丁寧語とか、礼儀正しく書いてみる日記2

真剣なヌースもニヤニヤして読むのが礼儀です。リンクも転載もFREEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE

 
★10/19 00:25 
眠いぞ終わり @管理人

10/18 ソニーが伸びた理由で見えるもの

【経済】ソニーが続伸、国際/地域ポートフォリオでサムスン(韓国)に代わる銘柄とも−シティ証券[10/16]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1255824772/


1 名前:戸締りφ ★[] 投稿日:2009/10/18(日) 09:12:52 ID:???
ソニー <6758> が続伸し、一時80円高の2680円まで買われる場面があった。
シティグループ証券は16日付リポートで、同社の投資判断を「2H」(中立・高リスク)から「1H」(買い・高リスク)に、目標株価は3200円から3400円に引き上げた。

 同証券は、水平分業化を目指す構造転換により収益構造は戦略的に改善可能と指摘。
PS3の黒転換シナリオも明確化し、次期成長戦略も見えてきたことでソニーは変化の局面にあるとした。

また、PBRは簿価を下回る水準が妥当ではなく、
ソニー株は
パナソニック <6752> や
シャープ <6753> より妙味があり、
グローバル/地域ポートフォリオで
サムスン(韓国)に代わる銘柄としても
考えられるとしている。


 前場終値は40円高の2640円。
提供:モーニングスター社
http://www.morningstar.co.jp/portal/RncNewsDetailAction.do?rncNo=127096

関連スレ

【米国】サムスンによるシャープへの特許侵害を認定、液晶テレビやモニターの販売禁止の可能性―ITC★11[09/10]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1252882442/l50

【米国】日本の村田製作所、三星電気を相手に特許侵害訴訟[10/02]★4
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1254522608/l50







2 名前:代表戸締役 ◆EP2zNwyYN2 [] 投稿日:2009/10/18(日) 09:13:25 ID:yx0aLHYI

あらら、シティさん逃げ終わったのかなぁw

3 名前:はぼっく ◆eyIbm5aesQ [sage] 投稿日:2009/10/18(日) 09:15:34 ID:Hd7te+jD
>>1
おつかれさまです〜
いよいよ・・・? ですか?

4 名前:Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ [sage] 投稿日:2009/10/18(日) 09:15:56 ID:Q2tatUGP ?2BP(1616)
今度は、SONY?

6 名前:代表戸締役 ◆EP2zNwyYN2 [] 投稿日:2009/10/18(日) 09:18:31 ID:yx0aLHYI
>>3
この記事だと、

サムスンを、グローバル、地域両方のポートフォリオから排除するということのようですねw

何かの将来を見越しているように思います。

10 名前:Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ [sage] 投稿日:2009/10/18(日) 09:22:40 ID:Q2tatUGP ?2BP(1616)
>>6
つまり、リスクの高い危険資産としても投資不適格ってことですか……?

11 名前:はぼっく ◆eyIbm5aesQ [sage] 投稿日:2009/10/18(日) 09:23:15 ID:Hd7te+jD
>>6
ふむむ やはり・・・
訴訟関連のはなしといい フラグたちすぎですね


18 名前:代表戸締役 ◆EP2zNwyYN2 [] 投稿日:2009/10/18(日) 09:29:58 ID:yx0aLHYI
>>10
パテント問題がありますからね、
一気に逝く可能性がw

シティさん、もともとサムスン電子の大株主だったのですがね。
パテント関係の弁護士、シティサンの顧問団がw

27 名前:代表戸締役 ◆EP2zNwyYN2 [] 投稿日:2009/10/18(日) 09:36:16 ID:yx0aLHYI
>>23
すでに主要な株主名簿からシティの名前が、、、、消えているような、、、

33 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2009/10/18(日) 09:38:16 ID:tg+NEApI
>>27
サンディスクの買収の時に消えてました





13 名前:子ぬこ@ペット右翼 ◆sdKONUKOXQ [sage] 投稿日:2009/10/18(日) 09:26:41 ID:TTnMIHWS
やっぱり訴訟ラッシュがのし掛かってるのでしょうか?

