honeyee.com|Web Magazine「ハニカム」

Mail News

Flashアニメーションを表示するには、
Macromedia Flash Player(プラグイン)が必要です。

Blog

http:blog.honeyee.comhkojima

RSS

小島 聖/女優
多彩な役をこなす演技力と存在感で、映画・舞台・ドラマなど幅広く活躍中。

http://www.flyingbox.co.jp/

photo:Jin Ohashi

http:blog.honeyee.comhkojima_img

<< 2009年7月  |  Main Page  |  2009年9月 >>

これもかぼちゃ

August 31, 2009

糸.jpg
糸うり。
近所の友達からお裾分け。
ゆでると不思議な事に。
糸3.jpg

糸4.jpg さっぱりポン酢とか、麺つゆで食べるとおいしいですよ。

Page Top

実りの秋ごはん

August 30, 2009

もうすっかり朝晩、涼しくというか肌寒くなったのを身体が実感しています。
トマトが冷蔵庫にあるけど、どうにも食べたいという気持ちにならないの。
もう心も身体も、かぼちゃ、くり、さつまいもなどのホックリした食材に
心奪われてます。
自分の身体の声聞くのって大切だな〜
みのり.jpg

玄米 3合
水  お米の1.5倍
昆布 切手大くらい
白醤油 大3~4
かぼちゃ 1/4くらい
くり   10粒くらい

ごま塩 少々

1 玄米を洗って一晩浸水させる。
2 くりの下処理をする.ゆでて皮を剥いておく
3 1に昆布、かぼちゃをのせ、醤油で味付けして、ふたをして強火に
  圧がかかったら弱火にして30分くらい
4 自然に圧が下がったらふたを開け、ゆでて皮を剥いたくりを入れざっくり混ぜる。
5 好みでごま塩をふって、いただいます!

Page Top

ももくり

August 30, 2009

20.jpg


kuri.jpg

kuri2.jpg

Page Top

ラインの上に...

August 29, 2009

舞台、錦繍(きんしゅう)、の為の取材等々の仕事が始まりました。
渋谷のオーチャードホールでコーラスラインを観ました。
ブロードウエイブロードウエイという映画が大好きで。
観ながら泣けました。
後ろの方の席だったけど、びんびんにエネルギーが伝わってきて。

"仕事が欲しいの。"
"舞台に立ちたいの。"

私も舞台に立ってるから余計に自分と照らし合わせてしまって。
今は舞台に立つ機会ある。
だから元気。
遊びだって仕事という緊張感ある時間があるから遊んでて楽しいわけで。
それをフィードバックできる場所がある。
けどいつか舞台に立てなくなったら...
怖いです。
コーラスライン。
ラインの上に立ち続けられるように。

ルテアトル銀座で斉藤幸子も観たのですが、これまたテンション高くて、
出ている役者みんなが楽しそうで。
やっぱり楽屋に行って話してたら終わるの寂しいなぁって。
そうなんですよね。
舞台上の空気って嘘つけないんですよね。
錦繍の稽古は10月からですが、少しずつ身体が舞台に上がりたくてうずうずしてきました。
いちじく.jpg
安室奈美恵さんのインタビュー読んでグッときました。
ライブは行けなかったけど、DVD出たら買います!

Page Top

ついに実現

August 28, 2009

fi.jpg
ついに実現しました!
作原さんと、高橋さんとの夢の撮影。
楽しい事って悲しいくらい時が経つのが早くて。
私にとっては初めての料理の撮影。
緊張したけど、大きな懐の持ち主2人をはじめ、フィガロの松田さん、
メイクの柳沢さん、カメラマンの関さんに助けられ、かなり幸せなひとときでした。
友達だけど、仕事のときはピリリとしてそこがまた気持ちよくって。
誌面から空気感が伝わったらいいなぁと願っています。
いっぱい写真を見せたいけど、雑誌の発売までしばしお待ちを。

余談ですが、メイクの柳沢さん、富士山帰りで撮影に参加してくれました。
山話できる人が着実に増えています。
うふふ。
fi3.jpg

Page Top

梨と幸あり

August 25, 2009

N_1155で打ち合わせと称したご飯会。
その撮影楽しみ。
で、ここのお店で働いている女の子の実家の近くで作っている梨のジュースを
試飲させてくれました。
すっきりしてておいしくて、思わず買いました。
なし.jpg
1日100mlぐらいにして下さい.と書いてありました。
利尿作用が高いみたい。
確かにそんな気が、、
あと説明書きに書いてあった梨の効用は、
咳止め、解熱作用、疲労回復、便秘解消
ですって。
効用よりおいしいのが一番!

