース(デスクトップヒープ)の拡張限界に挑戦
http://www.doblog.com/weblog/myblog/30628/2617066#2617066

Windows XP Service Pack 2、Windows XP Tablet PC Edition 2005 または Windows XP Media Center Edition 2005 を実行するコンピュータで、休止状態にならず、エラー メッセージ "システム リソースが不足するため、API を終了できません" が表示されることがある
http://support.microsoft.com/kb/909095/ja
Windows Vista でのデスクトップ ヒープの制限により、エラー メッセージ メモリ「不足」を表示することがあります。
http://support.microsoft.com/kb/947246/ja

◆非常駐型のキー配置変更ソフト
Change Key (27KB)
画面上にキーボードのレイアウトが表示されるので、まずキー配置を変更したいキーを選択し、次にそのキーに割り当てたいキーを選択する。これを繰り返してキー配置を変更し最後に[登録]ボタンをクリックすると、Windowsが再起動してキー配置の変更が反映されるようになる。
窓の杜 - Change Key 
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/keyboard/changekey.html

◆今更ですが「Outlook2002テキスト形式で入力フォントが指定と異なる」対策
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Office\10.0\Outlook\Preferences
1.[編集][新規][DWORD 値] 新しい値の名前 DontUseDualFont
2.新しい DWORD 値の名前を右クリック[修正][値のデータ]に 1 と入力

[OL2002] 半角英数字の入力時に フォントが Arial で表示される

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;414804

[PC小技集25]---2008/04
知ってる様で知らない小技、あまり使わない小技等

PC小技集24

◆ブログのアクセス解析を集計する方法
ココログの集計 Python スクリプトをSeesaa,269g用に変更するのは私には無理なので
Excelピボットテーブルのくし刺し集計を使ってみた。
1.各月のアクセス数を選択しExcelの各シートに貼付け
2.不要な列(比率)削除等の修正をしてピボットくし刺し実行(フィールド設定は合計)
3.ピボット集計をコピーし新シートに貼付けして、不要行削除等修正
4.ページビューでソートして累計

参考)年間アクセスランキング
ココログ標準のアクセス解析には年間という範囲がなく最大でも4カ月分でしかないので、ローカルに保存した「ページ別アクセス数」ページから集計する Python スクリプトを作ってそれで見てみました。
つちのこ、のこのこ。: 年間アクセスランキング#more#more

http://tuchinoko.moe-nifty.com/oboegaki/2007/12/access_ranking.html#more

参考)ピボットテーブルによる複数シートのくし刺し集計を行う − @IT
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/407pivokushi/pivokushi.html

参考)Seesaa,269g
アクセス解析でログの保存期間は1〜6ヶ月程度保存
ページ別アクセス解析(最長月別)---上位20位までタイトル表示、その他はURLのみ

◆Prefetchディスクレイアウト強制実行(---◆WinXP起動高速化BootVisと同等)
1.[ファイル名を指定して実行]で「%windir%\Prefetch」と入力し、OK
2.Prefetchフォルダが開いたら、最適化に含めたくないファイルを削除する。---削除する判断基準としてファイル名の最初に「_(アンダーバー)」が付いているものや「TMP」が含まれるファイル、「SETUP〜」と何らかのセットアッププログラムと思われるものは削除して問題ない。すべて削除しても自動生成される(但しステップ5を数回実行)---条件EventLog有効
3.次に「Layout.ini」ファイルを削除。
4.Windows XPを再起動する。
5.[ファイル名を指定して実行]で「Rundll32.exe advapi32.dll,ProcessIdleTasks」と入力し、OK---ディスクレイアウトの最適化が行われ、数10秒から数10分でハードディスクのアクセスランプが消灯
【コラム】XPスマートチューニング ディスクレイアウトの最適化を強制実行する

http://journal.mycom.co.jp/column/winxp/208/index.html
WindowsXPパフォーマンスアップ 2
http://mikasaphp.net/winpup2.html
WindowsXPの起動を速くする
http://www.losttechnology.jp/Tips/bootspeedup.html
Prefetchを無効にする
http://www.losttechnology.jp/Tips/prefetch.html

◆NetMeeting 削除 アンインストール
方法1.[ファイル名を指定して実行]で下記を実行
RunDll32 advpack.dll,LaunchINFSection C:\WINDOWS\inf\msnetmtg.inf,NetMtg.Remove
Windows XP ベースのコンピュータで NetMeeting をアンインストールする方法

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;938223&sd=rss&spid=3223
方法2-1.セーフモードで起動して以下を実行
(又はマルチブートの場合は他のOSからフォルダごと削除)
rundll32.exe setupapi,InstallHinfSection NetMtg.Remove 132 msnetmtg.inf
方法2-2.再起動すると「Netmeeting---このコンピュータから削除されました。このプログラム用の個人用設定を削除しますか?」と画面表示されるので、「はい」をクリック

[PC小技集24]---2008/04
知ってる様で知らない小技、あまり使わない小技等

2008年3月10日 (月)

PC小技集23

◆ダウンローダ対策のサイト回避---画像サイズ(-1),ファイル名の記号化(元番号の消失),同時接続数制限(接続禁止),転送量制限(エラー絵)に対処
*[DCさくら]での方法
同時ダウンロード数1,ファイルサイズ制限off,タイムスタンプoff
1.ブラウザで右クリック[DCさくらでリンクを抽出]
2.[---/s/----]を選択し[さらにコンテンツを抽出]で.jpgを抽出---(接続数2可)
3.保存先を指定してダウンロード
4.保存画像を更新日付順で見るか更新日付でリネーム
*[イメージ・ダウン]での方法---部分ダウンロードに便利
1.表示する画像、リンクをJPEGのみにする
2.画像を表示してサイズ-1を選択しダウンロード(元のファイル名で保存される)
3.画像をクリックすると次の画像に移るのでダウンロードを繰り返す
IP-address禁止2日間,bandwidth exceeded(帯域幅超過)→IPアドレスを変える方が簡単
(TorではHotlinking-noallowed(直リンク禁)になった)

接続数/帯域制限で無法なダウンローダを撃退(3/4) − @IT
 
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/apache2_08/apache08c.html
Referer(リファラ)とは?
参照元(リンク元)のこと。ブラウザはこの情報を保持していて、ページや画像を読むたびにサーバに送信している。アクセス解析にも、このReferer情報が使われている。

◆URL補完ソフト([http://]を補完(付加)してコピーするソフト)
---[http://]が一字もないアドレスを補うソフトを探したが見つからなかった
---タブブラウザではアドレスバーへドラッグすると開く
---タブブラウザで補完する方が簡単(連番アドレスはエラーになるがコピーできる)
◆IE用右クリック拡張ソフト A HREF++
ahrefplus_v2.6.zip (21KB) 
http://ren.vis.ne.jp/prog.html#AHREF
「ttp://〜」「tp://〜」「www.〜」等のURLでも、自動的に文字を補完。
Shiftを押しながら実行すると、URLにime.nuを付加。
Ctrlを押しながら実行すると、選択範囲を強制的に一つのURLとみなす。
選択範囲内にURLが含まれていれば、数にかかわらずURLを取得し、ウィンドウを開く。
◆リンク先のコピーはブラウザの右クリックで[ショートカットのコピー]

