合計 0135288810 人 本日 000358 人 昨日 014990 人
浦和レッズについて議論する掲示板
浦議トップ | 掲示板トップ | 過去ログ | RSS | 管理
浦議ニュース [ニュースの議論はコチラで!]
[新規スレッドを作成]
- 17日は是非よい試合を
- [返信]
- まったりアルビサポ [2009/10/15 21:25:24] [p2067-ipbf404niigatani.niigata.ocn.ne.jp]
- 初めまして。失礼させていだきます。
- 17日はかねてから楽しみにしております浦和レッズさんとの試合です。
- 毎回、アルビホームでは、市陸タマゴ時代からその選手をサポートする姿勢はただただ感心
- するばかりです。天皇杯の結果もあり、大変微妙な状況とは思いますが、よい試合を
- したいものです。宜しくお願いします。
- また東北電力ビックスワン隣接に県立野球場(ハードオフスタジアム)が建設され
- 道路も若干ですが、変わっておりますので、気をつけてお越し下さい。
- ところでエジは最近どうですか?
- AM [2009/10/15 22:18:59] [p297f8c.t032ah00.ap.so-net.ne.jp]
- [返信]
- 当日は、スタンドも、ピッチ上も、”必死な浦和”が展開されると思います。
- チームを信じて、結果と内容を求めて、容赦ない闘いを展開します。
- 自分達の誇りを取り戻す為に・・・
- 今回の倒すべき敵は”浦和自身”だけど、J2の頃と変わらない”熱さ”は間違いなく新潟に運びますよ。
- ・
- 試合自体は、きわどい闘いを繰り広げるでしょうね。新潟は良く纏まっているチームだし。
- そこもフットボール好きとして、純粋に楽しみです。
- ・
- エジは、素直で元気で丈夫!。
- 前線という過酷なポジションを、よく支えてくれてますよ。
- 稼働率というのも、非常に大事な要素ですが。
- 新しい浦和のやり方に順応しようと、懸命に取組んでくれてます。
- 基礎技術以上に、その素直さが、非常に魅力な選手ですね。
- まだまだ向上する選手だと思います。
- それは、新潟時代も同じでしたでしょうけどね。
- 浦和レッズの戦力補強って
- [返信]
- フリー座 [2009/10/15 17:32:00] [p5024-ipbf304souka.saitama.ocn.ne.jp]
- 結局、低予算のクラブや赤字で経営難に喘いでいるクラブを救済しているだけのようにも見える。
- 阿部はこっちでも守備的なポジションで使われてるけど、競り合いに弱かったり簡単に振り切られたりするのはジェフ時代から指摘されてたことだし、
- 梅崎にしても、シュートは枠に行かないし今でもボール持ちすぎ癖は改善されず協調性に欠けてる部分がある。
- こんな選手に移籍金3~4億も出すんじゃ、ジェフも大分もありがとうって開き直りたくもなるだろうね。
- どちらも来季はJ2だろうけど、ジェフは降格しても決算表を見る限りでは1年で戻ってこれるぐらいの余裕は十分あるでしょう。
- まぁ、来年から自由化が始まるから他所の主力に大金かけなくて済むだろうけど、今のフロント(強化部)じゃ変なものに大金使いそうで怖いですね。
- 大黒獲得とかありそうで怖いよ。
- harbon [2009/10/15 18:05:47] [u511002.xgsfm6.imtp.yokohama.mopera.net]
- [返信]
- これでACL行けずリーグ戦も賞金圏外で無冠なら大赤字は当然だろうね。
- ただ、お買い物が好きなだけじゃないの?レッズ経営陣は。
- 補強補強って言うと [2009/10/15 20:45:55] [p4086-ipbf408hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp]
- [返信]
- 「今晩は」ってあの人が来るよ。早く寝たほうがいいよ。
- 元都立高GK [2009/10/15 20:58:54] [softbank126066036145.bbtec.net]
- [返信]
- あれのことは、人と考えない方が宜しいようで。人工無脳とも違う、人工痴脳とか。
- だサポ [2009/10/15 21:03:07] [i220-108-198-15.s02.a011.ap.plala.or.jp]
- [返信]
- こんばんは
- あれっ、アク禁かw
- あれは [2009/10/15 21:06:08] [softbank219214100079.bbtec.net]
- [返信]
- なんでアク禁にならないのだろう?
- 今日は来ないみたいだね [2009/10/15 21:12:29] [p4086-ipbf408hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp]
- [返信]
- いやいやあの人はおもしろいよ。あんなパワーのある人はいない(笑)
- 挨拶できるし、データは間違っていないし、そういうキャラだと思えば。
- 「これ調べて」って頼んだら快くやってくれるよ、たぶん。
- 大黒 [2009/10/15 22:07:41] [i114-184-187-235.s04.a013.ap.plala.or.jp]
- [返信]
- 獲得で何にも問題ないよ。いまのFWよりは遥かに期待できる。
- 愛○人 [2009/10/15 22:18:54] [p4180-ipngn1008marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp]
- [返信]
- こんばんわ、○球○です。
- (以下略)
- 青山 [2009/10/15 22:58:03] [p3131-ipbf402souka.saitama.ocn.ne.jp]
- [返信]
- 大黒はガンバ時代と比べると明らかに走力も運動量も落ちてきてるが。
- それにいつも不機嫌そうな顔をしてるから、チームのムードが悪くなりそう。
- 柏での山下(現琉球)みたいに扱われて「降格請負人」呼ばわりされるのが目に見えてるよ。
- 橋本社長の真意を問いたい。クラブの方向性が全く見えない。
- [返信]
- キキ [2009/10/15 15:16:03] [117.net059086088.t-com.ne.jp]
- Jリーグに謝罪するより、まず、サポーターに今後のクラブ方針を説明すべきだろう。
- 同感 [2009/10/15 17:50:56] [FL1-118-108-206-213.stm.mesh.ad.jp]
- [返信]
- 今度の社長はレッズに腰掛で来たのでしょう。なぜならば、チームはTDに任せっぱなしだし、得意のクレーム対応は一生懸命みたいですがクラブの社長としての仕事は皆無。
- 同意 [2009/10/15 21:03:42] [KD121110071237.ppp-bb.dion.ne.jp]
- [返信]
- 今回の行動をみていると、会社によく居る「ひらめ人間」タイプのようだな。上ばかり気にして何が大切なのか分ってないように思えるが。
- だサポ [2009/10/15 21:17:27] [i220-108-198-15.s02.a011.ap.plala.or.jp]
- [返信]
- アク禁じゃなけりゃ、
- ナンで書き込めないんだろ?
