2009年 06月
ヤングコーン収穫! [2009-06-21 15:02 by sue0706]
イースト菌事件簿 [2009-06-08 17:53 by sue0706]
玉ねぎの収穫! [2009-06-01 22:00 by sue0706]
ヤングコーン収穫!
トウモロコシのアワノメイガ対策に仕込んだイースト菌の発酵液を車の中で大爆発させて以来、車中のゲロっぽい匂いに凹んでおりましたが、畑仲間のnanaさんに貸していただいた魔法のランプのおかげで、何とか匂いが収まりました。

アルコールの中にエッセンシャルオイルが入っており、ランプで温めたセラミックからオイルを気化させる仕組みで、殺菌、消臭などの効果があるとのことです。お値段が結構するので、そうそう我が家では本決算がおりそうもありませんが、ファブリーズでもだめだったゲロ臭がすっかり綺麗になりました。>nanaさん、ありがとうございました!

そんなこんなで苦労しっぱなしのトウモロコシの無農薬栽培ですが、やはりアワちゃんが結構来ていました。

イースト菌の発酵液の設置場所が悪かったのか分かりませんが、私の圃場では、この発酵液、あまり効き目はありませんでした。う~ん。来年からは本格的に無肥料栽培に挑戦しようかな…

やはり最後は、手で片っぱしから潰しています。都会っ子で虫が苦手だった妻が、最近はアワちゃんを迷いなく瞬殺しています。たくましくなってきました。あっぱれ!

おかげで!?ヤングコーンもたくさん収穫できました。


つぶの一つ一つと穂がつながっています。きれいです。往年のハルクホーガンのような毛質です(古いか…)
少し塩ゆでして、マヨネーズをつけて食べると激ウマでした!ひげ根もだいぶ茶色くなってきており、収穫までもう一息です。アワちゃんに負けず頑張ろう!

●栽培記録 6月20日(土)

●深ネギ
実家からネギの苗を170本近く送ってもらいました。sueファムには50本近く定植しました。

残りは、畑仲間のnanaさんとalohaさんにおすそわけです。鹿児島産埼玉育ちの深ネギで今年の冬は鍋でもやろう。

●カボチャ
ツルがだいぶ伸びてきてハウスを覆うようになってきました。

今年は、受粉はさせておりませんが、放任の割にはたくさん着果しています。

雪化粧(白いカボチャ)です。

●ズッキーニ
時期が合わないとあっという間に大きくなってしまいます…
今回はタイミングよく3つ収穫できました。

タイミングが合わないとこんなになってしまいます… 


●トマト
今年は、元肥が少し多かったせいかだいぶ幹が太くなっており、あまり綺麗に仕立てられておりませんが、まぁミニトマトなので、あまり気にせずに栽培しております。

今年も大量のドライトマトを作ります。

●パプリカと島オクラ
もうホームセンターから夏野菜の苗がだいぶなくなりましたが、近くの中野島忠でパプリカと島オクラの苗があったので買ってきました。

パプリカの名前は、゛おませなパプリカ゛です。

このネーミングセンスのしょっぱさ大好きです。頑張っておませな娘に成長させましょう!

オクラは、いつも大きく育ちすぎるので、少し密植気味にして小ぶりなオクラになるようにしています。


●サツマイモ
第2ファームのサツマイモ(安納芋400本、紅春香100本)も順調に活着していました。


草が旺盛になる前に、早く刈り取らないとヤバいです。夏はこのひと手間が大変ですが、美味しいサツマイモを収穫するためにファイトです。

●今週の収穫

キュウリがたくさんなりはじめました。ぬか漬けにしやすうように今年は、ミニキュウリにしたのですが、足しげく通えないので、ミニキュウリが結局普通サイズのキュウリになってしまうものが結構ありました。

めずらしい双子のキュウリ君です。


●今週の食べログ
妻が妊娠中のため、さっぱりした飲み物を欲しがります。最近は、はちみつレモンをペリエで割ったものをよく飲んでいます。汗だくの後、私もいただくと非常においしかったので、レモンとはちみつを取り寄せて作ってみることにしました。

レモンは、豊島(てしま)という瀬戸内の小さな島で美味しい無農薬栽培のものを取り寄せました。はちみつは秋田の大館市の養蜂場で生産されたアカシアとレンゲのはちみつ(ともに、非加熱)にしました。


さてさて味の方はどうなることでしょうか?出来上がりが楽しみです!
# by sue0706 | 2009-06-21 15:02 | 美味しい野菜が作りたい | Trackback | Comments(5)
イースト菌事件簿
2009年の二大テーマは、
●美味しい安納芋を埼玉で作る
●トウモロコシのアワノメイガ対策
です。サツマイモは何とか天候に恵まれ、順調に活着しています。後は、追肥など特に行わないので、草とりがメインの仕事になります。

トウモロコシは作り始めて4年目になりますが、無農薬で栽培するのが最も難しい野菜の一つです。毎年、雄穂が出てくる頃に現れるアワノメイガという蛾に頭を悩まします。これが卵を植え付けると、あっという間に孵化した幼虫が茎の中に入って食べあらされてしまいます。1年目は半分近くやられました。

