19 ■へえー
えげつないですね。
でも、チェーン展開できるほどビジネス能力
や資本があるならば、是非、材料の直接
仕入れにトライして欲しいですよね。
レストランだけじゃなくて、通販でルウを売ったり
すれば、結構稼げそうですよね。
ルウといっても、小麦粉とか日本にすでにある
ものも入っているのでしょうから、逆に核となる
香辛料+レシピを売れば良いのに。
ちなみに、ホワイトシチューは市販のルウ無しで
も簡単に作れますよね。グラタンにも応用できるし、あのレシピは知っていて損は無い。
20 ■無題
新たなスパイス屋やれば儲かるかしら。
21 ■六本木のカレー
3丁目のDEVI FUSIONは、おいしいですよ。3丁目だから知ってるかもしれないけど、昼はランチ並んでいること多いです。夜は外人さんが多いので堀江さんは気兼ねしないで入れるかもしれないです。
22 ■優等生?
カレーショップを開くとおいしいと言う話かと思ったら、スパイスメジャー企業が搾取出来る構造が出来上がっていると言う事でしたか。目線の高さが違いました。
大航海時代といっしょでスパイスを抑えたら大儲け出来ると言う事ですね。
23 ■無題
カレーは、好きな人多いですね。でも本当に美味しいカレーってなかなかあるようでないというか、具で誤魔化さずルー自体がとろけるように美味しいか、かなり空腹な時に大人数で家庭的なスタンダードなカレーを食べるのが良いな、と思いますが、具を工夫してかなり美味しくなるからそれも良いですよね
24 ■別に(笑)
別にカレーに限らず、ラーメンも蕎麦もうどんもお好み焼きも、他人のふんどしで相撲とってる輩連中が多いでしょ(笑)特にラーメン何か良い例じゃない…評論家に流されるように、食べ歩いてる馬鹿が多いじゃない。特に素人ブロガーなんて客観的な味覚無く、害な情報を撒き散らかしてヒドいよ(笑)それに味の均一化を図る為に、無理してセントラルキッチンを作らなくても、多少味にバラつき出ても、独自の店を名前変えて出せば良いや無いの??反動は必ず価格として、消費者に跳ね返るのだから…
25 ■なるほど
おもしろかったです。
香辛料の国内供給が2社の寡占なわけですね。
香辛料は結構高いですからね。
そこを破壊できないものでしょうか。
26 ■続きだよ
京都の大学などではワクチン製造を従来の鶏の卵ではなく、大きなダチョウの卵を利用して
効率化する事に成功しているらしいけど、そういう
部分はまだ日本では使われて居ないのでは?
ほとんど報道されていないし。
宝の持ち腐れなんだよね・・・。
しかし、インフルエンザなども生物兵器として
作られたものではないかなどと疑われている
みたいだけれど、本当のところどうなのでしょうね?ワクチンとか医薬品の供給合戦に病気
などが使われたら嫌だよね。
DNA鑑定などで人為的に作られたものか分からないものなのかな?
タミフルの成分が下水処理できなくて河川の水
から成分検出されたという記事とかすごい気になるよね。そのせいで耐性のウイルスが発生する
懸念があるみたい。
しかし、下水といえば、サプリも含めて皆いろんな薬を飲んでそれを尿として排出しているから、
しっかり処理してもらわないと、めぐりめぐって
いろんなものが蓄積しそうだよね。
現代は薬品が多すぎじゃない?
そういう事が逆に免疫の退化とか、自然治癒でき
にくい体にしてしまっているとか、そんな事は
無いのだろうか?皆同じような物食べているし。
27 ■お初です!
勉強になります!!
愛読させてもらいます!!(=⌒▽⌒=)
28 ■なるほど。。。
カレー商売にも意外な裏時事があるんですね。
20年前、私が学生の頃はカレー店は早い、安い、うまい!の代名詞だったと思うんですが、最近はあまり割安感を感じなくなったような気がします。
短期間でサイゼリアに代表されるような外食のデフレが進んだからでしょうか?
29 ■無題
このエントリ好き
ホリエモン新しいビジネス何するか知らないけど期待してる。
30 ■勉強になりました
何故カレーにはココイチくらいしか大規模FCが無いのかと思ってました。そういう理由なのですね。とっても参考になりました。ありがとう御座います。
31 ■カレールー大量生産
昔、ある飲食FCの関係者だったけど、飲食FCのメニュー開発と、原材料メーカーの間にたって、ルーとか冷凍の材料を作る会社がいくつかありました。日本○研とか有名です。
32 ■北の国の…外貨獲得ビジネス。
【粉物ビジネス】
かと思いました。
なんかスミマセン。
33 ■無題
記事と関係ないんですが、この間の鮪メチャメチャ美味しかったです
紹介してくれてありがとうございました
34 ■別に
でも、市販のルーをベースに作ればいんじゃないすかね?