- だサポ [2009/10/15 22:03:27] [i220-108-198-15.s02.a011.ap.plala.or.jp]
- [返信]
- おおっ、投稿失敗の原因が出ていたw
- >サポーターに今後のクラブ方針を説明すべきだろう。
- 真意を話したら君たちがファビョるだけ、だから言えないw
- リーグ制覇、ACLチャンピオンのチームが「土台が無い」って笑えるでしょ。
- 交代枠の使い方を知らなかったオジェック。
- 皆さんドイツ協会の重鎮だと言って崇めてたじゃない。
- 結局、ワシントンが去り、オジェックが残った。
- そして、楔のボールをことごとく相手DFに取られるストライカーが置き土産。
- 一人置いて今のフィンケ。
- 落ちた得点力を補うための3トップ。
- スペースを生かすタイプの達也に生かせるスペースは消され、似たタイプのFWは(高原の方がパフォーマンスが高い、ジェフ戦の3点目を見たろ?)お互いの長所を消しあってる。
- フロントヘビーの布陣は守備崩壊を招く。
- 当たり前じゃないのかな。
- だサポ [2009/10/15 22:10:34] [i220-108-198-15.s02.a011.ap.plala.or.jp]
- [返信]
- (ふー、5分経ったかな? 「投稿失敗」最初の原因は長文だったからのようだ)
- その当たり前を何故続けるのかwww
- 高年俸の選手のクビを軒並み切って、経営のスリム化を図りたい。
- それしか考えられない。
- フィンケ続投が否定派の10倍いるなんて信じられない。
- (三菱の組織票ナンじゃ)イヤイヤ皆さん、「今年は土台作りだ」ってんで、ワシントン切ってエジミウソンみたいな話、来年以降も続けますか?
- (若手は安く使えるからな~w)
- あんたらの「レプリカユニの背中の選手がクビ切られても変わらずレッズを応援し続ける。」
- ソコまで覚悟があって監督続投を願うなら、もう何も言いませんがね。
- 一つの案
- [返信]
- ジョディ [2009/10/15 13:47:20] [p5203-ipad407souka.saitama.ocn.ne.jp]
- あくまでも一つの案なのですが、クラブの現状に納得できないサポは、
- この掲示板への書き込みを止めませんか?
- そして、現状肯定派の皆さんに譲りませんか?
- 行動で示す以外クラブは、危機感を覚えることは無いのですから。
- つまり、スタジアムへ足を運ぶことを止めるということです。
- レッズを愛するサポにとって、非常に辛いことではあるけれども
- 一番効果のある方法だと思います。
- 空席の目立つスタジアムを見たら、フロントも手を打たざるを得ないでしょう。
- 一番いけないのは、レッズが試合をすれば、必ずスタジアムが満員になるという
- 甘えが引き起こす諸所の問題です。
- 先の見えない不満を抱えたまま、不甲斐ない試合に付き合うことは無いのです。
- 私は、方向性が明らかになるまで、試合に参戦する分の時間とお金と労力を建設的に使うことを選択しました。
- とても晴れやかな気持ちです。
- ここまでお読み頂いて、ありがとうございます。
- ご意見がありましたら、お願いします。
- オシメ [2009/10/15 15:20:09] [KD125054085186.ppp-bb.dion.ne.jp]
- [返信]
- その通りだと思います。
- スタに行かなくてもスカパーでは見れるのです。
- スタ観戦ボイコットはとても選手やフロントにサポの意思を示すには
- 効果的だと思います。
- フェルナンドン [2009/10/15 15:43:05] [softbank219214094056.bbtec.net]
- [返信]
- ジョディさんの「行かない」という選択は上記等の思案の末のことですから、その意思は尊重したいと思います。
- その上で、私個人としてはレッズに関わる全ての喜怒哀楽を現場で感じたい(逆に現場でなければその空気の機微や迫力はわかりません)ので、
- これからも引き続きスタジアムに足を運びます。
- 個人的な不満はありますが、それを度外視しても「生の試合を見たい」のです。
- でなければ、何かを批判するにしてもその場で見聞きしなければ、説得力や真実味が薄れてしまうと思うのです(テレビ観戦による批判を否と
- するものではないので悪しからず)。
- あと、もし私がジョディさんと同じ決断をしたとしても「晴れやかな気持ち」になることだけは断じてないので、その部分は理解しかねます。
- スレ主 [2009/10/15 18:22:00] [p5203-ipad407souka.saitama.ocn.ne.jp]
- [返信]
- オシメさん、フェルナントンさん、ご意見ありがとうございます。
- 私にしても、苦渋の選択であることに間違いありません。
- 確かに「生の試合を見たい」と言われる気持ちは、良くわかりますし
- それによって、批判をするということも一つの見識だと思います。
- 敢えて言わせていただければ、これまでの結果及びフィンケ氏の意見等で
- 私の持つサッカー感とチームのコンセプト(本当にあるのか?)の間で乖離
- ができてしまい、それが許容し難いまでになってしまったということです。
- つまり、開幕から今までの過程で自分なりの判断をしたということです。
- 残り試合、お手並み拝見しよう [2009/10/15 19:45:51] [p3215-ipbf806souka.saitama.ocn.ne.jp]
- [返信]
- これ以上支持派、不支持派の討論は不毛だと思う。まあ自分の考えとは違うが、アンケートで現監督をとことん支える覚悟をしている人が多数なのは尊重せざるを得ない。まあ不支持派もここは一切の批判をやめ、静観しようではないか。フィンケ体制の方向性が本当に間違っていないのであれば、残り試合で一定の成果を見せてくれるはずだから。しかし、もし完全崩壊したら支持派は絶対的に間違いを認めるべき。逆もまたしかりだがね。来期における浦和の命運も残り試合に全てかかっていると思いたい。
- レッズレッズR [2009/10/15 20:08:08] [FL1-125-197-104-213.stm.mesh.ad.jp]
- [返信]
- まず完全崩壊はないでしょう。
- 完全崩壊の道を選ばないために、レッズはアクションサッカーを掲げるフィンケさんを監督に就任させたわけですから。
- それから、レッズは徐々にですが成長しています。
- “根っこ”の部分がどんどん頑丈になってきています。
- 私自身、そういうのを見てると、非常に将来が楽しみでしかたありません(笑)
- きっと将来は強いレッズが見られますよ。
- あとは選手自身の気持ち、意思ですね。
- 明後日、選手達がどんな思いで試合へ望むのか
- どんな気持ちで試合に挑むのか
- その試合へ挑む選手の姿を見てみたいですね。
- マルセイユ [2009/10/15 20:11:40] [p4086-ipbf408hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp]
- [返信]
- サポほど、チームに緊迫感があるのかが問題。一応フロントも緊迫感をもって支持を出した。
- だけど、大原レポートを見た感じでは、結構まったり?(練習場に自ら行ってもないのに、無責任にそう決めつけてもいけないんだけど)
- サッカーバレーとかは今は必要だろうか、と思うのだけど。クラブハウスで誕生日を祝ったりするのも自由だけどさ。試合でぴりりとすれば問題ないし、そのためのリラックスムードかも知れないけど。
- 次節に少々不安を感じるのは自分だけ? そろそろ来期に繋がるものの片鱗でも見せてくれないと、来年も再来年も「強いレッズ」には辿りつかないと思う。
- 達也の父 [2009/10/15 20:18:23] [u210158113220.hctv.ne.jp]
- [返信]
- シーチケ保持者はスタジアムに行かなくても、経営上は何の支障にもならないんだよね。そういう意味ではフロントはシーズン開始前から最低限の収入は確保できてるんだよ。参戦して応援するもよし、フロントを糾弾するもよし、主張があるなら現場で声を出すべきでは?