◆画像をフォルダ毎サイズ縮小するソフト
チビすな !! Ver. 1.42 chibi142.lzh(553KB)---縮小時に番号付けできる
Sna WORLD 
http://homepage3.nifty.com/metis/contents/soft/

[PC小技集23]---2008/03
知ってる様で知らない小技、あまり使わない小技等

2008年3月 1日 (土)

PC小技集22

◆閉鎖サイト検索 Internet Archive
閉鎖サイトのURLを入力し[Take Me Back]をクリック、更新履歴から選択
Internet Archive 
http://www.archive.org/index.php
閉鎖サイトへのアクセス(国会図書館) http://www.ndl.go.jp/jp/data/theme/theme_honbun_400218.html

◆常駐機能をもたないソフトをタスクトレイ格納,ソフトの起動時に自動で格納
Trayzer (346KB) 
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/01/31/trayzer.html

◆IEお気に入りのリンクを消す
削除しても再生されるので、リンク関連として使っているが。
1.[リンク]フォルダを[隠しファイル]にして見えない様にする方法
[お気に入り][リンク]のプロパティ→[隠しファイル]にチェック
2.レジストリで消す方法
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Internet Explorer\Toolbar
 LinksFolderNameの値「リンク」を「""」にする(又はLinksFolderNameを削除)
[リンク]フォルダを削除
ITmedia 「「リンク」フォルダを非表示にする」 
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/windows/w0659.html

◆アクセス解析の/comments2/regist/inputとは?
コメントの投稿ボタンを押した際に表示されるページのURLらしい。
user/m/comments/regist/inputは/m/とあるようにモバイルからのリファラを示すとの事。
この異常なアクセスを防止するためにはコメント欄を非表示するしかない。
方法1.管理画面でコメント受付の[受付しない/表示しない]を選択
記事の全てに適用させたい場合には、マイブログ→設定→記事設定と移動することで一括設定
方法2.テンプレートの修正---下記テキストはseesaa系になし
テンプレートのMTIfCommentsActiveをMTIfCommentsAcceptedに置き換える(コメント)
MTIfPingsActiveをMTIfPingsAcceptedに置き換える(トラックバック)
コメント・トラックバックを非表示にする方法(その2) 
http://www.koikikukan.com/archives/2006/02/03-235623.php
------コメント欄を非表示にしたらある程度減ったが。どうも検索エンジン用ロボットらしい。
従ってアクセス解析から/index.rdf,/index20.rdf,/comments2/regist/inputのロボットアクセスを除外すべきと思う。

[PC小技集22]操作---2008/03
知ってる様で知らない小技、あまり使わない小技等

2008年2月11日 (月)

PC小技集21

◆IoPageLockLimitでファイルの高速化
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Memory Management
DWORD値[IoPageLockLimit](ない場合は作成)10進で下記値を入力(PC再起動)
物理メモリ512MB→3000000(3MB),1GB→6000000(6MB),2GB→12000000(12MB)位らしい
ギガメモリ時代のXPチューニング  
http://journal.mycom.co.jp/special/2003/gigamemory/003.html
Automatic: IoPageLockLimit値 http://crazy-man.cocolog-nifty.com/blog/2007/12/iopagelocklimit_3717.html

◆非常駐型メモリークリーナー(物理メモリ上のフラグメントを解消)
メモリの掃除屋さん (217KB) 
http://ringonoki.net/tool/memory/souziya.php

◆不要なフォントの削除/フォントキャッシュの削除→起動を速くする
フォント---*:\WINDOWS\Fonts---不要は13個のttfのみなのでやめた
フォントキャッシュ---*:\WINDOWS\system32\FNTCACHE.DAT---修復に有効、速度は?
Windows XP 高速化 その3(不要フォントの削除) 
http://ub.blog85.fc2.com/blog-entry-108.html

◆[Win + D] デスクトップの表示(全ウインドウ最小化)
普通は最小化できないウインドウもこのコマンドを使えば最小化できる。
もう一度「Win + D」を押すと元に戻る。
◆レジストリエディタをキーが閉じたHOME状態で起動する方法
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Applets\Regedit
右[LastKey][値のデータ]で[マイ コンピュータ]を確認
[LastKey]を選んだ状態で[編集]→[アクセス許可]→[詳細設定]ログオンユーザーを選択、[編集]→[値の設定を拒否](--追加になる)
Windows | (仮) - パソコンに関する雑記 
http://ub.blog85.fc2.com/category3-1.html

[PC小技集21]操作---2008/02
知ってる様で知らない小技、あまり使わない小技等

2008年2月 2日 (土)

PC小技集20

◆WinXP起動高速化
--BootVisは処理タイミングによる最適化なのでシステム状態が変わるとタイミングがずれてくるので、時々最適化を行うと良い
Windows XPの起動高速化:BootVis 
http://homepage3.nifty.com/aona/column/bootvis.html
Bootvis はWindowsXPの起動の処理分析と、ブートファイルをデフラグし起動を高速化する
Bootvis v1.3.3.7 (967KB) 
http://cowscorpion.com/system/MicrosoftBootvis.html
v1.3.3.6 (328KB) http://download.microsoft.com/download/whistler/BTV/1.0/WXP/EN-US/BootVis-Tool.exe
起動の最適化は[Trace]→[Optimize System]を選択---Event Logサービスが無効では不可
[必須のサービス] COM+ Event System手動 Event Log自動 Plug and Play自動 Task Scheduler自動
--例えばIEの起動を高速化させたい、WordやExcelの起動を高速化させたい場合、
BootVisを利用してそれらも一緒に高速化させることができる。そのソフトのショートカットをスタートアップに入れる。デフラグが完了したら、スタートアップからショートカットを削除。PCの起動とともにそのソフトの起動も高速化される。

[参考]Windows XP は、システムやアプリケーションの使用状況を監視し、アイドル時にディスクレイアウトの最適化を実行します。最適化によって、よく使われるファイルがディスクの連続した領域に再配置されます。
アイドル時の最適化は 3 日以上の間隔でしか自動実行されないので、最適化のための情報が揃い、システムがしらばくアイドル状態で放置されないと実行されません。しかし、次のように手動で最適化を処理を実行し、任意のタイミングで収集された情報を反映させることができます。
1.[スタート]−[ファイル名を指定して実行] から Rundll32.exe advapi32.dll,ProcessIdleTasks を実行します。
2.最適化が終了するまで、数分から数十分待ちます。(CPU およびハードディスクの使用率が 100% になることもあります。)
w2k/XP:パフォーマンス 
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntperf.html#1399

