[ホーム]
二次元裏@ふたば
125ccスレそろそろ関東から小排気量で一泊とか日帰りでも紅葉が見られますね♪どこいく?
うるせーバカ
ホンダははやくCB125Tの新型出せようちのへたりまくってるよ
125ccの車種はスレ画以外、ろくなのがないのはなぜですか?なんでみんなデブスクーターなんですか?
アドレスも新規制で馬力ダウンしたし少しでもパワー考えるなら125は駄目だ
やっぱ外車だね
>パワー考えるなら125は駄目だ125に何を期待してるんだ…
そこそこ取り回しが良ければズングリで良いと思うけどね
アドレス売れてるんだから50ccサイズのマネしてさっさと作ればいいのにもうそんな元気ないんだな
スレ画は正直小さすぎて好きじゃない乗ったこと無いんだけどロックしまくったりしないの?シグナスくらい車重と車格あった方が安心する
メットインにフルヘルが2個余裕で入るスクーター出してよHONDA
スレ画リコールのお知らせが来たよまたタンクキャップだってよ何度目だナウシカ
>パワー考えるなら125は駄目だ軽いから非力でもチンタラしないのが良いよ現行エイプはさすがに許さん
日光でもどうだい?
>スレ画は正直小さすぎて好きじゃない>乗ったこと無いんだけどロックしまくったりしないの?確かに50サイズは60も出すと怖いもんなアドレス125には乗ったことないけど
>現行エイプはさすがに許さん6psは無いわ
>やっぱ外車だね
>やっぱ外車だねジレラと台湾で一台ずつ買うわ
街中をストレスなく走りたいなら最低でもMTなら200ccないと駄目だでかい幹線道路のゼロ加速でキツイ
見た目は好きなんだけどなぁ・・・
>街中をストレスなく走りたいなら最低でもMTなら200ccないと駄目だまあ排気量っつーか軽くて10馬力か重くて20弱は無いとしんどいことあるなあと2サイクルCVTは中速からの加速がしんどい
>乗ったこと無いんだけどロックしまくったりしないの?70Km/hくらいからのパニックブレーキでロック無しだった
>見た目は好きなんだけどなぁ・・・ダウンマフラーがあんまりミニバイはTSとかCRMみたいなんが好き
>やっぱ外車だねアプリリアは代理店が少なくてね...パーツの入手が困難すぎる
apeは125で9馬力だったら35万までなら出すといいたいところだけど現行でその値段なんですよね
APEはつくりが異常に安っぽいいたる所がぺらぺらしてる
>70Km/hくらいからのパニックブレーキでロック無しだったかなり良いんだなKSR110なら倒してたよたぶん
>現行エイプはさすがに許さん吸気だけでもPD22に変えれば(CRF純正流用で2万ほど)バイパスでも問題ない位走れるようになるよ、流石に高速レベルの速度は辛いけどな
俺これ買うわダメ元で35万で頼む本田
>吸気だけでもPD22に変えればそんなに薄めてるんだ排気とか混合比は考えなくていいの?