唐辛子とにんにくのスプレーや米酢、ニームオイルの散布などいろいろ試しましたが、なかなか防除が難しいです。今年は、2007年の6月号の現代農業に掲載されていた、イースト菌の発酵液を使った対策を実験しています。

作り方は、パンなどに使うイースト菌(ドライ)とハチミツとぬるま湯をそれぞれ1:1:20ぐらいの割で混合します。これを500mlのペットボトルの1/3くらい入れて、4.8m2に1本を目安に出穂間際の畑に置くそうです。



考案者であるMOA自然農法文化事業団の方によると、無処理地区の被害が、63.2%だったのに対して、発酵液設置区の被害は、0.05%とほとんど被害がなかったそうです。

環境条件のデータが何もないので、一概にこのデータを鵜呑みにするわけではないのですが、期待を込めて、今年はこの防除法を実験してみることにしました。

資料にも、お湯をまぜるとワーッと泡が出るので少しずつと書いていたので、少しずつぬるま湯を足していきましたが、いずれにせよ泡立ちは結構きましたw

畑で作ると火がないので、家で仕込んで、2Lのペットボトルに入れて、車のトランクに詰め込みました。

まっすぐ立てないほどパンパンに膨れたペットボトルは危険な香りぷんぷんだったのですが、高速を飛ばすと、1時間弱で畑に着くのでそのまま発車しました。

新宿から高速に乗ること数分。
ボン!という爆音!
キタヨ((´・| キタヨ((´・ω| キチャッタヨー((`・ω・´|

車の中で大爆発しちゃいました… パンにするとあんなにいい香りなのに、発酵したイースト菌って、何ていうかその… ゲロの匂いなんです… それもかなりリアルな… あまりに強烈な匂いに、「これはパンの匂いじゃないか!」と自分に言い聞かせるもムッとするおいにいはあくまでも正直に私の五感に伝わってきます…

後ろのガラスは、テレビドラマの殺人現場のように、イースト菌が飛びまくっていてガラスも見えません。私は運転していたので、洋服にはつかなかったのですが、後頭部にゲロが… 途中、寄ったホームセンターのトイレのピンク色の石鹸で頭を洗いました… 坊主ってこういうときは便利だと妙に感心しました。

畑について、農園のオーナーの奥さんにお湯を分けていただいて、作りなおしました。バケツやらいろいろありがとうございました!



シートに染みついているのか3,4日立ちますが、なかなか匂いがとれません(泣)。ある意味、これぐらい強烈であれば、アワノメイガにも効くのでは!?と期待をする今週のイースト菌事件簿でした。
# by sue0706 | 2009-06-08 17:53 | 美味しい野菜が作りたい | Trackback | Comments(13)
玉ねぎの収穫!
畑出勤日:5月31日(日)
先週植え付けたサツマイモの様子が気になったので、天候不良の中、日曜日に畑に行ってきました。

今週の栽培記録
●サツマイモ(安納芋)
雨に恵まれたせいか、ほとんどの苗が活着していました!! いい感じです!


これから草取りとの戦いはありますが、何とか今年も美味しい安納芋が食べられるよう頑張りまっす!

●タマネギ
去年の秋から植えていた玉ねぎがやっと収穫の時期を迎えました!


いい感じに仕上がりました!おいしそ!

実家からも大量に玉ねぎを送ってもらったいるので、食べれない分はハウスにつるし干しました(本当は日影がいいのですが…)。


●イチゴ
楽しかった収穫のシーズンは終了し、今は来年の収穫のために親株から苗をとっているところです。

まだ子株しか揃っていませんが、子株は親からの病気などをそのまま受け継ぐ可能性があるとのことで、実際に来年利用するのは、孫株からの苗を使います。いい苗が取れますように!

●トマト
一週間ぶりに来ると、いつもながらワキ芽君がたくましくなっています。大変だぁ。

小さいながらも実がつき始めていました。

大きいワキ芽は余ったスペースに植え付けてよくばり収穫を目指します。


●カボチャ

受粉作業は行っていないのですが、自然に実がついておりました!

産毛が生きてるぅという感じで生命力にみちみちています。

●ニンニク
姉が栽培していたジャンボニンニクも無事収穫できました。


●トウモロコシ
風が強い日が続いて、何株が倒れましたが、土寄せをして無事復活をしました。

いい感じに生長しています。早植えだったせいか、雄穂が出始めている株がありました。


そろそろ望まないお客さん(アワノメイガ)が来るので、今年のメイン実験、イースト菌による防除をいよいよ実験開始です。効果のほどはこれからリポートします。

畑作業の途中で、雨が激しくなってきたので、今日はここで撤収しました。


今年は梅酒作り
鹿児島県人の割に、めっぽうお酒が弱い私ですが、梅酒をうすーく割って飲むのが大好きなので、実家から自家栽培の梅が送られてきたので、今年は梅酒作りに挑戦してみました。

初出演:父です。

シンプルな果実酒、鹿児島の焼酎、ワイルドターキー(バーボン?)の3種類で漬けてみました。

美味しい梅酒ができますように!
# by sue0706 | 2009-06-01 22:00 | 美味しい野菜が作りたい | Trackback | Comments(2)


< 前のページ 次のページ >