ふじさわ昌隆 ブログ

一言メッセージ :がんばれ!地方議員

  • お気に入りブログに登録

活動日記

[ リスト ]

配偶者控除・扶養控除廃止の影響額 こりゃ大変だ!

帯広市の定例議会、今日は一般質問の二日目でした。
今日は大石議員の一般質問で、政権交代で補正予算の執行停止などに絡み
帯広市の影響などについて質問しました。
その中で、子ども手当になった場合、配偶者控除、扶養控除の廃止に伴った場合の
本市の影響を質問しましたが、その中で特筆すべき事が明らかになりました。

今までは、子ども手当がもらえる事で得することと、各控除の廃止により
(民主党の言い分では)若干増税になる世帯があると言うことしか言わなかった訳ですが、
ふたを開けてみるとかなり内容が違いました。

つまり、配偶者控除・扶養控除の廃止により課税限度額が下がり、非課税世帯が課税世帯になったり、そのことにより、保育料が増額になったりと言うことが分かりました。


例えば本市の場合、年収300万の夫と90万の収入のある妻、小学生と幼児のいる
一般的な世帯をモデルケースを見ると、現制度では非課税世帯であり、幼児が保育所に
通っている場合、保育料は12,300円(帯広市の場合)となります。

しかし子ども手当が施行され配偶者控除・扶養控除が廃止となると、このモデルでは課税世帯となり、48,000円の所得税がかかります。 そして、保育料は30,000円となります。


保育園の料金は年収により細かく設定されておりますが(帯広市はさらに独自に細かい料金体系にしています)両控除廃止後は保育料金は17,700円の値上がりとなり年間212,400円の負担となります。

子ども手当13,000円(初年度)もらっても56,400円の持ち出しとなり、さらに所得税が48,000円かかります。

さらに年収500万のモデルで試算しますと、所得税は49,800円から116,100円で66,300円の増税、保育料金は30,000円が37,000円にとなります。

ここで注意すべき点は、年収300万の保育料金は17,700円の値上がりに対し、年収500万の保育料は7,000円しか上がらないのです。

明らかに低所得者のほうが負担が大きくなります。

こういうのを「格差」というのではないでしょうか。

イメージ 1
オリジナルのサイズの画像を見る場合はクリックしてください。


このことが、今日の一般質問で明らかになりました。もちろん、これは帯広市のケースですが、
非課税世帯が課税世帯となり、保育料が上がる。このことは何一つ議論されなかった事です。

もしこのブログを見ている議員さんがいれば、自分の自治体で試算してみてください。今まで子ども手当がもらえることで喜んでいた人が、予想以上に負担増になると言う世帯が出てくるはずです。特に保育所に子どもを預けている家庭は、上記のような事が起こりうる可能性があります。

子育て支援は大いに結構ですが、配偶者控除・扶養控除は撤廃すべきではありません。

配偶者控除・扶養控除の廃止は、予想以上に負担がのしかかります。

閉じる コメント(40)[NEW]

顔アイコン

こういう事を全国紙や報道番組は大々的に取り上げるべきなんでしょうけど・・・

マスコミに期待するのがいけないんでしょうかね・・・ 削除

2009/10/7(水) 午前 3:40 [ 市民その1 ]

顔アイコン

市民その1さん、コメントありがとうございます。
そのほかにも、暫定税率廃止により現制度では、帯広市は4億7千万もの税収が入らなくなります。その分、地方交付税でと現政府は言っておりますが、何も担保はなく、いくらくるかもわかっていないのが現状です。
帯広市の20年度の除雪費はおよそ8億円。その予算だけを見ても、暫定税率廃止が地方に与える影響は非常に大であります。
結局、私たち議員がひざ詰めの対話が大事なのでしょうね。

2009/10/7(水) 午後 0:38 [ kmqhg970 ]

顔アイコン

アメと無知ですな

日本は基本お金が足りないんです。。。

2009/10/10(土) 午後 1:28 [ newstyleno6 ]

顔アイコン

いや、絵に描いたアメと鉄線を編んだムチじゃないか? 削除

2009/10/12(月) 午後 2:47 [ てこてこ ]

顔アイコン

みんすクオリティというやつか。

2009/10/12(月) 午後 7:57 [ koosoo ]

顔アイコン

しかしまあ・・・これは酷い・・・ 削除

2009/10/12(月) 午後 8:03 [ monta ]

顔アイコン

北海道だとミンス王国か。マスゴミが書くわけ無いな。今でさえ、キャバクラ大臣やら暴言吐いた議員を一切書かないし。

2009/10/12(月) 午後 9:14 [ rosekarbi ]