◆タスクトレイ(通知領域)のアイコンが表示されない、消える時がある
通知領域のアイコンが消えてしまう事がある 
http://support.microsoft.com/kb/835874/JA/
Windows XP の操作中に、右下にある通知領域に表示されているアプリケーションのアイコンが消えてしまう場合や、表示されない場合があります。
1. Shell_NotifyIcon 関数の仕様---4 秒以上無応答状態---アイコンの登録に失敗
2. シェル(デスクトップ機能の提供)として動作している explorer.exe が何らかの理由で再起動してしまった場合
wxp:トラブル#1447 
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html
Windows XP のタスクバー右端の通知領域にはいくつかのアイコンが常駐しますが、起動ごとにアイコンが表示されたり、表示されないことがあります。
マイクロソフト技術情報 418138 に記述されている XP の仕様に起因すると考えられますが、以下の処置を実施して XP 起動時のプログラム起動タイミングを調整することで、問題を軽減できる場合があります。
Bootvis を使って起動のタイミングを変更する ---これが良いと思う
自動ログオンしている場合は自動ログオンを解除する
通知領域に過去に表示されていたアイコンを削除する
通知領域から過去の項目をクリアする方法 
http://support.microsoft.com/default.aspx?kbid=283084
1.過去の項目リストをクリアするには、以下のレジストリ キーから IconStreams 値 および PastIconsStream 値を削除します。
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\TrayNotify
2.タスクマネージャを起動後、プロセス タブを選択して、プロセスの一覧に表示される explorer.exe をクリックして、プロセスの終了を実行して下さい。
3.タスクマネージャで、ファイルを開いて、新しいタスクの実行を選択して、新しいタスクの作成で、名前に "explorer" を入力して OK を実行して下さい。

◆ページングファイルのクリア---但しシャットダウン時間が増加する
シャットダウン時に Windows のページング ファイルを消去する方法 
http://support.microsoft.com/kb/314834/ja
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\Control\Session Manager\Memory Management→[ClearPageFileAtShutdown]「値のデータ」に半角で1を入力

◆サスペンド(スタンバイ)/休止から復帰時にソフトを自動起動
Restarter (283KB) 
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se311201.html
http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/06/15/okiniiri.html
コマンドライン引数について http://ken-world.matrix.jp/restarter/restarter.htm

[PC小技集20]操作---2008/02
知ってる様で知らない小技、あまり使わない小技等

2008年2月 1日 (金)

PC小技集14

今更ですが、面倒なのでやめてた◆WinXP pr-sp2サービス無効停止設定
下記で抽出して私案設定し再起動、イベントログでエラー警告分を取消
Windows XP SP2 サービス一覧 
http://gtrz.s7.xrea.com/doc/svc.php?sp=2

◆無効停止したサービス(初期設定が自動で常駐)
サービス 初期 常駐 設定 コメント
*Computer Browser 自動 無効(常駐でないが) [ファイル、プリンタの共有] My Networkの参照をするなら自動
*DNS Client 自動 O ?無? DNSをローカルにキャッシュする。停止している場合svchost.exeではなく、個々のプロセスがDNSと通信をする。
--無効でネットワーク接続の修復エラー(DNSキャッシュ消去)
*Error Reporting Service 自動 O 無効 Microsoftへのエラー報告
*IPSEC Services 自動 O 無効 2000ドメインに接続している場合は自動、普通はいらない。VPNには必要?
*Remote Registry 自動 O 無効 特にネットワークを介してレジストリを操作する必要がなければ無効にするべき
*Secondary Logon 自動 O 無効 ログオフせずに別のアカウントでアプリケーションを起動することができる
*Security Accounts Manager 自動 O ?無? SAM 必要な人は自動 (ローカルユーザーアカウントのセキュリティ情報を格納する)
*Server 自動 O 無効 [ファイル、プリンタの共有] ---LAN-HDD(NAS)に必要
*TCP/IP NetBIOS Helper 自動 O 無効 LMHOSTSの参照を有効にしているなら自動、NetBiosを使ってないなら要らない。(LAN内でのファイル共有のためのサービス)
*Themes 自動 O ?無? Theme msstyles クラシックなら無効
*WebClient 自動 O 無効 WebDAVクライアント
*Windows Time 自動 O 無効 自動で時刻設定する。
*Windows User Mode Driver Framework 自動 O 無効 Windows Media Player 10でインストールされるドライバ開発者向けサービス
*Wireless Zero Configuration 自動 O 無効 WinXPの無線LAN接続 (接続先がない場合、起動時間が約 2 分長くなったり、WebClient サービスが起動しない)
*Workstation 自動 O 無効 [ファイル、プリンタの共有] 依存サービスを動作させているなら自動。ユーザーの名前を変更する時に必要な気が・・---LAN-HDD(NAS)に必要

◆無効停止したサービス(初期設定が手動で常駐)
サービス 初期 常駐 設定 コメント
*Application Layer Gateway Service 手動 無効(常駐でないが) XPのFirewall(ICF)と接続共有(ICS) 使用しなければ無効
*Fast User Switching Compatibility 手動 O 無効 ユーザー簡易切替機能。Terminal Servicesが起動している必要がある。
*Remote Access Connection Manager 手動 O ?無? PPPoE(フレッツなど)やダイヤルアップなど、直接認証する場合には必須
*Telephony 手動 O 無効 TAPIを使うかどうか
*Terminal Services 手動 O 無効 [リモートデスクトップ][リモートアシスタンス] VisualStudio2005でデバッグする場合に必要(手動|自動) 無効ではデバッガが起動しない
--無効時タスクマネージャのプロセスでユーザー名が非表示

◆いずれ下記を無効にする予定
*Event Log 自動 O 自動 イベントログ WindowsUpdateに必要 無効にすると起動が遅くなる

◆その他
*Windows Image Acquisition (WIA) 手動 無効 WIAでスキャナやデジカメの画像管理をする
--手動が自動になり常駐する--手動にする
--Windows XP の起動に時間がかかる 
http://support.microsoft.com/kb/823612/ja
*Help and Support 自動 O 無効 [リモートアシスタンス] ネットワークを介してのヘルプサービス、ヘルプが起動すると「自動」になる。プロファイルで無効にすれば起動しない
--helpsvc.exe勝手に起動しCPU使用率が高くなる--手動にする

◆SP2により削除されたサービス
Internet Connection Firewall(ICF)/Internet Connection Sharing(ICS) インターネット関連の各機能を実現
IPv6 Internet Connection Firewall IPv6用のファイアウォール
Smart Card Helper 非Plug&Playスマートカードをサポート
Upload Manager ファイル転送を管理

サービス - Windows2000

http://ecl.info.kindai.ac.jp/~sumi/tips/service.html
Windows2000/XPの主なサービス一覧
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/3220/XP-service.htm
Windows XP 場合によっては不要なサービス一覧
http://www.mirai-net.jp/skill/sec/sec-2.html

