関西テレビ放送株式会社

サイト内のナビゲーションリンクです

関西のニュース 全国のニュース 天気予報・気象情報 スーパーニュース ANCHOR 情報・ご意見
 
NEWS HEADLINE
 
酒気帯び運転 近大教授を逮捕
タケノコ産地偽装 JA課長を逮捕
JR西日本 聴取前に「口裏あわせ」疑惑
中之島でエコ交通実験
水没バスの乗客 被災経験語る
店主殺害の男 起訴事実を一部否認
園児がマダイの稚魚放流
新型インフル 医療従事者へのワクチン接種始まる
だんじり横転し9人がケガ 富田林市の秋祭り
被害者の自宅から血の付いたタオル 宇治・男性殺人
社員寮を焼く 男性死亡
個人株主が吉本興業を訴える 「株主の権利奪う」
丹後きものまつり
最終更新日時:2009年10月20日 01:14
 

酒気帯び運転 近大教授を逮捕
「景気づけに飲んだ」と供述
近畿大学の教授が、酒気帯び運転で逮捕されていたことがわかりました。「景気づけに飲んだ」と話しています。酒気帯び運転の現行犯で逮捕されたのは、近畿大学薬学部教授・益子高容疑者(55)です。益子容疑者は18日午後5時半ごろ、東大阪市長堂で運転中に職務質問され、呼気から基準値を超えるアルコールが検出されました。調べによりますと、逮捕の25分前、近くで乗用車が停車中の車に接触して走り去ったとの通報があったため、警察官がよく似た車に乗る益子容疑者を職務質問したということです。益子容疑者は「仕事が忙しくて景気をつけようと教授室で焼酎を飲んだ。日課のように飲んでいた」と話しています。警察では飲酒運転が日常化していたとみて調べていて、当て逃げについても追及しています。
( 2009/10/20 1:11: 更新)
タケノコ産地偽装 JA課長を逮捕
「農協のブランドイメージ」守ろうと
中国産のタケノコを「国産」と偽って加工・販売したとして、JAの課長が逮捕されました。不正競争防止法違反の疑いで逮捕されたのは、京都府長岡京市に住む、京都中央農業協同組合の農産加工課長・高橋房夫容疑者(52)です。調べによりますと、高橋容疑者は去年11月と今年1月の2回にわたって、中国産のタケノコを使った商品約1700袋を製造・販売した際、原産地を「国産」と偽って表示した疑いが持たれています。JA京都中央は「多大なるご迷惑をおかけし心からお詫び申し上げる。基本的には、組織ぐるみではないと認識している」と話しています。高橋容疑者は調べに対し「原材料が不足したため使用したもので、農協のブランドイメージを損ないたくなかった」と容疑を認めています。
( 2009/10/20 0:45: 更新)
JR西日本 聴取前に「口裏あわせ」疑惑
遺族から失望の声
福知山線の脱線事故の事故調査をめぐり、JR西日本が警察の事情聴取に備え、社員に資料を配っていたことがわかりました。「口裏あわせ」ともとられ、遺族らからは、失望の声が相次ぎました。「私が最も責任あると思うが苦しみ、悲しみ深めたことお詫びもうしあげます。」(JR西日本山崎正夫前社長)事故から4年半。JR西日本から聞かれたのはまたも「謝罪」の言葉でした。再発防止を願う被害者らの想いに反して明らかになった、事故調査委員会への情報工作。JR西日本は、17日・18日の2日間にわたって、「お詫びの会」を開きました。しかし、その「お詫びの場」で新たな疑惑が発覚したのです。JR西日本が、警察などから事情聴取を受ける社員に対して事前に資料を配布。口裏あわせともとれ、神戸地検から「問題だ」と指摘されていたのです。「これは会社あげての組織犯罪だと思いました」(長女をなくした奥村恒夫さん)「情報をまとめたものを参考に渡したことはある。会社全体として、ある意図を持って指示を与えたということではない」(JR西日本佐々木隆之社長)また、事故調査報告書の情報漏えい問題について、委員に自ら接触した山崎前社長は、被害者に謝罪。