顔アイコン

始めから予測できた事。
不可逆な程の傷痕を残す民主党不況はこれからですよ。 削除

2009/10/12(月) 午後 9:36 [ Fni ]

顔アイコン

健康な身体にわざわざ傷つけて、傷口に塩どころか
公園の砂を力一杯なすりつけて破傷風を起こさせるような政策ですね。 削除

2009/10/12(月) 午後 10:49 [ Celeron ]

顔アイコン

中川さんを退けた北海道はこんな民主党を応援したことになってますよ。(自民支持者がいたとしてもです)反旗を翻すにはまず民主党を大勝指せた北海道からです。首相のお膝元が支持率がたがたなら大笑いです。藤沢さんがんばってください!! 削除

2009/10/13(火) 午前 10:15 [ hotmot ]

顔アイコン

保育料は地方自治体が条例で決定しているのだから、条例をそれ(控除廃止)に合わせて改正すればよいのだと思いますが……。
それが地方議員さんのお仕事ではないのですか? 削除

2009/10/13(火) 午前 10:57 [ blueribbon ]

顔アイコン

こういう内容をチラシにして配ったり、辻立ちでパネルを使って説明するなどして周知していくべきだと思います。「本当は大増税になる子供手当て!」とかわかりやすく見出しをつければよろしいでしょう。 削除

2009/10/13(火) 午後 0:26 [ CHABASIRA ]

顔アイコン

ここにさらに年金15%とかかかっていくと最終的な金額はどのくらいになるんでしょうね。
大不況のときに大増税なんて悪い政治の見本のようです。

2009/10/13(火) 午後 3:38 [ chocola_abcdefg ]

顔アイコン

あたしもそう思います。今一歳の子の子育てをしてます。来年からは保育園に預けるつもりです。保育料さえ今の旦那の収入からじゃ、払えないのでパートにでるんですが、配偶者控除が廃止されたら、生活していけません。。兄弟も作りたぃと思っていたけどこんな政策じゃ、一人で精一杯です。。廃止をもう一度考えてもらいたい・ 削除

2009/10/13(火) 午後 4:37 [ ちえ ]

顔アイコン

皆さんコメントありがとうございます。
blueribbonへ
今回の問題は保育料金だけではなく、税の問題もはらんでおり保育料だけ補助すると言うことにはなりません。そして、帯広市の財政の問題もあります。
そして、租税の見直しで地方に入る交付金も(たとえば暫定税率の廃止では、帯広市は4億7千万円の税収が減ることになります。)定かではありません。
見えない問題はまだまだ出てくると思います。

2009/10/13(火) 午後 6:34 [ kmqhg970 ]

顔アイコン

子ども手当が正規の26000円出始めればプラスになるのでは?
それが少なくとも3年は続く訳だし。

2009/10/13(火) 午後 10:12 [ osukunha ]

顔アイコン

配偶者控除と扶養控除の廃止は所得税だけって話だから、保育料は住民税をベースにしてるから大丈夫なんじゃないですか? 削除

2009/10/13(火) 午後 10:28 [ shin ]

顔アイコン

その26000円を出す財源が曖昧な状況では3年どころか26000円なんてむりなんじゃないかな

2009/10/13(火) 午後 10:34 [ RiskHope ]

顔アイコン

4億7千万円の税収減にもなれば、住民税も上がって負担はさらに増える負のスパイラルになるんじゃ? 削除

2009/10/13(火) 午後 10:37 [ aka ]

顔アイコン

osukunha さんへ
子ども手当は初年度13000円と言っています。そうなると初年度は赤字です。

2009/10/13(火) 午後 10:59 [ kmqhg970 ]

顔アイコン

shinさんへ
保育料は住民税ではなく、所得(年収)によってその料金を決められています。

2009/10/13(火) 午後 11:02 [ kmqhg970 ]

顔アイコン

RiskHopeさんへ
いま政府は必死に財源確保をしていますね。その手法は補正予算の凍結です。また今日のニュースでは、
「長妻厚労相は13日、「子ども手当」について、地方自治体にも一部負担を求める可能性を初めて示唆した。」

国ではまかないきれず、いよいよ地方に負担を求めてきました。
地方は大変です。

2009/10/13(火) 午後 11:11 [ kmqhg970 ]

顔アイコン

子供手当てで景気が良くなるとも思いませんし、補正予算を凍結しているので景気は悪くなると思います。
そして、こんな話がでてくるとは・・・百害あって一利なしなのでは?