けどソニーにシフトってのもいまいちよく分からないんだよなぁ

16 名前:はぼっく ◆eyIbm5aesQ [sage] 投稿日:2009/10/18(日) 09:28:42 ID:Hd7te+jD
>>13
日本で しかもややリスキーなところだったら 実はどこでもよかった・・・とか

26 名前:代表戸締役 ◆EP2zNwyYN2 [] 投稿日:2009/10/18(日) 09:35:26 ID:yx0aLHYI
>>16
すでに、ソニーの米国工場の一部を台湾系のファウンドリーに売却しています。
また、堺工場に出資するなど、シャープからのパネル供給体制を整えつつあります。

ソニーの場合、金融とブランド、エンジン開発が主ですから、
サムスンの穴をソニーが埋めるという見方も出来るかと

39 名前:子ぬこ@ペット右翼 ◆sdKONUKOXQ [sage] 投稿日:2009/10/18(日) 09:40:53 ID:TTnMIHWS
>>26
電機メーカーとして買われてる訳じゃないってことでしょうか?

42 名前:代表戸締役 ◆EP2zNwyYN2 [] 投稿日:2009/10/18(日) 09:42:35 ID:yx0aLHYI
>>39
すでに、ソニーは[製造メーカー]というより開発メーカーであり、
ソニーブランドのホルダーですね。

ビジネスモデルとしてはGE型ですから、

44 名前:子ぬこ@ペット右翼 ◆sdKONUKOXQ [] 投稿日:2009/10/18(日) 09:44:48 ID:TTnMIHWS
>>42
なるほど
ブランド価値は高いってことですね
国内イメージと違って

45 名前:白色系パウダァ ◆Hokori7ha. [sage] 投稿日:2009/10/18(日) 09:45:12 ID:eDYa08MY
>>42
>ビジネスモデルとしてはGE型ですから

SONY製のCTとかMRIとか、ちょっと見てみたいかも。
1年で壊れたらアレだが。


50 名前:代表戸締役 ◆EP2zNwyYN2 [] 投稿日:2009/10/18(日) 09:46:55 ID:yx0aLHYI
>>44
はい、ブランド価値はあると思いますよ。
特に欧米

>>45
業務用カメラの技術を応用しますかw

60 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2009/10/18(日) 09:55:42 ID:cWO7g6Q8
>>44,50
現実を直視しないとw

グローバルブランド順位
ttp://bwnt.businessweek.com/interactive_reports/global_brand_2008/
2008
21 サムスン
25 ソニー

ttp://www.interbrand.com/best_global_brands.aspx
2009 
19 サムスン
29 ソニー

65 名前:〆(-_-) ◆sIESzI2jc2 [fuckorea] 投稿日:2009/10/18(日) 10:00:01 ID:KJ/hSh8I
>>60
普通にソニーにブランド価値があるってことしか示していないでしょ、それw
レス読めてます?w


しかし、見事にサムスンだけですな、韓国って。
投資筋に見放されて沈んじゃうと、韓国がどうなってしまうのかとても心配ですw

69 名前:代表戸締役 ◆EP2zNwyYN2 [] 投稿日:2009/10/18(日) 10:02:39 ID:yx0aLHYI
>>65

【韓国経済】サムスンなど輸出企業保護のため、政策金利を過去最低2%に据え置き[10/09]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1255083017/l50



サムスンを守るため、インフレでどんなに庶民が苦しんでも、バブルが膨らんでも
利上げは出来ません(キリッ



46 名前:はぼっく ◆eyIbm5aesQ [sage] 投稿日:2009/10/18(日) 09:45:42 ID:Hd7te+jD
>>42
GE型・・・
なんか あんまりいいイメージが・・・(^^;

52 名前:代表戸締役 ◆EP2zNwyYN2 [] 投稿日:2009/10/18(日) 09:49:13 ID:yx0aLHYI
>>46
開発と金融主導型ビジネスモデルですね。
自社で開発し、それを他社で委託生産、
リースやローンを用意して自社商品を売却