- なにこれ [2009/10/15 21:22:45] [61.245.60.55.er.eaccess.ne.jp]
- [返信]
- 現状に不満を感じない人間なんていないと思うが、ここでボイコットを呼びかけるなんて本当にサポーターなのか??
- いいよ。二度とスタジアムになんか来て欲しくない。そのままサポなんて辞めちまえ。
- 俺は現状には不満だが最後までサポートする。
- 納得いかない試合にはブーイングするけど、次の試合は全力でサポートする。
- もうこの掲示板は、まともなサポーターは少数派になってしまったんだろうね。
- まぁ、このちっぽけな世界で好きなように吠えてればいいよ。
- 馬鹿信者の草分け見識ゼロのAMに完全勝利のAMAMAMAです。 [2009/10/15 21:46:53] [119.70.40.102]
- [返信]
- 進歩の種が植えられるまでは、スタジアムには行かない。至極全うで、賢明な判断です。
- サポーターの支持を得ているか否かの尺度は、ホーム平均観客動員がもっとも公平かつ確実な判断材料です。
- これまで、成績悪かろうが、J2だろうが沢山のサポーターがスタジアムに足を運んだ。それは、今悪くても最強の
- レッズの夢が見れたからであり、レッズ全体がその雰囲気を醸し出していたからに他ならないのです。
- そして、フィンケという無能監督を向かえ一年がたとうとしている現在、賢い人にはなぜ夢の一欠片もない
- フィンケがこれほど支持を受けているのかと疑問にもつ方もなかにはいるでしょう。
- 馬鹿信者の草分け見識ゼロのAMに完全勝利(全く自慢にならないがw)のAMAMAMAです。 [2009/10/15 21:55:16] [125.245.218.66]
- [返信]
- この整合性の取れない現象を分かりやすく説明するには、二つの要素を分析するのが良いでしょう。
- 一つはアンケートも10倍近くの差をつけて支持派圧勝です。もう一つは平均動因の著しい減少。
- アンケートに関しては、浦議は皆さんご承知のとおり、頭がわるい者達が寄せ集められています。
- 通称信者と呼称されるガイキチの特徴は
- ①事実とかけ離れた何の根拠も無い聞くだけ時間の無駄な発言しか言わない。
- ②論理だった考えは理解できず、事実を信者特有のキチ外妄想で脳内変換してしまう。
- ③自立していないため同類依存を激しく求める性格で、現実では頭が悪く社会的評価が著しく
- 低いまたは無いため、唯一の安らぎの場所である浦議という信者集団維持機能に依存してしまい、
- その環境を保全しようと常に警戒をおこたらない。
- 馬鹿信者の草分け見識ゼロのAMに完全勝利(全く自慢にならないがw)のAMAMAMAです。 [2009/10/15 21:57:39] [KHP222006021049.ppp-bb.dion.ne.jp]
- [返信]
- 以上を鑑みれば、アンケートの結果は、信者の浦議依存体質とキチ外の憩いの場を守りたいという強い防衛本能
- から『アンケートでは、圧倒的に支持優勢を知らしめないと、自分そのものを維持する場所がなくなる。』
- という強い危機感により異常な投票行動にでてしまった結果ということが導き出せます。
- ちなみに、アンチといわれる知的常識人はなぜ投票行動に移さないかということも上とリンクします。
- 知的常識人の特徴として、社会的地位があり、論理だった常識的な考察ができ、自立しているという
- ものがあります。そもそも、キチ外しかいない浦議に知的な人は寄り付きません。たまに動物園感覚で見に来る知識人は信者のように
- 浦議に依存していない為アンケートの存在自体知らない人が多く、知っていたとしても常識的論理的思考からフィンケ云々はもう
- 結論が出ていることでありアンケートをとる行為自体に失笑してしまう人が多いのです。そして、無意味かつ不毛なので無駄な時間
- や労力も使いたくないので参加しません。アンケートで賛否を問うこと自体馬鹿げた行為であり、それに必死で参加することは『私はアホです』と公言
- しているようなものなのです。
- 馬鹿信者の草分け見識ゼロのAMに完全勝利(全く自慢にならないがw)のAMAMAMAです。 [2009/10/15 22:01:58] [10.64.166.212.ibercom.com]
- [返信]
- 話は元に戻りますが、現実は支持などされていないのです。今スタジアムに通う人間は、2種類いて一方は
- 理屈抜きで必ず行く人(一部批判行動にでる理解できる人も含み)、もう一方は通称信者といわれる人(説明はしません)です。絶対数が
- 1万なのか3万なのかは今後の展開によりますが、常識のある人からどんどんスタジアムから遠ざかります。
- 『衰退するのが分かっているのに、応援することが無意味だから行かない』
- 『浦和の衰退に、加担はしたくない。』
- 『頭の変な連中と時間と空間を共有するのは居心地がわるい。』
- 『そもそも馬鹿な判断しかできない浦和を金と時間を費やして応援するほど暇でもお人よしでもない』
- 『微かにでも成長へのロードマップが見えるまでは、時間と金の無駄だから行くのやめよう。まともな、運営始めたら行こう。
- サッカーがダメでもいいけど、未来が無いのは耐えられん』
- 馬鹿信者の草分け見識ゼロのAMに完全勝利のAMAMAMAです。 [2009/10/15 22:04:11] [114.127.246.36]
- [返信]
- とこういう理由で減り続けます。
- 11月にはフィンケの進退が決まる模様。社長が信者と同レベルなら、フィンケ続投。社長の知的障害が無ければ
- 更迭。現状はトップの資質を見守る段階です。もし続投の決定がなされたら、もう見捨てて浦和の衰退を見物する
- しかありません。まあ、スタジアムに行くのが狭義のサポならサポやめましょうということです。そして、まともにビッククラブとして責務
- を果たせる青写真を示せたら、期待をこめてサポートしてやればいいのです。運命の分かれ道は11月の進退の発表です。
- クラブトップがアホでないことに期待しましょう。
- 聖帝サウザー [2009/10/15 23:00:49] [98-1-93-120.mexne.jp]
- [返信]
- AMAMAMAさんは言葉は非常に厳しいけど、そういう見方もあると思いますね。
- ま、レッズ以外のクラブなら普通に解任されるでしょう。
- ギドの言っていたとおり、フィンケは強豪クラブを率いることには向いていないですね。
- でも、ふがいない試合をしてたら、掲示板のアンケートなど関係なく客は減るよ。
- あと、ネットのアンケートほど当てにならないものは無いですよね。
- (都議会選挙とか衆議院選挙でネットでは圧倒的に自民支持ばかりだったのに、
- 蓋を開けてみればみなさんご存知のとおり。)
- でも、俺は解任は現時点では止めた方がいいと思う。
- なぜなら余分な金がかかるからの一点のみ。
- とりあえず今年はやらせてやろう。
- 今オフにはフィンケの意向に関係なく点取り屋のFWと展開力のあるMFの補強を
- するべき。
- これに反対するなら、辞任してもらうように仕向けましょう。
- ゴール裏の赤 [2009/10/15 23:15:53] [58x80x95x238.ap58.ftth.ucom.ne.jp]
- [返信]
- 強豪クラブってどこが強豪クラブ?