[PC小技集14]操作---rev2009/02
知ってる様で知らない小技、あまり使わない小技等

2008年1月26日 (土)

PC小技集19

◆ファイル名変換ソフト---指定文字数削除外
ファイル名変更君 (396KB) 
http://enrai.matrix.jp/rename.html

◆ファイル名変換ソフト---テキストエディタ等で編集
E-Rename (55KB) 
http://ringonoki.net/tool/rename/erename.php

◆トリミング・リサイズ ソフト---枠を決めて画像を編集
逆トリミング (1.12MB) 
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/070609/n0706092.html

◆ノートPCスイッチを押しても電源が入らない(接触不良と疑う前に)---
【放電処置---電源関連の初期化】
1.ACアダプタ、バッテリ、外付けマウスなどを外して1分間放置する
2.パソコンの電源スイッチを数回押す---(放電処置)
3.その後、ACアダプタだけを接続する(バッテリは接続しない)
4.パソコンの電源スイッチを押して、電源が入ることを確認してからバッテリを装着する
[放電作業]--電源を管理するプログラムが一時的に動作しない。ACアダプタ、電源コード(バッテリ)を抜いて放電することで、電源関連の設定を初期化する。
VAIO 
http://search.vaio.sony.co.jp/faq/S0006260003283/
SOTEC http://support.sotec.jp/esupport/faq/hardware_view.asp?Q_CODE=0000001367&category1=16
日立 http://prius.jeevessolutions.jp/je/faq.asp?fid=103402
[参考]バッテリのリフレッシュ方法は各PCのQ&Aへ(BIOS)

[PC小技集19]操作---2008/01
知ってる様で知らない小技、あまり使わない小技等

2008年1月 1日 (火)

PC小技集15

◆WinXP起動時に[ようこそ]画面を使用しない自動ログオン設定
1.コントロールパネル[ユーザーアカウント][作業を選びます]で
「ユーザーのログオンやログオフの方法を変更する」を選択し
[ようこそ画面を使用する]をOFFして「オプションの適用」
2.[ファイル名を指定して実行]でrundll32 netplwiz.dll,UsersRunDllと入力しOK
[ユーザーアカウント]で[ユーザーがこのコンピューターを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要]をOFFしてOK
3.自動ログオンの画面で自動ログオンに使うユーザー名とパスワードを入力しOK
(ドメインに参加している場合は少し異なり、レジストリを変更する必要があり)

◆上記[ようこそ]画面を使用しない時の再起動を、[再起動,電源切等]の選択画面で便利
→電源OFFツール(17KB) 
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se384427.html

◆WinXP起動時に[ようこそ]画面を使用する自動ログオン設定
→WinXPセットアップ後の最初の起動で、ユーザーを1名だけ作成すると、自動ログオン
WinXPで次の条件が満たされる場合に自動ログオンが有効
・ユーザーが1人だけでパスワードが設定されていない
・Guestアカウントが無効 (標準設定)
・[ようこそ]画面が有効 (標準設定)
・ドメインに参加していない

◆WinXP[ようこそ画面]でユーザー名がない(ログオンできない)
「ようこそ画面」で、[Ctrl]+[Alt]+[Delete]を2回押すと、このログオン画面が表示される。この画面で、「ユーザー名」に「Administrator」と入力しログオンして、ユーザー アカウントを修正する。
 Home Editionでは、上記方法ではログオンできない。
セーフモードで起動し、Administratorでログオンする。
XPに「Administrator」でログオン 
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/winxp/20021003/102153/
原因---ユーザー アカウントが Administrators グループ、Users グループ、または Power Users グループのメンバになっていない場合に発生

◆ショートカットキー[F2]→名前を変更する

◆[画面のプロパティ]設定例
[テーマ]→Windows クラシック
[デスクトップ]→なし
 [デスクトップのカスタマイズ]→デスクトップのクリーンアップOFF
 ([60日ごとにデスクトップ クリーンアップ ウィザードを実行する]をOFF)
[スクリーンセーバー]→なし
[設定][画面の色]→中(16ビット)

◆全てのフォルダのメニューを追って深いフォルダ・ファイルでも一回で開く
→SbFolder(24KB) 
http://ringonoki.net/tool/u-sonota/sbfolder.html
SbFolder***VF.TXTによく使うショートカット等をフルパスで書くと専用ランチャ

[PC小技集15]操作---rev2008/01
知ってる様で知らない小技、あまり使わない小技等

2007年10月 1日 (月)

アウトレットPC関連・直販(PC小技集・番外)

ioPLAZA:今週の I-O OUTLET---まれに特価あり
http://www.ioplaza.jp/shop/contents/06outlet.aspx?affiliate=TOPOUTLET
corega ダイレクトショッピング→アウトレット/特価コーナー
http://shop.corega.co.jp/top.command
corega ダイレクトショッピング(メルマガ会員限定特価)---まれに新製品で特価あり
http://shop.corega.co.jp/item_list.command?category_cd=6000
アウトレット: エレコムダイレクトショップ---ロジテック加入
https://shop.elecom.co.jp/Store/CategoryList.aspx?CategoryKey=OUTLET
ロジテックダイレクト アウトレット[パソコン周辺機器]
http://www.logitec-direct.jp/html/outlet_setsumei.cfm
プラネックスダイレクト「PLANEX Direct」→【処分市】【ガレージ特価】【Garage Sale】
http://direct.planex.co.jp/default.html
アウトレットコーナーなら【サンワダイレクト】
http://direct.sanwa.co.jp/contents/sp/outlet/index.html

ジョーシン Joshin web ---時々、期間限定[ログインで500円+?円webクーポン]
=1万円以下の送料が500円なので、実質送料が無料

http://joshinweb.jp/top.html

レノボ日本 - 個人向けショッピング - アウトレット
http://www-604.ibm.com/webapp/wcs/stores/servlet/CategoryDisplay?storeId=10000392&catalogId=-392&langId=-10&categoryId=13865879
Dell Computer - Laptop, Desktop, Workstation, Server
http://jpstore.dell.com/dfo/
個人のお客様向けショッピング WEB MART : 富士通
http://www.fujitsu-webmart.com/pc/index0
NEC Direct > アウトレット/お買い得品
http://www.necdirect.jp/psp/PA121/DIRECT1K/ENTPND/h/?tab=N1K_Z_COM_OUTLET&catalogid=N1K_Z_COM_OUTLET
ソーテックファクトリーアウトレット
http://www1.sotec.co.jp/direct/outlet/index.html
商品一覧 : シャープ いい暮らしストア
https://store.sharp.co.jp/goodsListAction.do
VAIO Style OUTLET! -Sony Style
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Outlet/index.html

中古パソコンのことなら - 東芝パソコンシステム・オンラインショップ
http://shop.toshiba-tops.co.jp/Used/Page/Top.aspx

