小学生のとき、自転車の荷台に木箱を載せて通勤していた男の先生がいた。箱の中には画材一式。定年を控えたその先生は、毎日のように放課後の校庭や校舎を描いていた。
周りに集まった児童の目を引いたのは、絵そのものよりも油絵の具だった。水彩絵の具しか使わない子供にとって粘度の強い油絵の具が、カンバスに厚塗りされていくのは新鮮だった。今でも重厚に塗り込められた油彩画を見ると、そのときの記憶がよみがえる。
「日本」というカンバスを「政策」という絵の具で彩る―。画家の名前はもちろん「鳩山政権」。絵筆を執って、きょうで1カ月になる。構想は練りに練った。創作意欲も満々だ。しかし、実際に描き始めると、思うような絵にならない。
この画家にとっての不幸は、カンバスが真っ白ではなかったことだ。このカンバスは「自民党」なる画家から受け取ったものだが、半世紀にわたって重ね塗りした絵の具がこびりついていた。その絵の具をそぎ落としたり、溶かしたりして描き直すのは至難の業だ。
「無駄を減らしての家計支援」「政治主導」…。「マニフェスト」というパレットに載せた「自前の絵の具」は、どれもきれいだ。だがそれとて、急ぐあまり一気呵成(かせい)に絵筆に取ってしまうと、せっかくの色も濁ってだめになりかねない。
「頭の中では傑作ができているのになあ」との画家の声が聞こえてきそうだが、嘆いている暇はない。多くの人が期待を持って絵筆の動きを見守っている。急ぎつつ、だが拙速に陥らないように…。かくも難儀な作品。タイトルは「改革」。
このほかの記事
- スポレクみやざき(10月17日)
- 鳩山政権一カ月(10月16日)
- 新聞週間(10月15日)
- 亀井金融相が経団連批判(10月14日)
- 広島、長崎が五輪招致へ(10月12日)
- 宮日美展開幕(10月11日)
- 観光特急「海幸山幸」(10月10日)
- あぶさん引退(10月 9日)
- 財政の「脱メタボ」(10月 8日)
- 裁判員裁判延期(10月 7日)
- 芸術の秋(10月 6日)
- モラトリアム法案(10月 5日)
- 五輪開催地リオに(10月 4日)
- 脱渋の「うまみ」(10月 3日)
- 夫婦別姓国会提出へ(10月 2日)
- 国土計画と道路(10月 1日)
- JR西日本(09月30日)
- 谷垣禎一自民党総裁(09月29日)
- 自民党総裁選(09月28日)
- 英国館(09月27日)