- レッズが強豪クラブだと思ったことは一度もありません
- 金銭的な意味で日本一だからビッグクラブって呼ばれ方されているだけで、力関係は中位レベルですよ?
- 事実、まったく走れない選手ばかりの集まりに去年までまったく魅力を感じないサッカーを展開して、どんどん客が減った
- これは認めますけどね。
- 今年になって、去年よりは走る努力をしているように見える選手は増えてきているのはたしかです
- それにフィンケが来なかったら、山田直らを筆頭に若手が出てくることは不可視だった。
- ってか、AMAMAMAMAさんの言うこと、少しは賛成するけど
- 無能監督って言う部分は賛成しかねますね。
- だって、フライブルグはそんな無能監督を16年間託した事実があるのだから
- 本当に無能なら、そこまで託すか?
- そういう部分を踏まえて無能と言い切るのであれば、おれはただの暴言者としか見えませんね
- 聖帝サウザー [2009/10/15 23:26:17] [98-1-93-120.mexne.jp]
- [返信]
- >レッズが強豪クラブだと思ったことは一度もありません
- 本当ですか?
- 俺は日本をアジアを代表する強豪クラブだと思っているけどなぁ。
- 去年と今年の低迷が残念でならない。
- レッズが強くなければ日本のサッカーは終わるとさえ思っている。
- うーむ [2009/10/16 00:12:30] [PPPax181.saitama-ip.dti.ne.jp]
- [返信]
- >金銭的な意味で日本一だからビッグクラブって呼ばれ方されているだけで、力関係は中位レベルですよ?
- これって最も恥ずべき事だと思うが。
- 普通にチーム運営できれば常に優勝に絡んでてもおかしく無いのにフロントが無能すぎる証明だな。
- やっぱ [2009/10/16 00:17:56] [w248016.ppp.asahi-net.or.jp]
- [返信]
- KHP222006021049.ppp-bb.dion.ne.jp
- でググってみよう。危ない人だとは思っていたけど
- フィンケ体制の続投か交代かのアンケートなど意味はない
- [返信]
- 望まれるのは勝利のみ [2009/10/14 21:45:50] [p4115-ipbf1203souka.saitama.ocn.ne.jp]
- おそらくこのアンケート結果は、続投が多数を占めるのだろう。
- ほとんど宗教のようなものだろうからな。
- そしてそれをもって続投が容認されたと結論付けるのだろう。
- だが、だからといってここと同様にサポ・ファンの多数が続投を容認しているとは限らない。
- これを言ってしまうと元も子もないが、現状に大不満の者は書き込みすることさえもしないし、
- ここさえも覗かなくなっているのだから。
- この数字はおかしいって! [2009/10/14 21:56:01] [p3084-ipbf2707souka.saitama.ocn.ne.jp]
- [返信]
- だいたいこのアンケートって同じ人が何度でも投票できるようになってるし、おかしいよ。こんなに数字に差が出ているのも明らかに不自然だし。毎日四六時中投票している信者がいるのかもと勘ぐりたくもなる。とにかく胡散臭いよ。
- つーか [2009/10/14 22:20:54] [p2051-ipngn101souka.saitama.ocn.ne.jp]
- [返信]
- 少数のアンチがしつこく批判を書き込み続けていたって事が
- この結果ではっきりしたんじゃないか
- アンチどもは [2009/10/14 22:21:18] [s65.HsaitamaFL4.vectant.ne.jp]
- [返信]
- 必死だなw
- スタジアムでも、そうは解任派はいない。
- 去年の二の舞はごめんだ。
- 赤鰯 [2009/10/14 22:28:55] [ibr1-p11.flets.hi-ho.ne.jp]
- [返信]
- まぁ、更迭が多数を占めたとしても、同様に信用できないというだけですけどね…
- これは私見ですが、浦議の書き込みが減った最大の理由は
- 更迭派「フィンケじゃ駄目だって言ってるだろうが、この信者どもが!」
- 続投派「コロコロ監督変えるからチームがボロボロになるんだろうが、頭使え!」
- 愛球人「今シーズンの補強、来期のフォーメーションは(以下略)」
- …上記以外の事が書いてないからかと思われます。
- 望まれるのは勝利のみ [2009/10/14 22:32:04] [p4115-ipbf1203souka.saitama.ocn.ne.jp]
- [返信]
- アンチは少数かよ?
- 俺もアンチっていうほどでもないが、判断すべき時の機会を逃し、
- 情や夢に流されて決断そのものを誤るのはおかしいと批判しているまでだ。
- 俺が必至になってるか?
- お前ほどは必死になってないと思うぞ。
- まあ、しかし、馬鹿らしくなってきたな。大体時間の無駄だ。
- ここは「浦和レッズに就いて信じる掲示板」であるようだから、お前らいくらでも崇め奉り好きなようにやってろ。
- やっぱ [2009/10/14 22:35:00] [w248016.ppp.asahi-net.or.jp]
- [返信]
- 解任派はほんとに説得が下手だな。
- 宗教とか信者とか、説得対象を挑発してどうすんだよ
- 叫べば叫ぶほどドン引きされてることに気づけよ
- KEN [2009/10/14 22:37:35] [ntceast045060.east.dup.ppp.infoweb.ne.jp]
- [返信]
- もうアクセス数は盛時に近づいていると思いますよ。
- 普通にサッカー知っている人ならフィンケ続投支援ではないかとは思いますが、天皇杯の敗北はあまりに痛すぎたので、その後に
- フィンケ続投が多数派かどうかは知りません。少なくとも私は解雇派を説得する言葉を持たない続投支持派です。
- やっぱりアマチュアに負けてはいけない。少なくとも来年どのフィンケの減棒があってしかるべしです。ないだろうけど。
- 電車の中で偶然会ったら私はフィンケさんをぶん殴ってしまうと思います。本当に。
- 逆に [2009/10/14 22:48:00] [KHP222006021049.ppp-bb.dion.ne.jp]
- [返信]
- 続投派は監督をころころ変えるのが駄目と言っているだけで、
- フィンケじゃなくっちゃ駄目なんだという意見が聞こえてこない。
- 監督をころころ変えるのは良くないからとりあえずフィンケで行こうよ、
- こんな消極的な理由で監督交代の切欠を失うのが果たしていいのか?