「報告書の内容によっては、会社の方向性が変わるという危機感があった」と話したといいます。「会社が大事だという意識はあったので、ご遺族の苦しみ、悲しみが足りなくてこうなった。深くお詫び申し上げる。」(山崎前社長)「大きく逸脱した基準を持っておられるんだなと。それがどれだけ大変なことか、公共交通機関として非常に重大だという認識があるのか。」(次女が負傷した三井ハルコさん)そんな中、事故調の元委員が重い口を開きました。「自らの口で真相を語りたい」と、被害者たちの集会に参加した元委員で国鉄OBの佐藤泰生氏。佐藤氏は、東京の居酒屋でJRの幹部からの接触に十数回、応じていました。事故の原因とされた日勤教育について内部事情を調べるためだったといいます。「実際私が聞くのは裏話ですから、酒を飲んだほうがいっぱいそういう話が聞けるベラベラしゃべる人の横にいると、重宝した」しかし、遺族の間からは事故調査そのものへの疑念が湧き上がっています。「事故調査委員会は真実を暴いてくれると期待していたのに情報漏洩問題で裏切られた」「報告書自身の信憑性はあるのかどうか?」(息子をなくした木下廣史さん)「印象で言うしかありませんけど、私はアレでいいと思う「山崎がやろうとしたことは失敗した。これは間違いない曲げられたということはない」(佐藤氏)報告書は今後、国が検証を行います。事故以来、信頼回復を誓ってきたJR。しかし、一連の問題であまりに大きなものを失いました。「ゼロではなく、マイナスからの再出発。もっと普通の会社になりたい。(佐々木社長)
( 2009/10/19 19:19 更新)
中之島でエコ交通実験
11月13日まで
大都市の交通を電気バスや電気タクシーに変えると二酸化炭素をどれだけ削減できるか調べる実験が大阪・中之島で始まりました。
フル電動バスにハイブリッドタクシー、そして世界初のハイブリッド船。電気を使って走る3台の乗り物を使った実験が大阪・中之島で始まりました。実験は大学と企業、行政が協力して一ヶ月間行うもので、ガソリンの乗り物と比べどの程度CO2を削減できるか調査します。バスは乗客がいるときだけ走る「オンデマンド」型運行、タクシーは「乗り合い」式でいずれも無料ですが事前にインターネット予約が必要です。また実験の期間中は水辺の環境に優しいハイブリッド船による中之島周辺のクルーズも無料で楽しめるということです。
( 2009/10/19 19:17 更新)
水没バスの乗客 被災経験語る
中島明子さん
5年前、近畿北部を襲った台風によって、水没したバスの屋根の上で一晩を過ごした人が、当時の経験を小学生に伝えました。
「ひょっとしたらもう帰れないかもしれないというのが私の感覚でした。」豊岡市内の小学校でこう語る中島明子さん69歳。2004年10月20日、台風23号の豪雨で京都府舞鶴市の由良川が氾濫し、中島さんたちが乗ったバスが水没。高齢者ばかり37人の乗客はバスの屋根で腰まで水につかる中、不安な一夜を過ごしました。乗客を救ったのはバスの上の大合唱。中島さんは子どもたちに支えあうことの大切さを伝えます。
講演で、「体温は下がる、眠気はしてくるっていう一番危険な状態で、♪(上を向〜いて)って歌ったんです。そうすると、大きな声で歌が聞こえてきた。」と当時の様子を語りました。
中島さんの話を聞いた小学生は「一人一人が力をあわせて乗り越えたり、支えあったりしてすごいと思った」と話しました。
講演後、中島さんは「自分の力で考えて対処しないとといけないということをこれからも伝えたい」と話しました。
大きな被害を出した台風23号から明日で丸5年。中島さんは今後も自らの経験を伝えていきたいと話しています。
( 2009/10/19 19:13 更新)
店主殺害の男 起訴事実を一部否認
今村被告は、「殺すつもりなかった。首を絞めたという記憶もない」と主張
動画を見る
