イベント情報



笹戸温泉じねんじょ・もみじまつり

平成21年11月28日(土)・29日(日) 豊田市笹戸町笹戸会館周辺
豊田市旭地区の特産品の代表格といえば、「自然薯(夢とろろ)」。その自然薯に含まれる成分から、「疲労回復」などの健康食とも言われています。「旭じねんじょフェスタ」は、その自然薯の収穫(掘り取り)体験、食(麦とろ)体験など、1日で自然薯の体験ができる年に1回のイベントです。

自然薯(夢とろろ)、漬物といった特産品の販売のほか、五平餅やとろろそばといった軽食も販売します。

旭観光協会 電話番号0565-68-3653


夢・彩・発見

平成21年11月21日(土)〜23日(月・祝)・愛知県緑化センター他3ヶ所
隠れた紅葉の名所のライトアップを4ヶ所に行います。下川口町大沢池、愛知県緑化センター、木瀬町八柱神社、石畳ふれあい広場など晩秋の藤岡を彩る木々の移り変わりをお楽しみください。
自然の中でひっそり照らされる様はまさに幻想的。ライトアップめぐりはいかがですか?
※20日(金)のライトアップは愛知県緑化センター、大沢池の2ヶ所です。

藤岡観光協会 電話番号0565-76-6108


大井平公園もみじまつり

平成21年11月1日(日)〜15日(日)・大井平公園
豊田市内で一番早く紅葉が見られます。

【祭りの由来】
古橋家6代目暉皃(てるのり)が、天保の飢饉に際して郷民を救い、郷学校を興し農談会を創始、共存共栄の林業を実践しました。
その逝去にあたって郡農会が頌徳碑を設立し、古橋家が造成した公園です。現在では、いなぶの紅葉の名所として知られています。

いなぶ観光協会 電話番号0565-83-3200


香嵐渓もみじまつり

平成21年11月1日(日)〜30日(月)・足助香嵐渓
香嵐渓もみじまつり

期間中にはライトアップやお茶会、和太鼓や足助まつりのお囃子の演奏、陶器展、チンドンパレード、青空市など。

足助観光協会 電話番号0565-62-1272


小原四季桜まつり

平成21年11月1日(日)〜30日(月) 小原ふれあい公園および和紙のふるさと他2会場
秋に花を咲かす四季桜と紅葉が小原の山里を彩ります。
のんびりと散策をしながら幻想的な風景をお楽しみいただけます。
また、メイン会場の小原ふれあい公園をはじめ、和紙のふるさと、
北部生活改善センター、川見四季桜公園などで様々な催し物も開催いたします。

常設イベント:11月1日(日)〜11月30日(月)
メインイベント:11月8日(日)
詳細資料(PDF1.71MB)

小原観光協会(小原商工会内) 電話番号0565-65-3808


よってらっ祭みてらっ祭

平成21年10月24日(土)・25日(日) 下山支所周辺
下山産農林産物や特産品販売、地域住民による各種体験を楽しむことができる企画を用意しています。またイベントの目玉として、来場者が参加して作成する20メートルのジャンボ五平餅づくりを行います。
なお、昨年度から始まった「下山交流館ふれあいまつり」を同時開催し、地域住民の制作したさまざまな作品展示なども行います。

香恋の里しもやま観光協会 電話番号0565-90-2530


挙母まつり

平成21年10月17日(土)・18日(日) 挙母神社
毎年10月第3日曜日とその前日に行われる「挙母まつり」。起源は古く、江戸後期から明治初期に現在の形になったと言われている。初日の「試楽祭」では八輌の見事な山車がそれぞれの町内を曳き出され、夜は八つの町の人々が、提灯を持ち五穀豊穣を祈願し、境内を七周する「七度参り」が行われる。2日目の「本楽祭」では奉納のため挙母神社の境内に集まり、花火の号砲を合図にワッショ、ワッショの掛け声のもと、紙吹雪が舞う中を走り出す姿が圧巻。挙母城下の心意気が今に伝えられた祭りである。
詳細資料(PDF771.16KB)

豊田市観光協会 電話番号0565-34-6642


足助まつり

平成21年10月10日(土)・11日(日) 足助八幡宮
足助まつり

足助まつりは、1700年代中期以前より、現在に近いの形のお祭りが行われていた様です。西町、新町、本町、田町の4台の山車が有り、町内を引き回します。
かつては、5日間かけて行われていましたが、現在は2日間に縮まり、土曜日を山揃え(試楽祭)、日曜日を本楽祭と呼んでいます。土曜の夜は御神輿渡行もあり、町内を、提灯行列を先頭に御輿が巡行されます。

足助観光協会 電話番号0565-62-1272


猿投まつり

平成21年10月10日(土)・11日(日) 猿投神社
郷土芸能「棒の手」の奉納がみもの

毎年10月第2日曜日とその前日に猿投神社で行われる猿投まつりは、郷土芸能・「棒の手」(県指定無形民俗文化財)が勇壮に奉納されることで有名です。

豊田市観光協会 電話番号0565-34-6642


秋の山里大収穫際in香恋の里

平成21年9月20日(日) 手づくり工房山遊里(豊田市羽布町)
秋の山里大収穫際in香恋の里

稲刈りやいも掘り、下山産の果物を使ったジャム・クレープづくりなど、収穫の秋を楽しめる体験イベントが盛りだくさん。また、五平餅、漬物、米パン、つきたてのお餅などの、下山の農産物を活かした飲食物の提供も好評です。
特設ステージでは、太鼓演奏、ブラスバンド演奏、三河万歳の披露などで秋のイベントを盛り上げてくれます。

手作り工房山遊里 電話番号0565-91-1186


足助の町並み芸術さんぽ

平成21年9月19日(土)〜9月27日(日) 足助中心市街地
足助の古い町並み芸術さんぽ

足助観光協会 電話番号0565-62-1272