>apeは125で9馬力だったら>35万までなら出すといいたいところだけどCRFの給排気(マフラーとキャブとコネクタ類で4万程)付けりゃCRF100の9.8馬力相当になりますよ
>70Km/hくらいからのパニックブレーキでロック無しだったそれは普通に優秀だな
>APEはつくりが異常に安っぽいでもまぁさすがにホンダでノントラブルのすんごい頑丈よ
>ダメ元で35万で頼む本田実売がそんな感じじゃないかな諸費用込みだと更に掛かるけど
>そんなに薄めてるんだ>排気とか混合比は考えなくていいの?薄めてるというより、キャブの出口で半分くらい板でふさいだ吸気制限が行われてるこんなのが入り口塞いでたらパワー出ないよこれは音量対策の為に回転数制限する為の対策なんだけどね
>でもまぁさすがにホンダでノントラブルのすんごい頑丈よそれは乗ってたから知ってる
画像付け忘れてたこれがAPE100やXR100キャブの入り口を塞いでるインシュレーターね
CD125Tを俺は売るぞ!フォォオオォオオォォ
これも10ps5MTだし相当しんどいんだろうなぁしかもカワサキの廉価バイク・・・
>ダメ元で35万で頼む本田これ正面と真後ろからみるとがっかりするデザインなんだよね・・・
125で13.7psなら恵まれているほうか
>これがAPE100やXR100キャブの入り口を塞いでるインシュレーターね処女膜じゃん
>これも10ps5MTだし相当しんどいんだろうなぁ重量が130kgとかになるとも言われてるからなもしそれが本当なら225セローとかより重いって事になるのがね
>俺これ買うわスクーターの割に細身のような・・・
ATとか二輪の楽しさ30%offだろマジで
そんなことよりBuellがオワタ…買おうと思って貯金してたのにそりゃないぜパーツはHDから供給されるみたいだけどいつまでつづくやら
>ATとか二輪の楽しさ30%offだろマジでわかったわかった
>これがAPE100やXR100キャブの入り口を塞いでるインシュレーターねアクセル開かせない時代より進化したじゃん
125のスクーターは何故あんなに速いのかMTに比べ
>スレ画は正直小さすぎて好きじゃない>乗ったこと無いんだけどロックしまくったりしないの?ある意味、ナチュラルABS搭載ですからV125で富士山登った下り道では死ぬかと思いましたが
スッ
>これがAPE100やXR100キャブの入り口を塞いでるインシュレーターねで、これはどういう役に立つのかね
>重量が130kgとかになるとも言われてるからなならんならん
>125のスクーターは何故あんなに速いのか>MTに比べYBR125とかEN125はV125とタメ張れる加速ですよ
>そんなことよりBuellがオワタ…オワタて何?日本から撤退するの?
>そんなことよりBuellがオワタ…USトップページの動画見てると、おっちゃんがスゲー疲れた顔してるのが悲しいBUELLは面白そうだから嫌いじゃなかったんだけどなスポーツツイン自体は好きだから
>ATとか二輪の楽しさ30%offだろマジでCVT好きの俺だけどそれくらいなら認めざるをえないでも小排気量は回転数のギャップないのが楽だし合理的だよ
>で、これはどういう役に立つのかね人間でたとえるなら、マスクしながらマラソンするようなもんだ
>重量が130kgとかになるとも言われてるからな装備重量で113kgと聞いたが
125ですが、並の250ccチギれます
>オワタて何?日本から撤退するの?http://www.buell.com/en_us/動画でエリックビューエルが簡単に言うとこれ以上バイクを生産することができなくなりましたって言ってる
>125のスクーターは何故あんなに速いのか非力故に、逆に何にも考えずにアクセル全開に出来るから
>オワタて何?日本から撤退するの?ブランド自体終了以後車両の製造は行わない在庫販売が終了したら終了します部品はハーレーを通して供給するよって事らしい詳しくはUSのBUELLページで動画で英語しゃべってる
>125ですが、並の250ccチギれますいつの話だ
正直、都会走って信号で止まりまくるときはMTはウザいだけだよな
>動画でエリックビューエルが簡単に言うとこれ以上バイクを生産することができなくなりました>って言ってるバロシwwwざまぁ
>オワタて何?日本から撤退するの?撤退するだけならまだ良かったものを
装備113kgで10psならそれなりには走りそうだなKLX
>人間でたとえるなら、マスクしながらマラソンするようなもんだ高地トレーニングか
>ブランド自体終了うは俺もいつかは乗ってみたかった
>で、これはどういう役に立つのかねパワーが出ない、回転が上がらないその分騒音規制がクリアできました
>重量が130kgとかになるとも言われてるからなとっしーは息を吐くように嘘つくんやな
>YBR125とかEN125はV125とタメ張れる加速ですよYBRはけっこうモッサリだろーあれも乾燥でかなり重いんじゃないの?
