<< 2009年09月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

自分は真正保守ではないと認めた藤岡信勝 ニュース記事に関連したブログ

2009/09/14 15:53

 

かつて「『司馬史観』が『自由主義史観』とよぶにふさわしい内実をもっている」(『近現代史教育の改革』平成8年、明治図書)と定義していた自由主義史観研究会代表、藤岡信勝先生が、WiLL10月号別冊「歴史通」に「私を“転向”させた『坂の上の雲』」という文章を書いている。タイトルを見ると、共産党員から司馬史観への転向の話かと思うが、読んでみると、司馬史観からまた何かに転向したらしい。

書き出しは
「『坂の上の雲』は昭和43(1968)年から同47(1972)年にかけて産経新聞に連載され、単行本化されてから大きな話題になりました。…その当時のアカデミズムは完全に左翼史観、マルクス主義史観に占拠されていました。歴史が専門でない私もまた、そのなかに組み込まれていました」
と、いつもの“当時はみんな左翼だっから、僕ちゃんもそうだったんだよ”という主体性のない弁明だ。
 
「少々気恥ずかしいのですが、そこに至るまでの私の個人史について少し語ってみます」とするが、北海道大学時代の共産党入党や左翼教育学者としての活動には触れていない。
 
この文章で藤岡信勝先生が一番言いたいことは何かというと、「いま司馬遼太郎は真正保守派から批判のターゲットになっています」として、“司馬の乃木希典愚将論は不当な評価である”“明治は明るく昭和は暗いという司馬史観は間違っている。歴史には連続性がある”“戦車隊にいたという個人の感情で昭和を語る司馬は一面的だ”ということで、かつての「自由主義史観とは司馬史観である」という主張など忘れたかのようだ。
 
そして、それでも司馬史観は左翼思想から抜け出すのに役に立つから「『坂の上の雲』のこうした巨大な役割を認識しない真正保守派の議論は一面的です」と、真正保守を批判している。
 
自分は共産党員から司馬史観にたどり着いて、そこからまた転向したけど、真正保守とも違うというのだが、保守を自称しながら真正保守じゃないなら、いったいナニ保守なのか。
 
真正の反対語は、ニセ、似非である。

カテゴリ: 話題!  > 教育    フォルダ: 指定なし

コメント(0)  |  トラックバック(0)

 
関連ニュース
 
このブログエントリのトラックバック用URL:

http://groupe1984.iza.ne.jp/blog/trackback/1223176

トラックバック(0)