honeyee.com|Web Magazine「ハニカム」

Mail News

Flashアニメーションを表示するには、
Macromedia Flash Player(プラグイン)が必要です。

Blog

http:blog.honeyee.comhkojima

RSS

小島 聖/女優
多彩な役をこなす演技力と存在感で、映画・舞台・ドラマなど幅広く活躍中。

http://www.flyingbox.co.jp/

photo:Jin Ohashi

http:blog.honeyee.comhkojima_img

<< 2009年8月  |  Main Page  |  2009年10月 >>

週末トリップその1

September 30, 2009

kuri1.jpg

くり1.jpg

kuri6.jpg

kurj0.jpg

kuri7.jpg

kuri8.jpg

くり2.jpg

kuri3.jpg

kuri5.jpg

第4回かさね組登山部活動報告。

今回は少し趣向を変えてみました。
ガッツリ登山というよりは,リラックスアウトドア。
岩手と秋田の境にある,栗駒山へ。

秋田とかって言うと遠くて身構えるし,1泊じゃ満喫できないんじゃない?
と思ったあなた!
大きな間違い。
1泊2日を最大限に活用すると大満足な休日になるの。
これからは
サクッと東北行ってきた!とか言う会話が増えるかもな。

1日目
須川湖畔にてキャンプ→そとごはん→温泉→火を見ながら飲んで語って→就寝
それだけ。

Page Top

週末トリップその2

September 30, 2009

紅葉と私たちの無邪気さをお楽しみ下さいませ!!

kuri10.jpg

kuri11.jpg

くり3.jpg

くり4.jpg

kuri12.jpg

kuri13.jpg

kuri14.jpg

くり5.jpg

くり7.jpg

くり6.jpg

kuri15.jpg

くり9.jpg

kuri16.jpg

2日目
須川湖畔→栗駒山→秣岳→須川湖畔→温泉→稲庭うどん→新幹線で東京へ

Page Top

生きることは

September 29, 2009

"生きることは信じること"


ミュージカル、ジェーンエアを観て響いた言葉。

ジェーンエアを松たか子ちゃん。
ロチェスターを橋本さとしさん。
2人の心が美しいから透明な空気が流れる優しい物語が紡ぎだされてました。

生と死。
最近"生と死"に向き合う時間が多くなりました。
年を取ってないと思っていても,現実は確実に時間を積み重ねてます。

"生きることは信じること"

病は気から。
この言葉も"生きることは信じること"だと思う。
信じるなにか。
心のよりどころ。


この作品を演出したのが、私が錦繍で出会う、ジョンケアード。
心が動いて,言葉になって、それをメロディーにのせる。
そんな素敵なアドバイスを役者にしてくれる演出家。

たかこちゃんはホントに素敵な女性。
大好き。

"生きることは信じること"

自然は人間を信じていてくれてるかな?
もし,自然に見放させたら人間はどうなってしまうのかな?
いきる3.jpg

Page Top

ふっと

September 29, 2009

hu.jpg

am5:00
ふっとたまに空、見上げてますか?
at Tokyo

Page Top

Londonお土産

September 29, 2009

london.jpg

london1.jpg

http://www.daylesfordorganic.com/
http://thisisnaive.com/

Page Top

mountain,or not

September 28, 2009

kasa.jpg

kasan.jpg

われらの会長,かさねちゃんの写真展。
かわいいよ〜
ロケットにて。

まだ山に行った事のない人も行きたくなるはず。
私たちはまた旅立ちます。

Page Top

なにげない日々

September 27, 2009

ny18.jpg

とっても毎日穏やかに過ぎていく。
歩いているだけで楽しい。
こんなにのんびりした時間を都会でも過ごせるんだなぁ。
私自身のいろんなコンディションが今、いいのかも。
このまま東京でも穏やかに時が過ぎていきますように...
ニューヨークのいろんな事に
ありがと。

