|
||
今日は自宅サーバが落ちてるな…。また DDNS 更新忘れかなぁ…。自動化したと思ったんだけど。
→ モデムかルータが落ちていたみたい。ヨメが「調べ物しようとしたらできひんねけど」って電話してきました。
モデムとルータの電源を引っこ抜かせ、ちょっとまって突っ込ませたら復旧した模様。ここからも自宅サーバが見えました。
俺が自宅にいるときに再発したら、モデムとルータのどっちが悪いか追求したいなぁ。
http://2tunes.livedoor.biz/archives/51238575.html
揺れなかったですね。
「揺れるのが怖いから揺れるまで家を出ない」事にしようと思ったらおくさまに「いってらっしゃーい」と言われた。
60 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/08/25(火) 06:42:22.87 ID:ZakrtMuxO
地震よりも警報のほうが怖かったんだけど
2Tunes : 緊急地震速報なんぞこれwwwww
いつ来るか分からないほのめかす警報って、怖いなぁ。
201 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/08/25(火) 06:47:24.41 ID:c5qpePma0
情報発表時刻 2009年8月25日 6時43分
発生時刻 2009年8月25日 6時37分ごろ
震源地 千葉県東方沖
緯度 北緯35.4度
経度 東経141.2度
深さ 20km
規模 マグニチュード 4.1
2Tunes : 緊急地震速報なんぞこれwwwww
うわ。来てたのか。
10 名前: Notunes 2009年08月25日 09:04
とんだ災難だったな
さ、寝るか
2Tunes : 緊急地震速報なんぞこれwwwww
いやいや。あなたはもう起きる時間だ。
http://www.asahi.com/national/update/0825/TKY200908250008.html
気象庁によると、この時刻、千葉県東方沖でマグニチュード4.1の地震があったが、この地震による揺れは観測されなかった。
asahi.com(朝日新聞社):緊急地震速報、誤報か 気象庁が早朝に発表、揺れなし - 社会
関係ない地震か。
http://www.47news.jp/CN/200908/CN2009082501000149.html
地震火山部の伊藤秀美部長は記者会見し「国民の皆さまに大変ご迷惑をかけた」と陳謝。無感地震で緊急地震速報が出る誤報は2007年の本格運用以来、初めて。
「関東で強い揺れ」と誤報 気象庁が緊急地震速報 - 47NEWS(よんななニュース)
結局、誤報だったようですね。ま、誤報で良かったって事で。
今回の失敗で萎縮しちゃって、出すべき警報を出すのに躊躇しないことを祈りましょう。
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/ie/aa740486.aspx
Internet Explorer 7 繝ェ繝ェ繝シ繧ケ 繝弱?シ繝?
- Active Desktop -- Windows Vista から Active Desktop が削除されています。Windows Server 2003および Windows XP SP2 の 32 ビットバージョンでは、機能を制限して引き続き利用可能です。次の機能が変更されています。
- オンライン コンテンツと Active Desktop の同期は、サポートされなくなりました。
- ソフトウェアまたは OS が応答を停止したときに Active Desktop を復元する機能は、サポートされなくなりました。
- Active Desktop 項目のウィンドウには、Web ページのタイトルは表示されません (Web ページのアドレスが表示されます)。
- コンテンツ アドバイザの規制対象の Web ページについては、”取り消されたアクション” ページは表示されません。
うは。懐かしい。すっかり忘れてた。
昨晩、Windows Server 2008 R2 の Hyper-V に Windows XP と Windows Vista を導入するところまで行ったけどネットワークに繋がらなかったのでメモ。
http://bearmini.net/blog/View.aspx?bid=1&aid=149
方法 3. 無線 LAN のインターフェースと仮想 NIC をブリッジ
これがおそらくもっとも簡単でそれなりに柔軟な方法でしょう。
手順はとても簡単なので、[1] でも前半 5 つの絵だけで簡潔に説明が終わっています。(それ以降の絵はすべて 2. の方法の説明になっています)
これもやはり、まずは仮想 NIC の Connection type を Internal にします。そのあと、その仮想 NIC とホストの無線 LAN インターフェースとの間をブリッジ接続します。無線 LAN のネットワークに L2 でつながってしまっても問題ない場合はこれが一番お手軽だと思います。
ブリッジ接続するには、Network Connections で双方のインターフェースを同時に選択して、コンテキストメニューから「Bridge」を選ぶだけです。
http://bearmini.net/blog/View.aspx?bid=1&aid=149:title
http://engineer-memo.com/blogs/engineer-memo/archive/2009/07/26/vhd-os.aspx
Hyper-V Server R2 に関しても VHD ブートが可能でした。
VHD ブート可能な OS - SE の雑記
おお、いけるのか。ノートに入れてみようかな。
http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51502629.html
一方、新聞ジャーナリズムは、公器として権力の監視や社会正義の追求をはじめ公共的な情報をいち早く豊富に安価で提供してきた。恒常的で組織的な取材、調査・分析力。そして、特定の利害に左右されない道義性の高さを肩代わりできる媒体は、当面ほかに見当たらない。
『新政権に望む…新聞への公的支援を。年間500億円で足りよう』と識者 ※毎日新聞:アルファルファモザイク
値上げしたらええやん。
廃刊相次ぐ米国では公権力を監視する力が弱まりかねないという声が広がっている。
『新政権に望む…新聞への公的支援を。年間500億円で足りよう』と識者 ※毎日新聞:アルファルファモザイク
日本ではろくに監視してへんやん。
欧州では新聞の公共意識が強い。
『新政権に望む…新聞への公的支援を。年間500億円で足りよう』と識者 ※毎日新聞:アルファルファモザイク
日本では私企業が私服肥やして、政治にまで口挟んでたやん。
民主主義社会ではジャーナリズムが不可欠だ。日本では社会文化政策として新聞ジャーナリズムの公的な支援論議はほとんどされてこなかったが、いまこそ始める時ではないか。再販制度や特殊指定制度は、新聞事業を維持するために、その意義が一層強まった。
『新政権に望む…新聞への公的支援を。年間500億円で足りよう』と識者 ※毎日新聞:アルファルファモザイク
それなら「噂の真相」を復刊して、無償配布したほうがいいよ。新聞にジャーナリズムなんて求めても無駄でしょ。なんかあったか?ここ年々も。
新聞界も、経営合理化の徹底や紙資源の保護を含む販売面の刷新、調査報道の充実、取材報道倫理の向上など、新聞が民主主義社会に不可欠な存在であることを証明する努力がもっと必要だ。
『新政権に望む…新聞への公的支援を。年間500億円で足りよう』と識者 ※毎日新聞:アルファルファモザイク
そっちが先だ。それらがなされたなら、毎日取ってやるよ。
パイおパパイパパぱいいいぱいいい!!!!!!!!
なんでセ ッ ク スさせて貰えたのに5 万貰えたわけー?wwwww
てか初 体 験ゴチーーみたいなぁーwwwwwwwwww
今までこれ知らなかった俺ってアフォすぎぃーー(^▽^;;
http://koro.chuebrarin.com/Xnx86ys/