1 2 →

 ライフスタイルの変化や年齢が理由で働けなかった人たちに、働く場を提供することで自らも成長をはたした派遣企業。だが近年は不祥事や業界構造の問題点が指摘され、社会的な議論を巻き起こしている。今回も人材サービス会社の従業員や派遣社員の懐具合を検証していこう。(バックナンバーはこちら



グッドウィルは業界トップクラスの利益構造だった

 グッドウィル・グループ傘下の人材サービス会社、グッドウィルの廃業をきっかけに、非正規雇用やワーキングプア問題への関心がさらに高まり、労働者派遣法改正に向けた動きも活発化。とくに「日雇い派遣」は原則禁止、派遣料金から差し引く手数料(マージン)の開示も義務化の方向だ。

 先取りして各社のマージンも含めて見ておこう。
 マージンは売上原価を見ればおおよその見当がつく。基本的に、各社とも派遣社員への給料は、売上原価の中に「労務費」として計上しているからだ。売上高から売上原価を差し引いた残り、これを売上総利益、あるいは粗利というが、これが手数料に相当すると見て差し支えないだろう。

 つまり、人材サービス会社の場合、売上原価の割合が高く、粗利が低ければ低いほど派遣者への還元率が高いことを示す。逆に、原価が低くて粗利が高いということは、派遣先企業から得る料金と比べて、派遣労働者へ支払われる給料の割合が低いことを意味する。マージンが高い企業といってもいいだろう。

 廃業したグッドウィルは後者の代表格。企業サイドから見れば、同社の原価率66・4%(粗利益率33・6%)は「優秀」な数値、業界トップクラスの利益構造だったともいえよう。

 今回紹介する各社の数値はどうか。持株会社のヒューマンホールディングス(HD)、フジスタッフHD、ユナイテッド・テクノロジーHDの3社は連結、その他は単体数値で調べてみた。

 原価率が最も高い、すなわち、派遣者への還元率が高いのは業界大手で、一般事務職派遣が中心のテンプスタッフだ。派遣社員への給与の原資である労務費以外に、支払手数料や研修会議費といった経費も原価に含んでいるが、売上高に対する割合は87%弱。何とグッドウィルより20ポイント以上も高い数値である。

 テンプスタッフと08年10月に経営統合、テンプHDを結成するピープルスタッフも原価率は80%を超す。パソナグループ傘下のパソナとパソナテックでは、パソナの原価率が高く、IT関連への人材派遣を手がけるパソナテックの原価率は8割を切る。

 グッドウィルと同様に日雇い派遣が中心のフルキャストの原価率は、グッドウィルより約5ポイント高い71・3%。フルキャストの子会社で、技術者派遣のフルキャストテクノロジーは74・5%だ。

「技術者派遣」は原価率が低い傾向が

 次にメイテック、ジェイテックなど原価率が軒並み7割を切る「技術者派遣」企業を見ていこう。(次ページへ続く)



1 2
→

【FXランキング】 FXランキング 最新FXランキング スワップFXランキング 手数料FXランキング 口座数FXランキング 会社
【FXを徹底比較】 FX比較 取引コストFX比較 手数料FX比較 通貨ペアFX比較 発注機能FX比較 サービスFX比較 安全

INDEX
グッドウィルは業界トップクラスの利益構造だった

「技術者派遣」は原価率が低い傾向が

人材紹介企業は売上原価の発生がほとんどない

人材サービス会社の従業員の年収は?

関連記事

自動車業界に残る金融危機の深い傷跡 系列別部品メーカー大幅減収が決算書で浮き彫りに [2009年10月10日]
自動車業界に残る金融危機の深い傷跡 系列別部品メーカー大幅減収が決算書で浮き彫りに [2009年10月10日]
サラリーマンが独立も転職も副業もせずに年収倍増が可能 「海外赴任」のメリット・デメリットとは [2009年09月26日]
年金が破綻するというのは真実か 国家自身が「自転車操業」に転落の悪夢 [2009年09月25日]
サラリーマンが独立も転職も副業もせずに給料を倍増させる方法「海外赴任」のメリット・デメリット [2009年09月23日]

注目の求人情報
営業企画・マーケティング/クチコミサイト運営企業
インターネットメディアサービスの企画提案、プランニングおよびクチコミを活用したマーケティングプラ...
Webマーケティング/外資大手トラベルサイト
世界最大級のクチコミサイトが日本でサービスを展開するにあたり、サーチエンジンマーケティングスペシ...
Webデザイナー/フィードフォース
弊社が提供するサービスのデザインおよびUI開発を担当していただきます。 ・自社サービスおよびサイトの...

注目リンク
プロフィール
ビジネスリサーチ・ジャパンビジネスリサーチ・ジャパン

1995年設立。代表・鎌田正文。週刊誌や月刊誌、経済誌などを中心に、金融・流通・サービス・メーカーなどの各分野から経済全般まで、幅広く取材・執筆。著者に『図解業界地図が一目でわかる本 最新2009年版』(三笠書房)など。


本記事は、投資や貯蓄などマネーを活用するための情報提供を目的としており、続きを見る


名前:
内容(テキストのみ1200文字まで):*
アイコン:
なし

投稿規定に同意して

スポンサーサイト