真の投資家

相場に参加すると誰もが一喜一憂します。
昨日は勝って、今日は負けたと。
でも相場がランダムに動いている以上、自分から負けに行かない限り、勝ったら負けるし、負けたら勝つしかなくなる。
となると、そんなことで一喜一憂することに何の意味もなくなります。
プロスペクト理論より、投資をやっているうちは、快楽より苦しみを味わう機会が多くなることがわかっています。
さらに、投資をやっていると合理的な考えが体内にしみ込んできて、冷めやすい体質になってくる。
つらい。つまらない。
それをどう楽しくするか?
ちょっと前までは相場に参加する事自体が楽しみだったんですが、最近わからなくなってきました。
今一度、自分を見つめ直す必要がありそうです。

真の投資家。
僕はまだ一人しかあったことがありませんが、あなたはどんな心境なのでしょうか?
マーケットの一部として参加していた自分がマーケットそのものになり、非情な決断をし続ける。
合理的な考えも体を貫いているのでしょう。
自分の存在は無数のシカバネの上に成り立っている。この事実と、どれほど向き合ったのでしょうか?
すべての悲しみを受け入れる覚悟と、それを乗り越える決意。
僕との埋めることのできない圧倒的な差があることだけはわかります。
すべての喜びを手放した後、いったい何を手にするのでしょうか?

ん~。不安定。
何か最近弱くなった。強くなったと思ったんだけど。
回帰。
これも成長の過程なのか?

ライフデザイン。
どこまで踏み込むのが自分にとって幸せか。
そこが問題。

僕に悲しみを受け入れる覚悟はあるのか?


ネットと人権2

6月7日に書いたこのエントリー、「ネットと人権」の話しが実話になってきた。
Starting next July, every person in Finland will have the right to a one-megabit broadband connection, says the Ministry of Transport and Communications. Finland is the world’s first country to create laws guaranteeing broadband access.
The government had already decided to make a 100 Mb broadband connection a legal right by the end of 2015. On Wednesday, the Ministry announced the new goal as an intermediary step.
Some variation will be allowed, if connectivity can be arranged through mobile phone networks. [via intomobile]
フィンランドで来年の7月から1MBのブロードバンドを国民の権利とする予定。まさかこんな早くに実現するとは驚いた。しかも、2015年までに100MBに拡大する予定。

6 月のエントリーに、ホームレスがいかに今ネットへのアクセス権を必要としているか書いたばかりだ。福祉国家としてのイメージが強いフィンランドがネットの 人権化を最初に導入するとは、最初意外に思えたが、調べてみると実はここ10年でかなり改善されたようだが、フィンランドでは実は自殺者が多く、ホームレ スも決して問題ではないと言えない状態だった。

ネットがサービスから、人権へ。世界中に飛び火しそうな動きだな。

自己破産

自己破産したらどうなるか。

http://www.jikohasan.com/1p-jikohasan-towa.htm
より抜粋。

破産者が受ける不利益
  1. 市町村役場の破産者名簿に記載されます。(公的な身分証明を発行するための資料なので一般の人は見ることができませんし、免責の決定がされれば抹消されます。)
  2. 官報に掲載される。(一般の新聞とは違って普通の書店には置いてありませんし、普通の人には縁のないものだと思われます。)
  3. 公法上の資格制限(破産者になると弁護士、公認会計士、司法書士、税理士などの資格所有者は資格停止になり業務をすることができません。)
  4. 私法上の資格制限(破産者は後見人、保証人、遺言執行者などになることができません。また、合名会社、合資会社の社員および株式会社、有限会社の取締役、監査役については退任事由になります。)
  5. ローンやクレジットを利用することができなくなります。
    なお、破産管財人事件については以下の制約も追加されます。
  6. 自分の財産を勝手に管理、処分できなくなります。
  7. 破産管財人や債権者集会の請求により必要な説明をしなければならなくなります。
  8. 裁判所の許可なしに住所の移転や長期の旅行をすることができなくなります。
  9. 裁判所が必要と認める場合には身柄を拘束される場合があります。
  10. 郵便物は破産管財人に配達され、破産管財人は受け取った郵便物を開封できます。

その他、一般に誤解されている点をリストにしてみました。

  1. 戸籍謄本・住民票には記載されません。
  2. 会社は破産を理由に解雇することはできません。(原則として、自分から言わないかぎり会社に知られることはありません。)
  3. 選挙権や被選挙権などの公民権は停止されません。
  4. 保証人になっていなければ、家族には支払い義務はありません。
  5. 最 低限生活に必要な家財道具(パソコン、テレビなどを含む)衣服などは差し押さえされません。なお、平成17年1月1日の改正で処分規定が変更されトータル で99万円以下の財産については処分の対象外になりましたので、財産の総額が99万円以下であれば処分の対象にはならなくなりました。