>人間でたとえるなら、マスクしながらマラソンするようなもんだバイク鍛えてもなあ
125ccですが最近の400cc(以下略
>正直、都会走って信号で止まりまくるときはMTはウザいだけだよなあんまり気にならんよ、スピード調整でブレーキパカパカ点灯するATの方がウザイって思う俺も居るから、どっちもどっちよ
>装備113kgで10psならそれなりには走りそうだなKLXていうか奇跡に近いスペックだろこのご時世いま考えたらKSR110もあの値段で8馬力に超静穏で前後ディスクで軽量っていうなかなかの豪華バイクだし
TZRとKDXとDTの125はマジでオススメ全部2stだけどな
>バイク鍛えてもなあテクニックはともかく絶対的なパワーは人間鍛えてもどうにもならんだろせいぜい痩せることくらい
これ125にして輸入してくれねえかなぁカワサキ
>YBRはけっこうモッサリだろー11.5psだからな10ps切ったV125といい勝負だろう
大型を休日に125を通勤にってのが俺の理想なんだけどなんか250が2台ある
>ていうか奇跡に近いスペックだろこのご時世うん日本仕様は馬力落ちるんじゃないかという噂がある社外パーツでどこまで取り戻せるかなぁ
>125ですが、並の250ccチギれますそいつ欧州の125馬力規制の18馬力しかパワー無い去勢されたやつじゃないの?
ぶっちゃけ速い遅い気にするなら125に拘る必要なんて何一つないよな
>これ125にして輸入してくれねえかなぁカワサキこの手は見た目の派手さに反して中身が紳士過ぎる
むしろトローチがのどに詰まった状態で呼吸するようなもんだよな
>大型を休日に125を通勤にってのが俺の理想なんだけど>なんか250が2台ある俺かよ
>ていうか奇跡に近いスペックだろこのご時世奇跡かどうかは分からないけど競技車のKLX140ベースだというから割と期待できると思うんだいろいろとしかしダレダヨエリミ125のエンジン積むとか言ってたの
>うん日本仕様は馬力落ちるんじゃないかという噂があるまだ正式スペックじゃなかったかスマン
>ぶっちゃけ速い遅い気にするなら125に拘る必要なんて何一つないよなうn日本じゃ250と維持費変わらないし
任意保険料・・・
>ぶっちゃけ速い遅い気にするなら125に拘る必要なんて何一つないよな軽さには拘るよ俺
250は通勤にもツーリングにも使えて燃費もいいからなぁ燃費や維持費もあんまかわらんし保険だってよほど若くない限り125と年間1万くらいしか違わんしそして高速や自動車専用道路には乗れる
リアにBOX付けようかな
>日本じゃ250と維持費変わらないしそれは車両にもよると思うがタイヤのサイズだって違うしオイルの量も違う税金も250の方が少し↑
ファミ特は何台でも持てるんだよ!借り物にも乗れるし俺くらいの田舎者だとメイン車にせざるを得ないから助かってる
>保険だってよほど若くない限り125と年間1万くらいしか違わんし保険は複数台持つこと考えたら一気に安くなるよ
保険料で躊躇する人は多いねあとは消耗品、特にタイヤの値段
街中だけ乗るなら125でいいわ俺はその気になればツーリングもできるし
250じゃ新車で買う気になれない値段高すぎ
まさかのYAMAHAの東京モーターショーの隠し玉
>まだ正式スペックじゃなかったかスマンNinjaも仕向け地ごとに少しづつ馬力が違ってて日本仕様は他より2馬力ほど低い設定になってるKLX/Dトラ125も規制厳しい日本向けではもしかしたら馬力落ちるかも…という話が出てる
400ccってなんであるんだろな…
個人的には249とそれ以上のほうが維持費あんまり変わらん気がする
>250じゃ新車で買う気になれない中古めちゃ安いやん
ファミバイ特約のことよく言う人いるけどあれは車持ってないと無理だからな車を持ってない人には関係ない話
>まさかのYAMAHAの東京モーターショーの隠し玉もうちょいシートとハンドル高いと嬉しいなー嬉しいしかなり可愛いんだけどいざ見るとなんか不満出ちゃうよな
>個人的には249とそれ以上のほうが維持費あんまり変わらん気がするマジでいってんの?
