2009年10月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
- 漱石のはがき…(漫棚通信)
- 漱石のはがき…(くろべえ)
- 漱石のはがき…(漫棚通信)
- 漱石のはがき…(すがやみつる)
- 村上たかし『星守る犬…(ジャスミン)
- 「マンガの発見」更新…(くもり)
- 村上たかし『星守る犬…(natunohi69)
- 来週、BSマンガ夜話…(ローズ・マダー)
- 来週、BSマンガ夜話…(オルガ)
- 1)一般財団「夏目漱…(くろべえ)
- テレビを見ない日ってあります?(テレビと仲良しさん…)
- 日本文化の危機、Judoになれるか?日本のemoji(坂本英樹の繋いで稼ぐ…)
- すばらしいブログを紹介します!gooブログ版(すばらしいブログを紹…)
- 宮崎 駿 仕事 スゴイ~ ☆ 宮崎 駿 特集 崖の上のポニョ(mixi life …)
- 癒!!!! 眠気と戦う動物たち(優良画像情報発信ブロ…)
- スマスマにアラン・ドロンがぁー!( playt&am…)
- 腸内メーカー あなたは何でできてるの??【心理テストWorld】(心理テストWorld…)
- 脳内メーカーって、知ってますか?(芸能人 今日のできご…)
- 脳内メーカーをやってみました(タカシの日記…)
- 武力はもはや無意味になった(大津留公彦のブログ2…)
2009/10/16
すがやみつるさんからのメールで、すがや氏ご友人の、作家・野上弥生子の曾孫にあたる女性が、家の整理をしていて漱石からのハガキや手紙を発見したと知らせてくれました。しかも、写真データつき。有名なネコの葬儀についてのハガキもあり、なかなか面白い。
せっかくなので、すがやさんを通じて、野上さんのご子孫の許可を得て、公開します。
追伸
すがやさんによると「これらの書簡類は、大分県臼杵市にある野上弥生子記念館に寄贈される予定とのことですが、その前に、その一部が、鹿児島県薩摩川内市にある文学館に展示されることになったそうです。」とのこと。
内容は、曾孫の方の読解によると、以下だそうです。
「辱知猫義久々病気療養不相叶昨夜いつの間にかうらの物置のヘッツイの上にて逝去致候 埋葬の義は車屋をたのみ蜜柑箱へ入れて裏の庭先にて」
このブログの最新記事
コメント
ちなみに、ぼくの友人のお母さま(野上弥生子の孫)に当たるのが、こちらの方です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E8%B0%B7%E5%B7%9D%E4%B8%89%E5%8D%83%E5%AD%90
たいへん恥ずかしいのですが、ベッツィ云々以外はほとんど解読できません。どなたか訳していただけませんでしょうか。
辱知(じょくち)猫儀久々病気の処 療養不相叶(あいかなわず)昨夜いつの間にかうらの物置のヘッツイの上にて逝去致候
埋葬の儀は車屋をたのみ蜜柑箱へ入れて裏の庭先にて執行仕候(つかまつりそろ)。
但し主人「三四郎」執筆中につき御会葬には及び不申候(もうさずそろ)
九月十日 以上
早々にありがとうございます。ベッツィじゃなくてヘッツイでしたか。それにしても、訳されて見直してもやっぱり読めません。
コメントを投稿する
Pickup
ドジっ娘リーダー奮闘記:情報もカロリーも、積極的に出して行こう! NEW!(10/1)
リーダーは、自分の考えが正しいかどうか常に自問自答しています。さらに、専門分野以外のことにも取り組まなければならない場合もあります。そんなとき、頼れる人がいるかいないかは、リーダーにとって重要なポイントです。
朝のカフェで鍛える 実戦的マーケティング力(1):GoogleやIBMの未来を方向付けた「顧客視点の事業定義」 NEW!(9/29)
マーケティング戦略を考える際には、まず自社の事業を理解することが出発点だ。その場合、製品中心ではなく、常に顧客志向で考えること。しかし、これがなかなか難しいのだ。
オルタナティブな生き方 林雅之さん:100点よりも240点を目指したい NEW!(9/28)
クラウドコンピューティングをはじめとする「ICTの今」を解説するブログ「『ビジネス2.0』の視点」を執筆する林雅之さんに、人生観やブログ観を語ってもらった。
クリエイティブ主導型へ:Web2.0時代の終焉 NEW!(9/27)
戦略コンサルタントが悠長に分析し、不明確な指針をつきつけられて企業が頭を抱えながら理解するといった時間はもうない。
ビジネスマンの不死身力:心のつかみ方――説得せずに周りを巻き込む NEW!(9/26)
新規プロジェクトを立ち上げても、意欲的な参加者が集まらない……。こうした失敗を回避し、周りの人を巻き込んでいくための「心のつかみ方」を考えてみよう。
オルタナブログ通信:ある実名SNSの終焉 NEW!(9/25)
220組を超えるブロガーがITにまつわる時事ネタなどを日々、発信しているビジネス・ブログメディア「ITmedia オルタナティブ・ブログ」。その中から今週は、「新政権発足」「Google」「実名SNS」「Twitter」「スマートフォン」といったテーマで紹介したい。
企業とTwitterの向き合い方:Twitterマーケティングの成功事例を分類する【後編】 NEW!(9/25)
前回はTwitterの活用を用途に分けて4つに区分し、その内の「ブロードキャスト型」「セールスマン型」の事例を取り上げた。今回は残りの「キャラクター型」および「コミュニティー型」を紹介する。
自分は何をしたいのか:ソフトバンクで身につけた仕事術は生きる~Part5 NEW!(9/23)
若くして転職活動をする人から「ディレクター、プロデューサーをやりたい」という言葉を聞くことがあります。僕からしてみると「企画って、何の企画? どういうことを指しているの?」と質問したくなります。