Page Top

国が変わると

September 26, 2009

久々のニューヨーク。
旅に出る前にALEX FROM TOKYOが親切にマクロビのレストラン情報をくれたので
何件か行ってみる事に。
ナイスでした。
国が変わると同じマクロビとはいえ,味付けとか勉強になります。
スパイスやハーブの使い方が上手い。
なにしろ,盛りつけの感じが楽しくて食欲をそそられます。
楽しい愉快なマクロビごはん。
東京にも増えるといいなぁ。


Today's Lunch
ny1.jpg
Angelica Kitchen
300 E 12th St New York, NY 10003
(212) 228-2909 angelicakitchen.com

Blackberry tohu pie
ny6.jpg
Souen Macrobiotic
210 Sixth Ave
Tel: 212-807-7421

Grilled SEITAN with Potato pancake
ny9.jpg
counter
105 first ave nyc 10003
212.982.5870

Dumpling with Japanese Soba
ny14.jpg
Quantum Leap Restaurant
226 Thompson St New York, NY 10012
(212) 677-8050

Emperor's rolls
韓国.jpg
Hangawi
12 East 32nd Street
212-213-0077

Mixed Vegitables & Bean Curd with Sweet Soy Sauce
gp.jpg
Gobo Restaurant
401 avenue of the americas,new york, ny 10014
212.255.3902

Page Top

愉快にだまされる

September 25, 2009

ある人にトランプとコインのマジックを見せてもらった。
それも至近距離で。
けど,単純な私は全くわからず,すんなりとびっくりの連続。
えっ!
どうして!
うそでしょ!
最初は言葉が出ていたんだけど,だんだん笑うしか無くなり。
ただただ口を開けてぽかーん。
狐につままれた。感じ?
けど,現実。
その人の手は美しい。
手とカードの相思相愛。
その人曰く、
"カードの技術を見せるだけもマジック。
けど物語があって,その一部にマジックがある。
それって魅力的じゃない?"

そこでひとつだけ種明かしをしてくれた。
やっぱりそこには,カードの扱い方より会話の運びかた、
どれだけ見ている人と呼吸を合わせて引き込むか。
そこがカギ。

そうは言っても、
その人はカードとコインをいつも側に置いて,地道な練習を繰り返してました。

その人にならなんどでもだまされたい。
だって楽しいんだもん。

yukai.jpg
この手はド素人な私の手。
構えかたからして違うよ。

Page Top

アート

September 25, 2009

ny5.jpg

落ち葉で自然にできたアート。
歩いていてこういうの見つけると得した気分。
at West Village

Page Top

まるで

September 24, 2009

舞台の稽古か,本番中みたい。
な,ひとんちのガレージ。
かわいい。
brooklyn.jpg
at Brooklyn


そういえば
ジュードロウ主演のハムレットも観ました。

Page Top

CHICAGO

September 24, 2009

chicago.jpg

とにかく大好きなミュージカル。
今まで何度観たことか。
その中でも今回はたのしかった〜
なんだろう?
お客さんの空気が良かったからかな?
舞台上の人たちが楽しそうだったからかな?
大満足。
主役の2人はもちろん、
けどね,少ししか出てこない,ロクシーの旦那、エイモスの存在がすごくて。
ユーモアと切なさと。
あとは,ママ。
ユーモアと頼もしさ。
私そういうのがすきなんだ。
今書きながらわかった。
肩の力が抜けてて,いい感じのすきがある。
そこへすーっと引き寄せられる。


私のひとりごと。

"錦繍で舞台に立った時、そうなりたいなぁ。"