おまけ
ユーカリ.jpg
作原さんにもらったユーカリ。
実がついてました。

Page Top

生春巻き

August 24, 2009

生.jpg

アボガド 1個
赤、黄パプリカ 1/2個ずつ
紫たまねぎ 1/4個
コリアンダー

生春巻きの皮  10枚

レモン汁   小1
ピーナッツバター小4
醤油      小1      ★たれの分量はあくまでも目安です。
黒酢      小1     
ココナッツミルク小4
カレー粉    少々


1 野菜をそれぞれ角切りに。
  アボガドは変色防ぐ為にレモン汁を少々かけておく。
2 たれの材料を合わせる。
3 春巻きの皮ははさみで半分に切って水にくぐらせもどす。
4 1、2をマリネして、皮で包む。

★ マリネしないで、つけダレにしても。

おまけ
19.jpg
玄米+麦のごはんにゴーヤ炒めをまぜたごはん

  

Page Top

朝は、、

August 24, 2009

朝は大抵、玄米、みそ汁、納豆。
最近のお気に入りはこれ。
フクダの納豆。
醤油もいいけど、塩であっさり食べるのもおすすめ。
な.jpg
小豆島で醤油工場見学の注意書きに、
朝、納豆を食べた方はご遠慮下さい。と。
醤油菌を納豆菌が殺してしまうのでしょうか?

Page Top

豆三昧

August 23, 2009

なぜか最近、豆を身体が欲してます。
豆.jpg
小豆
白花豆
レンズ豆
かぼちゃ
をそれぞれ甘く煮ました。
それを
マメ.jpg
レンズ豆のパフェ

緑レンズ豆 1cup
昆布    3cm角1枚
水     2.5cup+1/2cup(びっくり水用)

アプリコット 5粒位
プルーン   5粒位
レーズン   大2
塩      少々

1 レンズ豆、昆布、水を圧力鍋に入れ、ふたをせず中火に。
  沸騰したらびっくり水を加え、ふたをして、圧がかかったら弱火で10分程度。
  圧力じゃないときは40分くらい。
2 圧が下がったら、みじん切りにしたドライフルーツを入れ、ふたをして弱火で10
  分くらい煮る。焦げやすいので注意.水が足りなかったら適宜足して。
  仕上げに塩を入れてなじませて火を止める。
3 ミキサーに2を入れてなめらかに撹拌する。

★ 市販のスポンジでも、カステラでも、自分で作った物でもに穀物コーヒーと
  ラム酒を合わせた物に刷毛などで塗って、その上にクリームをのせれば出来上がり。

★ 今回豆を煮る時に昆布を入れてます。
  塩でもいいですよ。
  昆布の方がミネラルが優しくまろやかに摂取できます。
  玄米炊くときも昆布入れて炊いたりします。

白玉.jpg
白玉+小豆+かぼちゃ餡+ココナッツミルク

小豆  1cup
昆布  3cm角

米あめ
塩   ひとつまみ

1 小豆は洗って倍量の水、昆布を入れ中火。
  ふつふつしてきたらびっくり水を入れ、ふたをして圧がかかったら弱火で15〜 
  20分煮る。
2 圧が下がったら米あめを入れて、5分程度煮詰める。
  最後に塩をする。

★最初からふたをすると、豆がはじけやすいです。
★米あめ入れてからいっぱいかき混ぜたくなると思うけど、どうかじっとしていて下さ
 い。あまりいじりすぎると、ツヤツヤの小豆に煮上がりません。
 焦げない程度にかき混ぜて。
★少し水っぽくても、ひえると固まります。