>400ccってなんであるんだろな…16-17才のお子様と大型が重くて体力的に辛くて困るオッサンのためとか?
>車を持ってない人には関係ない話二輪の保険でもイイのよ?(保険会社に依るかも知れん)
>400ccってなんであるんだろな…日本の免許制度上生まれたいびつな排気量これが600までならわざわざ日本専用の400など作らずにすむんだがな
>もうちょいシートとハンドル高いと嬉しいなー日本の原付と小型はどうしても長身向けにできてないこれは仕方ないな
>まさかのYAMAHAの東京モーターショーの隠し玉XMAXか・・・国内投入はねーよwwwwwww
>400ccってなんであるんだろな…昔750制限だった時の半分よりちょっとおまけして切のいい数字に、って事でどの道いきなり大型しかないと金銭的にも、安全面でも問題になるから中型(普通自動二輪)は必要だと思うよ
>>個人的には249とそれ以上のほうが維持費あんまり変わらん気がする>マジでいってんの?整備を業者任せだと維持費なんて大して変わらないよ
>400ccってなんであるんだろな…そういうが、国内のMTバイクじゃ400ccが一番売れてるんだが
>国内のMTバイクじゃ400ccが一番売れてるんだがでも250のビクスクに比べたら台数一桁少ないんだろ?
>あれは車持ってないと無理だからな>車を持ってない人には関係ない話車売って250の保険でファミバイの原二3台持ってますが
>でも250のビクスクに比べたら台数一桁少ないんだろ?なにいきなりビクスクの話になってんの?
>400ccってなんであるんだろな…そりゃあ現行の免許制度で中型と大型をソコで区切っている以上は存在していても不思議ではないクラス、と言ったところちなみにイタリーかどっかでは350ccで区切ってた様に記憶する昔とある350ccのバイク見て「なんでこんな中途半端なんだよ!」と思ったものだったが
>マジでいってんの?2年で1万も変わんないんじゃない?多分
>でも250のビクスクに比べたら台数一桁少ないんだろ?いきなり250のビクスクに比べられてもなあ骨250やninjaの方が売れてるんだぜというならまだしも
>車売って250の保険でファミバイの原二3台持ってますがそういうのもあるのか?どこの保険会社?
>なにいきなりビクスクの話になってんの?売れ行きの話になったからですね
>車売って250の保険でファミバイの原二3台持ってますがやっぱり勝手に増えるんだ
ますますV125一人勝ちの展開になりそうな予感
>どの道いきなり大型しかないと金銭的にも、安全面でも問題になるから中型(普通自動二輪)は必要だと思うよ本人次第だよ250ccや400ccの2stレプリカ乗ってたからってリッターSS乗ってその日のうちに吹き飛ぶ奴の多い事
再来年にはカブ110エンジンのスクーターが出るらしいので期待してる
>2年で1万も変わんないんじゃない?多分いや、もう税金や重量税の時点でそれはないから
維持費なんて車両で全然変わってくるから一概に言えんでしょどっちも大型に分類される隼とW650じゃ維持費が全然違うよ
>2年で1万も変わんないんじゃない?多分物によってはタイヤ代だけで凄まじい差額になるかと
>やっぱり勝手に増えるんだそれは避けられないあと複数買いやすいのは外車買うのに後ろめたさ小さくて気分が楽
>そういうのもあるのか?>どこの保険会社?GGRKShttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1211998437?fr=rcmd_chie_detail
>昔とある350ccのバイク見て>「なんでこんな中途半端なんだよ!」と思ったものだったがまあ、昔のGPレース区分のせいですな
>いや、もう税金や重量税の時点でそれはないから君の言う税金何?重量税なんて大型でも4000円だよ
250とそれ以上の違いは車検のときに掛かる自賠責差額1000円くらいと検査手数料3000円くらいじゃね
こういうのこそ日本で売れそうなんだがV125とかアクシスみたいなスポーツ系(?)のデザインのスクーターはもういらねーよ
>物によってはタイヤ代だけで凄まじい差額になるかとホーネットとCB1300でも比べれば良いの?