でした。

Page Top

まず最初に

September 23, 2009

ニューヨーク着いたらまずとにかく
WHOLE FOODS MARKETに直行です。
大好きなの。
長い時間楽しめる空間,私にとっては。
1人で旅に行くとレストランに入るのが面倒なとき頼りになる頼もしい存在。
デリが充実してて。
玄米とみそ汁だけでもいいし,カレー,サラダ、なんでもあります。
いっぱいパックに入っちゃうからそこは要注意ってことで。
さすがにヴェジタリアンが多い国のせいか食材も充実。
豆腐も海苔もひじきも,外国でみると不思議。
Baked Tohu、テンペ、セイタンの味のバリエーションの豊富さはうらやましい。
マクロビは元々日本で生まれたもの。
それが外国に伝わり,広まって逆輸入。
日本はすばらしいね。
ny2.jpg

ny3.jpg

ny4.jpg

Page Top

人なつっこい

September 22, 2009

りす.jpg

りす2.jpg

りす3.jpg

りす4.jpg

Page Top

とび入り参加

September 22, 2009

小学生の時からの友達、志穂(右の子)がニューヨーク、ブルックリンのCOMMUNEて美容室で働いています。
その彼女が連絡くれて,"マクロの料理教室に居るからきたら?"って。
行きました。
kiyomiさん(真ん中)というもう20年以上ニューヨークに住んでいる日本人の方が先生。
ny7.jpg
どうやら彼女も久司さんのアメリカのスクールで学んだらしく,レベル4まで
取得したんだって。
今日のクラスは初心者の為のマクロビ教室。
とっても勉強になりました。
アメリカならではの旬の野菜など使って,
日本人だけど,ニューヨークという環境に住んでいる人に合った味付けやメニュー作り。
やっぱりkiyomiさんも,無理せずできる事から始めたら。って。
kiyomiさんの体験から出てくる言葉は説得力がありました。
なんかぎすぎすしてなくておおらかで気持ちのよい3時間でした。
旅人だけど,住んでる人の生活感を近くで実感できて、こんな旅先での過ごし方っておもしろい!
ny8.jpg


飛び入り参加2
ny11.jpg
ジャイロをやった。
内田あやちゃんの紹介でNaokoさんという方にお願いして。
ジェットラグ気味な身体を内側からのばせて気持ちよかった〜

なんか今回は思いがけない楽しみ方ができて相当満足。
うう〜こうなってくるといつか暮らしてみたい!
1年,いやいや半年、ううん3か月!
あ〜〜〜〜

Page Top

West Side Story

September 21, 2009

ny13.jpg


朝、BOX OFFICE に行き、チケットを買う。
客席について幕が上がる前の時間,私は好き。
私もワクワクしてるけど,あっちでもこっちでもワクワク。
劇場全体がワクワクのかたまり。
West Side Story、想像以上に鳥肌もの。
シンプルな分,役者の動き、息使い、指の先までみなぎるエネルギーが
どーんと観客席に押し寄せます。
恋したくなっちゃった。
最後が...
ホントに...
号泣です。

劇場からの帰り道,そとは随分と寒かったけど,心はほかほか。
今日の時間は忘れない。
絶対に。

Page Top

Farmers Market at Union Square

September 21, 2009

farm.jpg

farm2.jpg

farm3.jpg

farm4.jpg

farm5.jpg

farm6.jpg

farm7.jpg

farm8.jpg

Page Top

都会のオアシス

September 20, 2009

central.jpg
Central Park in New York
久々のいい天気。
ny20.jpg

central2.jpg
現実は1日1日と近づいてます。

Page Top

愛に正直

September 19, 2009

BAMでジュリエットビノシュとアクラムカーンのIn-Iを観た。
ロンドン,東京でも見逃していたので嬉しい。
上手く表現できないけど,愛にあふれた正直な1時間。
いろんな愛のかたち。
In-Iはinside-i、心の中。
踊りが芝居。
身体が言葉。
心が動いて身体が動いている。
芯がぶれてない。
だから気持ちよかった。

ででで、
11月、ケイトブランシェットがブランチを!
A Street Named Desire、欲望という名の電車をBAMでやるの!
観たい!
本番と稽古さえなければその為にでもニューヨークに来たい!!
けど,現実は甘くなく...
本当に観れる人には観て欲しい。
そしてどうだったか教えて欲しい。
BAMという空間、すばらしいです。
bam.jpg