-
- 世界的に見ても長期政権で強いチームなんて稀で、ある意味奇跡的な存在。
- フィンケを変えてもフロントがブレなければいいだけで、問題はむしろそっち。
- フィンケ続投でもフロントがブレていたら何の意味も無い。
- ちなみにブレないといのは監督を継続する意味ではない。
- 目指すサッカー、方針、チームのあり方がブレなければいいだけ。
- 大体 [2009/10/14 22:58:10] [p2156-ipbf3906marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp]
- [返信]
- 信者なんて言葉使ってる人は、その時点で必死としか言いようがないですね。なぜそこまでなりふりかまわず罵倒する必要があるのか?普通に意見書くだけで十分では?自分はどっちつかずですが、「逆に」さんのような書き込みなら素直に同意しやすいです。
- なりふりかまわず [2009/10/14 23:14:48] [p6254dc.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp]
- [返信]
- 罵倒してるのはどっちもどっちでしょ。
- 藤枝ルーレット [2009/10/14 23:27:04] [p3121-ipbf1407souka.saitama.ocn.ne.jp]
- [返信]
- 確かにフィンケ監督のサッカーと、うちが目指すサッカーが一致しているということで
- 任せた訳だ。いつまでたってもスタイル構築が進まなければ更迭論も湧き上がってくるだろう。
- 今年の前半は出来過ぎであって、一年を通して戦えばこの新しい方法の攻略法なんぞ、
- Jチームのスカウティング力であってもなんぼでも見つかることが分かった。
- 戦術に関わらず、うちが抱えてるチーム内外に存在する問題も。
- 結局、目指すものが素晴らしくても結果が早急に出なければ、我慢できずにこんな状態になってしまうのが
- うちなんだろう。
- 過去の成功事例にしがみ付いているのは、サポーター・ファンなんじゃないか?
- サムソン [2009/10/14 23:47:31] [KHP059134138251.ppp-bb.dion.ne.jp]
- [返信]
- あの試合は酷い結果だったということだね。少なくともサポーターの信頼を裏切る結果をクラブは出したということだ。クラブを信じる信じないの問題では無く、決して消えることのない歴史を1ページ、確実に刻んでしまってリセットボタンも無ければ、削除も利かない。アンケートを取りたくなる気持ちも解るし、その結果をどうこう言うことも出来ない。当然、クラブの出す結論も結果もアンケートの結果やサポーターの意思を反映したものになるとも思えない。決めるのはクラブで、それにはサポーターの意志などは到底反映されるべくもないのだ。試合の結果に打ちのめされた多くのサポーターは、自力で立ち直って週末の試合にモチベーションを上げ、そしてまた同じようにスタジアムに足を運ぶのだ・・・。こうしたサポーターに対して、クラブは何かをしなくてはならないだろう。監督の交代?選手の補強?社長の辞任?TDの解雇?クラブの決定を見ていること以外には何も出来ないサポーターに希望を与えるための何かを、クラブはしなくてはならないのだ。もしも、何もしない、何も出来ない、何をして良いのか解らないというのなら、プロサッカークラブなど止めちゃえ・・・。
- AM [2009/10/14 23:49:45] [p297d95.t032ah00.ap.so-net.ne.jp]
- [返信]
- まあ、戦力の”見極め”を実施するには、
- 観察期間が、一定期間以上経てないと、難しいというのは、ありますからね。
- 単年やそれ以下で監督が、コロコロ変わることは、メリットはひとつもないでしょうね。
- 今年の浦和のプライオリティ1は、”戦力の棚卸”ですし。
- 来期のプライオリティは、また変わるでしょう。
- ただし、大目標は、”根本的なところから、浦和が強くなること”ですね。
- ここは、絶対に揺るがない。
- ・
- 付け加えると、クラブの長期的なフットボールの”強さ”は、
- そのクラブに関わる人たちの、”眼”つまり、”理解度”次第ですよ。
- これは、間違いないですね。
- そのために何をすべきか?は、個々人が考えるべきことでしょう。
- 浦和を強くしたいなら。
- 本2 [2009/10/14 23:55:01] [softbank219034120087.bbtec.net]
- [返信]
- 素直に、多くのサポは、また私の周囲でもそうであるように、古くからのコアサポやスタジアムに通う人たちの大体の感覚としては、このアンケート通り、いまだにある種の期待感を持って、監督含めチームの行く末を見守っているということで、良いのでは?
- そろそろ、アホなマスコミや、ネガなニュースがある時にだけ、どこからか沸いて出てくるナゾの人たちみたいに、起こってしまったことだけにウダウダ言わずに、未来の事を語った方がよいのでは?
- それも、まだシーズン途中です。新潟もあるし、大宮戦のチケットもだいぶ余っています。
- 来季構想を語るより、サポとしては、騒動はひとまず置いて、解任派の方も含め、そろそろ次のオレンジ2連戦の意味や展望、期待や不安や、見所や予言?に話しを移した方が、建設的かと思いますが・・・
- うん [2009/10/15 00:12:59] [dae6360c.tcat.ne.jp]
- [返信]
- はじめに言っておきますがフィンケ支持派です。それを踏まえて、いいますと、自分はここ数年、レッズこそ世界的名将を招聘すべきだと考えてました。今のレッズにならそれくらいの財力もあるだろうと・・・。
- で、フィンケですがやはり、世界的名将を望む立場からしたら実績的に二流に分類されるのかもしれません(それが証拠にフィンケの年俸は6千万+αです)。ただし、フィンケは今後世界的名将になる得る可能性を秘めた二流なんですよね。
- 次の監督の年俸に2~3億つぎ込める状況ならいいのですが、実質それは無理みたいですから、「6千万+α」の年俸の範囲内で考えるとフィンケ以上の人材見当たらないんじゃないでしょうかね。
- そういうことで、自分は来年慎監督を迎える資金を使うくらいなら(フィンケの可能性にかけて)、その資金で新戦力を獲得してほしいと考えてます。一見レッズの戦力は豪華のように見えますが(FWの人数が多いので)、その実、至極バランスは悪いですから、やはり、選手補強が第一でしょう。
- ずっと聞きたかった [2009/10/15 00:42:10] [KHP222006021049.ppp-bb.dion.ne.jp]
- [返信]
- フィンケを支持する人はその根拠は何?
- コメントはオシムのような面白いコメントをするから、オシムとダブって見えるから?
- フィンケの実績は、ドイツの二部クラブを一部に上げ、一部で降格争いを続け、降格したりまた戻ったりの繰り返し、
- 日本で言うなら三浦あたりのレベルの監督になるのかな?
- で、日本での話で言えば、現在順位は昨年度のゲルト体制と同じくらい、かつこの10年なかった8連敗、さらには史上初のアマチュアに負け
- 哲学者のようなコメントを除けば、実際にフィンケがやったことはこのあたりになるんだけど・・・
- それとも他にフィンケを信頼するに足る何か根拠があるのかな?
- ゲルトは確かにだめな監督だし、解任して当然だけど、ゲルトのときは全員が口をそろえて解任しろと言っていたのに
- フィンケのときはゲルトと同等、もしくはそれ以下の結果なのに来年に期待するって言うのには疑問が生じてしまう
- うん [2009/10/15 00:53:49] [dae6360c.tcat.ne.jp]
- [返信]
- それは、フィンケがトータルフットボールってやつをやってくれる意思が明確にあるからですよ。
- 聖帝サウザー [2009/10/15 00:55:50] [98-1-93-120.mexne.jp]
- [返信]
- 監督なんて誰がやったって大差はないんじゃないのか?