[アウトレットPC関連・直販](PC小技集・番外)---rev2007/10

2007年9月 2日 (日)

PC小技集5

◆右のスクロールバーを右クリック→メニュー[上(先頭位置に移動),下(最後尾に移動)等]
下のスクロールバーでも同様

◆ウィンドウ上のコピーできない文字列をコピー
コピット!(Copit!)(405KB) 
http://www.umechando.com/software/
Clipy(28KB) http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/03/22/clipy.html
( http://akky.cjb.net/download/clipy.html )---シンプルで使い易い

◆タイトルとURLコピーが右クリックで一発
RakuCopy(244KB) 
http://a-h.parfe.jp/rakucopy/rakucopy.html
「クリップボードにコピーしました」というメッセージを出さない方法
RakuCopyがインストールされたフォルダ の[rakucopy.htm]をメモ帳で開く。
下から5行目ぐらい「alert("クリップボードにコピーしました");」に
行頭に//を入れて保存。(//alert("クリップ・・・);)

◆クリップボードソフト
CLCL(153KB)---画像も,履歴保存選択 
http://www.nakka.com/soft/clcl/
HotClip(68KB)+MFC7.0---各HotKey呼出,履歴保存選択 http://ringonoki.net/tool/clip/hotclip.html


(参考)--良く出来てるサイトです。
パソコン便利ツール集 
http://makotowatana.ld.infoseek.co.jp/

[PC小技集5]操作---rev2007/09
知ってる様で知らない小技、あまり使わない小技等

2007年6月23日 (土)

PC小技集17

◆オプトアウト(クッキーの無効化)
iMD/RSI行動ターゲティング向けクッキーの状態確認ページ

http://www.i-mdrive.co.jp/service/impact/impact_optout.html
DAC/RSI行動ターゲティング向けクッキーの状態確認ページ
http://www.dac.co.jp/info/status.asp

Omniture - ウェブ分析およびウェブサイト統計サービスを提供する業界一のプロバイダ
http://www.omniture.com/privacy?cms_site_lang=6#optout
Omniture -セッション情報の収集対象から除外する (除外用クッキーをインストール)
http://www.omniture.com/optout

◆とことんCookie技術解説:日経パソコンオンライン(出典:日経パソコン 2005年6月27日号)

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070322/265912/
@IT:検証:IE 6のプライバシ管理機能 3.Cookieフィルタリングの基礎
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/experiments/ie6privacy/ie6privacy_04.html
「スパイウェア」として検出されるトラッキングクッキー(Tracking cookie、追跡クッキー)について
http://www.higaitaisaku.com/spyware.html#cookie


◆ログインの「標準(http)」と「SSL(https)」の違い-Yahoo! ヘルプ
http://help.yahoo.co.jp/help/jp/edit/edit-17.html

◆cookieの自動削除(ブラウザを閉じた時)
IE6には、なさそう。タブブラウザにはある。IE6に一時ファイルの自動削除はある。

◆cookieの指定外自動削除(PC起動時)ソフト
IE Cookie コントローラ(90KB)---ゴミが残るが使いよい

http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se183561.html
◆cookieを使用しない自動ログインソフト (ID/パスワード管理&自動入力ソフト)
ID NoteBook(258KB) 
http://www.vector.co.jp/vpack/browse/pickup/pw6/pw006715.html
タスクトレイのアイコンをダブルクリックすると、該当のIDとパスワード等が自動入力される
多重起動はタスクトレイアイコンのダブルクリックと同じ動作なので使い方次第で便利

[PC小技集17]操作---rev2007/06
知ってる様で知らない小技、あまり使わない小技等

2007年6月 3日 (日)

PC小技集18

◆リンク切れチェックソフト---除外サイト設定可(文字列を含むURLをチェック対象から外す)
Link Checker v1.03 (32KB) 
http://rinn.e-site.jp/program/linkchk.htm
詳しく知らないが使ってみて良かったソフトです。

その他の情報
:..: BeeTools - Link Checker -

http://beetools.trustbee.com/linkcheck/
FTPとリンクチェッカー
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9583/pc/soft/webmake.html

◆イベントログ[TCP/IP で、同時 TCP 接続試行回数のセキュリティ制限値に達しました]対策
簡単に接続制限数を変更/解除するツールがあります(例50にする)
2008/11改訂 Half-open_limit_fix
Windows Half-open limit fix (patch) - Home
http://half-open.com/
Windows Half-open limit fix (patch) - Download
http://half-open.com/download_en.htm

◆わずらわしいウィンドウやダイアログを自動的に閉じるソフト(指定した文字列を含むウインドウを自動的に閉じる)
Auto Closer1.1.0 (18KB) 
http://soft2.pcgenki.com/auto_closer.htm
確認ダイアログを自動的にキャンセルするツール
ダイアログエスケーパー (40KB) 
http://homepage1.nifty.com/ys/prog/Prog_index.html#DLGESC
登録したボタンを自動的にクリック、面倒なダイアログを自動で閉じる---常駐の場合はこの方が良い
Auto Clicker (21KB) 
http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/05/20/autoclicker.html
◆引数で指定したプロセスを強制終了するソフト
dKill1.02 (12KB) 
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se388688.html
dKillでAuto Closerの終了を失敗する時は下記
DOSコマンドでプロセスを終了させるソフト(終了させるプロセスを選択しショートカット作成)
Cmd Process Terminator (25KB) 
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se300187.html

[PC小技集18]操作---rev2008/01
知ってる様で知らない小技、あまり使わない小技等

2007年5月12日 (土)

PC小技集16

◆自動更新CPU使用率100%の対策
自動更新を使用して、更新プログラムをスキャンする、または Windows インストーラを使用するアプリケーションに更新プログラムを適用すると、Svchost.exe プロセスによる問題が発生する

http://support.microsoft.com/kb/932494/ja
状況
修正プログラム 916089 または 927891 を適用した後も、以下の問題が残ります。
1. Svchost.exe プロセスを使用したときに、CPU 使用率が 100% に達する問題が一部に残ります。
2. Svchost.exe プロセスで、アクセス違反が発生する可能性があります。
マイクロソフトでは、「解決方法」に記載されている問題について調査中です。
詳細
修正プログラム 927891 により、修正プログラム 916089 は完全に置き換えられました。
--------------------------
07/04/11会社のPC WinXPsp2pro 1.5GHz 256MB でひどい目にあった。尚、メモリ256MBでは、いつもしんどい。
07/05/09の5月更新で、また会社のPC,100%に固まる
今回は自動更新を無効にしないとダメ。しかも手動更新でも100%となりダメ。
Microsoft UpdateをWindows Updateに(設定の変更)すると自動更新でもOKとなった。
---ドメインのためかoffice2003のためかは不明
自宅のWinXPsp2+Office2002では問題ない。