Page Top

すき、になる。

September 19, 2009

ny17.jpg

すきになる気持ちってすき。
人をすきになる。
自然をすきになる。
なんでも。

ny19.jpg
Isamu Noguchi Garden Musiumにて
わたしにはハートに見えました。
ちょっと足りないけど...ね。
そこは気持ちで補って。

Page Top

ニョッキ

September 18, 2009

ハロウィンも近いしどうですか?
ニョッキ2.jpg

かぼちゃのニョッキ

かぼちゃ  300g
強力粉   150g

白醤油   大2〜

バジルの葉

1 かぼちゃを切って蒸し器で蒸す。
2 粉を量って,塩も混ぜておく。
3 蒸し上がったかぼちゃを熱いうちに裏ごしする。
4 3にふるいながら粉を入れて練らないように混ぜ合わせる。
ニョッキ.jpg
5 4を棒状にしてカットし,フォークで筋をつけて,沸騰したお湯でゆでる。
6 別鍋にベシャメルソースを豆乳でのばして火にかけ、
  醤油、塩で味付ける。
7 5でゆであがったのを6と合わせて出来上がり。

★ トマトベースのソースもおいしいよ。

豆乳ベシャメルソース

たまねぎ  1個
にんにく  ひとかけ
小麦粉   大3

豆乳

1 たまねぎ、にんにくをみじん切りに。
2 オリーブオイルを熱して,1を炒める。
  薄くきつね色になって,甘さを引き出せたと思ったら,
  小麦粉を少しずつだまにならないように入れ混ぜる。
3 少しずつ豆乳を加えて,好みの硬さに仕上げる。
  塩で味をととのえる。

★ 私は少し固めにベシャメルソースを作っておいて,使う時にのばして
  いろんな料理に活用します。

Page Top

ガンダム

September 17, 2009

静岡にバンダイの会社があって、そこへ撮影に行った時、
思いがけずガンダムのプラモデルをいただきました。
ふ〜んって思ったんだけど、どうにも気になって
多分生まれて初めてプラモデルを組み立てちゃった。
2時間近くかかって、肩がバキバキ、目しょぼしょぼ。
これは、この夏お台場に実寸大のガンダムが出現してたらしいけど、
それの1/144の大きさみたいです。
なんとなく愛着が。
ガンダム.jpg

Page Top

蒸しケーキ

September 17, 2009

さつまいも.jpg

カップ10個分

地粉  2cup
ベーキングパウダー 小2
塩   小1/2

さつまいも 1/2本
レーズン  1/2cup
くるみ
リンゴジューズ 1cup

1蒸し器を用意する。
2ボールに地粉、ベーキングパウダー、塩を入れて合わせる。
3さつまいもは小さい角切りに。
 レーズン、クルミはざく切り。
42に3を合わせて、リンゴジュースを少しずつ加えて混ぜる。
5カップに入れて、蒸し器で20〜25分蒸す。


すごくシンプルなケーキ。
ちょっと公園へ散歩、とかにポケットにしのばせて。
中身はお好きな物を。

Page Top

和えるだけ

September 16, 2009

こんにゃく.jpg
こんにゃくカルパッチョ

さしみこんにゃく

粒マスタード  小2
白ワインビネガー 小2
オリーブオイル  小2
醤油      小1/2


ドレッシングの材料を和えて,スライスしたこんにゃくにかけるだけ。


いん.jpg
いんげん枝豆和え

いんげん

枝豆ピューレ
ラー油


1 いんげんをゆでる。
2 ゆでた枝豆に少しだしを加えてフードプロセッサーでピューレにする。
3 1、2とラー油を和える。

★ お気に入りのラー油があります。
  京都の松竹撮影所のすぐのところにある,街の中華料理屋さん、
  菜館Wongの手作りラー油。
  そこへ行かないと買えないのも特別感があって好き。
  