かぼちゃ 200g
てん菜糖 60g(けど、かぼちゃの甘さをみて調節して)
水    30g


1 かぼちゃを皮のまま適当な大きさに切って蒸す。
2 てん菜糖と水を合わせて火にかけシロップを作る。
3 1と2を合わせてミキサーでなめらかにする。

★ 私はなんとなくシナモンを入れました。
  スパイシーなのが好きな人にはおすすめ。


豆つながりで、、
x.jpg
お土産にいただいた、自由が丘の黒船のどらやき
このパッケージにグッときて、味にもグッときました。
私も今度お使いにつかおっと!

今回紹介したものは、
先日お友達が家にきたのでごはんの最後にデザートで出したメニューです。
その時は全部をそのまま出して、それぞれ好きな組み合わせでトッピングして
食べてもらいました。この他に豆乳バナナアイスも作ってたので、
それも各自好きなように味付けしてました。
こんなの1人でがつがつ食べてたら陰性になりすぎて具合悪くなりますよ。

Page Top

花火

August 23, 2009

はな.jpg


はな1.jpg

昨日は玉川の花火大会。
堪能しました。

Page Top

ひよこ豆カレー

August 21, 2009

だんだん季節が夏から晩夏に移ってきています。
ってことは身体が欲する食べ物も変わってきます。
徐々に秋に向け、温かい食べ物へ移行していきます。
ひよこ豆は晩夏、陰陽五行で言うと、土のエネルギーの食べ物。
暑い時にとりすぎた冷たいもので弱った胃を少しずつ労ってあげましょ!
h.jpg

4人分

ひよこ豆  1/2cup
昆布(3cm角)1枚

たまねぎ 1個
かぼちゃ 1/4個
なす   1本
しょうがすりおろし ひとかけ 
にんにくすりおろし ひとかけ

菜種油  少々
クミンシード 小1
唐辛子  1本
カレー粉 小2
コリアンダーパウダー 小1/2
ガラムマサラ  小1

ココナッツミルク 100cc
無糖ピーナッツバター 大1
豆味噌   小1
豆乳    大2
塩     小1


1ひよこ豆は一晩水につけておく
2圧力鍋に豆、2.5倍くらいの水、昆布を入れて、火にかけ、沸騰したらアクを取り、
 びっくり水を入れて、蓋をする。圧がかかったら弱火で10分くらい。
 圧が落ちるまで自然に放置しておく。
 煮汁はとっておく。
3鍋に油をひいて、クミンシードを入れ香りが出てきたらたまねぎを炒める。
 透き通ってきたら残りの野菜も入れ、しょうが、にんにく、香辛料を入れる。
 煮汁200ccを入れ、野菜が柔らかくなるまで煮る。
4ココナッツ、豆乳、味噌、ピーナッツを合わせておく。
 3に入れる。
5塩で味をととのえる。

★豆を食べるとお腹が張る時ありませんか?
 おならが出やすくなるみたい。
 なので、一晩つけた水は捨てて、新しい水で炊くといいですよ。
 黒豆はそのままの水で大丈夫。
 アクもお腹が張る原因になるのでちゃんととって。
 びっくり水をすると、柔らかく炊けるみたい。
 
 

Page Top

3日目

August 20, 2009

ひじり17.jpg
3日目。AM5:00、日の出。
茶臼小屋から登山口へ下山。
ひじり18.jpg
あまりに透き通った水で...ダイブ。
なんでも経験!
ひじり19.jpg

ひじり20.jpg
温泉、そして焼津に足をのばしてマグロ三昧。
あっという間の3日間。
下山したばかりなのに次はどの山?って会話。
ずっと笑いが絶えなくて最後は笑いすぎてお腹が痛くて
それぞれの家路についたのでした。
まだまだやめられそうにありません。
海は流してくれて、山はもらう場所。
実感。

第4回山岳部は...