サブプライムで低利の資金調達が困難になりましたから、
ビジネスモデルの変換が求められていますね。

54 名前:代表戸締役 ◆EP2zNwyYN2 [] 投稿日:2009/10/18(日) 09:51:39 ID:yx0aLHYI
>>52
誤 ビジネスモデルの変換が求められていますね。

正 ビジネスモデルの転換が求められていますね。


57 名前:はぼっく ◆eyIbm5aesQ [sage] 投稿日:2009/10/18(日) 09:52:32 ID:Hd7te+jD
>>52
会社として ファブレスがトレンドであるのは わかってるんですけどね
なんか 基幹となる技術の部分を ないがしろまではないかなくても 軽視してる気がして・・・
経済考えると しかたないんでしょうけど

資金調達 今後はどこにいくんでしょうね?

63 名前:代表戸締役 ◆EP2zNwyYN2 [] 投稿日:2009/10/18(日) 09:58:28 ID:yx0aLHYI
>>57
米国などでは、全体的な貯蓄率が上がっています。
また、クレジットカードなどの延滞率が上昇しており、
不良債権化が進んでいます。

クレジットの審査も厳しくなっており、
これまでのような借り入れによる購入は減少すると思われます。

日本でもバブル崩壊後のバランスシート不況、
失われた10年で規模は小さいとはいえ、同様の現象が発生しました。

ですから、資金調達云々というより、
借入依存型の経済自体が縮小するように思います。

日銀の金融市場レポートがわかりやすいかと(難しいけど)
http://www.boj.or.jp/type/ronbun/mkr/data/mkr0907a.pdf

70 名前:はぼっく ◆eyIbm5aesQ [sage] 投稿日:2009/10/18(日) 10:03:06 ID:Hd7te+jD
>>63
ふむ そもそも借り入れが・・・ですか・・・
しばらくは 各企業の体力勝負ってことになりますね

日銀りぽーと わたしにはまだむずぃです(笑)
最初のころよりかは 読めるようになってきましたが(^^;
とりあえず頂戴して あとで読み返して見ます

66 名前:Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ [sage] 投稿日:2009/10/18(日) 10:01:52 ID:Q2tatUGP ?2BP(1616)
>>63
ちょっと、消費が冷え込むでしょうね。
ちょっとどころじゃないか。

68 名前:〆(-_-) ◆sIESzI2jc2 [fuckorea] 投稿日:2009/10/18(日) 10:02:38 ID:KJ/hSh8I
>>66
こうなると、中国産の供給過剰がどう働きますかねぇ・・・


76 名前:代表戸締役 ◆EP2zNwyYN2 [] 投稿日:2009/10/18(日) 10:06:48 ID:yx0aLHYI
>>66
内需比率が高い米国にとっては、かなり厳しいでしょうね。

貿易赤字を米国債の発行で補ってきましたが、
米国債に対する不信が強まっており、これが不可能になる可能性

となると、国内的にも国際的にも借入依存による内需主導経済が崩壊することになる。

本当はヤバイ!欧州経済にも書いたのですが、同様の現象が欧州にも波及してきており
これからは欧州で損失が拡大、欧州の内需も失われた10年に突入する可能性

80 名前:はぼっく ◆eyIbm5aesQ [sage] 投稿日:2009/10/18(日) 10:10:02 ID:Hd7te+jD
>>76
欧米まるごとってことは 規模的に 10年じゃおさまらないとか・・・

93 名前:代表戸締役 ◆EP2zNwyYN2 [] 投稿日:2009/10/18(日) 10:16:01 ID:yx0aLHYI
>>80
それを抑制するため、各国ともに財政出動をしてきましたが、
この財政出動が国債の発行限度の問題から、終わる可能性

その場合、二番底の危機とカウンターパーティリスク、システミックリスクから
ドミノが発生する可能性

英国では資産買い取りの限度額が10月末に到来予定
米国も債務残高の法定限界がまもなく、そして、資産買い取りの限界もまもなく



66 名前:Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ [sage] 投稿日:2009/10/18(日) 10:01:52 ID:Q2tatUGP ?2BP(1616)
>>63
ちょっと、消費が冷え込むでしょうね。
ちょっとどころじゃないか。