Page Top

素敵な2人

September 15, 2009

dictionary3.jpg

対談で,旅して写真撮ったり文を書いてる石川直樹さんと、
旅してコラージュしたりしている絵描きの下田昌克さんとお話をする機会が。
2人とも面識はあったけど,ちゃんと話したのは今回が初めて。
3人に共通してるのは
旅が好き
自然が好き
野村友里ちゃんと仲良し
あとは...
ネパール。
下田さんは何日か前にアラスカから戻ったばかり。
石川さんは今年2回目の富士山に行ってきたらしい。
都会の自分がいるから,自然の中へ向かう自分も居る。
もっともっとお話したいと思う2時間でした。

石川さんは33リットルのザックでどこでも出かけていくんだって。
最小限の荷物。
見習いたい!

下田さんの"ヒマラヤの上インドの下"
石川さんの"全ての装備を知恵に置き換えること"
って本、いいです。

Page Top

ずんだ

September 14, 2009

新潟の方から枝豆をいただいたので
少しだけ甘くして、ずんだもち風にしてみました。
ずんだ.jpg


枝豆

てん菜糖

玄米ごはん


1枝豆を少し柔らかめにゆでる。
2てん菜糖と、水を合わせて火にかけシロップを作る。
31をさやから出して、フードプロセッサーにシロップと一緒に入れ,ペースト状に。
4玄米ごはんをつぶして丸める。
54に3をかけて出来上がり。


★前に紹介したあずきを冷凍してあったのでそれものせました。
★私は手軽に玄米ごはんにしましたが、
 白玉とか、お餅、もち米とかなんでもおいしそう。

Page Top

どーしても

September 13, 2009

cafe8pure cafeで売ってる,フィグ&ナッツバーが大好き。
vege book2にもレシピ載ってるんだけどどーしてもお店の味にはなかなかならなくて。
これを持っておくと,小腹が空いたとき,重宝します。
フィグ.jpg


あっそうそう、
世の中にはおいしいものがいっぱい。
時間がないとき,めんどくさい時はどんどん活用します。
もちろん,自分が安心して食べれるものを選びますが。
全部自分でなんて,無理。
パンクしちゃう。
ブログを読んで下さった方で、
"ちゃんとレシピとか書いてるから厳しい方かと思いました。"と、
ある取材の時に言われました。
自分でびっくり。
あっそういう風にとらえる方もいるんだなぁと。
全然違いますよ。
一応この場ではちゃんと分量のせてますが,普段の料理は目分量。
あっ,だから私のレシピで作ってみようと思う方,目安にだけして、
自分の好きな味にしてくださいね!
直感を信じて。
体調や気分、季節によっても求める味って変わると思うので。
よろしくです。
楽しく料理しないとね。

Page Top

再利用

September 12, 2009

22.jpg

切干し大根茶の出がらし、切干しの再利用。
サラダにしました。


切干し大根の出がらし
きゅうり
なす
エゴマの葉

中華ドレッシング
ごま


1キュウリ、茄子はそれぞれ塩をして、重しをのせ、水分を出す。
2切干し、1、エゴマの葉をドレッシングで混ぜる。


★夏は生でもおいしく感じるきゅうりやなす。
 少し涼しくなってきたのでしっかり塩して水分を出すのがポイント。
 冷えの原因になるカリウムを出す。
★手作りドレッシングが一番いいけど、手抜きも大切。

Page Top

1年ぶりに

September 11, 2009

23.jpg

インストラクターの資格を取ってそろそろ1年。
1年ぶりに久司道夫さんの講義がありました。
とにかくユーモアがあって,人を惹き付けるとてもチャーミングな方です。
陰陽の観点から世界を見つめたお話。
知識を豊富にする事は簡単。
けどそれを実践,活用していかなければ,人には伝わらない。
自分の経験を伝えなければ意味がない。
それには心と身体に柔軟性があった方がキャッチしやすい。
それにはやはり食べ物、食べるという事,が、大切。

