id:Siesta

id:Siesta

"id:Siesta" でひとこと

user icon

書き込むには、ログインまたはユーザー登録を行ってください。初めての方へ

Siesta

Siestaid:Siesta

Reply to  ところであなたはこうおっしゃいました。「それぞれの考えや生き方、さまざまなものがあって初めて当たり前」であると。
 なるほどその通りですね。だとすれば、あなたはなおさら、自らに対して迷惑行為をやめるように要請してきたユーザーこそが悪いかのように言うべきではありません。なぜならば、あなたの一連の行為を迷惑なものとして受け止める考えもあって「当たり前」だから、ということになります。
 そして同時に、このような主張はあなたの迷惑行為を正当化できません。なぜなら、まさしくあなたの迷惑行為こそが、「それぞれの考えや生き方、さまざまなものがある」状態をおびやかしているからです。
Siesta

Siestaid:Siesta

Reply to  私に対する弁解など一切無用。私もあなたから何度か侮辱の言葉をいただきましたが、それについてはいまのところとくに問いません。
 それよりも、あなたがもしもこれから周囲の信頼を回復したいのであれば、まずはあなたがこれまでに迷惑をかけた方々に対して、今後これ以上の迷惑をかけないようになさい。そして、当分関わってほしくないと思っている方には当分関わらないようにしながら、謝罪を欲している方に対してあなたは謝罪すべきです。
nijiirocomachi

Siestaid:Siesta

Reply to 私はどなたに対しても公平な見方で接しています
特に要望がある方については、それなりに対応に努めています
御忠告ありがとうございます
 
運営側に対し私も公平かつ、このシステムそのもの悪用が無いような改善
みなさんが安心して利用できるよう望んでいます
それぞれの考えや生き方、さまざまなものがあって初めて当たり前であり
どこまでが自由であり、自己責任なのか
システムの構築も含め一線をどこに引くのかと言うと
なかなか運営側も大変なことと思います
Siesta

Siestaid:Siesta

id:nijiirocomachi さん
 
 警告します。
 
 私は現在、あなたのIDを伏せたうえで、あなたの行為について、運営側に問い合わせを行っているところです。
 具体的にいえば、あなたのとってきた行為が、はてな利用規約第6条第2項の4において禁止されている「迷惑行為、嫌がらせ行為、誹謗中傷行為、正当な権利なく他者に精神的被害・経済的被害を与える行為」に該当するおそれがあるかどうか、確認を求めています。
 
 ただ、問い合わせを行ってからもう1週間が経ちますが、運営側からの返信がありませんので、おそらく今の段階では運営側は判断を保留しているのではないかと思われます。
 
 しかし、迷惑行為をやめるようあなたに要請してきたユーザーに対して、相変わらずあなたは、一見相手を気遣うそぶりを見せながらも、相手の考えを「被害妄想的」などと述べて揶揄しています。これは、同規約第6条第1項の3にて禁止されている「侮辱行為」にあたるおそれがあります。
 
 どうかこれ以上の問題をあなたが起こされませんように。
Mukke

Siestaid:Siesta

遅くなって本当に申し訳ないのですが,先日は丁寧なメッセージをありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
Siesta

Siestaid:Siesta

タルトはじめて食べた こしあんとカステラ生地がこんなに合うとは思ってなかった
これからしばらくのあいだ 休憩中に ブラックコーヒーといっしょにいただくことにする
a1121

Siestaid:Siesta

Reply to 本を読む行為は自分が願っているものの心の投影でもあるのですね。文章を作者側の意図に心を傾けながら読むことができたとしたら大人の読み方ができるということかもしれないと思っています。
Siesta

Siestaid:Siesta

Reply to (どうも。おそらく、愛を題材としたほとんどの絵本は――とくにそうした絵本がわたしたちの胸を打ち、わたしたちにとってたいせつな贈り物のように感じられるときほど――そのように「作者が想い人のことを思い浮かべながら、その想いをそっと絵本に託したのではないか」という観点からも読まれうるでしょう。そのように読んでしまうのはむしろ、「これがたいせつな贈り物であればいい」とわたしたちが願ってしまうゆえなのではないでしょうか? それがベストな読み方かどうかはぼくにはよくわかりませんが、そういう願いをもってそのように読むことは確かにぼくにもあります。)
a1121

Siestaid:Siesta

Reply to 少し見地違うかも知れないけれど、最近絵本を読んでいて、もしかしたら、この絵本を描いた方は想い人のことを思い浮かべながら、その想いをそっと絵本に託したのではないかとふと思うことがあります。きれいな表紙や頁をめくると作者の静かな時めきを感じることがあります。めったにないけれどね。
Siesta