Page Top

2日目

August 20, 2009

聖4.jpg
2日目。
聖平から出発。
ひじり2.jpg

聖5.jpg

hijiri7.jpg 小聖岳。
聖7.jpg
小聖にて朝食、玄米おにぎり。
聖8.jpg
聖と聖。
聖9.jpg

ひじり23.jpg

聖10.jpg

聖11.jpg

聖岳。3013m。
日本100名山。
南アルプス最南端の3000m級。
南アルプスは懐が深く、登山口までの道のりも容易ではないので、マイナーな静かな山。
けど、一歩踏み入れると、そこにはすばらしい表情が。
水が豊富、だからエネルギーが豊か。
お花畑が一面に広がっていたり、歩いていても飽きる事がありません。
かさねちゃんが"女性的な山"と言っていた言葉に納得。
とっても厳しい、けど一度心が通じ合うと、温かく、大きく包み込んでくれる。
母なる大地。
あまりに美しくて静かに涙が出ました。
ひじり1.jpg
3013mの頂上では360度山に囲まれて。
ここまできた人への最高のごほうび。
富士山、赤石岳、北岳、、、

聖15.jpg
小聖岳、聖岳、奥聖岳を満喫して
聖平に戻って昼食、わき水でそうめん。
聖平から茶臼小屋までは、黙々と歩き...
hijiri3.jpg
茶臼小屋の方が到着したらようかんをくれて、感激!
些細な事かもしれないけどそんな優しさに触れると、疲れも吹き飛びます。
夜ごはんは、
2種類のリゾット/サラダ/ゆでじゃがいも

今日は1日11時間近くのトレッキング。
つらくなると、ふと"なんでこんな思いして山歩きしてるのかな〜?"って。
"なんの得にもならないな〜"って。
だけど、
大自然と触れる事は確実に私のエネルギー源になってます。
今回の3人とだって正直そんなに長い付き合いではないし、
深い事はお互い知りません。
だけど心地よいのです。
素敵な3人なのです。
難しい理屈は必要ないと思う。
確かなのは4人とも山が好き。
ただそれだけ。
それだけ。


ホントがんばった!

Page Top

1日目

August 20, 2009

聖1.jpg 1日目。
椹島から聖平小屋まで。
ひじり4.jpg いろんな表情の山道を6時間。

ひじり21.jpg
かさねちゃん。
南アルプスは女性的な山なんだよ。って教えてくれました。
ひじり24.jpg
ホグロフスの人、嵐洋(らんよう)くん。
場が和む、後輩キャラ。
聖2.jpg
恒例のそとごはん隊。
穂高くんのザックはドラえもんのポケットみたい。
聖3.jpg
野菜と豆のクスクス/ニョッキ/ごぼうサラダ

テント泊。
自然界の音楽が心地よい眠りを誘って...
ひじり22.jpg
2日目朝。
山の朝は空気がおいしい。

Page Top

ルーツ

August 20, 2009

聖12.jpg
私の名前、聖の由来、聖岳へ!
温かく、雄大な自然、人々に包まれた3日間。
言葉では言い表せません。
とにかく
いっぱいのありがとう。
聖という名前、ありがとう。
かさねちゃん、穂高くん、嵐洋くん、ありがとう。
聖13.jpg

Page Top

大分名物2

August 16, 2009

w.jpg
高菜。
塩だけで5ヶ月。
刻んでごまと醤油をかけて食べたり、油炒めしたり。
o3.jpg
日田の梨。
いつも伺うところの敷地内にある梨の木。
小ぶりだけど甘くておいしかったです。
o4.jpg

Page Top

大分名物1

August 16, 2009

とり.jpg

とり天。
たまにこういう料理も(料理だけ)します。
けど、衣には卵使ってません。粉と水と塩だけ。
天ぷらはむずかし〜。
目の前で揚げてくれる天ぷら屋さんに行ってみたい。
ささやかな願望。

おまけ
ゴーヤ.jpg
ゴーヤの天ぷら。
たねの部分もそのまま。
n.jpg
もずくの天ぷら。
なかなかうまいです。

Page Top

ギャル?会

August 15, 2009

18.jpg
スタイリストの柳田まきちゃんのお誕生日を祝う会。
久々の顔合わせ。
ま2.jpg
いつもより少しおしゃれして、少し背筋がピンとする空間、
ペニンシュラでベジ中華(まきちゃんはベジタリアン)を堪能しつつ、ガールズトーク炸裂。
おいしいごはんと、おいしい会話。
最高です。