回避策)Microsoft Update または Windows Update が終了しない

http://support.microsoft.com/kb/937383/
更新プログラム 927891 をインストールする
Windows Update Agent 3.0 をインストールする
コンピュータの負荷が高く、更新プログラムをインストールできない場合

◆固有のお気に入りアイコン(favicon)が消える(標準のアイコンになる)
→faviconはインターネットキャッシュ(IconCache.db)に保管されているため、インターネット一時ファイルを削除すると消えてしまうことがある。
faviconが削除されても、どこかにキャッシュされている間は、専用のアイコンが表示される。

IEのお気に入りメニューに表示されるアイコンを設定する − @IT

http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/776favicon/favicon.html
アイコン表示がおかしくなったら - Surviveplus.net
http://surviveplus.net/documents/icon1/index.php?index=6
IE6.0でお気に入りのアイコンが全部一緒になってしまった
http://winxp.pasokoma.jp/3_lg7188.html

◆IE(Tridentエンジン)とGeckoエンジン(Firefox等) 表示の違い(見え方が違う)
はれ * ときどき * てんきあめ:ブラウザ…FireFoxとGraniとIE 
http://blog.so-net.ne.jp/kokia/2006-11-17

環境によるブログの表示の違い(FC2公式) http://fc2blogmanual.blog60.fc2.com/blog-entry-82.html
 Browsershotsというサイトでは、異なるOS・ブラウザ上での表示を確認することができます。
 Test your web design in different browsers - Browsershots 
http://browsershots.org/
 「http://」で始まるアドレスを入れて[Start]をクリック

クロスブラウザでサイトの見え方を確認:Captureサイト 
http://www.techdego.com/2007/01/capture.php
 様々なブラウザでのキャプチャをリモートで取ってくれるサービスサイトをまとめてみた。


[PC小技集16]操作---2007/04
知ってる様で知らない小技、あまり使わない小技等

2007年3月 4日 (日)

PC小技集13

今更ですが、見つからないので、MS-IMEまとめ
◆[IMEプロパティ]の入力設定で初期入力モードが[半角英数]/[全角英数]の時
[半角/全角]キーでIME-ON/OFF、ONで[半角英数]モード[_A]/[全角英数]モード[A]
[カタカナひらがな]キーでIME-ONのみ[_A]/[A](最初だけ)、再度押すと[ひらがな]モード[あ]
[変換]キーではIME-ONのみ[_A]/[A](最初だけ)、次からは[ひらがな]モード[あ]

◆[IMEプロパティ]の入力設定で初期入力モードが[ひらがな]の時
[半角/全角]キーでIME-ON/OFF、ONで[ひらがな]モード[あ]
[カタカナひらがな]キーでIME-ONのみ、ONで[ひらがな]モード[あ]
[変換]キーでもIME-ONのみ、ONで[ひらがな]モード[あ]

ついでに
◆[ひらがな]モードの時、[無変換]キーで[あ][カ][_カ]の切替
◆[IMEプロパティ]の入力設定でオートコレクト[文字種によって全角/半角を指定]のおすすめ
→英数[常に全角に変換]、数字[常に全角に変換]
◆直接入力のIME-OFFのキーを追加すると確実。例[Shift+変換]=[IME-オフ]

◆キャレット(カーソル)位置に入力モード表示(カスタマイズ),IMEのON/OFFでBEEP音
→ImeWatcherReduce(110KB)  
http://homepage3.nifty.com/takubon_world/software/IMEWatcherReduce/index.html
 (text-OK web,word,excel-on/offのみ)@Office2002
 表示内容の設定例 [ A]空白,[_A]_A,[_カ]_カ,[あ]あ,[カ]カ,[A]A フォント8 右上

◆IME-ON/OFFを音と色で。クリップボード表示と点滅。(カーソル点滅ソフトも有りお好みで)
→IME Sound(51KB) 
http://satoshi.web5.jp/f_soft/dw_win.htm
 (text,web,excel-OK word-NG)@Office2002
 設定例 タイトル表示なし フォント5 高さ7 長さ65(720-785)

◆言語バーのキーボードアイコンを消す方法 IME2002/2003
1.言語バーのオプション▼をクリックし、[入力方式]アイコンを出す(既定値に戻すか)
2.言語バーの[入力方式]アイコンをクリックし、[キーボードの表示/非表示]のチェックを外す

「IME 2002/2003」言語バーの[キーボード]アイコンを消したい<Windows(R)XP> http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/004339.htm

[PC小技集13]---2007/03 rev2009/07
知ってる様で知らない小技、あまり使わない小技等

2007年3月 1日 (木)

PC小技集12

◆迷惑メール対策OP25BとOutlook2002/2003対応
NTT[セキュリティ対策ツール](トレンドマイクロ社ウイルスバスター)の時はメール検索をOFF(Ver.14(2006版)時)(新バージョンVer.15(2007版)では必要なさそう)
1.***@yahoo.co.jpの場合
[送信サーバー(SMTP)は認証が必要]をチェック。
[受信メールサーバと同じ設定を使用する]をチェック。
送信ポート番号を 25 → 587 に変更。
※うまく送信できない場合は(特にトレンドマイクロのウィルスバスターの方)、「次のアカウントとパスワードでログオンする」をチェックし、受信と同じアカウント名とパスワードを入力。---未確認
2.***@gmail.comの場合---そのままでOK
◆Gmail [読み込み中]で止まる時の対策---2007/12追記
方法1.[更新]ボタンを押すと表示できる
方法2.下記URLから止まらないURLに変更
GmailログインURLのまとめ 
http://gmail.1o4.jp/login.html
私は 5 https://mail.google.com/mail/?nochat (チャットなし)にした

よくある質問集(FAQ)
 
http://www.infojam.net/help/?file=docs/30.mail/16.port25blocking.html#TOP
ポート25ブロッキング (Outbound Port25 Blocking) 対策
 
http://www.infojam.net/help/border-right.php?file=docs/30.mail/16.port25blocking.html
Yahoo迷惑メール対策 http://help.yahoo.co.jp/help/jp/mail/anti-spam/anti-spam-49.html
Gmail-Outlook http://mail.google.com/support/bin/answer.py?answer=13276&topic=1556

◆[応答なし]アプリケーションを[応答なし]と出る時間を短くするか、自動で終了
→レジストリ HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Desktop
 右[HungAppTimeOut][値のデータ] 5000→3000---ちょっと速すぎる気もする
 右[AutoEndTasks][値のデータ] 0→1

◆コピー・移動の高速ソフト(高速コピーソフト)進行状況バー表示あり
→Fire File Copy(360KB) 
http://ringonoki.net/tool/fs/ffc.html
ファイルコピー高速化支援ソフト http://www.softnavi.com/file-copy.html


[PC小技集12]操作---2007/03
知ってる様で知らない小技、あまり使わない小技等

2007年2月 4日 (日)