"和"という言葉。
これは日本独特の考え方だそう。
聖徳太子の17条憲法に"和をもって尊しとなす"という教えがあります。
"こころを穏やかに親しく他と接することはとても素晴らしいことだ。"という事。
"和"という字は"禾"という字と"口"という字からなっています。
"禾"は禾本科(かほんか)=イネ科,穀物を意味します。
"口"は穀物を食べる場所。
つまり、
穀物を食べる事で"和"が成り立つのです。
"食べる"という事は,心と身体を健康にする一番の方法です。
そこで"何を食べるか"が大切になってきます。

こういうお話をすーっと心に響くようにユーモアたっぷりに久司氏は
話してくれるのです。
だから言葉が身体にすんなり入ってきます。


少しずつ食物を,食べるという事を大切にする人が増えていったらいいなぁ。

早速,安室奈美恵さんのDVDゲットです。
すごい。
かわいくてかっこよくて。
ノンストップ。
DVDですごいんだから絶対ライブはすごいはず。
行きたい!

Page Top

蒸したりソテーしたり

September 10, 2009

蒸し.jpg
やさいを蒸す。
こういうシンプルな料理は素材が命!
ごまドレッシングを添えて。

白練りごま 大2
めんつゆ   大1
水     大2〜3
レモン絞り汁 大2


全部混ぜる。
お好きな濃度に調整して下さい。

ソテー.jpg

れんこんソテー

れんこん 1本

醤油   大1
バルサミコ酢 大2
 

1フライパンにオリーブオイルをひいて、温まったられんこんを入れる
2少しきつね色になったら返して、水を入れ、蒸し焼きする
3醤油、バルサミコ酢を入れ、煮詰める。

Page Top

れんこんパウンド

September 9, 2009

れんこん.jpg
こんな甘い物もたまにはおいしいよね。
けど穏やかな甘い物もいかが?
れんこん1.jpg


10×20×8cmのパウンド型

れんこん  大きめのを半分位
リンゴジュース  180cc
塩     ひとつまみ


A
地粉    1cup
全粒薄力粉 1/2cup
レンズ豆の煮た物 1/2cup (前に紹介したレンズ豆のペーストです。
             なければオートミールとかで)
塩     小1/2
ベーキングパウダー 小1
シナモンパウダー  小1

B
メープルシロップ  1/4cup
菜種油       1/4cup
豆乳        1/4cup
リンゴジュース   1/4cup
しょうが絞り汁   大1

1 れんこんを皮付きのまま5mmくらいの厚さに切る
2 鍋にれんこんを並べて、リンゴジュース、塩も入れ、ふたをして沸騰したら
  弱火で10分くらい煮る.煮汁が無くなるように。
  何個かは飾りようにとっておいて、他のは細かくきる
3 ABそれぞれボールに入れて、Bはホイッパーでよく混ぜる。
4 3を混ぜ合わせて、細かくきったれんこんも混ぜて、型に流す。
  上にれんこんをトッピングする
5 180℃に温めておいたオーブンで20~30分焼く。
  焦げそうだったらアルミホイルをのせて。
れんこん2.jpg

れんこんは気管系に効果大。
風邪ひいてのどが痛いときとかれんこん絞って汁を飲むと効きますよ。
絞り汁、おいしくないかもだけどおいしいですよ。


 

Page Top

LOVE♥

September 7, 2009

ラブ♥五本指ソックス!
5本.jpg
左はナイキ。右はkittaさんの草木染め
五本指歴10年以上です。
ここ数年は随分とかわいらしい物も出てきたりして。
靴を脱ぐお店とかで前はちょっと恥ずかしかったけど、
今は堂々と五本指です。
その大好きな五本指、なんとナイキにもあった!
ナイキ歴も10年以上の私。
スニーカー用の五本指を探してて。
嬉しかったです!

