「軍学堂」の在庫の中から、とくに珍しい本をセレクトしました。
すべて写真がついています。タイトルをクリックしてみてください。
このコーナーは、検索エンジン「スーパー源氏」や「日本の古本屋」と連動しておりません。
お手数ですが、ご注文は本文に書名をコピーして、メールをお送りください。
ご注文メール(gungakudo@mist.ocn.ne.jp)はこちらからお願いします。
● 新たに、6点追加しました。
「国家総力戦」「中隊長の建設戦記」「ビルマ回顧 第32対空無線隊」「でんぱれん 陸軍電波兵器練習部回想記」「トラック島の終焉 一軍医の日記」「航空機用木材」です。(2009.09.08)
書名 | 詳細 | 著者 | 出版元 | 発行 | 価格 | ||
売切 | |||||||
中隊長の建設戦記 | 裸本(背文字、かすれ) | 松島孝二郎(元鉄道第6連隊第8中隊長) | 鉄道第6連隊第8中隊黄塵会 | 昭和57年 | 6,500 | ||
ビルマ回顧 第32対空無線隊 | カバー B−5判168頁 | 第32対空無線隊 | 平成3年 | 6,500 | |||
でんぱれん 陸軍電波兵器練習部回想記 | <非売品> カバー B−5判124頁 | 電波練会 | 昭和57年 | 6,000 | |||
トラック島の終焉 一軍医の日記 | (天地小口カバー、黄ばみ) | 藤記義一(元陸軍軍医大尉) | 幻想社 | 昭和57年 | 8,000 | ||
航空機用木材 | (天地小口、黄ばみ。見返しに、記名と小印) 裸本 137頁 | 松嶋徹 也 | 霞ヶ関書房 | 昭和19年 | 8,000 | ||
二十六年式拳銃保存法 | 小型本・24頁 (表紙に朱印) 付図あり | 川流堂 | 明治36年 | 9,000 | |||
三十年式歩兵銃及騎銃保存法 | 小型本・73頁 (表紙に朱印) 付図多数 | 有則軒 | 明治34年 | 15,000 | |||
売切 | |||||||
片倉衷 回想の満州国 | 箱(背、少黄ばみ) | 片倉衷 | 経済往来社 | 1978年 | 12,000 | ||
戦陣随録 満州事変から太平洋戦争へ | 箱(背、黄ばみ) | 片倉衷 | 経済往来社 | 昭和47年 | 12,000 | ||
本土防空戦 隊員たちの写真集 「海軍航空隊」篇 B−5判192ページ | カバー、帯 | 渡辺洋二:構成・解説 | 現代史出版会 | 1981年第1刷 | 9,000 | ||
飛行場の排水と灌漑 A−5判184頁 | (天地小口、黄ばみ) カバー(背、黄ばみ) | ワルター・フラッシュ著 可知貫一:訳補 | 地人書館 | 昭和20年 | 8,000 | ||
満州國旅行案内 Aー6判367頁 | (見返しに、蔵印) | 大津敏也 | 新光社 | 昭和7年 | 30,000 | ||
満鉄乃現況 B−6判89頁 | (見返しに、所属印。表紙に、ラベル貼付) | 南満州鉄道調査課編 | 南満州鉄道 | 大正13年 | 7,000 | ||
売切 | |||||||
1、極東阿片問題 国際連盟極東調査委員会報告書 2、国際連盟極東調査委員会ノ質問ニ対スル答弁書 全2巻 |
1、背、剥がれて、クリップ留め 2、表紙に記名とラベル貼付 |
1、国際連盟協会 2、関東庁警務局衛生課 |
1、昭和8年 2、昭和5年 |
90,000 | |||
売切 | |||||||
軍刑法 | A−5判51頁 | 日高巳雄 | 日本評論社 | 6,000 | |||
改訂 陸軍軍法会議法講義 昭和16年補訂 | (全体に黄ばみ。表紙、擦れと一部欠) 謄写印刷 | 日高巳雄 | 昭和16年 | 25,000 | |||
教材 陸軍軍法会議訴訟記録 | 箱(記名あり) | 日高巳雄編 | 良栄堂 | 昭和9年 | 20,000 | ||
陸軍軍法会議法講義 | (扉から目次にかけて、水濡れ跡。黄ばみ。傍線と書込あり) | 藤井全之講述 憲兵練習生学友会編纂 | 大学書房 | 昭和4年3版 | 25,000 | ||
日本軍事法制要綱 | (若干赤傍線) | 佐々木重蔵 | 巌松堂 | 昭和14年再版 | 7,000 | ||
日露戦争征露日誌 明治37、8年戦役 | 和綴じ、毛筆書き。B−5判34頁 | 北村茂吉 | 15,000 | ||||
売切 | |||||||
日露戦塵懐古 旅順爾霊山及奉天戦最左翼迂回隊戦記 | 表紙にパラフィン紙貼付 | 齋藤誠一郎(陸軍中尉) | 昭和17年 | 12,000 | |||
米国武官の見たる日米未来戦 | (シュミレーション小説) | フィールヂング・エリオット(米国陸軍少佐)著 | 有終会 | 昭和5年増補再版 | 9,000 | ||
建設戦記 | (扉前の遊び紙、半分欠) | 上田廣 | 改造社 | 昭和14年 | 6,000 |