PC小技集11

◆ホームページの音楽(HPのBGM)を止めたい時
→ブラウザの中止(停止,全て停止)をクリック(または[Esc]キー)
[インターネットオプション][詳細設定][webページのサウンドを再生する]offは不完全
参考)やってはいけない!!ホームページの掟 
http://www2.plala.or.jp/Cool/okite/index.html

◆FileNameCopy(14KB)右クリックで名前のコピー、フルパスのコピー
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se369645.html?site=n
ファイル名変更時に拡張子を除く名前部分のみ選択,フルパスコピー有り--この方が良い
お忍びリネーム(22KB) 
http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/02/05/oshinobirename.html

◆Windows標準 ntbackupのバックアップ・パフォーマンスを向上させる
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Ntbackup\Backup Engine-

http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/621ntbackup/ntbackup.html


[PC小技集11]操作---rev2008/01
知ってる様で知らない小技、あまり使わない小技等

2007年1月27日 (土)

PC小技集10

◆IE6のエンコード設定
 →[自動選択]オフ,[Unicode(UTF-8)]オン ([日本語(自動選択)]オン推奨が多い)
⇒エンコード設定を[日本語(自動選択)],[自動選択オフ(日本語に対する自動選択の精度が劣るため)]にする。
エンコード結果は右クリックしてエンコード表示で確認又は変更する。

◇269gのブログ閲覧時やブログ編集時に文字化けが発生(投稿した記事も)
通常、ブラウザが自動的に判断して「シフトJIS」の文字コードで表示されます。
しかし、ブラウザの自動判断がうまく機能せずに誤った文字コードで認識される場合や、お使いのブラウザを異なる文字コードに設定されている場合などに、269g内のページが文字化けして表示されることがあります。
⇒エンコード設定を「自動判別」に,「自動判別」に設定しているにもかかわらず文字化けしている場合、手動で「シフトJIS」を選択する
269gヘルプ・よくある質問: 閲覧時・操作時に文字化けが起こります。
http://help.269g.net/article/5728650.html
◇Google ニュースで文字が正しく表示されない、または入力できない場合は、ブラウザのエンコード設定の変更が必要な場合があります。 Google ニュースを表示するには、オペレーティングシステムとブラウザが Unicode (UTF-8) エンコードをサポートしている必要があります。
⇒Internet Explorer エンコード設定を[Unicode (UTF-8)] を選択します。
トラブルシューティング : 設定のエンコード - ニュース ヘルプ
http://www.google.com/support/news/bin/answer.py?hl=jp&answer=61689
◇Internet Explorer でホームページを表示すると、日本語の表示が文字化けしてしまいます。
⇒自動選択のチェックを外す、「日本語(自動選択)」、または「日本語(シフトJIS)」に変更する
Q&A事例 [8703-2725] - AzbyClub - サポート : 富士通
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?OPT=ntl&PID=8703-2725&rid=375&usagefrom=qaroom050419

 ([日本語(自動選択)]オンのまま、下記を開くと文字化け。再度チェックで表示)
文字化け例) 掟破りサンプル「文字化け:シフト JIS → JIS」
 http://www2.plala.or.jp/Cool/okite/zzz/garbage/sjis2jis.html

画面が真っ白の例) iandeth. (ttp://iandeth.dyndns.org/mt/ian/)より
 
http://iandeth.dyndns.org/mt/ian/archives/20061211/wrong.html
参考) 掟破り レッドカード級「みごとに文字化け」
 
http://www2.plala.or.jp/Cool/okite/red05.html

◆なぜかイベントエラー7000 Service Control Manager
AEGIS Protocol (IEEE 802.1x) v2.3.1.9 サービスは次のエラーのため開始できませんでした
古い無線LANをアンインストールするとイベントエラー発生
 →レジストリからMDC8021X(サービス)を削除(v2.3.1.9サービスはMDC8021Xサービス)

◆WinXPのイベントログに“Userenv”エラー
 →UPHClean-Setup.msiをインストール(uphclean.exeサービス追加)
詳細は DH's Tips 
http://www4.zero.ad.jp/Angel.Omega/Tips.htm

◆たまには見てみよう[パフォーマンス監視コンソール]
 →[ファイル名を指定して実行]perfmon
システムの評価、できてますか? 
http://journal.mycom.co.jp/column/system/004/


[PC小技集10]操作---2007/01 rev2009/07
知ってる様で知らない小技、あまり使わない小技等

2007年1月20日 (土)

PC小技集9

◆ソフト等のアイコン階層化を、[スタートメニュー]や[クイック起動バー]に。遅いが便利
 →非常駐ランチャ ShortPopUp(107KB) 
http://ringonoki.net/tool/rantya/shortpopup.html
 日本語解説(引数一覧) http://fellows.freespace.jp/dock/tips.htm
 例)リンク先[E:\共通ソフト\ShortPopUp.exe -sort 2 -display 3]

◆エクスプローラで[Shift]+[お気に入りの整理]→お気に入りのフォルダが一発で開く

◆「Ctrl+F」→検索画面---Web,text,Word他

◆[画面のプロパティ][設定][画面の色]「最高(32ビット)」→「中(16ビット)」にすると、画面表示の負荷が軽くなる


[PC小技集9]操作---2007/01
知ってる様で知らない小技、あまり使わない小技等

2007年1月15日 (月)

PC小技集8

◆[スタート][プログラム]他、右クリックがきかない
 →[スタートメニューのカスタマイズ][詳細設定][■スタートメニューに項目をドラッグ/ドロップできるようにする]

◆CD-ROMのドライブ文字→例Rに変えておく
 →[管理ツール][コンピュータの管理][ディスクの管理]

◆IEやOutlookの最初の起動で時間がかかる時、不要フォントを削除すると改善する---未確認
フォントインストーラー SAKURA 
http://www.vector.co.jp/vpack/browse/pickup/pw5/pw005779.html

◆Microsoft Updateショートカットの復元
 →[スタートメニュー]にMicrosoft Updateショートカットを貼り付け (但しURLを貼り付け要)
(この方がタブブラウザで開くので良い)


[PC小技集8]操作---rev2007/01
知ってる様で知らない小技、あまり使わない小技等

2007年1月 7日 (日)

PC小技集7

◆Word2003においてWord2002の保存文書を開くのに、なぜか1分ほどかかる
 →上書き保存、名前をつけて保存ともダメ、文面類を一式コピーして新規作成保存

◆右クリック禁止を解除する例
 →左クリックのまま、右クリック
 →ショートカットキー[Shift]+[F10]

◆最下段へスクロール
 →タブブラウザのマウスジェスチャ↓(これが一番簡単)

◆IEで、勝手にTemporaryInternetFilesにダウンロードされて、開く---(ダウンロードのダイアログ[この種類のファイルであれば常に警告する]のチェックを外した場合になる)
→[フォルダオプション][ファイルタイプ]ダウンロード方法を変えたいファイルの種類を選択し、[詳細設定]の[ダウンロード時に開く確認をする]にチェック