68 名前:〆(-_-) ◆sIESzI2jc2 [fuckorea] 投稿日:2009/10/18(日) 10:02:38 ID:KJ/hSh8I
>>66
こうなると、中国産の供給過剰がどう働きますかねぇ・・・


82 名前:Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ [sage] 投稿日:2009/10/18(日) 10:10:16 ID:Q2tatUGP ?2BP(1616)
>>68
「安かろう」の品である中国製品は買われなくなるかもですね。
消費に慎重になる分、むやみな格安品をホイホイ買っちゃうのでなく、
適正価格な良質品を選択するようになるかもです。
日本の景気が冷えこんだ2000年前後にも似たようなことが起こっていたと記憶します。
もちろん、商品によるでしょうが。


88 名前:〆(-_-) ◆sIESzI2jc2 [fuckorea] 投稿日:2009/10/18(日) 10:13:27 ID:KJ/hSh8I

>>82
そうなると、中国の製造業がかなりまずいことになるわけで。
失業者問題を起点に、上海とその周辺の動きは注目の必要がありそうですな。

97 名前:代表戸締役 ◆EP2zNwyYN2 [] 投稿日:2009/10/18(日) 10:18:06 ID:yx0aLHYI
>>88
これがわかりやすかなぁ
http://www.meti.go.jp/report/tsuhaku2009/2009honbun_p/2009_07.pdf

114 名前:東夷 ◆0fdmGas.n7Vo [sage] 投稿日:2009/10/18(日) 10:30:20 ID:BfmVk0/X
>>97

あんな連中を賛美して、日本にどれだけの損質が出たのやら・・・・・・

120 名前:代表戸締役 ◆EP2zNwyYN2 [] 投稿日:2009/10/18(日) 10:36:13 ID:yx0aLHYI
>>114
ですね。

近い将来、水問題で臨界に達すると思います。

128 名前:東夷 ◆0fdmGas.n7Vo [sage] 投稿日:2009/10/18(日) 10:40:17 ID:BfmVk0/X
>>120

あの国の場合、問題が表面化するときにはすでに手遅れだというのがなんとも。
水問題は戦争までいくだろうからなあ・・・・・・


134 名前:Ta152 H-0 ◆Tank/Ja2RQ [sage] 投稿日:2009/10/18(日) 10:45:26 ID:Q2tatUGP ?2BP(1616)
>>128
大躍進でも何でもそうでしたが、手遅れってよりゃ壊滅後じゃないですか……w

148 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2009/10/18(日) 10:50:05 ID:5TNKXptF
>>128
中共政府が成長率8%達成のために銀行に無理やり貸付額を増やすよう指示だしてるようですが
その殆どが中小企業ではなく大企業、不動産や株の投資に向かってバブルになってるようですね。


何かをキッカケに銀行の不良債権が一気に表面化して、
民衆の取り付け騒ぎ→暴動→軍による内乱になるかも知れませんね。

133 名前:代表戸締役 ◆EP2zNwyYN2 [] 投稿日:2009/10/18(日) 10:44:59 ID:yx0aLHYI
>>128
昨日、某所で話していたところ、三峡ダムの土砂蓄積がとんでもない状況に
なっているとのこと(現地情報)

上流域である四川の地震のダメージが蓄積されてきたかもしれません。

135 名前:はぼっく ◆eyIbm5aesQ [sage] 投稿日:2009/10/18(日) 10:45:41 ID:Hd7te+jD
>>133
あらら・・・
景観犠牲にしてまで がんばってつくってたのに・・・

140 名前:東夷 ◆0fdmGas.n7Vo [sage] 投稿日:2009/10/18(日) 10:47:09 ID:BfmVk0/X
>>133>>135

そもそも計画段階から問題山積みとわかっていて、
それでも党上層部のなにやらで作ってしまったわけでしょう。
歴史の教科書に載るくらい馬鹿な共産主義国の失敗談になるんでしょうねえ・・・・・・


149 名前:代表戸締役 ◆EP2zNwyYN2 [] 投稿日:2009/10/18(日) 10:50:16 ID:yx0aLHYI
>>140
胡錦濤 と温家宝の政策ですね
上海向け兵器という見方も