8年前、大阪市旭区の薬局で女性店主を殺害して、現金などを奪ったとされる男が初公判で、起訴事実の一部を否認しました。今村宗則被告(48)は2001年、旭区の薬局に押し入り、経営者の田嶋英代さん(当時84)の首を絞めて殺害し、約7万円などを奪った強盗殺人などの罪に問われています。19日の初公判で、今村被告は、「殺すつもりはなかった。また、首を絞めたという記憶もない」と起訴事実を一部否認しました。一方、検察側は、「被告は生活費に困り、値段が高い商品を扱う薬局を襲った」と指摘しました。今村被告は、2001年に起こした別の強盗殺人事件で無期懲役の判決を受け服役中で、その際にDNA鑑定により今回の事件の起訴に至りました。
( 2009/10/19 14:18 更新)
園児がマダイの稚魚放流
園児たちは大喜び(和歌山市)
動画を見る
和歌山市では、幼稚園児がマダイの稚魚の放流を体験しました。これは生きた魚に触れることで、自然を大切にする心を育んでもらおうというもので、地元の幼稚園児28人がマダイの稚魚を次々と海に放流しました。園児たちはピチピチと跳ねる魚に大喜び。体長9センチほどに育ったマダイの稚魚を次々と小さなバケツに入れてもらい、楽しそうに触ったり、眺めたりしていました。放流された稚魚は、3年後には30センチ近くに成長するということです。
( 2009/10/19 14:14 更新)
新型インフル 医療従事者へのワクチン接種始まる
大阪や沖縄なと23府県で接種スタート
一方、関西の医療機関でも、新型インフルエンザのワクチン接種が始まりました。こちら大阪府の医療センターは、ぜんそくなどの呼吸器やアレルギー疾患の拠点病院となっていて、インフルエンザに感染すると重症化する恐れのある患者がいます。センターでは、19日から医師や看護師へのワクチン接種を始め、副作用などがないか確かめるため、新型と季節性インフルエンザのワクチンを同時に接種しています。楠洋子院長は、「(患者からは)いつやってくれるんだ?という声がある。できる状態になったらお知らせする」と話しています。センターが確保したワクチンは228人分で、19から3日間で現場の医師や看護師に接種していくことにしています。
( 2009/10/19 12:52 更新)
だんじり横転し9人がケガ 富田林市の秋祭り
「道路状況が悪くて、車輪がはまり倒れた」と参加者は話す
18日夜、大阪府富田林市で行われていた秋祭りで、男女9人が倒れてきただんじりに巻き込まれて重軽傷を負う事故がありました。18日午後9時20分ごろ、富田林市本町の路上で秋祭りのだんじりがバランスを崩して横転しました。その際、だんじりを引っ張っていた14歳の男子中学生を含む男女9人が巻き込まれてケガをし、そのうち、4人が骨折などして重傷です。秋祭りは2日間行われ、だんじり9台が町内を練り歩いていましたが、事故は祭りを終えて帰る途中に起きたということです。だんじりを運営する人は、「道路状況が悪くて、たまたま車輪がはまって自然に倒れた。支えきれなかった」と話しています。だんじりは70人がかりでゆっくり引いていたということで、警察では重過失傷害などの疑いもあるとみて参加者から事情を聴いています。
( 2009/10/19 12:29 更新)
被害者の自宅から血の付いたタオル 宇治・男性殺人
自宅で暴行を受けた可能性もあるとみて捜査(姫路市内)
動画を見る
京都府宇治市の林道で男性の遺体が見つかった事件で、男性の自宅から血の付いたタオルが発見されていたことが分かりました。この事件は今月16日、宇治市の山城総合運動公園近くの林道で、兵庫県姫路市に住む無職の田口敏則さん(52)が死亡しているのが見つかったものです。死因は首を殴られて骨折したことによる窒息死で、別の場所で殺害され、現場に遺棄されたとみられます。その後、警察が田口さんの自宅を検証した結果、室内から血の付いたタオルやティッシュペーパーなどが見つかっていたことが分りました。室内に物色されたような跡はありませんでした。警察は田口さんが自宅で暴行を受けた可能性もあるとみて調べを進めています。また遺体発見の3日前に、田口さんは「嫌な男がいて困っている」と知人に話していたことがわかり、警察は男の特定を進めています。