結局モノ自体は大手のになるし仕入れ値は高くつくけど、スーパーに市販されてる物が傘下に入らないと買えなんてわけはない。
35 ■そうだったのか
昔から赤い缶のS&Bとハウスのカレー粉、すんごく高いなぁと思ってました。納得です。
でもベトナムの高級スーパーでも日本に比べればタダ(は極端ですが)同然で、ローカル市場でもザクザクカレー粉売ってます。日本には商社ってのもたくさんあるし、なんとか独占状態を打開できそうに思うんですが。
36 ■すごい!
カレーはやっぱりスパイスが命ですもんね。
個人的には吉牛や王将は一人では入りにくいけど、カレー屋さんは入りやすいかな。
安くておいしいカレー、いろんなトッピングとかできて、ちょっとおいしいプチデザートもあればいくなー。
37 ■ハウスの印度カレー辛口
すごく
おいしいよ!
38 ■カレーボウヤ
1g1円のカレーボウヤがゴーゴーカレーに変わっちゃった時に、何かあるなとは思っていました。ぞろ目が出るのを楽しみにしていたのに。もうやんは頑固に3店舗頑張れそう。
39 ■なんといっても
麻薬系が粉モノビジネスの超優等生だと思います。
40 ■ゴーゴーカレーよりも
私は牛角系のカレキチがメジャーになってほしいです。
メニューの豊富さと、カツカレー390円とか学食並のリーズナブルな価格設定が最高。
秋葉へ寄るたびに立ち寄ってますが、もっとどこでも食べられるようになってほしいです。
41 ■ふぅ
大手の商社とか銀行もえげつないことしてそう。
42 ■東インド会社?
カレーはアライドコーポレーション(社長の氏家さんはまだ30代だと思う)の「タイの台所」シリーズで自炊。
グリーンカレーにココナッツミルクパウダーを入れて、はぁはぁ言って食べます。
「タイの台所基金」でタイの子供たの学費に気持ち貢献。
43 ■無題
撤退したカレーチェーンとはバルチックカレーのことかな?
44 ■カレーだってそうかもね
今は材料調達とかが難しいものって、通常ルートじゃないとこから入れるにしても、普通だと他に負けるし、裏金とかコネとか傘下に入るとか・・・、色んな手段使わないと、安定供給って、難しいのかも。
それにしても小麦粉って価格変わらないけど、誰が価格を押し上げてるんでしょ?
テレビなんかで価格が上がったというと、すぐに追従するのに、安くなるっていう方は、文句を言わないと、なかなか下げないよね。
でもテレビで野菜のこと言わないからか、最近買いやすい価格になってきてるよ。w
テレビを通じて不作だっていうと、それだけで価格が上がるからやめてほしいよ。
カレーも小麦粉使ってるんだから、不当な価格操作してるんだったら、そっちも問題にしないとねぇ。
45 ■粉は種類が半端じゃない。
おっしゃる通り、スーパーでは良質のパン用粉やうどん用小麦粉は手に入らないことがあります。なぜなら粉は種類が多すぎるんです。
日清製粉だけでも百種類以上もあり、素人に使い分けるのは難しいです。
その中でも一番簡単なのは薄力粉です。どのメーカーもアメリカの同じ原料を使っているからです。たんぱく質の量が少なければ少ないほど、ケーキもてんぷらも軽い食感になります。
でも、食材と道具と技術がそろって初めてプロの料理になるんだと思います。
46 ■無題
と言っても、ココイチなんてレトルトと味同じでしょ?
あれが苦労して安定供給した結果の味だと思うと
実はカレー商売はぼろかったりして。
47 ■お疲れ様です
実際お好み焼き販売してましたが材料費と価格考えると他の商品と比べて儲かる商品でした。
堀江さんのビジネスに対する着眼点が素敵でいつも勉強になります。
48 ■お疲れ様です
実際お好み焼き販売してましたが材料費と価格考えると他の商品と比べて儲かる商品でした。
堀江さんのビジネスに対する着眼点が素敵でいつも勉強になります。
49 ■乾燥粉砕で全ての有機物は粉物
自家製野菜の有機カレー粉って書いてある店が近くに有るけど、カレー粉を自家栽培で作るのは無理なのかな?数百種類?ウコンとガラムマサラだけでは美味しくないの?
50 ■無題
粉もの扱ってる企業や店なんて殆どが朝s
51 ■以前大手外食で働いてました
ちょっと無理のある話です。
ハウス食品もS&Bも自社でスパイスを作っているのではなく調合しているだけでしょ?
しかも粉物は保存が効くんでしょ?
だったら普通に海外から買えばいいだけでは?
そもそもココイチのカレーっておいしいですか?安いですか? 競争力があるようにはみえませんが?
個人的には松屋とかすき家のカレーの方が好きです。彼らの株主構成にはハウス食品もS&Bも見あたりません。
よくある与太話では?
52 ■COCO壱
COCO壱は美味しくないけど
トッピングとか辛さへの挑戦が
色々できるから面白さ100辛
53 ■独占禁止法。
たかぽん今晩は。
独占禁止法違反している企業って、とーっても多そうですね。
将来、小さなお店を持ちたいのですが、
こういうことをわかっていないと、とんでもない目にあいそうです。サンキュです。
ちなみにカレー、今晩のおかずでした。
54 ■カレー
カレーは健康にいいらしいですね。
香辛料をめぐる戦争は
現代でも
続いていたんですね。
まあ、違う意味の戦争だから
よい意味の開かれた香辛料戦争にカレー戦争時代になってくれると
人の食の楽しみは増えるってもんですね。
衣食住の社会基盤・インフラ事業は
人がいる限り続いていくものだからこそ
フェアな戦争状態を保つべきだし
そうした戦争状態が進めば進むほど
ごはんがススムくんになると思います。
おいしいものを食べられる今に、資本主義に、資本主義を動かす全ての働く人に感謝ですなあ。
人生、おいしいイズベストですなあ。
55 ■無題
カレー好きな人多いですもんね。
でもうちの子嫌いなの・・・
56 ■ほーう
今畑には、カレー粉の元に使われるターメリックあります。ウコンとも言いますが、とりあえず私はお茶屋さんと居酒屋さんに明日持って行きます。
ちなみに、そば粉も今収穫、乾燥中です。
小麦粉(強力粉)も残ってますね。
ビジネスとして牧場と焼肉屋と肉屋を持っている人は丸儲けですよね。
畑持ってるワタミもよく似た感じですし。
お好み焼き屋さん始めたら丸儲けすることに今気づきました。
ちょっと考えてみよう!
57 ■ところでさ。。。
ホリエモンさんはゴーゴーカレーに言った事あります?ありゃだめだよ。オープン時の宣伝方法をみていると、新興宗教かと思うし、店内もラーメン屋をちょこっと改装してカレー屋にした程度です。
味は、普通のカレーで俺だったら松屋のカレーを選びます。値段もたいした安くないし、何が売りなのかよくわからない。やっぱり宗教!?
58 ■はじめまして
へぇ~。そんなことになってるんですね。
でも私は外でわざわざカレーを食べたいとは思わない人なのでぇ。もし食べるならCoCo壱は絶対選ばないなぁ。
チェーン展開すると、そりゃ有名になって儲かるだろうけど、仕方ないからここで食うか的存在になっちゃいませんか?
オシャレではない、みたいな。
今オシャレなカレー屋さんも多いですから。
負けじと頑張ってほしいものですね。
59 ■ひょっとして
>>私にその話をしてくれた中規模カレーチェーン
それってまさかバルチックカレーじゃないですよね?
しゃれにならないのでコメントはできませんが
60 ■カレー屋さん
うちの家族のビジネスがカレーです。
シェフやってます。(-^□^-)
2店舗がいまや1店舗。それも夜の居酒屋兼になりました。。
カレー屋での安定経営ってどうすればいいんだろね、というのは人生の命題です。。
61 ■無題
クーポンとか何か無いと、知らない店に行かなくなりました。
62 ■CoCo壱のカレーは昔よく食べましたね
1300gを15分以内で食べるとタダになるのでアチコチのCoCo壱に行ってましたね。
今は京王新宿駅西口出てすぐにあるc&cの店でよく食べます。立ち食いカレーで朝や昼時はいつも人で溢れてます。久々にCoCo壱食いたくなってきたので今から食べに行きます。
63 ■無題
カレースープが一時はやりましたが、私的にはイマイチでした
64 ■カレー帝国はゆるがない
んですね、おそらくこれからも。
羨ましい。
しかし先代の苦労は相当なものだったでしょうね
いつも思うのですが、苦労なさった方々が贅沢の限りを尽くされるのは納得いきます。当たり前だとも思います。
その娘とかが恩恵に預かってるのが、なんかなぁと思うんです。
いずれこの先代の苦労を引き継ぐわけでもない、いわば美味しいとこどりの人間…。
存在するだけで価値あるって事なんですかね。そんな運命に生まれたかったナー
65 ■おいしいカレー屋
昔福岡へ転勤していた際に、『文化屋カレー店』という博多区住吉にある店へ行ってました。
この店もそうですが、最近客が良く入っている飲食店は半マン喫化している所多いですよね。
回転率は下がるけど、外から見ると人が入っているから、味自慢の店は良い客寄せになりますよね。
66 ■リトルスプーン
札幌に住んでるので、リトルスプーン(カレーのチェーン店)って全国でどうなっていたかは、まったく知りませんでした。
今、検索してみて、9月に自己破産していたことを知りました。
安くて、おいしいものが買えるってことは、難しいことなんですね。単純な、企業努力だけではだめかぁ。。その辺の世渡りのうまさが北海道の企業に足りないのかな。
あくまで推測。。
67 ■カレーライス
バイキングでカレー食べてお腹いっぱいになった。
作戦ミスだった。。。
外でカレー食べません。
68 ■すごい!
僕もカレーは大好きですが、カレー粉の事をここまで考えたことはありません!
説明はめっちゃわかり易し、ココイチも好きですが、ゴーゴーにはガンガン飛躍してほしいと思っています。