最悪のリスクは意外と限定的。

乖離と回帰

学校の試験は一夜漬けでのぞむ。
夏休みの宿題は親に手伝ってもらう。
新田塾の課題も10エントリー行かずに2エントリー。

計画性のない僕が、唯一といってもいいくらい計画的に始めた事。
それが、大学4年の時に始めた投資の勉強でした。
親戚に投資家が多いことで突き動かされた部分もあるかもしれませんが、将来に対する漠然とした不安がそうさせたのでしょう。

あの時ミュージシャンを目指していた僕は、自分の将来に確信が持てず、不安の中から、投資という道に進みました。
もし何かしらの縁で、今とは違う有望な道に進んでいたら、どうなっていたんでしょうね?
意外と給料は多くても、お金で苦労する人生を歩んでいたかもしれません。
でも結局は、同じ場所にたどり着くんでしょうけどね。

今の僕は投資で満足のいく結果を得ているわけではありません。
ましてや勝ち続けているわけではありません。負けることも多いです。
また、何か決定的な勝てる手法を見つけたわけでもありません。
でも、勝っても負けても満たされる。
閾値が低くなった分、楽になりました。

僕の未来はわかりません。
でもわかっていることもあります。
僕の精神、行動、環境が、僕の自信を少しずつ、また少しずつ確信に近づけていること。
他力本願的な考えはいけませんが、資産なんて、バブルと複利が何とかしてくれます。

マーケットさん。
僕の資産を、そして僕自身を翻弄しちゃってください。
僕は乖離と回帰をくり返しながら、プログラムされた真の自分に近づきます。
それは未来ではなく過去。
偶然ではなく、必然。
あなたが暴れれば、暴れるほど、そのスピードは加速します。
マーケットは僕にとって精神修行の場所。
お金を稼ぐ場所ではありますが、お金を稼ぐだけの場所ではありません。

投資を始めた時、こんな境地にたどりつくなんて思ってもいなかったなぁ。
とにかく今は、すべての出会いに感謝。

あっ昨日の新田塾は個人的に学びが非常に多かったです。
何かみんなも乗ってる感じがしました。
人との会話は、やっぱり学びが多い。

それと、ディズニーシーに行ってきましたよ。
乗ったアトラクションは4つ。
全部激しい系でした。
短い時間ではありましたが、結構楽しめました。
彼女も終始、ご機嫌。



それにしてもディズニーリゾートは、いつ行っても笑顔があふれていますね。
園内の出店で買ったポップコーンは、キャラメルと幸せの味がしましたよ。


なぜぼくに教えてくれるんですか?

個人的な趣味で習い事をしています。
上手な人もいれば、社会人になってから始めた人もいる。
年齢≒熟練レベルではない世界である。

師範代の人に、ある時質問したことがあります。
「なぜぼくにそこまで一生懸命教えてくれるのですか?」
ぼくは未熟だ。師範は他の上手な人と稽古しているほうが自分のためになる。同じ時間を過ごすなら、師範だって未熟者より上級者と練習した方が良いのではないか?そう聞いたことがあります。(失礼だったのかな)
お答えは
「一生懸命やっているのがわかるから気にしないでいいのですよ」
とのことでした。
そう、気持ちを入れていれば上級者は見てくれている。
上級者から教わることは人生で数多い。だからぼくは、なにかを教わるときにこのエピソードを思い出すようにしています。上手にならないことは問題ではなく、気持ちを入れないことが問題なのですね。

潜在的貧困

  友達から聞いたことで、文献にあたったわけではないので、もしかしたら間違っているいかもしれませんが、アマルティアセンは、発展途上国の人々が先進国の人よりも幸福度、満足度が高いというデータがでたのは、潜在的貧困のためだということをいったそうです。どういうことかというと、発展途上国の環境では、先進国のような水準よりも低い水準の生活で幸福を感じるということです。日本人は地デジのきれいな画面でなければ満足しないが、ある国では食事が食べられれば満足という感じです。


  私の実生活でそれに近いことを感じていました。テニスで県でベスト4で喜んでる人などを見ると優勝が望めないからベスト4で満足感が得られるんだなと思っていました。自分は優勝しても満足感は得られなかったので。エセ満足だと思っていました。 


  しかし、今考えるとテニスで優勝する以外にも価値のあることはいっぱいあるし、いざ自分がテニスから離れると優勝も一回戦負けもたいした差はなく本人にとってはどんな結果でも本当に幸福を感じれるんだなということを感じています。


  お金がすべてではない、確かにそうだけれどもお金が稼げないか自分に言い聞かせるためにいっていろのではないかと思っていましたが、本当にそう思っていっているんだなといまでは感じます。  

Disney Sea にて

Disneyと言えば、定番デート、遊びスポット。乗り物の待ち時間を行く相
手とどう過ごすか、限られた時間で乗り物、ショー、食事をどう済ませる
か、相手との関係(絆)が試される場面が多い場所でもありま
す。
そこで、ファストパスなどを使用して、合理性を計ろうとするシステムが
あるわけですが、実は間違っているということに、今回ディズニーシー初
体験の私でもわかりました。究極の合理的まわり方を紹介します。

「シングルライダー」って、知ってますか?「おひとり様」用の超高速
レーンです。一緒にきた人とバラバラでいい、という人は、2時間
待ちのアトラクションも大抵10分以内で乗れます。

乗り物好きな方には間違いなくオススメなんですが、かなり気が知れてる
メンバーとでないと無理でしょう(苦笑) 例えば、乗り物バ
カップル以外の初々しいカップルにはハードルが高いかも知れませんw


---
http://tshfkym.tumblr.com
via iPhone

朝時間は意外と都合が良い。

自分がアポ取りをして
アポを取られて思ったのですが

夜とかの予定って埋まっていることも多いし
仕事が長引くかもしれないし
出来るだけあけて置きたいという感触があります。


朝7時とか、朝8時半とかに朝食をご一緒したり
朝9~10時にお茶をしたり~とか

は、忙しい人に対して、アポが取りやすいし
私も、意外と嬉しい。

一日がシャキーン(`・ω・´) とする感じがします。

余談
ニュージーランドでは朝10:15ぐらいに15分ほど、朝のティータイムがありました。
小学校(Primary School)では毎日、おやつを持って行って食べていました。

日本人は「3時のおやつ」という刷り込みがありますが、
ニュージーランドではおやつは午前中食べるイメージがあります。

ついに買いましたipod touch

もちろん8Gで充分

購入の気持ち
・Bluetoothが使えるから
・steven jobsのスピーチでappleに対する好印象があったから
本人は日本のPCメーカーの事を「海岸を埋めつくす死んだ魚」と表現。しかし日本の文化に関しては関心も高く、日本食を好み、特に蕎麦が好物である(wikiより引用)
・マルチタッチがキモチイイから
・WI-FI使えるから(ヨドバシプランのwirelessgateに入会)
・割安感あったから 19800JPY~
・Evernoteを持ち歩きたかったから
・移動時間などに英語のリスニングを充てたかったから
とまあ、欲しい理由は後から過剰最適化されてるかもしれません。

iphoneだと「ランニングコストいくらだよ・・外でそこまでネットするかなあ・・」と考え躊躇していました。
touchはこの↑考えを持っている人に響く商品だと思いました。
iphoneのスレッドに「いかにパケットを使わないで済ませるか」的な議論がなされているのを見ると、ぼくのような需要はありそうです。appleさんはわかって商売しているのかな?だとしたらユーザーとして嬉しい。ユーザーを見てくれているから。

そんなわけで電話の無いiphoneと言われた新型ipodtouch買いました。
ぼくが触っていたら
「なにそれ?iphone買ったの?」
といじってやってください。

ネットと著作権

先日、弁理士の方と朝食をご一緒させて頂いたときに
ネット上でブログを書いたりするときなどに問題になりそうな
文章に関する著作権について簡単にレクチャーして頂きました。
以前弁護士の知人には、
「ソースを表示すれば、とりあえずは大丈夫」と話を聞いていましたが
著作権が専門の弁理士に教えて頂いたのは
◆侵害した場合、相手方に取られる対応は2つしかない。すなわち
1.損害賠償
2.差し止め
の2つで有ることは頭に入れておいて良い。
◆どこから引用したか、きちんと書く(これは前述弁護士と同じですね)
用がメインになってはいけない。
◆ただ、文章表現自体に権利があるので、
内容は同じでも表現が違えば別の著作物としてみなされる
極端な話、配置さえ変えてしまえば、ありっちゃ有り。
とのことでした。
今度、Web道場でQ&Aのような感じでレクチャーして下さるそうなので
ご興味のある方はご連絡下さいませ。
<<  October,2009  
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
QRコード
QRコード
livedoor プロフィール
  • livedoor Readerに登録
  • RSS
  • livedoor Blog(ブログ)