honeyee.com|Web Magazine「ハニカム」

Mail News

Flashアニメーションを表示するには、
Macromedia Flash Player(プラグイン)が必要です。

Blog

http:blog.honeyee.comhkojima

RSS

小島 聖/女優
多彩な役をこなす演技力と存在感で、映画・舞台・ドラマなど幅広く活躍中。

http://www.flyingbox.co.jp/

photo:Jin Ohashi

http:blog.honeyee.comhkojima_img

  Main Page  |  2009年8月 >>

マフィン

July 29, 2009

マフィン.jpg
穀物コーヒーマフィン
玄米甘酒マフィン
15.jpg

お友達であり、ジャイロの先生、内田あやちゃんにお裾分け。
おいしかったようなので、レシピのせてみます。


8個分

A 全粒薄力粉  200g
  ベーキングパウダー 大1
  塩      少々

B 菜種油    50cc
  メープルシロップ 60cc  (玄米甘酒とかお好きな甘味料で)
  ライス&ソイ 160cc    (豆乳でも、チョコ&ソイでも)
  バニラエッセンス 小1
  穀物コーヒー 大2     (抹茶でもココアでも)

1Aを合わせる。
 Bをホイッパーで空気を入れるようにふわっと掻き立てて混ぜる。
2BにAを入れてゴムベラで静かに混ぜる。混ぜすぎ注意。
3170℃に予熱したオーブンで15分焼く。

30分あればできちゃいますよ。
組み合わせ次第で何十種類?何百種類?もの好みのマフィンが!

Page Top

解放

July 29, 2009

水の流れが音楽であり物語。
その上を船が流れていく。
それがステップであり、言葉。
自分がニュートラルなところにいないと、流れに逆らっちゃう事になる。
解き放たれてないとスムーズに進まない。
自分の軸、中心があれば、どこに行こうが戻って来れる。
なんでもそう。
滞りがあると病気になる。
天と地のエネルギーを常に循環させて解き放つ。
芝居もタップも日常もすべて。
それが私の課題。
タップ.jpg

世田谷パブリックシアターで、BLACKBARDを。
渋谷で、劇団、江本純子の"常に最高の状態"を。
両方ともそれぞれにエネルギー全開です。
外は暑いので劇場に行ってみるのも夏の過ごし方かもしれません。

Page Top

Alaska

July 28, 2009

中目黒にあるAlaska。
なんかいいですよ。
今月号のフラウの撮影、SPURの撮影の時に偶然にも続けてAlaskaのお弁当。
あ.jpg

ら.jpg

全部安心して食べれるって幸せ。
フラウはナイキのタイアップ、SPURはスタイリストの酒井章子さんと夏を涼しく過ごす
方法を提案してます。
よかったら本屋で見てみて下さい。

Page Top

July 27, 2009

ふ.jpg
麩のどんぶり。
すきやき丼みたい。
お肉が好きな人も満足できる味。

2人分 
 
車麩 2枚
たまねぎ 1/2個
えのき  約80g
きゃべつ 約100g

玄米甘酒 50cc
醤油   大2と1/2
昆布椎茸だし 50cc
しょうが 少々(絞り汁)なくてもいいです。入れると少しすっきり味に。
ごま油  少々
玄米ごはん
のり
白髪ねぎ

1車麩は水で戻す。やさしく十分に水切りをして、半分に切る。
2たまねぎは薄切り。
 えのきはいしづきを撮って2等分。
 きゃべつはざく切り。
3甘酒、醤油、だしをよく混ぜておく。
4鍋にごま油をひいて、たまねぎを炒める。
 しんなりしたら脇によせ、麩、えのき、きゃべつを並べて3をかける。
 好みでショウガの絞り汁も入れる。
5蓋をして沸騰したら弱火で10分煮る。
 途中ざっくり混ぜ合わせて味をしみ込ませる。
6ごはんの上にのせる。

おまけ

玄米甘酒はいろいろ重宝します。
このレシピの液体に、ショウガ、にんにくの絞り汁、お酒を入れてマリネ液に
豆腐とかをつけておいてグリルしてもおいしいです。
あとは自然の甘味料なのでケーキ作りにも使います。