156 名前:〆(-_-) ◆sIESzI2jc2 [fuckorea] 投稿日:2009/10/18(日) 10:52:08 ID:KJ/hSh8I
>>149
しかもその胡錦濤は、完成式典に来なかったんでしたっけ。


159 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2009/10/18(日) 10:52:44 ID:xpSlqyMR
>>149
北の金剛山ダムの中国内紛バージョンだったのか…w

161 名前:はぼっく ◆eyIbm5aesQ [sage] 投稿日:2009/10/18(日) 10:52:58 ID:Hd7te+jD
>>149
兵器・・・(笑)
"ダム決壊爆弾" でするね

165 名前:代表戸締役 ◆EP2zNwyYN2 [] 投稿日:2009/10/18(日) 10:57:08 ID:yx0aLHYI
>>156
はい、その通り

>>159
上海全滅 推定五億人死亡
文化大革命の6倍程度ですから、その後の人口増加からすると
同程度の死者数ということになりますかねぇ

187 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2009/10/18(日) 11:05:25 ID:a3zuvywu
>>165
あと胡錦濤先生の即時失脚確定ですね

209 名前:代表戸締役 ◆EP2zNwyYN2 [] 投稿日:2009/10/18(日) 11:13:33 ID:yx0aLHYI
>>187
いいえ、政敵が全滅しますからw内部での力が上がります。

254 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2009/10/18(日) 11:29:28 ID:PPFO9+Ss
>>187
コキンちゃんは三峡ダム推進派ではありませんでしたし、計画着工したのは
上海閥ですから、生き残った政敵も大物は責任追及の対象で粛清される
でしょう。


143 名前:鵙 ◆MOZU/gMsVE [sage] 投稿日:2009/10/18(日) 10:48:38 ID:Ej7Q0yzc
>133
三峡ダムって
亀裂が入ってませんでしたっけ?

157 名前:代表戸締役 ◆EP2zNwyYN2 [] 投稿日:2009/10/18(日) 10:52:24 ID:yx0aLHYI
>>143
入っていますよ。
日本の業者は補修を引き受けませんでしたw

>>147
胡錦濤は電力畑(それもダム)の出身ですからねw
http://jpn_cpc.people.com.cn/69715/6289134.html


150 名前:〆(-_-) ◆sIESzI2jc2 [fuckorea] 投稿日:2009/10/18(日) 10:50:21 ID:KJ/hSh8I
>>133
完成してから10年も経ってないんですけどねぇ・・・
共産主義の馬鹿遺産になりそうですな。

167 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2009/10/18(日) 10:57:47 ID:PPFO9+Ss
>>133
三峡ダムは水位上昇に伴って発生している護岸崩落が予想を遥かに超える
規模で発生していて、もう成すがままだそうですね。

179 名前:代表戸締役 ◆EP2zNwyYN2 [] 投稿日:2009/10/18(日) 11:01:31 ID:yx0aLHYI
>>167
そのようで、一部で大規模な山体崩壊も発生しているようです。

246 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2009/10/18(日) 11:26:24 ID:PPFO9+Ss
>>181
グーグルアースや地図で見ると良く判りますが、三峡ダムによる貯水域は
とんでも無い程上流にまで遡ります。
そしてその両側に山や高い崖が聳え立つ場所が連続しています。

298 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2009/10/18(日) 12:10:20 ID:XP+Wb0iA
>246
三峡ダムはまじヤバすぎだね
もともと地盤が弱いから貯水量が原因とおもわれる地震が最近多発している
もしダムが決壊したら下流域にある成都、武漢、重慶、南京などの
工業地帯と商業都市が大惨事になる
日本だと、名古屋から大阪にかけて壊滅するに等しい










Comment[この記事へのコメント]

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

Menu

カレンダー ▼

最新記事 ▼

カテゴリー ▼

タグ ▼

最新コメント ▼

リンク ▼

月別アーカイブ(タブ) ▼

QRコード ▼

Google フリー検索 ▼

プロフィール ▼

Powered By FC2ブログ ▼


現在の閲覧者数: