イベント情報一覧

トップページ > イベント一覧

イベント一覧

博多情緒めぐり2009(申込案内)

 博多の歴史を紐解くと、いにしえよりアジアとの交流を中心に国際貿易都市として繁栄してきました。一方、各時代の有力者た...

博多の秋祭り

秋の博多のイベントは目白押し。
例年開催される博多の秋祭り4つのイベント「ビバ!はかた」「中洲まつり」「博多駅まつり」「博多おくんち」をご紹介しま...

10月

博多再発見!!はかたんウォーク

スタンプラリーや灯明、フォトコンテンストなど、博多を体験、再発見するイベントを開催します。

詳しい内容は、博多まちづくり推進協議会のホームページ...

10月1日~11月15日

御供所・冷泉ライトアップウォーク

長い歴史を有する寺社の建物や庭園にライトアップを行い、夜間景観の魅力をご紹介します。

■日時:平成21年10月16日(金)~18日(日)、23日(金)~2...

10月16日(金曜)~18日(日曜)、23日(金曜)~25日(日曜)
いずれも午後6時~9時

博多おくんち

秋の実りに感謝する祭りで1200年前から伝わる伝統行事です。
牛車に曳かれた御輿を先頭に、立烏帽子や天冠をかぶった子どもたちによる稚児行列を含めたご神...

10月22~24日

博多っ子講座

博多部で活動するまちおこし団体「はかた部ランド協議会」が、博多の歴史と文化を学ぶ「博多っ子講座」を毎年開催しています。

平成21年度は「博多の歴...

7月11日(土)、8月22日(土)、9月26日(土)、10月24日(土)、11月21日(土)、12月12日(土)

まつりはかた

毎年、子どもからご年配の方まで、多くの方が気軽に参加できるまつりとして、「まつりはかた」が行われます。
特設ステージでの催しや、消防はしご車の乗車...

10月25日(日曜)
9時30分~17時

博多みらいフォーラム2009 博多部の愛を撮る~専門学校生による映像コンテスト~

若い視点から博多の街を情報発信する、映像および製作プレゼンテーションのコンテストを開催します。

 

【料金】無料

【申し込み】不要...

10月31日(土曜)
午後2時~4時30分

住吉神社「歩射祭」

毎年11月7日に、平和や疫病退散などを祈願して矢を放つ伝統行事「歩射祭」が、福岡市博多区住吉の住吉神社で行われます。

 平安時代、元慶2年(878年)...

11月7日

博多の歴史と文化を学ぶ講演会

毎年秋に博多大博通りクラブが主催する「博多の歴史と文化を学ぶ講演会」を開催しています。

今年は九州国立博物館をテーマとした講演を、同館の三輪嘉六...

11月7日

川上音二郎忌

世界を駈け巡り日本演劇史上に多大な功績を残した「川上音二郎」に因み、墓所「承天寺(じょうてんじ)」で、毎年命日の11月11日に、催しが開催されています。...

11月11日

冷泉まちなみ演出プロジェクト

九州大学大学院や九州工業大学の学生が、地域の人たちと一緒になって冷泉地区の景観やイメージづくりなど、“まちのにぎわいづくり”に取り組みます。...

11月13日~15日

博多織求評会(博多織の新作品評会)

博多織発祥の地「承天寺(じょうてんじ)」で、毎年11月に、博多織新作の品評会が一般公開されています。

会場では、展示の中から新作博多帯への投票や、抹...

11月13日~15日

博多きもの散歩道

さわやかな秋の一日、昔なつかしい博多の通りをのんびりとお気に入りの着物で歩く。櫛田神社から町を歩き、最後は博多織発祥の地「承天寺」で求評会を見学します...

11月14日

恵比須神社大祭

七福神の中の恵比寿様・商売繁盛の神として崇拝を集めている十日恵比須神社で行われる博多商人の祭りです。

8日の「初えびす」に始まり、9日の「宵えび...

1月8日~11日

選擇寺「五大力祭」

選擇寺の五大力祭は火難・水難・盗難などを防ぐ、と信仰を集め、毎年、博多商人の行事として行われているようです。

あるとき、行基作の五大力菩薩(金剛...