Page Top

のんびりCooking

July 26, 2009

スパイス.jpg

おかひじき
インカのめざめ

オリーブオイル  大3
白バルサミコ   大2
クミンシード   小1.5
カレーパウダー  小1.5
コリアンダーパウダー 小1/2
塩        少々

1おかひじき、ジャガイモ、それぞれゆでるか、蒸すか。
2油とクミンシードを火にかけ香りが出て来たら残りのスパイス等を入れて
 ひと煮立ちさせる。
31と合える。

おまけ
なんの野菜でもおいしいです。

夏と言えば、とうもろこし。
とうもろこし.jpg
今年は頻繁に食べてます。
だいたい私はオーブンで20分くらい皮のまま焼いて食べるのが好き。
水っぽくならないし、甘い!
とうもろこしの楽しみ方。
その1
皮付きのときはだいたいヒゲもついてます。
ヒゲを煮だすと甘いお茶に。
身体がギュッとしちゃった時(塩分とり過ぎ、動物性とり過ぎ)に飲むと、
リラックスもするし、利尿作用が高いのですっきり。
その2
もし有機や無農薬の物が買えたら、芯は捨てずに!
コーンスープを作るときや、とうもろこしごはんを炊く時に入れると、だしが出ておいしい。

なす.jpg
なすピューレパスタ

今日も暑かった〜
暑いと玄米が重く感じます。
そんなときは小麦でできてる麺類は食べやすいみたい。
小麦の中に手を入れてみるとひんやり。
お米の中に手を入れるとほんのりあたたか。
ってことは食べても同じ事。
暑い夏は適度に冷やしてくれる麺がおいしく感じられるのです。

Page Top

虹?

July 26, 2009

R0017711.jpg

R0017712.jpg

R0017713.jpg

家の玄関先にできた虹?

Page Top

ブルーベリータルト

July 24, 2009

家のブルーベリーが豊作なのでふんだんに使ってタルトを作りました。
バター、卵使わないので優しい奥深い味のケーキ。
12.jpg

★クラフト生地(21cm型)
 全粒薄力粉  90g      菜種油    70cc
 地粉(中力粉)90g      ライス&ソイ 50cc(なければ豆乳)
 てんさい糖  15g
 塩      少々
 
★クランブル
 全粒薄力粉     40g
 アーモンドプードル 20g 
 てんさい糖     20g
 クルミ(刻む)   50g
 塩         少々
 菜種油       大2

Aアーモンドプードル 150g
 全粒薄力粉     80g
 ベーキングパウダー 小1
 塩         少々

B菜種油       大3
 メープルシロップ  大4
 ライス&ソイ    大3 (なければ豆乳)

ブルーベリー


1 オーブンを170℃で予熱しておく
2 クラフト生地を作る
  ボールに粉類を入れ、別ボールに油、ライス&ソイをいれよく混ぜる。
  両方を合わせてひとまとめに。 
  ひとまとめにしたら綿棒で型より大きめにのばし、成型。
  底にフォークで空気穴を開けて15分空焼きする。
3 クランブルの材料を合わせる
  手ですりあわせるようにしてそぼろ状に。
4 ボールにAを合わせて、そこへよく混ぜたBを入れて混ぜる。
  2に敷き詰め、その上にブルーベリー、3をのせる。
5 180℃のオーブンで20~25分焼く
タルト1.jpg
※あんまりこねないで。生地が硬くなります。
タルト2.jpg
※打ち粉よりラップ、ビニールに挟むとのばしやすい
タルト3.jpg

タルト5.jpg

タルト6.jpg

タルト7.jpg

タルト8.jpg

タルト9.jpg

タルト11.jpg

おまけ
レシピに塩が入っているのは、結構重要。
甘さを引き出してくれたり、ミネラルが糖分を消化しやすくしてくれる働きも。
入れるのと入れないのでは違いますよ。
あとはこのクラフト生地、キッシュとかに使えます。

もっとおまけ
動物性を使わないのであと片付けもらくちん


  

