トウモロコシのアワノメイガ対策に仕込んだイースト菌の発酵液を車の中で大爆発させて以来、車中のゲロっぽい匂いに凹んでおりましたが、畑仲間のnanaさんに貸していただいた魔法のランプのおかげで、何とか匂いが収まりました。

アルコールの中にエッセンシャルオイルが入っており、ランプで温めたセラミックからオイルを気化させる仕組みで、殺菌、消臭などの効果があるとのことです。お値段が結構するので、そうそう我が家では本決算がおりそうもありませんが、ファブリーズでもだめだったゲロ臭がすっかり綺麗になりました。>nanaさん、ありがとうございました!
そんなこんなで苦労しっぱなしのトウモロコシの無農薬栽培ですが、やはりアワちゃんが結構来ていました。

イースト菌の発酵液の設置場所が悪かったのか分かりませんが、私の圃場では、この発酵液、あまり効き目はありませんでした。う~ん。来年からは本格的に無肥料栽培に挑戦しようかな…
やはり最後は、手で片っぱしから潰しています。都会っ子で虫が苦手だった妻が、最近はアワちゃんを迷いなく瞬殺しています。たくましくなってきました。あっぱれ!
おかげで!?ヤングコーンもたくさん収穫できました。


つぶの一つ一つと穂がつながっています。きれいです。往年のハルクホーガンのような毛質です(古いか…)
少し塩ゆでして、マヨネーズをつけて食べると激ウマでした!ひげ根もだいぶ茶色くなってきており、収穫までもう一息です。アワちゃんに負けず頑張ろう!
●栽培記録 6月20日(土)
●深ネギ
実家からネギの苗を170本近く送ってもらいました。sueファムには50本近く定植しました。

残りは、畑仲間のnanaさんとalohaさんにおすそわけです。鹿児島産埼玉育ちの深ネギで今年の冬は鍋でもやろう。
●カボチャ
ツルがだいぶ伸びてきてハウスを覆うようになってきました。

今年は、受粉はさせておりませんが、放任の割にはたくさん着果しています。

雪化粧(白いカボチャ)です。
●ズッキーニ
時期が合わないとあっという間に大きくなってしまいます…
今回はタイミングよく3つ収穫できました。

タイミングが合わないとこんなになってしまいます…

●トマト
今年は、元肥が少し多かったせいかだいぶ幹が太くなっており、あまり綺麗に仕立てられておりませんが、まぁミニトマトなので、あまり気にせずに栽培しております。

今年も大量のドライトマトを作ります。
●パプリカと島オクラ
もうホームセンターから夏野菜の苗がだいぶなくなりましたが、近くの中野島忠でパプリカと島オクラの苗があったので買ってきました。

パプリカの名前は、゛おませなパプリカ゛です。

このネーミングセンスのしょっぱさ大好きです。頑張っておませな娘に成長させましょう!
オクラは、いつも大きく育ちすぎるので、少し密植気味にして小ぶりなオクラになるようにしています。

●サツマイモ
第2ファームのサツマイモ(安納芋400本、紅春香100本)も順調に活着していました。


草が旺盛になる前に、早く刈り取らないとヤバいです。夏はこのひと手間が大変ですが、美味しいサツマイモを収穫するためにファイトです。
●今週の収穫

キュウリがたくさんなりはじめました。ぬか漬けにしやすうように今年は、ミニキュウリにしたのですが、足しげく通えないので、ミニキュウリが結局普通サイズのキュウリになってしまうものが結構ありました。
めずらしい双子のキュウリ君です。

●今週の食べログ
妻が妊娠中のため、さっぱりした飲み物を欲しがります。最近は、はちみつレモンをペリエで割ったものをよく飲んでいます。汗だくの後、私もいただくと非常においしかったので、レモンとはちみつを取り寄せて作ってみることにしました。
レモンは、豊島(てしま)という瀬戸内の小さな島で美味しい無農薬栽培のものを取り寄せました。はちみつは秋田の大館市の養蜂場で生産されたアカシアとレンゲのはちみつ(ともに、非加熱)にしました。


さてさて味の方はどうなることでしょうか?出来上がりが楽しみです!