|
左図は、BCNR33 スカイライン GT-R のホワイトボディの写真です。写真では良く判りませんが、フロントにはサイドバー及びクロスバー、リヤにはバルクヘッドの補強板とサスメンバーのクロスバーが追加されています。このような状態の写真をカタログに掲載できるようになったのも、モノコックボディだけでも十分な剛性がある為に可能になったように思われます。
また、R33 の後期モデルからは、R34 型スカイラインのスタディケースとして、様々な剛性アップの試行錯誤が計られたという事ですが、これを示す例としては、R33 型 GT-R オーテック( 通称、4 ドア GT-R )などの補強パーツなどが挙げられます。詳細に見れば見る程、BNR34 型 GT-R に使われている剛性確保のパーツと全く同じ( 同じ部位 )なので、驚いてしまいます。 ドライビングボディと銘打った、R34 型スカイラインの下地は、R33 型スカイラインの時点で、既に完成されていたのです。 この R33 GT-Rで培われたボディ補強のノウハウは、R34に引き継がれました。 |
|
これは、ニスモリンク(テンションロッド)を購入すると付属している取り扱い説明書の挿絵ですが、テンションロッドにエア導入フィンが描かれています。BCNR33 GT-R Vspec と、ECR33 GTS25t Type M アクティブLSDモデルには、何とフロントブレーキ用のエア導入ガイドが装着されているのです!!。チャンスがあれば、私も部品購入して装着しようと思います。
GT-R Vspec や Type M アクティブLSD モデルに標準装備されているパーツなので、体感出来る効果はあると思われます。ブレーキチューンを行って、高速域でフェードするのを長引かせる ?! には、効果的なアイテムだと思われます。 |
R33スカイライン、各ギヤの守備範囲表です。 基準車で、GT-Rに勝てる速度域が判りますか?(w。 |
|||||||||||
GTS25t TypeM activLSD 5F CG誌の実測データ | |
1st | 61km/h ( 7000rpm ) |
2nd | 99km/h ( 7000rpm ) |
3rd | 146km/h ( 7000rpm ) |
4th | 180km/h ( speed control ) |
5th | 180km/h ( speed control ) |