>本人次第だよ昔はそうだったけど今は400や250でのレプリカが壊滅してるし、大型は逆車の化け物がゴロゴロあとあるのと後は女の子を含めて体格の小さい人が教習や試験車両のCB750(それ以外でも)を重いと思うのは仕方が無いんじゃないか?
>君の言う税金何?>重量税なんて大型でも4000円だよそれ重量税じゃねえだろ車検ごとに払う251以上の重量税は5000円だ
明日は奥日光辺りまで流すか・・・
>重量税なんて大型でも4000円だよお前の重量税は4000円なのかどこの国だ?
>やっぱり勝手に増えるんだ本当に増えて困る気軽過ぎるのが帰って悪い方向に働いてるともいえる
>GGRKSありがとう 東京海上 三井住友 あいおい 日本興亜 ニッセイ同和結構やってるところがあるんだな
4ストでレプリカっぽいの出たら人気出るだろうか?
>こういうのこそ日本で売れそうなんだがスカラベオとかカッコいいと思うんだけどねぇこういう路線も欲しいよね
>スカラベオとかカッコいいと思うんだけどねぇもうちょいコンパクトになるとウケそう
まあSSなんかに履かせざるを得ないラジアルハイグリップタイヤとバイアスツーリングタイヤじゃあライフもお値段もまるで違うからな16000kmもったパイロットアクテブえらいぜ!前110後130なら前後併せて3万円行かないしな!!貧乏さんな俺にはまさにベストマッチタイヤだぜイヤッハー!
>ホーネットとCB1300でも比べれば良いの?それで比べても倍以上タイヤの減りが違うんだぜ同じタイヤを履いてもな
自動車税 3200円重量税 5000円自賠責 1000円車検手数料 3000円2年でこんなもん?1万はないか
逆に日本で売っても売れなさそうな系
>自賠責 1000円
>気軽過ぎるのが帰って悪い方向に働いてるともいえる車体価格は中古なら「ああ、買える」程度にしか思わないし社外品の多さと一昔前の車体の魅力がすごい
だって保険代気にしなくていいと用途に合わせるだろスクにロードMTにオフに持ってて可愛いとかもう
>4ストでレプリカっぽいの出たら人気出るだろうか?125の4stでカウルって意味あるかね?
>4ストでレプリカっぽいの出たら人気出るだろうか?出てると思うっぽいのだろ、あくまで
>4ストでレプリカっぽいの出たら人気出るだろうか?かっこや足回りは同じのができるだろうけどのっけるエンジンがなあ個人的にはDR−Z400のエンジンで400グース欲しいと思ってるけどグースが売れなかったからたぶんダメだろうなスポーツバイクは日本じゃ4発以外はあんまり売れないのかもね
250と大型維持費が変わらんとか言う奴は大型を持った事ないんだろうか?
>125の4stでカウルって意味あるかね?かっこいいだろギャギィの画像誰か張ってくれ
>こういうのこそ日本で売れそうなんだが定番
>それで比べても倍以上タイヤの減りが違うんだぜ>同じタイヤを履いてもな全く同じ使い方すればそれは無い大型はミドルスポーツを主に履く事が多いからそう言われるだけあと急加速させるから
>250と大型維持費が変わらんとか言う奴は大型を持った事ないんだろうか?いや、バイクを持ったことがないんだろう
>125の4stでカウルって意味あるかね?ずーっと気になってたんだけどCBR125にしてもSONIC125にしても向こうでは改造してレプソルカラーにしてレース活動しているしこれをレプリカと言っていいのかどうか
>全く同じ使い方すればそれは無いフーッ
CBR150/125は真横以外からのビューが破綻してるからなぁ
水色とかピンクがあったらいいな
>250と大型維持費が変わらんとか言う奴は大型を持った事ないんだろうか?ごめん大型と125しか持ってない
>250と大型維持費が変わらんとか言う奴は大型を持った事ないんだろうか?無いんじゃない一瞬で無くなる大型のタイヤを経験したら維持費が一緒とか絶対言えないだろう
>全く同じ使い方すればそれは無い(あ、この人大型乗った事ないんだろうな)
>全く同じ使い方すればそれは無いあとでね
>250と大型維持費が変わらんとか言う奴は大型を持った事ないんだろうか?所有してますけど何か?