これからの時期、寒くなってくると、シルクの五本指はいて、普通の靴下をはいたりもします。
山登りの時は、必ずそうしてます。
暖かいし、疲れにくいし。

あとは...
誰か五本指のタイツ作ってくれないかなぁ〜

Page Top

まだまだ静岡

September 6, 2009

静岡4.jpg
浅間神社(せんげん)にて。
静岡8.jpg
焼津さかなセンターにて。
名物生サクラエビ。

静岡5.jpg
生しらす

静岡7.jpg
"がわ"という漁師料理。
静岡でも御前崎の方の名物みたい。
冷や汁となめろうが合わさった感じ。
ごはんにかけて。

おいしいんだけど、こんな生活してると、
シンプルに玄米とみそ汁が恋しくなります。
意外と面倒くさい身体になっちゃったかなぁ〜

Page Top

おでん屋?やきいも屋?

September 4, 2009

今週は静岡を行ったり来たり。
静岡市内にある"大やきいも"というおでんやさんへ。
静岡.jpg
ここはやきいもやさんでもあります。
大きな風情のある蒸し釜があってホクホクです。
静岡3.jpg
大学芋が...
静岡1.jpg

静岡2.jpg
けどおでんもヤバい。
どうやら"静岡おでん"というのはだし粉という、かつおと海苔の粉末をかけて食べるのが
決まり事みたいで。
香ばしくなっておいしかったですよ。
具では魚の骨も皮もすり身にしてる"黒はんぺん"が名物。
おでんにはお酒!と思いがちだけど、ここはお酒置いてません。
学生さん相手です。
確かに撮影してると、自転車に乗った学生さんが通り過ぎていきます。
おでん、やきいも、だいがくいも、おにぎり、かき氷...
街の和む大切な憩いの場なのでした。

Page Top

秋刀魚、秋、納得。

September 3, 2009

今、ジョギングしに公園へ行ったら、ふわっと秋を感じました。
植物からのなにかが私の鼻と皮膚を通して伝わって。
面白いな。

仕事で、ゴルゴ松本さんと一緒なのですが、現場でいろいろお話してる時に、
漢字の成り立ちとか、歴史とかの話になって...
お笑いの方ってホント頭いいなぁって。スマートです。
で、彼の持ちネタ、"命"の成り立ちの話になり...
人に叩く=人の心臓の鼓動=命
なんか彼はもっと上手に説明してくれたんだけど、こんな感じでした。
21.jpg
秋刀魚。
さんま。
秋の魚。
今出始めでおいしい〜。
旬。
旬の物をシンプルにおいしくいただく。
マクロビオティック。
はは〜ん。
納得。

マクロビオティックという横文字で言われると、仰々しい印象です。
けど、用はシンプルなんです。
マクロ=大きい
ビオス=生命
生命を大きくとらえる=マクロビオティック

私は日本人。
だから日本の春夏秋冬を最大限に楽しむ。

辰巳浜子さんの料理歳時記や、娘さんの辰巳芳子さんの本にはヒントがいっぱいです。
魯山人の本もおもしろいです。

マクロを知り始めて3年くらい。
だんだんシンプルになってきてます。
五感でのキャッチがワクワクします。
それが一番の収穫かしら、いまのところ。

今日は基本に戻って玄米の質素な?シンプルな?夜ごはんにしようっと。

Page Top

なしジャム

September 2, 2009

大分の日田から大量の梨が届いたので半分はジャムに。
洋梨もあったので一緒に。
ジャム.jpg

Page Top

冷蔵庫一掃作戦

September 1, 2009

みそ汁.jpg

9月になったし冷蔵庫の中をきれいにしたくなりました。
そんな時はみそ汁にするのが一番。
いろんな野菜のうまみが結集しておいしいよ〜
そうそうこんな時は、普段だしをとってたまってくる昆布&椎茸もふんだんに投入。

Page Top