2009年08月25日(火)
ベルシオン飛行艇
テーマ:エコ&エネルギー特集:生かせ!知財ビジネス/逆説理論で“開発” 宙に浮く飛行艇
- FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE
2009/3/30
http://www.business-i.jp/news/for-page/chizai/200903300003o.nwc
世界が栃木県の片田舎で生まれた発明に大きな注目を寄せ始めた。驚異の飛行艇が現れた。
その飛行艇は両翼がない。魚のマグロが3本寝たような形状である。
ほとんど滑走することなく垂直に近い角度で上昇し、180度旋回や横転を瞬時にこなす。
圧巻は、空中停止。
そのままゆっくり下降して着陸できるが、上昇や直進を再開することもできる。
まるで水中を泳ぐ魚のように自由自在。見た者誰もがUFOの実在を信用するようになる。
≪全く新しい航空理論≫
飛行艇の名は「ベルシオン飛行艇」だ。栃木県に研究施設を持つベンチャー、グローバルエナジーが開発した。
視察に訪れた航空理論のある専門家は目の前で見ていながら信用せず
「どういうトリックを使っているのか」と声を荒げた。
通常の航空理論は機体に備わった両翼の上下間で、機体が直進滑走する際に発生する気圧差により揚力
を発生させ、空中へ舞い上がる方式であるからだ。直進速度が落ち揚力が減少すると失速して墜落する。
だが眼前の機体は空中停止し、両翼がないのだ。
開発者の鈴木政彦会長は「空気をつかむ、という新しい考え方で飛んでいる。正統な航空理論を学んできた
方は自己否定になるため信じないが」と笑う。
“空気をつかむ”とは、両サイドの胴体で空気を逃がさないように空気抵抗を作り“抵抗の反作用で浮く”こと
だという。例えば、水泳は水をつかんで後方へ押しやる時の反作用で体を前へ進める。
空気中も同じ。空中停止はさながら立ち泳ぎだ。
同社は実は、回転時に発生する負のトルクがなく、微風時から回転し騒音もない「ベルシオン式風車」で知名度
を上げつつある。現在、関連のベルシオンパワー(杉崎健COO)が事業化を進めており、大手コンビニが環境
対策の一環で広島県呉市内の店舗で導入テストを始めている。
ゆくゆくは各店舗の使用電力を風力発電で補う構想だ。
≪外国企業が殺到中≫
鈴木氏は「最初開発したのはベルシオン式風車の方。
従来の風車理論とは逆説の位置にあり、学界から批判された。従来の風車は航空理論から生まれたもの。
つまりベルシオン式風車の力学を証明するには、飛行艇の開発が必要だった。
逆説の正しさを証明したかったのだ」と語る。
飛行艇の情報はやがて口コミで伝わり、各国から視察や交渉申し込みが現在、殺到している。
米、独、印、中、東南アジアや中東諸国の企業や研究所、政府関係者だ。「知的財産権交渉が中心となるので、
各国で知的財産権を確立しておくことが課題。世界で500件以上を出願する予定で、著名な米国知財弁護士
であるヘンリー幸田先生と相談し、戦略的に進めている」とする。
一方、国内組の出足は遅い。鈴木氏は「権威も実績もないベンチャーが日本で認めてもらうには、海外で認め
てもらうことから始めなくてはいけないことが分かった。残念なことだが仕方ない」と、ため息をもらす。
「今夏、人が乗れるグラスファイバーかカーボン製の長さ5、6メートルの実機を作成し試験を許可してくれる
どこかの湖上で飛ばしたい」と鈴木氏。最初に乗って飛行するのは「もちろん自分だ。
機体が大きくなるほど空気をつかめ、安定して飛べるはず」と少しも恐れていない。
歴史上の大発明家と変わらぬ、旺盛な開拓者精神がそこにはある。
(知財情報&戦略システム 中岡浩)
新聞の取り上げ方が、ちょっと大袈裟・・・ という感じがしないでもないです。
<YouTubeのコメント>
Flying Boatの形を変えただけだから新鮮味は無いなぁ。
紹介記事では文科系の記者が、「まったく新しい航空理論に基づく飛行艇」
なんて言ってたけど、文系の人間は騙せても理系や工学系の人は騙せないよ。
気になるので、百聞は一見にしかず 比較してみよう。
ベルシオン式飛行艇試作機の映像
http://www.youtube.com/watch?v=28hQ9Ts7Sc4
Flying Boat(RC)
http://www.youtube.com/watch?v=g8CTgOvaMiM
両者一緒です。 ありがとうございました。
Flying Boatやベルシオン飛行艇は、リフティングボディの一種ですね。
胴体と尾翼から発生する揚力で浮いてます。
ただし、翼のある飛行機に比べ揚力が元々少ないので、特に低速飛行時には、
大迎え角(飛行艇がヘリコプターみたいに立つ)になってしまう。
しかも軽い発泡スチロール製のラジコン機だから、揚力と推力が足りてるのであって、
人間が乗れるサイズの実機1/1を作ったら、重くなって同じようにはならないはず。
まあ、いろいろとカラクリがある訳で、記者も騙されたのだろうか?(笑)
風車は、「風レンズ風車」を、カットしたのかな?
マズイ・・・ そういう目で見てしまう(笑)
「風レンズ風車」は、以下の記事(後半)で説明してます。
次世代カーボンファイバーで洋上風力発電基地を!
http://ameblo.jp/ghostripon/entry-10291984643.html
これも、投資話をエサに・・・
記事の内容といい、新聞がいかにいい加減か、ご理解いただけたと思います(笑)
同じテーマの最新記事
- 阪大荒田名誉教授の「固体核融合」 10月14日
- Water Fuel Cell Vol… 10月07日
- Water Fuel Cell Vol… 10月05日