2009/10/14(水) 午前 2:03 [ やっくる ]

顔アイコン

既存のマスコミから真実が伝えられる事が無い状況では、ふじさわ先生のような方の存在が重要になってくると思います。
がんばって下さい。 削除

2009/10/14(水) 午前 6:33 [ まっく ]

顔アイコン

このままでは,悪い方向に一直線ですね;; 削除

2009/10/14(水) 午前 9:40 [ ouitaru ]

顔アイコン

総選挙前からメディアから控除なくす方向って情報は出てたし
それを呑んでも自民党憎し、と民主が大勝したんだからどうしようもない
ダム問題なんて典型です
世論で単純に言われている”無駄遣いを徹底的に削る”ことは”弱い自治体に高負担”をかけるのと等価ですから
それが長期に渡る政権の交代による痛みです

2009/10/14(水) 午前 10:01 [ あきら3 ]

顔アイコン

創価のくせに黙れ!!
自力で当選してから、モノ言え!!

2009/10/14(水) 午後 2:10 [ kom*sub*dai*en ]

顔アイコン

すでに配偶者特別控除の廃止分を財源に児童手当の拡充をしましたし、所得税の扶養控除を廃止して児童手当の拡充に充てる考えは、公明党の持論ではありませんか?

配偶者特別控除の廃止による約2500億円の少子化対策費のうち、約2000億円を児童手当の改善に充てたものである。
http://www.komei.or.jp/news/2004/0622/904.html

税制の扶養控除(38万円)は、累進課税のもとでは高額所得者ほど減税効果が大きく(税の還付金が多く)、経済支援に切実なニーズを抱えている低所得者ほど恩恵が少ない。
この税控除を廃止して、児童手当拡充の財源に充てることは、今日的課題である日本社会の所得格差の是正にも役立つ。
http://www.komei.or.jp/news/2006/0211/5371.html

児童手当の拡充と子ども手当とは、同じ考え・手法(税控除から社会保障給付)ではないのですか?なぜそこまで公明党の方々が反対されるのかわかりません。 削除

2009/10/14(水) 午後 2:50 [ blueribbon ]

顔アイコン

blueribbonさんへ。沽券とありがとうございます。
政府与党の政策として税制改革の中でいろんな議論があったのは事実だと思います。その中で、公明党は減らされる分をどこに持っていくか。大政党(自民党)の中で少数与党の公明党ががんばった成果だと思います。
たとへば2007年、乳幼児加算5000円が決まり今も施行されておりますが、そのとき、タバコ税1本1円上がったことをご存知でしょうか。
その税金を自民党の反対を押し切って児童手当に当てたのは公明党です。

2009/10/14(水) 午後 3:34 [ kmqhg970 ]

Yahoo!アバター

非常に興味深いお話です。

これ、全国区で話題になれば、いかに民主党の政策が思いつきで出来ているかがわかるようになりますね。

ただ、マスコミのほとんどは民主党贔屓ですので、それが報道される事は無いのですが・・・


で、自分のブログでも使わせていただきたく存しますm(__)m

2009/10/14(水) 午後 7:00 委員長

顔アイコン

ある意味、今までもかなり手厚い措置がとられて来たという裏返しなんだよな。医療費だってお金の無い人にとってはかなりの助成が行われているんだけどみんな知らなさすぎなんだよ。 削除

2009/10/14(水) 午後 7:11 [ o ]

顔アイコン

一目でわかる詳しい解説ありがとうございます。
こういった事はマスコミが大きく取り上げるべきなのですが、
まるで情報統制された世の中になってるみたいで残念です。 削除

2009/10/14(水) 午後 7:42 [ jyog ]

顔アイコン

これひでぇなわかりやすかった!!けどまだ所得税とかの税率がわかんないからピンとこない。。。

2009/10/15(木) 午前 5:38 [ par*l*el_w*rld*9*70519 ]

顔アイコン

はじめまして、ひつじと申します。
この問題、あんまりなので、拡散したくブログに一部転載させて頂きました。
当方ブログ ひつじだれの育児 http://hitsuji07.blog50.fc2.com/

事後報告で申し訳ございません。
もし、ダメでしたら消しますのでよろしくお願いします。

2009/10/15(木) 午後 4:24 [ hit*uj*1029 ]

顔アイコン

ふじさわさん、貴重な情報ありがとうございます。
マスコミは民主党が三度のメシより大好きですからこういう情報は
大衆に知らせないでしょう。これが自公政権ならふじさわさんより早く大きく知らせたでしょうけど…
これからのご活躍期待致します。 削除