( 2009/10/19 12:23 更新)
社員寮を焼く 男性死亡
69歳の建設作業員の男性とみられる遺体が見つかる
動画を見る
19日未明、兵庫県姫路市で建設会社の社員寮の部屋を焼く火事があり、焼け跡から住人の男性とみられる遺体が見つかりました。午前3時ごろ、姫路市飾磨区妻鹿にある建設会社「しらさぎ建設」の社員寮で、「2階から火が出ている」と、寮に住む男性社員から消防に通報がありました。消防車5台が駆けつけて消火にあたり、火は約2時間後に消し止められましたが、出火元の部屋の約10平方メートルが焼けました。寮では39人が生活していますが、この火事で焼けた部屋に住む69歳の建設作業員の男性とみられる遺体が見つかったほか、57歳の男性が鼻に軽いやけどを負いました。警察と消防は遺体で見つかった男性の身元の確認を急ぐとともに、現場検証を行い詳しい出火原因について調べています。
( 2009/10/19 12:19 更新)
個人株主が吉本興業を訴える 「株主の権利奪う」
原告は「株主の種類を変えないよう」吉本に求めている
民放などが出資する投資会社が行っている吉本興業の株式公開買い付けに伴い、「違法に株主の地位が奪われる」として個人株主が訴えを起こしました。
訴えを起こしたのは、公開買い付けに賛同しない個人株主19人です。吉本興業の株式は民放キー局などが出資する投資会社が現在、1株1350円でTOB(株式の公開買い付け)を行っています。買い付けが成立すれば、吉本興業は株主総会で株式を「すべて吉本が取得できる」種類の株式に変えて、買い付けに応じない少数株主の株を買い取る予定です。原告は「吉本興業は、債務超過など早急に会社を再生する場合を想定した制度を濫用して、違法に株主の権利を剥奪しようとしている」として、株式の種類を変えないよう求めています。原告の株主は、「(吉本興業は)投資家とかファンを大事にしないといけないと思う。資本の論理で突き通すのはやっぱり納得いかない」と話していました。吉本興業は「担当者が不在でコメントできない」としています。
( 2009/10/19 12:14 更新)
丹後きものまつり
動画を見る
日本三景のひとつ、京都府宮津市の天橋立では着物の良さと観光を広くPRしようと「丹後きものまつり」が開かれました。このまつりは近頃の着物離れを受けてもう一度、着物の良さを多くの人に知ってもらおうと毎年開かれているもので、ことしで10回目となります。会場となった天橋立周辺では着物姿で買い物をすると土産物店で割引サービスを受けられるとあって、全国各地から着物姿の女性たちが集まり、タイムスリップしたような光景は観光客の注目を集めました。また家族連れなどが参加するきものコーディネート自慢も披露され、訪れた人たちはカメラに収めるなどして見入っていました。この他にも、雑誌モデルの青木英李さんらによるファッションショー「丹後ちりめん和・洋コレクション」も行われ、天橋立一帯は華やかな賑わいを見せ秋の景勝地を盛り上げていました。
( 2009/10/19 10:47 更新)


ザ・ドキュメント
Windows Media Playerの最新版の無料ダウンロードは、こちらのバナーをクリックしてください。
報道部では、
皆さんの情報・ご意見をお待ちしております。

投稿フォームへ
RSS
KTVニュース関西版
Copyright © Kansai Telecasting Corporation. All Rights Reserved.