おまけ
あんまり外でごはん食べないのですが、少しだけ知っているマクロビとかベジのお店を紹介してみます。
★少しおしゃれしたくなるところ
コンラッド東京の風花
メルノパロニカ

★カジュアルなところ
ナタラジ
カフェエイト
alaska
ベースカフェ
Mcafe
ごぱん
SIO菜
メゾン ド クロワッサン

Page Top

摩周ブルー

August 13, 2009

b.jpg

もう何年になるのかしら?
北海道の摩周湖近くの知人が夏になるとアイスクリームを送ってくれます。
アイスが届くと夏だなぁ〜と。
道東の自然にはびっくりさせられます。
春夏秋冬、違った表情なので何度行っても発見が多い場所。
摩周湖
阿寒湖
屈斜路湖
神の子池
オンネト
挙げだしたらきりがないくらい見どころ満載。
車を運転してると、そのまま緑の中へ突っ込んでいってもいいと思っちゃう。
摩周湖ってこのアイスのブルーみたいに透き通った何とも言えない色をした湖。
驚いたのは世界遺産になってない事。
地元の商工会の人たちが少しずつ活動を始めました。
富士山もそうだけど、一人一人の心がけで変わっていけると思います。

もし摩周湖行くなら、私のおすすめは裏摩周展望台。
静かだし、違った摩周湖の表情を楽しむ事ができます。
どうか自然に優しい気持ちで接して下さい。

Page Top

シンプルに

August 13, 2009

夏野菜の素揚げ
y.jpg
野菜を素揚げする。
麺つゆを作って、バルサミコ酢、唐辛子1本を一緒に火にかける。
たれに揚げた野菜を浸す。


切干し大根の煮物
k.jpg
切干し大根をもどす。(戻し汁はとっておく)
昆布椎茸だしの昆布、椎茸を細切りに。
人参も細きり。
鍋に、昆布、椎茸、切干し、人参の順番で重ねる。
切干しの戻し汁、だしを重ねた野菜の半分位まで入れる。
ふたをし強火、沸騰したら弱火にして、10〜20分。
醤油をまわし入れて蓋をし5分くらい。
上下を混ぜ合わせて味を見ます。
最後に梅酢をかけてさっぱりと。


野菜の甘みで醤油だけでもとてもおいしいです。
切干し大根は無漂白のものを。
切干しの戻し汁の甘さがおいしくします。

煮だしてお茶として飲んでます。
子宮筋腫などの原因になる体内に溜まった脂肪、油分を溶かしてくれる働きが。

Page Top

メキシカン

August 11, 2009

メキシコ、行ってみたい!
で、タコライス。
R.jpg

玄米に、、
たかきびタコス
金時豆フリホーレス
サルサソース
アボガド
レタス

テキーラ!!

Page Top

週末の過ごし方

August 10, 2009

週末の過ごし方1
s.jpg
タルマーリー
週末だけオープンするちょっと特別感のあるお店。
びっくりするくらい人気です。
p2.jpg
蜂蜜いっぱいパン
これは絶対食べてほしいパン。


週末の過ごし方2
u.jpg
ひと玉買ってきて、大人食い。
夏!!

スイカは野菜なんだって。
スイカに塩をかけるのは、千利休が最初に始めたとか。
マクロビ的にはスイカの陰性を塩の陽性で中和させる働きがあるみたい。
トマトに塩も同じこと。
身体の冷やしすぎを和らげます。
けど、、
そのままの味を楽しむのが好き!