1月11日

「博多町家」ふるさと館 <<博多の餅つき>>

「博多町家」ふるさと館では、例年、旧正月を祝って大型の博多七輪で餅米を蒸し、三味線、太鼓のおはやしに合わせ、にぎやかに餅をつく催しが開催されています。...

1月

節分厄除大祭「櫛田神社」、節分大祭「東長寺」

季節の変わり目「立春」の前日、2月の上旬は春を告げる節分です。
厄除けを行う寺社が多く、「櫛田神社」や「東長寺」でも節分厄除大祭(節分大祭)が行われ...

2月3日

博多どんたく

町時代に始まった領主への年賀行事「博多松囃子」を原型とする祭りで、オランダ語で休日を意味する「ゾンターク」から名付けられました。
市内各所でパレー...

5月3日~4日

博多座大歌舞伎「船乗り込み」

毎年、6月に博多座で公演される大歌舞伎に向けて、5月下旬から6月上旬の頃に、博多川で「船乗り込み」が行われます。
船乗り込みは、歌舞伎興行の際、役...

5月下旬から6月上旬

博多祇園山笠

博多を代表する祭りで、飾り山笠が展示される7月1日以降街は、山笠一色になります。鎌倉時代に聖一国師が疫病を鎮めるために施餓鬼棚に乗って甘露水(祈祷水)...

7月1日~7月15日

萬四郎神社夏祭

萬四郎神社では、毎年7月20日に「子供の息災」と「博多の繁昌」の祈願のため、櫛田神社が供養を行っています。供養にあわせて町内会などの有志で、バザーを行...

7月20日午後6時~

普賢堂千灯明 /蓮池千灯明

享保時代の大飢饉で亡くなられた大勢の方々の弔いのために、7月から8月にかけて、御供所周辺20ヶ所余りで、270年余り継承されお祀りされている地祭りがあ...

7月24日午後7時頃から

「博多町家」ふるさと館の夏まつり

 毎年恒例の夏まつりも、今年で十四回目を迎えます。展示棟の無料開放や、かき氷や金魚すくいなどの縁日を始め、太鼓や大道芸の演舞台など様々な催しを行います...

8月8日、9日、15日、16日
午前10時~午後6時

海元寺の「閻魔祭」/「濡衣塚」大祭

ここは閻魔様に由来のあるお寺で、中には、観音堂と閻魔堂があり、閻魔大王の像があります。
また、三途の川で着物を剥ぎ取る「奪衣婆」の像があり、このお...

1月16日(初閻魔の開催)
8月16日(閻魔大祭の開催)

大楠様千灯明祭/博多高砂連大施餓鬼

毎年8月21日、中世博多の大恩人「謝國明」を偲ぶ「謝國明遺徳顕彰慰霊祭(通称:大楠様千灯明祭)」が、「謝國明遺徳顕彰慰霊祭運営委員会」を中心として行われます。<...

大楠様千灯明祭:8月21日
博多高砂連大施餓鬼:8月21日、22日

川端飢人地蔵尊夏祭/千代飢人地蔵尊大施餓鬼

1732年から3年にかけておこった享保の大飢饉で、当時、約2万人の博多の住人のうち、3分の1にあたる約6千人の方が亡くなられたと伝えられています。
その亡...

川端飢人地蔵尊夏祭:8月23日、24日
千代飢人地蔵尊大施餓鬼:24日

博多の夏祭り「大浜流灌頂(おおはまながれかんじょう)」

毎年、8月24日~26日の3日間、宝暦6年から地域に伝わる博多の夏祭りの最後を飾る「大浜流灌頂」が開催されます。

当日は、東長寺一山の僧侶による読経をは...

8月24日~26日
午後6時~午後10時

博多三大祭 筥崎宮「放生会(ほうじょうや)」

毎年、万物の生命をいつくしみ殺生を戒めるとともに、実りの秋に感謝し、商売繁盛や家内安全を祈る神事「放生会」が、日本三大八幡宮のひとつと言われている「筥...

9月12日~18日

和太鼓フェスティバル

弘法大師が開いた真言宗の最初のお寺「東長寺」を舞台に、日本の伝統文化「和太鼓」の競演が、毎年開催されています。
会場内には、特設イベントとして遊ん...

10月

博多灯明ウォッチング

○●以下は平成21年に開催された内容です●○ 

 

■日時:平成21年10月17日(土曜) 午後6時~午後9時

■場所:博多部一帯

...

10月