Page Top

差し入れ2

July 24, 2009

ごぼう.jpg


ペンギンプルペイルパイルズのCOVERを観に本多劇場へ。
何年か前に倉持さんの作演出で"ワンマンショー"という芝居をやらせてもらってからの
付き合い。
なんか好きなんですよね〜。
会話が心地よいのです。
セントジェームスが似合う感じ。
PPPのメンバーも素敵です。
今回の差し入れは私が個人的に超ハマっている、とまらなくなっちゃう食べ物。
ナチュラルハーモニーで売っている、パティスリーユイのごぼうクラッカー
すごいごぼう。

Page Top

マクロビオティック

July 22, 2009

マクロビオティックってご存知ですか?
マドンナがやってるやつ。と言えばわかる人が多いかもしれませんね。
去年、クシマクロビオティックのインストラクターの資格を取りました。
きっかけはいろいろあるのですが、30歳も過ぎたし、心身共に楽しく生きていきたいな
と思ったの。
とても奥深くて日々新しい発見があるし、とてもおいしいし、素敵な考え方です。
そんな素敵な料理を、マクロビオティックを、少しずついろんな方に知ってもらいたいと思ってます。
難しそう。
味薄いんじゃない?
お金かかりそう。
宗教ぽい?
まだまだマイナスなイメージが先行してるよう気が。
せっかくブログという場があるんだから、"素敵に活用したら。"という
アドバイスをいただいたので、少しずつ私がおいしいなと思ったレシピ、
参考になる本とか紹介していこうかと思います。
ブログが始まって1週間以上過ぎました。
マクロビの説明なしに、唐突に、何回か文章の中に"なんちゃって〜"
という料理が出て来たり、まめ知識が書いてあったかと思います。
ごめんなさい。
それはマクロビの料理で、マクロビの考え方です。
私自身も日々研究中。
本を見たり、興味ある料理教室に参加してみたり。
もし興味のある方はレシピを参考にして作ってみてくれたら嬉しいです。
という事で
さっそく先日紹介した"なんちゃってうなぎ"のレシピを。
今年は7月31日も土用の丑の日です。
興味ある方は作ってみてくださいな。
9.jpg

10.jpg

レシピ(4人分)

★ひえ 1/2カップ         
 水  1カップ
 塩  少々
                     
★れんこん(皮ごと) 200g              
 大和芋 (ひげ根を焼いて皮ごと) 100g  (ない時は葛粉でOK。量は加減して)       
 塩    小1/2
 焼き海苔 2まい            

★たれ
 醤油   大4
 米あめ  大4

1 ひえを炊く。
  ひえを洗う。
  鍋に水を入れて沸いて来たら、ひえ、塩を入れ、木べらで混ぜる。
  ひえが充分に水を吸い鍋底に線が引けるくらいになったら蓋をして
  弱火で15分炊く。火からおろして10分蒸らす。
2 ひえ、すりおろした大和芋、すりおろしたれんこん、塩を混ぜる。
  8等分した海苔の上にたねを広げる。(ゆるいようだったら葛粉で硬さを調整)
  ナイフでうなぎのような筋をつける。
  中温の油で揚げ焼きにする。
3 たれの調味料を鍋に入れて火にかける。
  とろみがついたらオッケー。
4 玄米ごはんの上にたれに絡ませたなんちゃってうなぎをのせて出来上がり。

Page Top

ゆりちゃんマジック

July 21, 2009

野村友里ちゃんレシピは発見が多いです。
ちょっとした工夫でスーパーおいしくなっちゃうの。
ハチミツレモン
レモン.jpg
部活の時先輩の為に作って行った記憶が。
そのときより断然大人な味のハチミツレモン。

ジンジャーエールのもと
6.jpg
これにも秘密がいっぱい。
ショウガは身体を温めてもくれるし、冷やしてもくれます。
料理の仕方、取り方で変化します。


おまけ
あんず.jpg

長野、善光寺の脇でフレッシュなネクタリンやアンズを売ってたおばちゃんから
干しアンズを購入。
おばちゃんのレシピでアンズの紅茶漬けを。
紅茶入れるの面倒だったらペットボトルのウーロン茶でもおいしいって。
今の季節、アンズの季節。
生の果物もいいけど、少し干してある物の方が、身体には優しいですよ。
たまに砂糖とかいろいろ添加されてるドライフルーツがあるので気をつけて。