[PC小技集7]操作---2007/01
知ってる様で知らない小技、あまり使わない小技等

2006年12月29日 (金)

PC小技集6

◆WinXPでコンピュータ名をつける時の注意!!
WinXPでは、コンピュータ名と同名のユーザーを作成できない。
セットアップ中にコンピュータ名をつける場合、使用したいユーザー名を使わない。
どうしてもコンピュータ名とユーザー名をそろえたい場合、セットアップ時に仮のコンピュータ名をつけて、セットアップ完了後に以下の手順で変更。
1.[マイコンピュータ][プロパティ][コンピュータ名][変更]をクリック
2.新しいコンピュータ名を入力し[OK],Win再起動
注)セットアップでコンピュータ名として Administrator,Owner等の組み込みユーザー名を指定すると、XP の初回起動時に長い時間がかかる。
wxp:セットアップ 
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/setup.html#1384

◆なぜかエラーNetBTイベントID4307
「トランスポートが初期アドレスのオープンを拒否したため、初期化に失敗しました」
→WinXPサービスWMI(Windows Management Instrumentation)自動または手動に替える


Windows XP快適化テク!ベスト50 / デジタルARENA(2005/09/01)
 
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/biz/20050812/113164/index2.shtml
Windows XP快適化計画 2005 / デジタルARENA(2005/12/05)
 
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20051007/113796/?from=klink

[PC小技集6]設定---rev2006/12
知ってる様で知らない小技、あまり使わない小技等

PC小技集4

◆PC画面コピーは.pngの方がサイズ小で良い。Word貼り付けの時も
 (デジカメ写真は.jpg)

◆スクロール付キャプチャ
キャプラ(716KB) 
http://homepage1.nifty.com/chappy/lib/libcawr.htm

◆エクセル表からTABLEタグ(BlogにExcel表)(Excelマクロセキュリティレベル中)
鳥新聞/エクセルからHTML(75KB) 
http://eda.s68.xrea.com/archives/000204.php

◆エクセル表から表の画像(.png)
エクセル表からコピー、ビューアに.pngで貼付け

◆エクセル表からテキスト表
YFrame(165KB) 
http://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se407550.html


(参考)--良く出来てるサイトです。
パソコン便利ツール集 
http://makotowatana.ld.infoseek.co.jp/

[PC小技集4]操作---rev2006/12
知ってる様で知らない小技、あまり使わない小技等

PC小技集3

◆各ログイン画面等で入力するタブは[Tab]キーで移動できる(マウスなし)

◆ひらがなモード(ローマ字)中、[Shift]キーを押して英数入力できる

◆全角入力中、[Shift][Space]で半角スペースできる

◆ホームページ印刷
 →タブブラウザのページ縮小で簡単

◆ホームページ部分印刷
 範囲指定して右クリック[印刷]→[選択した部分]の印刷

◆電源Off
 マウス時 マウ筋で└→
 キーボード時 [Win],[U]


(参考)--良く出来てるサイトです。
パソコン便利ツール集 
http://makotowatana.ld.infoseek.co.jp/

[PC小技集3]操作---rev2006/12
知ってる様で知らない小技、あまり使わない小技等

PC小技集2

◆右クリック[新規作成]メニューの変更→TweakUIや窓の手などのカスタマイズツール

◆IE右クリックメニュー
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Internet Explorer\MenuExt

◆Winnt\ShellIconCacheは削除しても再生される。
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\MenuOrder\Start Menu

◆右クリック送る[SendTo]
 ・・・\Documents and Settings\・・・\SendTo

◆シャットダウンの待ち時間を短縮 Default=20000(ms)→例えば5000
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control--WaitToKillServiceTimeout

◆[インターネットオプション][詳細設定]設定---例(既定値と異なる点のみ)
セキュリティ
□ダウンロードしたプログラムの署名を確認する
■ブラウザを閉じたとき、[Temporary Internet Files] フォルダを空にする
■署名が無効でもソフトウェアの実行またはインストールを許可する
ブラウズ
□Web ページのボタンとコントロールに視覚スタイルを有効にする
□アドレス バーに [移動] ボタンを表示する---お好みで
□スムーズ スクロールを使用する
□ページの切り替えを行う
マルチメディア
□Web ページのアニメーションを再生する
□画像を滑らかにする

インターネットオプションの設定例

http://www.idaten.ne.jp/portal/kankyou/ie_option.html


[PC小技集2]設定---rev2006/12
知ってる様で知らない小技、あまり使わない小技等

PC小技集1

◆設定[タスクバーとスタートメニューのプロパティ][スタートメニュー]
 ●クラシック スタートメニュー
 ■スタートメニューに項目をドラッグ/ドロップできるようにする---右クリック有効のため

◆[システムのプロパティ][詳細設定][パフォーマンス オプション][視覚効果]
 ●パフォーマンスを優先する

◆[マウスのプロパティ][ポインタ オプション]
 ■ポインタを自動的に既定のボタン上に移動する

◆[ごみ箱のプロパティ]---誤って削除した時はデータ復元ソフト
 ■ごみ箱にファイルを移動しないで、削除と同時にファイルを消す
 □削除の確認メッセージを表示

◆[フォルダオプション][表示]詳細設定---例
ファイルおよびフォルダ
WEBページとフォルダを対にして管理します。
 □対になった部分を1つのファイルとして表示し、管理も1つのファイルとして行います。
 □対になった部分を両方とも表示し、管理は1つのファイルとして行います。
 ■対になった部分を両方とも表示しますが、管理は別々に行います。
■アドレスバーにファイルのパス名を表示する
□エクスプローラに簡易フォルダ表示を使用する
■システムフォルダの内容を表示する
□タイトルバーにファイルのパス名を表示する
□ネットワークのフォルダとプリンタを自動的に検索する
ファイルとフォルダの表示
 ■すべてのファイルとフォルダを表示する
 □隠しファイルおよび隠しフォルダを表示しない
□フォルダとデスクトップの項目の説明をポップアップで表示する
□フォルダのヒントにファイルサイズ情報を表示する
■マイコンピュータにコントロールパネルを表示する
□ログオン時に以前のフォルダウィンドウを表示する
■暗号化や圧縮されたNTFSファイルをカラーで表示する
■各フォルダの表示設定を保存する
□簡易ファイルの共有を使用する(推奨)
□縮小版をキャッシュしない
□登録されている拡張子は表示しない
□別のプロセスでフォルダウィンドウを開く
(ONにするとシステムが安定動作するが、メモリ消費増のためパフォーマンス低下)
□保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない(推奨)

各項目の詳細説明は下記
フォルダオプションの[表示]タブ内における詳細設定の内容について(WindowsXP)

http://blogs.dion.ne.jp/aceproject/archives/408552.html

[PC小技集1]設定---rev2006/12
知ってる様で知らない小技、あまり使わない小技等