- プレーをするのは選手だし。
- クビにして余分な金がかかるなら、続投させてその分を優秀な外人選手を
- 雇って欲しいよ。
- だが、今オフに監督が「補強は必要ない」などと言い出したら、解任するべきだと思うよ。
- トマト [2009/10/15 01:12:03] [c151162.net61215.cablenet.ne.jp]
- [返信]
- これはチームの進むべき方向性についての話であって、監督について「信者」「アンチ」などと低次元な二元論に押し込めて語るべき話じゃないです。まして、「宗教」などという記号だけを叫んで罵倒してる人は、一体論点はどこにあるんですか?
- フィンケ続投/解任について語ることは、つまり「チームの進むべき方向性」についての話であり、もっと言えば「チームのアイデンティティー」に関する問題として語るべきです。
- 私はフィンケが進めている方向性=モダンフットボール化という大枠は間違ってないと思うし、来季の戦力補強によりチーム力の上積みが可能だと思ってます。また、新戦力の起用など若手育成にも一定の成果を1年目から出したと思います。別のスレで書きましたが、むしろフィンケの理念を具体化できない脆弱な組織力に根深い問題を感じています。
- ちなみに西部謙司はジェフに向けたコラムで『「スタイル」はクラブがファンに提示できる愛の形です。それがコロコロ変わることに何の抵抗もないとすれば、フロントのサッカーへの愛情そのものが疑われてしまいます』と書いてます。仮にフィンケを解任しても、時計の針を戻すようなことだけは止めて欲しいです。
- トマト [2009/10/15 01:18:40] [c151162.net61215.cablenet.ne.jp]
- [返信]
- ↑自分で補足すると、一定数のサポが06年のギドサッカーを頂点にしたレッズのサッカーにアイデンティティーを感じていて、「強いレッズ」というコンセサスを理由にフィンケを切るなら(私は嫌ですが)納得はします。
- ただし、オジェックのように「選手が踊らないから」という理由でフィンケを切ることは絶対にあってはならないと思ってます。それをやってしまったら、終わりなき監督探しが続くだけです。
- まぁ [2009/10/15 01:35:19] [p6254dc.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp]
- [返信]
- 解任を主張する人間をニワカだの偽サポだのサッカーを知らないだのとレッテルを貼って罵倒してる人もいい加減にしてほしいよね。
- 自分と主張が違うというだけの事なのに、そこに上下を付けて上から目線で貶めている人は何なんだろう。
- 75 [2009/10/15 02:11:33] [p6163-ipad02akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp]
- [返信]
- 天皇杯の負けは監督云々より選手の質の問題だと思いました。
- 昔話ですが、もともと92年の天皇杯ベスト4での期待から一気に、お荷物扱いの結果、そういうことを知ってるので、ジャイアントキリングのような番狂わせというか、勝負は絶対じゃないと思っていたので、今回のことは遺憾ですけど、そんなに衝撃的でもないと思うし、これからも起こると思う。
- 監督についていえば、よりレッズを良くしてくれる監督なら誰でもいい。
- ただ、監督更迭とか話題のあるチームが結果、成功したチームって少ない気がするのですが。
- 個人的には、前半戦が良すぎたと思います。期待が大きければ失望も大きい。
- それが今のフィンケ評につながっているかもしれません。
- 罵倒しあっているのは [2009/10/15 02:11:59] [p620615.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp]
- [返信]
- お互いさまなのでどっちが偉いとかってこともないでしょう。
- ちなみに私はフィンケ続投派です。現在の成績不振は選手層のバランスの悪さにあると思うので、ここで監督を変えたところでおそらく好転はしないだろうと感じているからです。
- 現在のレッズはそれなりに能力のある選手は揃っているのですが、ゴール前で圧倒的な存在感のあるFWや、中盤でゲームコントロールのできるMFなど、核となりえる選手が圧倒的に少ないと思います。
- もしも戦力補強が上手く進まず、来期もあまり代わり映えのないメンバーで戦うとなると来期も苦しい戦いが続くでしょうね。
- bo-it's [2009/10/15 02:12:14] [134.14.100.220.dy.bbexcite.jp]
- [返信]
- う~む。みんなの論点がぶれてないので凄く納得します。最近の(ってか天皇杯後)ここって何だか学校のクラスの縮図っぽく
- 見えてたんだけど、なんかね。社会の縮図そのままだけどね。いじめはかっこ悪いです。
- 思ったんだけど、やっぱスタジアムに足を運ぶ人は結局浦和中毒(良い意味でね)でさ。血が騒ぐのだよ。観たいのだよ。いいサッカーを。
- だからポジティブな夢が見たいんだよたぶん。自分は見たい。浦和のクリエイティブな姿をさ。かっこいいを通り越すような爽快な奴を。
- 持論だが、気持ちのこもった言葉は生き生きしてるし、真面目に考えてる人の言葉は美しいです。
- 追伸 長野日報読みました。一面、スポーツ面、社会面と大々的に勝利の記事が掲載されてました。14000人ってありえないみたいですね
- チームも浦和のビデオとか見て弱点(だらけだが・・・)見つけて攻め込んで見事嵌る。ちきしょう。とにかく喜んでたよ松本市民のサポ
- 悔しいと思える人の言葉は浦和が好きだから染みこみます。それが自分のリアルだから俺はそれを信じて浦和を応援してます。 押忍
- 俺は [2009/10/15 09:09:35] [203-165-94-198.rev.home.ne.jp]
- [返信]
- 結局,レッズが強くなるために最も必要なのは選手の力を伸ばすことだと思います。
- あまり認めたくないですが,紙一重だとは思いますが,今の順位がそれほどおかしいことだとは俺には思えません。
- 力のある選手が力を発揮してはじめて2冠が近づいてくるんだと思います。
- 俺も負けるのは嫌いなので天皇杯の結果に今も冷静ではいられませんが,それでもクラブの方向を支持するのは,選手の力を伸ばしていると感じるからです(今は説得力ありませんが・・)。
- レッズが強くなるためにはそれしかないと思うからです。オジェックのときに,つまり勝っているときにこれをやってほしかったけれど,それは虫が良すぎました。
- 今後は,間に合わなければ,足りないと思えるところの補強を考える,ということなんじゃないですかね。
- 愛球人 [2009/10/15 10:13:20] [softbank220036169081.bbtec.net]
- [返信]
- おはようございます。
- 確かに、一つのPCから複数回投票した人間も、いるかもしれませんね(ちなみに、私は続投賛成に1回投票)。
- でも、「続投賛成派」が多数であることは、比率はともかく、いえることであると思います。
- 私が続投賛成派なのは、「目指すサッカー」が間違っていないからです。
- 「コンビネーションサッカー」に、強い可能性を感じるからにほかなりません。
- ただ、現時点では、「続投賛成派」に変わりはありませんが、クラブに願うことが、二つあります。
- 第一に、「コンビネーションサッカー」という目指すサッカーを貫徹すること。
- 第二に、今冬の移籍市場にて、「外国人中東売却及びベテラン放出」及び「近未来の代表候補の大型補強」による「強制的世代交代」による「血の入れ替え」を決行すること。
- 「血の入れ替え」なくして、「コンビネーションサッカー」の具現化なし、と声を大にして述べたいと思います。