Page Top

手2

August 8, 2009

p.jpg

n2.jpg

R0018117.jpg

WRONG MY JESUSというブランド。
ななをちゃんという女の子が作ってます。
色合いが大好き。
全て手作りだから一点もの。
ななをちゃん、力が抜けててきもちいい人なんですよ〜
秋冬っぽいのをオーダーしてきました〜
待ち通しい。

Page Top

TreeHouse

August 8, 2009

ブナケン島エコプロジェクトって知ってますか?
小林崇さんが中心となってやっているプロジェクト。
私も最近知ったんですが、どうやら夢のある素敵なプロジェクトです。
t.jpg
この写真のカップを買っても協力できます。
興味ある方はサイトを見てみて下さい。
下の2つのサイトからも買えます。
http://www.treehouse.jp/
http://nanadecor.shop-pro.jp/?pid=14826910

Page Top

立秋だけどアイス

August 7, 2009

i.jpg

暦では立秋。
確かに空を見上げれば鰯雲がみれたり、耳を澄ませばひぐらしがないてます。
けどまだまだ暑い!!
みためにも涼しい超簡単なアイスの紹介!

4人分位

★アイス

甘酒  1/2cup
豆乳  1cup
ピーナッツバター 大1〜2
塩   ひとつまみ
バニラエッセンス 少々

1全てをボールに入れてバーミックスか、ミキサーでよく混ぜる。
 バットに移して、冷凍庫で冷やし固める。
2何度か取り出し、ミキサーで混ぜてなめらかにする。

★クランチ
米あめ 大1.5 (玄米あめ、麦あめでも)
てん菜糖 小1
シナモンパウダー 小1
くるみ、ヒマワリの種、カボチャの種など 1/4cup
オートミール1/4cup

1ナッツ類は炒っておく。(クルミは炒って細かく刻む。)
 オートミールも香ばしく炒っておく
2鍋に米あめ、てん菜糖を入れて火にかけ、ふつふつしたらおろして、ナッツ類、
 シナモンを入れて、手早く混ぜる。
 バットか、オーブンシートに広げさます。

アイスの上にクランチをのせて砕きながら食べる。

★ピーナッツのかわりにいろいろな味を楽しんで下さい。
★ナッツも家にある物で。ごまでも香ばしくておいしいと思います。
★マクロビの甘い物だからいっぱい食べても大丈夫!
 ということは残念ながらありません。身体の声を聞きながら食べて。

Page Top

満月キンワサラダ

August 6, 2009

a.jpg

今日は満月。
なんとなく丸い物が食べたくて、キンワのサラダを作ってみました。
タブレのような感じ。(タブレはクスクスで作るサラダ)
キンワというだけあって、金の輪っかみたい。
キンワはキヌアともいいます。
南米が原産。
ペルーではスープにしたキンワよく食べました。
タンパク質、カルシウムが豊富。消化もいいです。

キンワ 1cup
水   2cup
塩   少々

紫たまねぎ 小さめ1個
アボガド  1個
自家製ドライトマト 大2
にんにくすりおろし ひとかけ
大根おろし  
ミントの葉
バジルの葉
コリアンダーの葉
ワインビネガー
オリーブオイル

醤油


1 キンワを炊く。
  鍋にキンワ、水、塩を入れ強火で沸騰したら、弱火にして蓋をして10〜15分。
  火を止め少し蒸らす。
2 たまねぎは大きめのみじん切りにして水にさらす。
  アボガドもたまねぎと同じくらいの大きさに。
3 全てを混ぜて、調味料で味付け。

暑いのでさっぱりしたかったのと、最近油っぽい物が多かったので体内をすっきりしたく、大根おろしを入れました。
生の大根は最近体内に溜まった脂肪分を排出しやすくしてくれます。
切干し大根は、長年溜まった毒素を排出しやすくしてくれます。
入れる野菜はなんでも平気。
食欲無い時主食の代わりにもなります。

写真の横に添えてあるのは、クスクスとか食べる時にかかせない、アリッサ。
辛いものです。
ちょっと入れると2度違う味が楽しめます。
市販されてもいますが、自分好みのアリッサを作るのも楽しいですよ。

Page Top

日焼け後の枝豆ポタージュ

August 5, 2009

この夏は太陽が気持ちよく、年齢を考えずに楽しんでます。
けど、ほっておくのはよくないので、おいしく日焼け後対策。
豆には良質な植物性タンパク質が多く、肌を再生させる働きがあるようです。
枝豆は今が季節だしぴったり。
e.jpg