タイヤが一瞬でなくなるとはいわんが、燃費の時点で全然違うだろオイルの量も一缶から2缶違うし
CBR125にしてもバラデロにしても、日本にもってきたって規制で売れないんじゃね?WAVEならなんとかなりそうだけど
>全く同じ使い方すればそれは無い数年間掛けてカチコチにひび割れさせる乗り方なら変わらんな普通にハイパワーな大型と250じゃ同じ乗り方しても重量も違うし、その重量を同じように動かす為に使われるパワーも変わる大型になって一気に遅く走るようになるなら同じくらい持つかもな
維持費の差は排気量もだが走行距離に左右されるとは思うが年に3〜4千キロしか乗らないとすると250もそれ以上も車検等以外はあんまり変わらんかも知れないがさて大型は所持したことないからワカランちん
>所有してますけど何か?車種は?
>一瞬で無くなる大型のタイヤを経験したら維持費が一緒とか絶対言えないだろう実際は早々無くならないよ
>ごめん大型と125しか持ってないその場合、むしろ維持費の差が若干縮まりそうな気がしないでもないな(使用頻度的に)
>実際は早々無くならないよタイヤが硬化するまで使ってない?
うむ、小型と大型維持費がかわらんとか言う奴の所有車種には興味あるな
>車種は?メガスポーツ
>メガスポーツそれとタイヤの減りが殆ど変わらない小型の車種は?
>CBR125にしてもバラデロにしても、日本にもってきたって規制で売れないんじゃね?そのため、FI化が進んでいます
>メガスポーツ
>一瞬で無くなる大型のタイヤを経験したら維持費が一緒とか絶対言えないだろうハイグリップは3千キロ位でお終いというのを聞いた時は「げぇっ俺のペースだと毎月交換かよ!」とかオモタそりゃあ大型乗ってる人はみんな通勤通学の普段乗りに原2乗るよなあ
>所有してますけど何か?250cc以上の二輪は車検があるんだよ一つ利口になりましたね
>タイヤが硬化するまで使ってない?使ってませんが君の言い分だと1000キロ程度でなくなるの?
知らないなら知らないって言えばいいのに
いやトータルできちんと計ってないんだろほとんど変わらんぞ維持費
バイクネタは大型が絡むと荒れるな125ccだけ語ってればいいのに
小排気量でもTTシリーズとかだとすぐなくなるんじゃよ安いけどね
>いやトータルできちんと計ってないんだろ>ほとんど変わらんぞ維持費何と何で比較してるのかはっきり言った方がいいよ
>使ってませんが君の言い分だと1000キロ程度でなくなるの?ハイグリップでガンガン攻めるような走り方すれば、それこそメガスポなら1000kmでスリップサイン出てくるよ
メガスポーツなら尚更、小型との維持費の差は大きいだろてっきりW650かCB750という答えが返ってくるかと思ったのに
>125ccだけ語ってればいいのにそういえば125スレだっけ大型も400も250もスレ違いではあるな
俺はXR650と言うと思ったんだけどなぁ
維持費変わらん君は年収1000万超とかの金持ちで数万単位なんて差のうちにはいらないんだよ
>ハイグリップでガンガン攻めるような走り方すれば、それこそメガスポなら1000kmでスリップサイン出てくるよ出てこないよ君は0-400でもやってるのかね?