Siestaid:Siesta

(そういや、性を扱った絵本というものをぜんぜん読んだことがなかった。いや、ぼくが覚えていないだけでそういう要素を含んだものに触れた機会もあったのかも知れないけれども。いずれにせよ、言ってみれば、自分の記憶のエントリー群のなかに「性を扱った絵本」なるタグがついているものがひとつもないわけだけれど、これは自分を知るうえで何かしら重要なことではあるだろうな)
sionsuzukaze

Siestaid:Siesta

Reply to ご丁寧なメッセージありがとうございました。
そういった経緯があったんですね。
 
ハス科の件については、恐らくまだ学術上の専門家だけの話かもしれませんね。
実際今回の件があるまでまったく知りませんでしたし、それほど一般的ではない事実なのかもしれません。
それにしても、世の中知らないことがたくさんありますね、ほんとに。
a1121

Siestaid:Siesta

Reply to 確かに「言葉」の色気のことでした。(←逆に「言葉の色気」という言い方になるほどと思いました。)色気がない花というのがあるのか・・・というと疑問です。色気の定義はわからないのですが、見てきれいだと思えばすべて色気かと。だから自分的には緑の葉っぱも色気があるように思います。
Siesta

Siestaid:Siesta

Reply to ああそうか、未草が咲く未の刻=「二時」に、「虹」をかけてらしたのですね?
えっと、ヒツジグサは、「スイレン目スイレン科スイレン属のなかでもただ一種のみ日本に自生するもの」というような位置づけなので、スイレン目の総称にあてる訳語としてはふさわしくないのではないかと思われます。もちろん、ことばの「色気」はありますね。
a1121

Siestaid:Siesta

Reply to 真昼の虹でこちらも色気がかなりあると思うのですが・・・
C_ves_CLU8

Siestaid:Siesta

駄菓子!やっほーーーーーい♪
Siesta

Siestaid:Siesta

id:sionsuzukaze さん、id:Mukke さん、id:C_ves_CLU8 さん、質問に早速答えてくださって、どうもありがとうございました。
 
 実は、ついさっきある文章を読んでいたのですが、そのなかで、19世紀後半から20世紀前半にかけて活躍したイタリアの詩人による手紙の文面が翻訳のうえ引用されていたんです。で、どうもいくら読んでもしっくり来ない訳だったので原文を読んだところ、それが誤訳であることに気付きました。どうやらその著者が、文法上の誤解によって、ある熟語をきちんと熟語として読めていなかったようです。
 この熟語が総じてスイレンやハスなどを指していることまではすぐにわかりました。ただ、適切な日本語を探すにあたって、睡蓮でいいのかどうか悩んでいました。
 id:sionsuzukaze さんのレスのひとつによれば、ハスが最近の研究成果にもとづいてスイレン目スイレン科からスイレン目ハス科(あるいはヤマモガシ目ハス科)に分類しなおされているそうですね。その分類にもとづいて、一般的にはスイレンとハスとをひとつの総称で呼ばないようになりつつあるのかも……?
 ただ、原文の書かれた時代を考慮するならば、やはり睡蓮としてもよさそうですね。そうしておきながら、現代人が読んで混乱しないように訳注をつけておけば無難といったところでしょうか。
 
 先着1名様にわずかながらはてなポイント30ptを差し上げる旨述べておりました。id:sionsuzukaze さん、のちほどポイント付きメッセージにてお送りいたします。id:Mukkeさんにも、さらにさらにわずかながらお礼いたします。id:C_ves_CLU8 さんにはこんど会ったときに駄菓子あげます、笑
 みなさん、親切に答えてくださって、ほんとうにありがとうございました!
C_ves_CLU8

Siestaid:Siesta

蓮や睡蓮は水生植物の中でも抽水植物なんだそうですが(布袋葵などの水底に根をおろさないものは抽水植物ではない)、質問の答えとしては色気がないような気もします。。。色気があるといえば睡蓮の和名は未草(ひつじぐさ)、未の刻に(って午後の二時かな)頃に花を開くからだそうです。
Mukke

Siestaid:Siesta

Reply to 茨城弁で喋るわけですね,わかります.
CIA1942

Siestaid:Siesta

Reply to 全く流れと関係ないけれど「蓮根ミク」とか出てきた。
……ネギの代わりにレンコンでも持たせておく?
sionsuzukaze

Siestaid:Siesta

Reply to そういうことになりそうですね。
もっとも、ハス科が独立して考えられるようになったのもDNA分析によるもののようですので、
ほんとに学術的遺伝学的研究でもない限りはずっと近縁種として考えられていたわけで、総称がそのままである可能性は高そうです。
こういうときにこそ専門家の話が聞きたいです、はい。(って人のIDページで何やってるんだか)
▼はてなハイクの今月のスポンサー
ひるね id:Siesta
三度の飯より二度寝。