4人分

えだまめ さやからだして140g(私が買った感じだと、2袋分位でした)
たまねぎ  1/2個
オートミール 大3
昆布椎茸だし 1cup
豆乳     1.5cup
塩      小1〜

1えだまめをいつも通りゆでる。
 さやからだしておく
2たまねぎは小さめに切っておく。
 鍋に薄く水をひき、たまねぎをウオーターソテーする。
 甘さが引き出せたら、だしを入れて、オートミール、えだまめを入れ
 10分くらい煮る。
32をバーミックスとか、ミキサーとかでなめらかにする。
43に豆乳、塩を加えて味をなじませて出来上がり。


★ウオーターソテーとは?
 油を使わず水で野菜を炒める方法です。
 よくマクロビの調理では使う方法。
★オートミール
 入れるととろっとクリーミーになります。
 なかったら入れなくても平気。
★アスパラガスとかでもおいしいです。

Page Top

August 4, 2009

手作りって好き。
て.jpg
青山のCOWBOOKSで、リトルプレスフェアをやってます。
ラーメンズの小林賢太郎さんのをみて、1人でクスッと。

て2.jpg
ARTS&SCIENCEで出会った、MAYAさんのアクセサリー。
ぬくもりが伝わってきて、大切にしようって思います。

Page Top

小豆島

August 4, 2009

TRANSITの撮影で小豆島へ。
1日1回、讃岐うどん。
そうめんが有名だけど、やっぱりうどんでしょ!
うどん1.jpg
草壁港の真ん前、三太郎。
うどん2.jpg
すえ宏うどん
うどん3.jpg
高松市内のうどんや
うどん4.jpg
むぎや。

別にうどんの取材に行った訳ではなく、ちゃんと名所を巡り、撮影してきました。
次の号に出ます。
小豆島、あなどれないです。
ついでに。
今出てるTRANSIT、ヒマラヤ特集に私が個人的に3年間ネパールに通って出会ったいろいろを紹介してます。
もしよければみてみて下さい。

Page Top

3776m

August 1, 2009

やっと実現!富士山登頂!
16.jpg
左から穂高くん、スタイリストの酒井美方子さん、私、神田さん、まゆこちゃん、かさねちゃん。
メンバー紹介。
部長であり、師匠の穂高くん。
ふ3.jpg
彼は親が山好きで穂高という名前をもらいました。(私の名前の由来と一緒)
彼は、HAGLOFS(ホグロフス)の人。
相当イケてます。
彼なしの山岳部はありえません。
ふ20.jpg
スーパースタイリストの酒井さん。
もうかれこれ15年以上のお友達。彼女のセンス、大好き!
ふ21.jpg
サーファー神田恵美ちゃん。山デビューさせちゃいました。
ふ22.jpg
会長に昇格したかさねちゃん。頼りになります。
ふ23.jpg
まゆこちゃん。アドレナリンが出まくりでした。

17.jpg
歩いていてたまに覗ける青空。テンション上がります。
ふ2.jpg
溶岩だらけの登山道。
ふ4.jpg

ふ6.jpg
穂高くんのザックは宝の山。
サッとフィルターコーヒーセットとか出てきちゃう。
師匠なる由縁。
ふ7.jpg
今回も9合目でやっちゃいました。
そとごはん。
玄米、うまく炊けた〜
ふ8.jpg
グリーンカレー/玄米/サラダ/バジルマカロニ/生ハム/ルヴァンのパン
ふ9.jpg

ふ10.jpg
真ん中に光ってるのはお月様。
ふ11.jpg

ふ12.jpg
am5:00。優しい光のご来光。
ふ13.jpg

ふ14.jpg
雲の上に寝っ転がりたい!
ふ15.jpg
下山後は温泉とおいしい季節のご当地のごはんを食べるのも私たち山岳部のモットー。
三島に足をのばしてうなぎ丼を。
ふ16.jpg
偶然にも31日、土用の丑の日なのでした。
次回はとうとう...

Page Top