Page Top

うなぎ

July 20, 2009

土用の丑の日。
昔の人の知恵はすごい。
うなぎ
うなぎ.jpg


うなぎなんちゃって
7.jpg
切り口の方がほんものっぽい。
なんちゃってを考えた人もすごい。
8.jpg

Page Top

長野ふらり3人旅

July 20, 2009

ルベスベの高橋さん、作ちゃんこと、インテリアスタイリストの作原さんとふらり旅。
4.jpg
長野と言えば蕎麦という事で、白馬の近くの山品へ。
十割蕎麦が売り切れで残念。

長野3.jpg
山品の名物、そば焼き。

小川村の縄文おやきへ。
おばあちゃんたちがひとつずつ丁寧に手作りしてるおやき。
長野4.jpg

長野5.jpg
具たくさん。
この日は定番の野沢菜となす。
長野6.jpg

長野7.jpg
ん〜深いお言葉。

KASUKE山荘へ。
おくらの昆布締め。
長野8.jpg
今回の旅の始まりは、八雲のFoundのフリーマーケットにKASUKE山荘のオーナーの方が出店していて、
出会ったのが縁で泊まりに。
いろんな国のアンティークがたくさん素敵に使われてて、刺激的。
ショップも併設してるので3人でお宝をそれぞれに購入しちゃいました。
高橋さんは庭の植物に。
作ちゃんはインテリアに。
私は全部に興味津々。
それぞれに感じる物が違っていておもしろかったです。
建物の感じはぜひ足を運んでみて下さい。

上田市のそばや、おお西。
長野10.jpg

夫婦同粗神
こんな夫婦を目指して!!
長野11.jpg

高橋さんと歩いてると、いっぱい植物の事教えてくれて散歩も魅力的に。
これは自然に出て来たアスパラガス。
そんな発見が楽しい。
5.jpg


茶房パニ
長野13.jpg


長野14.jpg
みすず飴
相当建物がいい雰囲気を醸し出してて。
作ちゃん的にはデザインにピンと来てました。
長野15.jpg

Page Top

たまには仕事のお話を

July 18, 2009

錦繍.jpg


せっかくの場なので舞台のお知らせさせて下さい。
この秋に錦繍(キンシュウ)というお芝居をやります。
離婚した元夫婦の手紙のやり取りです。
まだ稽古も始まってないのに、もう今日18日からチケット発売。
どうにも変な気分です。
まだ人に"面白いから是非見に来て!"と言える段階でもありません。
が、本当に素敵な物語です。
それだけは自信を持って言えます。
小説の中で活字としてしかない物語にどう生命を吹き込めるか。
未知数です。
劇場でお会いできる日を楽しみにしています。
http://www.horipro.co.jp/ticket/kouen.cgi?Detail=135

Page Top

海辺

July 18, 2009

葉山.jpg
海辺にカフェ ド ロペ オープン。
葉山2.jpg
海と宇一さん。
葉山3.jpg
海と宇一さん。背中が、、語ってます。
葉山4.jpg

葉山5.jpg


その後
熊ちゃんことスタイリストの熊谷くんと料理屋、海辺、へ。

葉山6.jpg
カサゴのからあげ。

Page Top

かさねちゃん

July 16, 2009

R0017447.jpg
カメラマンの野川かさねちゃん。
何年か前にNumeroで初めて写真を撮ってもらって、
つい最近SPURの撮影でまた再会。
それをきっかけに山岳部を結成。
彼女が部長。副部長、ほかメンバーはおってまたの機会に紹介します。
この夏は相当活動しそうな山岳部。
すでにもう始まってて予定だけでもあと2回は活動予定です。
彼女の写真を見てると、早く山に行きたくなっちゃうのです。
やんわりした穏やかな空気感が写真から伝わってきます。
R0017448.jpg