- 過激な見解で申し訳ございません。よろしくお願い申し上げます。
- レッズレッズR [2009/10/15 10:51:28] [nit-wall.nit.ac.jp]
- [返信]
- まずレッズがやるべきことは、サッカーの“根っこ”の部分をしっかりと頑丈にすることですよ。
- それができなければ、また同じことの繰り返しになってしまいますからね。
- その“根っこ”の部分を確かなものにするために
- レッズはフィンケさんを監督として就任させ
- また、コーチ陣やフロントまでを総入れ替えをした。
- そして、多くの若手をトップに昇格させ
- 出場機会も多く与えました。
- 10月に入り、リーグ終盤に差し掛かってきました。
- レッズは徐々にですが
- “根っこ”の部分が育ってきていると思います。
- 順調すぎるくらいしっかりと育っていると思いますね。
- ここで監督を含めてコーチ陣を変えてしまうよりは
- 彼らに任せて、“根っこ”の部分を確かなものにしていけば
- 後に必ず良い結果を残していくと思います。。
- 愛球人 [2009/10/15 11:34:41] [softbank220036169081.bbtec.net]
- [返信]
- レッズレッズRさんの「根っこ」の重要性には、強く共感します。
- しかし、それを、ピッチ上で体現するためには、「山田直のOH固定起用」が、大前提でしょう(最大限の戦術的自由を与えるべし)。
- そして、「外国人FW依存体質」を、間違っていないと思っている(心ではそう思っていなくても、体がそう表現している)、何人かの古参選手(名指しすれば、エジ、高原、坪井、堀之内、平川、鈴木啓)を放出する(特に、エジの中東売却なくして大型補強の実現なし)。
- そうでないと、山田直、原口、高橋峻という、かけがえのない「宝」が、摘まれかねないでしょう。
- G大阪、名古屋も、主力の高齢化問題を抱えている(特に、G大阪のMFは、4年間不動。外国人FW依存体質は年々深刻化。これで破綻しない方が不思議と思うのだが…)。
- で、資金力が豊富なので、高い可能性で大型補強を決行するでしょう。
- 古参選手の放出、近未来の代表候補に的を絞った大型補強なくして、「根っこ」の伸長なし、と強く考えます。
- 長文申し訳ございません。
- CSEO [2009/10/15 11:55:06] [210.233.10.126]
- [返信]
- >そして、「外国人FW依存体質」を、間違っていないと思っている(心ではそう思っていなくても、体がそう表現している)、何人かの古参選手(名指しすれば、エジ、高原、坪井、堀之内、平川、鈴木啓)を放出する(特に、エジの中東売却なくして大型補強の実現なし)。
- その根拠は?名指しした6人がなぜそう思っているって断言できるの?
- 体が表現してるって抽象的すぎて理解できないんだけど。たとえばどういったプレーで表現してるわけ?
- ちゃんとした明確な証拠・根拠が無ければただの妄想だよ。
- 納得できる説明をお願いしたいね。
- 結果を残すために [2009/10/15 11:56:24] [p4077-ipbf6104marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp]
- [返信]
- 継続は必要。継続するに足るビジョンもフィンケ監督は示している。
- なんとしてもそのビジョンを実現する、というコミットもしている。
- フィンケ監督は、いまの現状(選手構成はもとより、サッカー界の状況、Jリーグの力など)
- を勘案し、最大の結果を作り出そうとベストを尽くしてくれているのではないかと信頼しています。
- 拙速な策を弄してドつぼに嵌ることもないでしょう。
- 任せたらいいと私は思います。
- すべてがうまくいくわけない。社会だってそうでしょ。
- フィンケの能力がない、という説明には説得力を感じません。
- まだ最終評価の段階ではない。
- この組織作りを成功させること自体、これからのレッズの財産になると思います。
- なんか、平行線をたどりそうなのですが、言いたいことを言っただけです。
- ともた [2009/10/15 12:25:23] [p8254-ipbfp1003kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp]
- [返信]
- >「山田直のOH固定起用」が、大前提でしょう(最大限の戦術的自由を与えるべし)。
- >山田直、原口、高橋峻という、かけがえのない「宝」が、摘まれかねないでしょう。
- 私は直輝には偉大なセントラルMFになれる資質があると思いますので、
- 「山田直のOH固定起用」は直輝の才能・可能性を摘んでしまうと思います。
- > G大阪、名古屋も、主力の高齢化問題を抱えている(特に、G大阪のMFは、4年間不動。外国人FW依存体質は年々深刻化。これで破綻しない方が不思議と思うのだが…)。
- 上記のことを思うのであれば、浦和につきましてはもう十分お話いただいておりますので、
- 問題を抱えておられるチームのサポに愛球人様のご高説をご披露してあげてくださいませ。
- 浦和についてはもうお話しいただかなくていいと思います。
- 愛球人 [2009/10/15 12:44:27] [softbank220036169081.bbtec.net]
- [返信]
- CSEOさんへ。
- 6人全員がそうとは、言い過ぎかもしれません。
- でも、現実として、ポゼッションに対応しきれているとは言い難い(現に、平川、堀之内は、出場機会が激減。エジ、高原は、もはやゴール前での怖さが大きく減退)。
- 坪井、鈴木啓も、適応しようとしていることは、伝わってきますが、大幅減俸を受け入れることが、必要ではないですか?と思う訳です。それが嫌ならば、退団やむなしでは?と。
- どうあがいたって、監督の責任よりも、選手が、もはや、体力の衰えが否めない。それならば、「血の入れ替え」なくして、浦和が輝きを取り戻すことは、できなくなるかもしれない覚悟がいると思います、と言いたい訳です。
- 浦和に、日本サッカー界の未来を託すからこそ。
- よろしく御願いします。
- CSEO [2009/10/15 16:27:40] [210.233.10.126]
- [返信]
- >愛球人氏
- ごめん、答えになってないんだけど?
- 6人が「外国人FW依存体質」を間違っていないと思っている、その明確な根拠は何かと聞いたんだよ?
- ポゼッションサッカーに対応できていないってのも君の主観だよね?
- 求めてるのはそういうものじゃなくて、断言するなら相応の証拠や言動を出すべきでしょ?ってこと。
- たとえばいつの試合の何分のどんなプレイに現れていたのかを教えてくれないと判断できない。
- 君の主観を述べたところでそれは証拠になりえない。
- エジ、高原の怖さが減った。まぁこれは分からないでもない。
- 得点率が落ちれば自然脅威度は下がる。
- でもやっぱりこれが「外国人FW依存」にはつながらない。
- 怖さが減るからなぜ外国人FW依存になるの?
- つながりが無さすぎて理解できないんで、その辺を教えてくれないかな?
- ともた [2009/10/15 18:19:33] [p8254-ipbfp1003kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp]
- [返信]
- 愛球人様
- >高原、エジの怖さが大きく減退→放出
- 2人の怖さの減退が能力の問題であるとは断言できないと思う。
- 昨年はこれといった戦術も、チームとして意思統一も無いバラバラサッカー。
- 今年はコンビネーションサッカーを標榜しているが、パスは回しだけの連動性のないサッカー。
- だからゴール前に人数をかけても動きがない、スペースがないので、相手のディフェンスも守りやすいから、なかなかシュートチャンスは生まれない。
- それをわかった上で2人は怖さが大きく減退→放出と?