125tのバイクをボアアップして150t位にすると、やっぱり維持費は格段に跳ね上がるのかな?
確かに大型でも単気筒オフとかならオイル以外殆ど変わらんね、消耗品含む部品単価がちょっと違うくらいかね
>ハイグリップでガンガン攻めるような走り方すれば、それこそメガスポなら1000kmでスリップサイン出てくるよいくらなんでもそれはないわ
もう相手が極論出したからいいでしょ
>メガスポーツなら尚更、小型との維持費の差は大きいだろ小型を普段の足代わりに使ってメガスポは月に1〜2回のツーリングに使う…という使い方ならあるいは整備コスト的に見るとあんまり変らないのかも知れないもしくはどっちも乗りっぱなしとか
>出てこないよ君の運転がヘタレなだけサーキットで走れば1日走り続けりゃ、新品下ろしても1日で良い所が終わる
>150t位にすると、やっぱり維持費は格段に跳ね上がるのかな?任意保険代を除けばそう大差はないんじゃないか?ボアアップした事によるOH頻度の増加とかがあればその分プラスされるかねぇ
>ハイグリップでガンガン攻めるような走り方すれば、それこそメガスポなら1000kmでスリップサイン出てくるよ俺のK1のR1000は、サーキットでガンガン攻めても3500kmは持つんだけどなぁメガスポーツ(笑)はそんなに減るんだ
125〜250自賠責 12080円自動車税 4800円251〜自賠責 13400円自動車税 8000円重量税 5000円検査印紙代 書類代 2000円年間1万もかわらん
>>150t位にすると、やっぱり維持費は格段に跳ね上がるのかな?短距離で高速乗りそうだ
>俺のK1のR1000は、サーキットでガンガン攻めても3500kmは持つんだけどなぁそれはそれでちょっと恥ずかしいと思った方が良いぞ本当にそれはハイグリップか知らないけど
>サーキットで走れば1日走り続けりゃ、新品下ろしても1日で良い所が終わるバーンナウトでもやってんのかタイヤを減らす名人か貴様
>年間1万もかわらん恐らく一生懸命検索したんだろうけどさ今度はタイヤの値段とかオイルの量とかオイルの種類の値段とかその他消耗品の値段も検索いたほうがいいよ
VOXの125かPS250の125出せばいいのに…カブがそのうちそうなるのか
>年間1万もかわらんもういいのよ
>年間1万もかわらんなんだ、そこだけか
>VOXの125かあんな浅底のメットインスクーター出されてもなぁ
あら?もしかして今「維持費」と言ってるのは整備コストは抜いた話?まあ整備コストも乗り方や人によって同じバイクでも大きく変ってくるから一般的なコスト差にはならんかもだが
>なんだ、そこだけか「維持費」らしいよ
>それはそれでちょっと恥ずかしいと思った方が良いぞちなみに俺梨本塾長にタイヤマネージメントが上手いって褒められたんだけどあなたは国際A級ライダーさん?是非お手並みを拝見したい
タイヤは隼は両方で7万近く掛かったなちなみにVTZは2万でお釣りがきたほんまVTZは孝行息子やで
>恐らく一生懸命検索したんだろうけどさ>今度はタイヤの値段とかオイルの量とかオイルの種類の値段とかその他消耗品の値段も検索いたほうがいいよ消耗品や整備費用がそこまで変わると思ってるのか?俺の大型はバイアスだしオイルも鉱物油推奨だ
>消耗品や整備費用がそこまで変わると思ってるのか?>俺の大型はバイアスだしオイルも鉱物油推奨だあとでね
『 レジーニャ! ToLOVEる 金色の闇 (1/6スケールPVC塗装済み完成品) 』コスパ形式:おもちゃ&ホビー参考価格:¥ 8,400価格:¥ 7,203発売予定日:2009年11月25日(発売まであと40日)http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002FU5NAU/futabachannel-22/ref=nosim/商品の詳細を見る