ブログトップ 記事一覧 ログイン 無料ブログ開設

小さなことからコツコツと このページをアンテナに追加 RSSフィード

2000 | 01 | 02 |
2008 | 02 | 03 | 04 | 05 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 02 | 04 | 05 | 06 | 07 | 09 | 10 |
3008 | 01 |

2009-10-16

動機や殺意も疑問

5年前に死刑執行、実は無実?…米テキサス読売新聞スクラップ

 処刑された元自動車修理工のキャメロン・ウィリンガ死刑囚は1991年、夫婦げんかの末に自宅に放火し、屋内にいた幼い娘3人を殺害したとして訴追された。裁判で無実を主張したが、2003年に死刑が確定。04年2月に薬物注射で刑が執行された。

 ところが、04年末に「シカゴ・トリビューン」紙が捜査の誤りを指摘する記事を掲載。これを受け、捜査を再検証する特別委員会が設置された。委員会の委託を受けた放火犯罪専門家は今年8月、「放火と断定する科学的根拠はなかった」と指摘し、ストーブからの失火などの可能性もあったとする報告書をまとめた。

 この記事を読む限り、放火犯罪専門家による再検証の結果がこの事件の冤罪説の最大の根拠になっているように思えますが、個人的には、それ以上に「動機」や「殺意」がどのように認定されたのか、ということが気になりますね。

 この記事だけでは詳しいことがわかりませんので、突っ込んだことは言えませんが、被害が甚大な事件が発生したとき、世の中の人たちが被疑者被告人に対し、「こいつが犯人」という予断をひとたび抱いてしまうと、その後に動機や殺意に関し、「ところで、彼は一体なぜ・・・?」という疑問が生じても、「まあ、異常な犯罪は世の中にいくらでもあるし」程度で片づけられてしまいがちなのは世界共通なのかな? という印象を受けます。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト


画像認証

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/ken-kataoka/20091016/1255676660