2009/10/15(木) 午後 5:53 [ 反マスゴミ ]

顔アイコン

par*l*el_w*rld*9*70519 さん
税のことは難しいです。私も勉強中です。

2009/10/15(木) 午後 9:22 [ kmqhg970 ]

顔アイコン

ひつじさんへ。
見ていただいてありがとうございます。
この数字は帯広市の数字です。そのことを必ず付け加えていただければと思います。
各自治体によって多少変わってきます。この数字が全国共通と思われては困りますので。^^;
よろしくお願いします。

2009/10/15(木) 午後 9:28 [ kmqhg970 ]

顔アイコン

反マスゴミ さん<コメントありがとうございます。
今とにかく、政府は必死で財源確保に動いています。
子育て応援手当の凍結は帯広市も恐々としています。
地域医療再生基金750億円あまりの執行停止は、まさしく地域医療の切り捨てです。どの自治体も公立病院の赤字に苦しんでいます。健全経営に必要な予算すら執行停止。考えられません。

2009/10/15(木) 午後 9:39 [ kmqhg970 ]

顔アイコン

そんなこと扶養控除廃止だの言い出したときから、我が家はビクビクもんでしたよ…
自営で子だくさん・住民税も所得税も非課税の我が家は国保だって所得に応じて減免してもらってやっとこさ。
公営住宅の家賃だって所得で決まる。
稼いでる額は変わらずで保育料払って、国保上がって、家賃上がって、子供手当て2人分では(しかも再来年からは一人分になります)
きっと破綻しますね。
みんな気づいてなかったの!?という驚きでいっぱいです。
気づいていたのは貧乏人だけ。
ぜひぜひマスコミで取り上げていただきたいですね。

2009/10/15(木) 午後 11:22 [ ukkyosarusan ]

顔アイコン

ありがとうございます。
我が家でも反響がでかかったので、政府にどうにかして頂かないと(あんまり期待できそうにありませんが)破産しかねません。

帯広はいいですね。こちらもふじさわさんのような方がいればと思います。なんせ、民主党だらけですから・・・何を言ってもダメのような気がします。

ふじさわさん頑張って下さいね。
そこから遠い土地で応援しています。
また何かありましたら、ブログにて取り上げさせて頂きたいです。

2009/10/16(金) 午前 1:45 [ hit*uj*1029 ]

コメント投稿
名前パスワードブログ
投稿

閉じる トラックバック(3)

トラックバックされた記事

子ども手当・地方と企業も負担して

長妻大臣、これ意味わからんよ。 子ども手当財源、地方・企業負担も検討  民主党の目玉政策、「子ども手当」にまた黄色信号です。長妻厚...

2009/10/13(火) 午後 10:38 [ eine kleine Katzen Schelle ]

日本は危ない方向へ向かっているのではないか?

官僚答弁禁止、臨時国会に=法改正、小沢氏が前倒し表明 外国人参政権「前向きに」=北朝鮮問題で連携−日韓首脳 日中韓首脳会談 「東アジア共同体」協力確認 <扶養控除>来春廃止も検討 子ども手当財源に 夫婦別姓法案提出目指す=福島担当相 子ども手当は所得制限なし…全額国費で 鳩山内閣 依然高い内閣支持率「75%」 食の安全ハイレベル協議で合意=東シナ海を「友愛の海」に−日中首脳会談 鳩山首相「米国に依存しすぎていた」 日中韓首脳会議で <温室効果ガス>「25%削減は真水で」近

2009/10/14(水) 午前 0:40 [ ああ、あれね!〜Ah, It knows!〜 ]

扶養控除廃止と参院選切り札の子ども手当て

339 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2009/10/12(月) 19:19:38 ID:T0N48+0w 【政治】子ども手当支給は「来年6月後半」 平野官房長官 http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1255257621/782 782 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/10/12(月) 1..

2009/10/14(水) 午後 8:35 [ 政治経済まとめ ]

トラックバック先の記事

  • トラックバック先の記事がありません。

.

kmqhg970
人気度

ヘルプ

  今日 全体
訪問者 822 29630
ファン 0 5
コメント 1 228
トラックバック 0 19
  • My Yahoo!に追加
  • RSS
  • RSSとは?

ケータイで見る

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

モバイル版Yahoo!ブログにアクセス!

URLをケータイに送信
(Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です)

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

開設日: 2007/11/26(月)


プライバシーの考え方 -  利用規約 -  ガイドライン -  順守事項 -  ヘルプ・お問い合わせ

Copyright (C) 2009 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.