ITプラス ビジネスを制する人のIT総合ニュースサイト

音声ブラウザ専用。こちらよりメインメニューへ移動可能です。クリック。

音声ブラウザ専用。こちらより記事見出しへ移動可能です。クリック。

音声ブラウザ専用。こちらより見出し一覧へ移動可能です。クリック。

NIKKEI NET

ニュース マネー:株や為替、預貯金、投信の最新情報。持ち株チェックも IR:上場企業の投資家向け情報を即時提供 経営:実務に役立つニュース&連載企画。外注先検索も 住宅:新築・賃貸からリゾートまで住宅情報満載、資料請求可能 生活・グルメ:グルメ情報や、健康ニュースなど生活にかかせない情報満載 教育:学びからキャリアアップまで 就職:学生の就職活動を完全サポート、マイページ利用も可能 求人:日経の転職サイトとWeb上の企業ページから自動的に収集した求人情報を掲載 クルマ:クルマ好き応援サイト C-style:ライフスタイルにこだわりを持つ30代男性向けウェブマガジン 日経WOMAN:働く女性のキャリアとライフスタイルをサポートするコンテンツ満載 日経ワガマガ:アタマとカラダを刺激する、大人のためのコミュニティー

更新:10月16日 11:39デジタル家電&エンタメ:最新ニュース

グーグル、オンライン書籍販売を2010年前半に開始か--海外報道[CNET Japan]

 Amazonは気をつけたほうがいいだろう。Googleが、オンラインで書籍販売事業へと乗り出してくるからだ。

 Googleは現地時間10月15日、フランクフルト国際ブックフェアにおいて、ウェブブラウザがあればだれでも購読できる電子書籍販売の新サービス「Google Editions」を2010年前半に立ち上げると発表したという。

 同社は、すでにデジタル著作権を保有しているパブリッシャーとの提携により、同サービスを通じて約50万冊の書籍を当初は販売する予定であると、フランクフルトからの複数報道が伝えている。読者は、Googleから書籍を直接購入したり、AmazonやBarnes & Nobleなどのオンライン書店を通じて書籍を購入したりできるようだ。

 Googleは9月に書籍デジタル化プロジェクトをめぐって米下院で開かれた公聴会の席上で、売り上げの一部を競合他社にも与える再販プログラムを発表した。

 Googleは、売り上げをパブリッシャーおよびオンライン書店と分け合う計画を明らかにしている。同社のウェブサイト上から直接販売された書籍に関し、Googleはブックフェアにおいて、パブリッシャーに売り上げの63%を支払い、Googleは37%を得ることになるとの方針を示した。一方、Amazonや他の小売業者を通して販売された書籍に関しては、パブリッシャーに売り上げの45%を支払い、小売業者が約55%の売り上げを得て、Googleはわずかな売り上げを手にするに過ぎないという。

 Googleは、購入書籍を消費者が、PCやネットブック、スマートフォンなどのインターネットに接続できるあらゆるデバイスで読めると明らかにした。Appleの「iPhone」のユーザーは、Gmailのアカウント経由で電子書籍へとアクセス可能になるようだ。

 また、複数の報道が伝えたところでは、Googleが新サービスに対応した専用の電子書籍リーダーを提供する計画はないという。

 Googleの戦略パートナーシップディレクターであるTom Turvey氏は、ブックフェアに集うジャーナリストに対して「専用の電子書籍リーダーや何らかのハードウェアデバイスに注力するようなことはしていない」と語った。

 米CNET Newsは、この件に関してGoogleにコメントを求めたものの、すぐには回答が得られなかった。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。原文へ

関連記事

● 記事一覧

最新ITニュースをメールで配信
最新ITニュースをメールで毎日配信
ITトレンド、業界動向、先端テクノロジーを凝縮
>> サンプルメールを見る
ITニュースメール 申込み