Page Top

ふ〜

July 16, 2009

もう死にそうに毎日暑いですね。
私、夏の暑さ苦手。
けど冷房はもっと苦手。
家の中で汗だくな日々。
タップダンスのレッスン中も汗が止まらず、
1時間30分終わったらTシャツが絞れるくらい。
健康的と言えばそうなんだけど、、
つらい季節。
で、
ちょっとした工夫で涼しくなる小ワザを。
ミント.jpg
ミント&ローズマリーのシャンプー&コンディショナー。
洗った後に頭皮がスーっとしてリフレッシュするし、涼しくなるし。
ミントのエッセンシャルオイルを数敵バスタブにたらすのもおすすめ。
おしぼりにミントの葉を挟んで冷蔵庫に入れておくと、使うとき
香りもいいし、涼しいし。
食べ物では、体内に熱を溜めない為にあんまり長時間火を通した物
とか、オーブンで焼いたギュッとした粉製品をなるべくこの時期は
食べないようにする。
身体を涼しくしてくれる、トマト、キュウリ、なすなどの夏野菜を
普段より多めに食べる。
とかちょっとした工夫でこの夏を楽しく涼しく。
麺.jpg
なんちゃって肉味噌のジャージャン麺
そうめん+キュウリ甘酢+おくら+モロヘイヤ+切干し大根+香菜+なんちゃって肉味噌

Page Top

uguisu

July 15, 2009

2.jpg

uguisuへ。
ビオワインの種類が豊富だしおいしいし、くいくい飲めてしまう危険な店。
今年も家の庭にブルーベリーがなり始めました。
うぐいすじゃないけど、鳥との戦いです。
実がちょうど良く熟した頃に収穫したい私。
鳥にとってもそのタイミングが同じなようで、、
地味な競争をしています。

Page Top

桜姫

July 14, 2009

渋谷のシアターコクーンでコクーン歌舞伎、桜姫を観ました。
1ヶ月前には現代版桜姫を観ました。
同じ桜姫。
でも全く違うもの。
どちらにもそれぞれに魅力がありました。
その両方を楽しそうに演じられていた中村勘三郎さんの
エネルギーは観ている側に伝染していくようです。
隣に座っていたおばさん友達グループは終始にこやか。
きっと家族のために美味しい夕ご飯を用意したくなったはず。
舞台に立っている人間としては、早く自分も舞台に立ちたい!
と、軽く嫉妬心をかき立てられます。
それにしても中村七之助さん演じる、桜姫、美しかった。
桜姫観てたらレッドカレーが食べたくなって、
早速作っちゃいました。
もちろんマクロビのレッドカレーですよ。
タイ.jpg

Page Top

そとごはん

July 13, 2009

R0017392.jpg

R0017394.jpg

R0017402.jpg
神田恵実ちゃんとその仲間たちで農作業へ。
作業後のランチタイム。
女の子の持ち寄りランチなので見た目もきれい!!
かたや2500mの頂上でのランチタイム。
即興パスタ。
豪快クッキング。
農作業もトレッキングもサーフィンも、自然の中で身体を動かしていい汗かいて、
仲間と楽しい会話をしながらのごはんが一番の健康法かも。
大自然の中でのごはん、大好き。
ご飯.jpg

Page Top

トマトトマトトマト

July 11, 2009

トマト+塩
1.jpg


で、
ト.jpg
1時間オーブンへ
で、

マ.jpg
オリーブオイルと混ぜて、
トマト味がギュッとして
マジうまいっす!

で、
ト1.jpg
自家製ドライトマト+タブナード+ちょい醤油
イタリアの気分。

で、
トマトの別バージョン
トム.jpg
薫悦さんに教わったトムヤムスープ
激ウマ!
タイの気分。

で、
ファ.jpg
ファラフェル
(全くトマト入ってませんが)
モロッコの気分。

食で旅した気持ちに。

ごちそうさまでした。

Page Top

差し入れ

July 11, 2009

h03.jpg


表現さわやかを観に行きました。
何日か前に中山祐一郎さんから電話が。
"きゅうりサンド食べたい!"と。
持って行きました。
本当に美味しいんです。

Page Top

初めて

July 10, 2009

初めてブログ
初めてハワイ
初めてサーフィン
初めて富士山
初めて、、、
初めてはワクワクします。
h02.jpg

Page Top

Coming Soon

July 2, 2009

只今準備中のため、しばらくお待ち下さい。

Page Top