ゆうどきネットワーク 番組Memo
 ※問合せ先として記載のURLは外部サイトです。

10月19日(月)

●にゃんカメ中継「新型インフルエンザワクチン接種はじまる」
【中継場所】
◇「かまがや診療所」
 千葉県鎌ヶ谷市東中沢1-15-61
 電話:047−446−1797
 ホームページ:http://www.min-iren-c.or.jp/kamashin/index.html
【問い合わせ先】
◇「厚生労働省」
 ホームページ:http://www.mhlw.go.jp/

●家計のミカタ「今すぐ使える3つのワザ」
【問い合わせ先】
◇“早ワザ”について
 節約コーディネーター:丸山晴美さん
◇“大ワザ”について
 主婦:渡辺博美さん
◇渡辺さんの利用した共同購入のサイトについて
「ネットプライス」
 東京都品川区北品川4-7-35 御殿山トラストタワー6・7階
 ホームページ:http://www.netprice.co.jp/
「ちびギャザ」(携帯サイト)
 アドレス:http://m.netprice.co.jp/
 ※メニューリスト→「買う」又は「ショッピング」→「オークション/共同購入」
◇“裏ワザ”について
 主婦:正木なおみ さん
◇正木さんの利用した無料で借りるサイトについて
「シェアモ(ShareMo)」
 運営「エニグモ」渋谷区渋谷3-27-11 祐真ビル新館11F
 アドレス:http://www.shmo.jp/(パソコンから)
     :http://m.shmo.jp/(携帯から)

●ゆうどきライブ「おどる車えび 〜大分・姫島村〜」
【問い合わせ先】
◇大分県姫島全般、および車えび祭について
「姫島村役場」
 大分県姫島村1630-1
 電話:0978−87−2111
 ホームページ:http://www.himeshima.jp/
◇大分県姫島車えび養殖について
「姫島車えび養殖株式会社」
 大分県姫島村 2112-30
 電話:0978−87−2119
 メールアドレス:hime-ebi@himeshima.jp
◇大分県姫島車えび料理・宿泊・車えびフェアについて
「姫島女将(おかみ)の会 きちょくれ」
 代表:「八千代館」 中城(ちゅうじょう) 真理子さん
 電話:0978−87−2010
 ホームページ:http://himeokami.web.fc2.com/
◇姫島車えびフェア
 期間:2009年9月12日〜10月25日
 ※姫島内9ヶ所で 姫島産車えび料理を特別提供
◇姫島車えび祭
 2009年10月25日(日)姫島フェリー広場にて

●列島津々うらうら「しょうゆ香る蔵の町 〜金沢市大野町〜」
【問い合わせ先】
◇しょうゆの味見をした店
「ひしほ蔵」
 電話:076−268−1248
 営業時間:10:00〜17:00
 定休日:毎水、第二・第四火、年末年始
◇しょうゆソフトクリームを食べた店
「もろみ蔵」
 電話:076−267−6638
 営業時間:11:00〜19:00、土曜10:00〜19:00・日曜10:00〜18:00
 定休日:水曜日・年末年始
 ※しょうゆメーカーが共同で出資・運営するカフェ。各メーカーの商品も買える。
◇江戸時代の製法で再現したしょうゆ『大野紫』について
「大野醤油醸造協業組合」
 電話:076−268−1301

●そこが知りたい「余りモノでヒットを飛ばす発酵マジック」
【問い合わせ先】
◇「鮭魚醤」について
 ※これまでは廃棄していた鮭の内蔵から作ったしょうゆ
「佐藤水産株式会社(本社)」
 札幌市西区二十四軒3条6丁目
 電話:0120−310−041(お客様サービスセンター)
 ホームページ:http://www.sato-suisan.co.jp/
「佐藤水産株式会社(工場)」
 北海道石狩市親船町8番地
 電話:0133−60−6188
 メールアドレス:gyosho@sato-suisan.co.jp
◇「もろみ酢」について
 ※泡盛を醸造するときに出るもろみを再発酵させて製造
「忠孝酒造株式会社」
 沖縄県豊見城市字名嘉地132番地

 電話:098−850−1257(代表)
 ホームページ:http://www.chuko-awamori.com/

10月16日(金)

●にゃんカメ中継「新型インフルエンザワクチン接種」
【問い合わせ先】
◇「新型インフルエンザワクチン」について
 各都道府県や区市町村で新型インフルエンザ相談窓口を設けています。
 お住まいの地域の相談窓口にお問い合わせください。

●そこが知りたい「人気の戦国食パワーの秘密」
【問い合わせ先】

◇武田信玄ゆかりのみそ鍋うどんについて
「株式会社 キンレイ」
 全国のコンビニエンスストアにて販売(450円)
◇戦国武将が愛した料理(通信販売)について
「ファミマ・ドット・コム」
 ホームページ:http://famima.foodpark.jp/
◇『越後上越 天地人博』
「直江津屋台会館」
 上越市西本町4-18-12
 電話:025−545−5155(会場)
 時間:9時〜17時、12月20日(日)まで開催
◇謙信公のかちどき飯について
「上越市観光コンベンション協会」
 ホームページ:http://web.joetsu.ne.jp/~jtca/haru/kachidoki/kachidoki.htm
 電話:025−543−2777
 ※謙信公が出陣の際、家臣たちに振る舞ったという料理を再現したもの。
  市内8軒の店で食べることができます。
◇「日本料理店 松風園」
 上越市中央五丁目12-18
 電話:025−543−2154
◇「カクキュー 合資会社 八丁味噌」
 岡崎市八帖町字往還通69番地
 電話:0564−21−1355
 売店の営業時間:8:30〜18:00
 ※工場見学もできます(要問い合わせ)。
◎焼きみそのレシピ
<材料>
・豆みそ(八丁みそ)・・・適量   ・しょうが・・・適量
・すりごま・・・適量
<作り方>
 豆みそにしょうがすりごまを入れて混ぜ、梅干し大にしたものを平らにのばして
 表面に少し焦げ目がつくくらい焼く。
◎岡崎市民の家の豆みそ鍋レシピ
<材料>
・豆みそ(八丁みそ)   ・大根・白菜・春菊など野菜
・カキ   ・焼いたサンマ
<作り方>
1)だし汁に豆みそを溶いて、短冊切りにした大根を入れ下煮する。
2)あらかじめサンマは焼いて、骨を取り除き、大きめに切る(塩はふらない)。
3)(1)に他の野菜、カキ、焼いたサンマを入れ火が通るまで煮詰めて出来上がり。

●うちへ帰ろう「佐藤琢磨さん」
【問い合わせ先】
◇佐藤琢磨さんについて
 公式ホームページ:http://www.takumasato.com/
◇「和光高等学校」(東京都町田市)
 電話:042−734−3403
◇「鈴鹿サーキット」(三重県)
 電話:059−378−1111

●教えてくださいふるさとの味「青森・ごぼう」
【問い合わせ先】
◎ごぼうチップスレシピ
<材料>(4人分)
・ごぼう・・・1本   ・市販の唐揚げの粉・・・少々
1)ごぼうはタワシなどで水洗いする。皮はむかない。
2)10センチ程度にぶつ切りにする。それを皮むき器で薄くスライスし、1分くらい水にさらす。
3)水を切って、170度に熱したサラダ油で揚げる。
4)薄いきつね色になったら完成。
◎梅肉入りきんぴらごぼうレシピ
<材料>(4人分)
・ごぼう・・・1本   ・にんじん ・・・1/2本
・日本酒・・・少々   ・みりん・・・少々
・ごま・・・少々   ・しょうゆ ・・・少々
・梅干し・・・2粒
1)泥を落としたごぼうを千切りにし、水にさらす。
2)にんじんは皮をむき、同様の太さに千切りにし、フライパンでいためる。
3)そこに、日本酒・みりん・ごまを入れ、さらにいためる。
4)種を抜いた梅干しを入れて、さらにいためる。
5)最後にしょうゆを加え、水分が無くなったら(味が染みこんだら)完成。
◎ごぼうの一夜漬けレシピ
<材料>
・細めのごぼう・・・1本   ・めんつゆ・・・適量
・かつおぶし・・・適量
1)めんつゆにかつおぶしを入れ、つけだれを作る。
2)20センチほどの長さに切ったごぼうを、たれにつけて一晩おいて完成。

10月15日(木)

●にゃんカメ中継「倍増する ひったくり犯罪!未然に防ぐ“新兵器”が誕生」
【問い合わせ先】
◇「杉並区役所 危機管理室地域安全担当課」
 東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号
 電話:03−3312−2111(代表)

●ゆうどきチェック「“女性もの”で装う男性たち」
【問い合わせ先】

◇「西武百貨店・池袋本店」
 電話:03−3981−0111(代表)
◇「KKベストセラーズ」
 電話:03−5961−2325(代表)
 ホームページ:http://www.kk-bestsellers.com/
◇スタジオで紹介した“ハイヒール”について
 ホームページ:http://www.high-heel.jp/index.html
※デザイナー・シンヤヤマグチさんの作品。現在のモデルは注文受付終了。
◇レギンスを展開したブランドについて
「サードカルチャー」
 東京都渋谷区恵比寿2-28-5
 電話:03−5448−9138

●生活向上委員会「加齢に伴う目の病気」
【問い合わせ先】

◇緑内障フレンド・ネットワーク」事務局
 電話:03−3272−6971
 FAX:03−3272−6972
 メールアドレス:info@gfnet.gr.jp
 時間:午前10:00〜午後4:00(月曜〜金曜)
◇「社団法人日本眼科医会」(目の電話相談)
 電話:03−5765−8181
 時間:毎週木曜日15:00〜17:00(祭日・年末年始は除く)
 ※目について眼科専門医に相談できます。

◎緑内障の自己チェック方法
1)紙を四つ折りにしてから開いて、真ん中を決める。
2)これを机に上に置き、中心に点を描く。
3)もの差しを使って、目を紙から30p〜40p離す。
4)左目(右目)を押さえます。気をつけるのは、押さえる目と同じ手で押さえる。
5)右目(左目)で中心の点をじっと見つめます。
6)右手(左手)を紙の端をたどるようにゆっくり一周させる。
7)反対側の目も同じようにチェックする。
 ※手の甲を見失う場所はないかチェック

◎加齢黄斑変性の自己チェック方法
1)格子模様の紙(障子の桟などでも代用可)を目から30センチほど離す。
2)片目を抑えて、もう片方の目で中心を見る。
 ※きちんと碁盤の目のようにみえますか?

●列島津々うらうら「ぬくもりに出会える島 〜長崎・小値賀町〜」
【問い合わせ先】
◇小値賀町の観光・民泊について
「おぢかアイランドツーリズム協会」
 電話:0959−56−2646

●列島津々うらうら「秋棚田の恵みを訪ねて 〜岐阜・飛騨市〜」
【問い合わせ先】
◇「種蔵集落」へのアクセス
 飛騨市宮川町の種蔵集落は、国道360号線沿いにあります。
 最寄り駅はJR高山本線の坂上駅で、車で10分。
 (駅からはコミュニティーバスが1日3本でています)。
 また、JR高山本線の飛騨古川駅から車で30分。
 ※板倉は一般公開されていません。
◇宿泊施設「板倉の宿 種蔵」について
「株式会社 たねくら」(飛騨市から委託され運営)
 岐阜県飛騨市宮川町種蔵37番地2
 電話:090−5638−5872
 Fax:0577−73−2039
 メールアドレス:front@hida-tanekura.com/
 ホームページ:http://www.hida-tanekura.com/
 ※豪雪地帯のため、11月末まで営業
 ※1泊2食:10000円(3人以上)、11000円(2人)、13000円(1人)
 ※そばは、予約すれば食べることができます。
 ※そばまつりは、11月8日(日)開催。

10月14日(水)

●にゃんカメ中継「おせち料理商戦最前線」
【問い合わせ先】
◇「東急百貨店」
 電話:03−3477−3111(代表)

●そこが知りたい「白熱!雑誌の付録戦争 開発の舞台裏」
【問い合わせ先】

◇女性ファッション誌の付録について
「株式会社 宝島社」
 電話:03−3234−4621
◇付録を共同制作したブランド『HBG(エイチビージー)』について
「株式会社 ハイウェイブ」
 電話:03−5467−2995
◇組み立てる付録つき雑誌『大人の科学』について
「株式会社 学習研究社(学研)」
 電話:03−6431−1002(お客様センター)

●ゆうどきライブ「楽しくておいしい!秋の新そば 〜山形・尾花沢市〜」
【問い合わせ先】

◇周辺の観光情報について
「尾花沢市役所 商工観光課」
 電話:0237−22−1111

●中村次郎のお天気白書「風の町青森・風合瀬(かそせ)の旅」
【問い合わせ先】
◇風合瀬(かそせ)について
「深浦町 観光課」
 青森県西津軽郡深浦町大字深浦字苗代沢84-2
 電話:0173−74−2111(代表)
◇鰺ヶ沢(防風林、大火、煙突)について
「鰺ヶ沢町 産業振興課」
 青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字本町209-2
 電話:0173−72−2111
◇イカのカーテンついて
「由利商店」
 青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字赤石町大和田38
 電話:0173−72−5990
◇JR五能線について
「JR秋田支社 総務課広報」
 秋田県秋田市中通7-1-1
 電話:018−832−2220

●にっぽん幸せさがしの旅「石和温泉 〜山梨県笛吹市〜」
【問い合わせ先】
◇石和温泉や中国人研修生について
「石和温泉旅館協同組合」
 山梨県笛吹市石和町市部822
 電話:055−262−3626(代表)
 FAX:055−263−4812
 ホームページ:http://www.isawaonsen.or.jp/

10月13日(火)

●にゃんカメ中継「下町に新名所誕生!」
【中継場所&問い合わせ先】
◇「東京スカイツリー インフォプラザ」
 電話:03−6658−8012

●ご当地グルメの旅「たまごふわふわ 〜静岡・袋井〜」
【問い合わせ先】

◇「袋井市観光協会」
 電話:0538−43−1006
 ホームページ:http://www.fukuroi-hot-navi.jp/
 ※今回紹介した「たまごふわふわ」は袋井市内8店舗、また、菓子・ラーメンなど
  たまごふわふわの創作料理は8店舗で味わえます。
◇訪ねたたまごふわふわの店
「居酒屋 どまん中」
 静岡県袋井市袋井314-6
 電話:0538−43−8858
 営業時間:午後6時〜午前0時  定休日:毎週月曜

◎たまごふわふわのレシピ
 <材料(1人分)>
 だし汁(こんぶ、シイタケ、かつおぶし)・・・200cc
 卵 ・・・1個   塩 ・・・小さじ1/4
 薄口しょう油 ・・・大さじ1/4   みりん・コショウ ・・・少々
<作り方>
1)だし汁に、塩、薄口しょう油、コショウを加えて、すまし汁を作り、180cc(A)と
  20cc(B)に分ける。
2)鍋に(A)のすまし汁を入れ、ふたをした状態で火にかける。
3)ボールに卵と(B)のすまし汁、みりんを少々入れ、ハンドミキサー(ない場合は、
  泡立て器でも可)でクリーム状になるまでよく混ぜる(最低4〜5分)。
4)(2)が煮立ったら火を止め、なべの縁から(3)を一気に流し込み、ふたをして蒸らす
 (この時、ふたが冷めないよう、あらかじめ暖めておくと上手に蒸らすことができます)。
 ※うまくふくらまないことがあるかもしれませんが、興味のある方はお試し下さい。

●ゆうどきライブ「桜の名所 秋の巨大な新名物 〜秋田・仙北市角館〜」
【問い合わせ先】
◇西明寺栗、料理や菓子、角館栗マップについて
「仙北市産業観光部観光課」
 電話:0187−43−1111(代表)
 ホームページ:http://www.city.semboku.akita.jp/index.php
 ※ホームページの「トップ」→「観光情報」→「物産:西木エリア」→「西明寺栗」

●列島津々うらうら「埼玉”粉もの”街道をゆく」
【問い合わせ先】
◇行田のフライ屋さんについて
「行田市観光協会」
 電話:048−556−1111
◇熊谷のうどんや、麦翁(ばくおう)権田愛三さんについて
「熊谷市商業観光課」
 電話:048−524−1111

●列島津々うらうら「水辺の自然に魅せられて 〜北海道・塘路(とうろ)湖〜」
【問い合わせ先】

◇やちまなこ体験について
「レイクサイドとうろ」
 北海道標茶町塘路北8-73
 電話:015−487−2172
 ホームページ:http://www.shitsugen.com/
 料金:大人3500円・子供2500円(保険料込み)
 ※事前予約が必要。体験は10月末まで。3日前予約。
◇ワカサギのいかだ焼きについて
「土佐商店」
 電話:015−487−2001
◇家具職人、梶勝也(かじ・かつや)さんについて
「家具工房KA2(クラフトカツ)」
 北海道標茶町塘路原野北7線51-23
 電話:015−487−2356
 開館時間:10:00〜17:00  休館日:火曜・水曜
 ホームページ:http://www16.plala.or.jp/ka-2/

●ゆうどきチェック「導入進む介護ロボット」
【問い合わせ先】

◇人を抱き上げるロボット「百合菜(ゆりな)」について
「日本ロジックマシン」
 富山県小矢部市鴨島108
 電話:0766−61−8334
◇ロボットを導入した施設
「にしの老人保健施設」
 富山県小矢部市本町3-38
 電話:0766−67−4430
◇体の不自由な人を支援するロボット「ロボットスーツHAL」について
「サイバーダイン」
 茨城県つくば市学園南D25街区1
 メールアドレス:rental@cyberdyne.jp(施設・法人向けレンタルについて)
     または、contact@cyberdyne.jp(個人での利用について)
◇ロボットを導入している病院
「阿見第一クリニック」
 茨城県稲敷郡阿見町阿見3020-1
 電話:029−887−3511

お知らせ&ただいま募集中

●わたしの 我が家の 天気“予報”●

「わたしの 我が家の 天気予報」と題して、みなさんのユニークな天気予報を大募集します。
こんな動物や植物で天気予報がわかる、こんな独自の方法で予報するといった自慢の天気予報をお持ちの方など、みなさんのとっておきの、いちおしの天気予報 をお寄せください。
どんな天気予報なのか具体的にお書きいただき、応募いただいた方の名前と連絡先も必ず書き添えてください。

〒150-8001
NHKゆうどきネットワーク「天気予報」係
E-メール you-doki@nhk.jp メールはこ ちらから
FAX 03−3485−6699

●ご意見募集中●

「ゆうどきネットワーク」では、みなさまのご意見を募集しています。
番組へのご意見、ご感想、番組で取り上げてほしいテーマなどをお寄せください。

記入フォームはこちらか ら

※注意
番組へのお問合せは、上記のフォームをご使用いただいてもお答えすることができませんのでご注意ください。
お問合せはこ ちらのフォームをご利用ください。

本日の放送はい かがでしたか?皆さまからのお便りとFAXをお待ちしています。
〒150-8001 NHK 「ゆうどきネットワーク」 FAX:03-3485-6699
メールでのお問合わせはこちら

お寄せいただいたご意見については、この番組や当ホームページの中でご紹介させていた だくことがあります。
いただいた個人情報は、この番組や当ホームページでの掲載以外の目的に使用したり、外部に提供することはありません。 (なお、内容がかわらない範囲で修正させていただくことがあります。)
NHKの個人情報保護に関する情報は、NHKの個人情報保護についてをご覧ください。
NHK は皆さまからいただく受信料で支えられています。
首都圏放送センターTOPへ首都圏放送センターTOPNHKオンラインTOP 松村正代山本哲也関嶋 梢