- 今の浦和のサッカーだと誰をFWに連れてきても難しいと思います。
- 天皇杯のエジは酷過ぎでしたけど。
- >堀之内は、出場機会が激減。→放出
- 以前、フィンケはCB2枚のシステムのため、出場機会が限られているが、
- 大事な人材である的なコメントをしてませんでした?
- てか、前にも名指しで不要だというのはやめてほしいと私以外の方にも言われてませんでした?
- 私はフィンケの解任・留任はどちらでもいいですが、クラブとして方向性をブレさせないでほしいとは強く願います。
- そして、『過去の結果としての現在ではなく、未来の原因となる現在を大切にしたい・してほしい』と思っています。
- yoshi [2009/10/15 18:54:45] [EM114-48-141-44.pool.e-mobile.ne.jp]
- [返信]
- フィンケを解任したいと考えている人に聞きたいんですが、即解任又は今季終了と共に解任すると考えた場合・・・
- 1、アクションサッカーを踏襲するのか、リアクションサッカーに戻すのか?
- 2、選手編成は今季のままでもう1年戦うのか、何名かの入れ替えをするべきなのか?
- 3、今季選手編成のままで来季戦った場合、監督だけを代えて来年は優勝出来るのか?
- 4、選手入れ替えをする場合、新監督主導で行うのか、社長ないしTD主導で行うのが良いのか?
- 5、新監督主導で入れ替えを行う場合、現在の選手を見極める時間があまりにも少ない(もしくは全く見極めが出来ない)が、納得出来るのか?
- 6、社長、TD主導で入れ替えを行う場合、新監督の意向を無視する形になるが、納得出来るのか?
- ここら辺を是非教えてもらえますか?
- I9λ [2009/10/15 18:58:53] [p3092-ipbf2606souka.saitama.ocn.ne.jp]
- [返信]
- 古参古参って言うけどスタメンのメンツでいえば
- ポンテと山田 暢をのぞけば全員30才以下なんだよね
- QBKなんて呼ばれながらも昨年日本人得点王になった柳沢の例もあるし
- もうひと花あったって全然おかしくない年齢なんだけどね
- 少なくとも現状でも果たして原口がエジミウソンより怖いかどうか・・・
- それに、鈴木啓太やポンテのように「古参」選手でさえ
- タイトな日程をフル稼働で働いたら1年近くを棒に振るぐらいボロボロになることがあるのに
- はたして二十歳も迎えてない選手が大事なく着いていけるかどうか
- 現実として山田直は当初のパフォーマンスを見せることはできなくなってる訳だし
- 無理しすぎて大けがをして
- 三年計画の三年目には解雇されてましたってことにならなきゃいいね
- yoshi [2009/10/15 19:02:58] [EM114-48-141-44.pool.e-mobile.ne.jp]
- [返信]
- 因みに、自分の考えとしては、アクションサッカーをクラブが標榜し、それに見合った監督がフィンケで、フィンケにチームを託した以上、来季もフィンケに勤めて貰いたいと考えています。
- 今年フィンケ以外の監督がアクションサッカーを謳い、その監督がチームを率いていたなら、その監督で2年目も続投すべきだと考えています。
- 理由は、15年リアクションサッカーを続けたチームを、180度考え方の違うアクションサッカーに順応させる為には、時間が掛かる。
- 例え1年目の結果が悪くても、その監督が1年間既存の選手達を間近で見てきているわけで、コンセプトに適応できない選手が居るならば、監督が目指すサッカーを具現化できる選手を2年目に入れ替えし、戦ってほしい。
- つまり昨年のリアクションサッカーで結果がでず、監督を原因とした訳で、今年はベースとなる考え方を変えて戦い、今年も同じような結果ならば、監督だけ代えれば済む問題ではないと思います。
- だからこそ、来季も続投をして、そこで今年と同じような結果ならば、監督解任でも致し方ないという考えです。
- 達也の父 [2009/10/15 20:38:25] [u210158113220.hctv.ne.jp]
- [返信]
- フィンケが全権委任されているのか=選手起用が完全に彼の意思なのか。また、今年が選手の見極め期間なのか?などで監督としての評価は異なってくると思う。トータルフットボールの元祖であるクライフを招聘できれば誰もが逆らえないだろうし、現役監督なら攻撃サッカーを体現して結果を出しているヒディングに育成も委ねるような契約が可能ならば、フィンケ解任もやむなしとは思うが、夢物語だよね。闘莉王やロビーですら黙ってしたがうような監督でなけりゃ、今よりよくなるとは思えない。西野なら逆らう選手は干すだろうけど、それでチームがまとまるとも思えない。問題はピッチ上にいる選手がまとまってないことにあるとおもうのだが。
- ジャイアントキリングは珍しいことじゃない。
- [返信]
- なの字 [2009/10/14 00:12:37] [FLA9Aaa124.tky.mesh.ad.jp]
- 2006年のことですが、イングランドでもジャイアントキリングはあります。
- -----------------------------------------------------------
- FA杯番狂わせ続出 フルハムは4部に負け、マンUは5部とドロー
- http://wsp.sponichi.co.jp/column/archives/2006/01/fa_1.html
- -----------------------------------------------------------
- 今はリーグに集中するときです。マスコミは物珍しそうに書いているだけです。
- りっこ [2009/10/14 00:28:33] [FL1-122-134-145-180.stm.mesh.ad.jp]
- [返信]
- われらレッズは8連敗もありますが
- なの字 [2009/10/14 00:54:15] [FLA9Aaa124.tky.mesh.ad.jp]
- [返信]
- 試合数が違うけど、J2降格のときは1st/2nd合わせて8勝しかしてないよ。
- それに比べれば全然いいよ
- いやいや [2009/10/14 00:55:53] [KD121111202015.ppp.prin.ne.jp]
- [返信]
- 今回は選手たちが完全に松本を舐めきっていた事が敗戦。浦和は昔から下位や連敗中の相手だと覇気のない試合をして連敗ストッパーを
- やってるから、この精神的な所を直さないと。大嫌いな鹿島なんて、相手がどんな下位だろうと全力を出すからね。そこが違うと思うよ。
- あと、今回はマスコミに嫌われてるフィンケが狙われたね。て言うかマスコミを敵にしたフィンケもいかんよ。最初はドイツのオシムとか
- ってマスコミも興味津津って感じだったけど、今じゃ敗戦の度に変な発言が目立った上に敗戦続きで総スカン状態でしょ。
- 監督、楽天の野村さんが首になったから、分析好き同士で野村さんでも連れて来るか?
- ななな [2009/10/14 01:15:53] [FLA9Aaa124.tky.mesh.ad.jp]
- [返信]
- 連敗ストッパーもあるけど、上位のチームのあたるとすごく集中力出していい試合(川崎戦とか)するから、
- 期待するけど次ぎ負けるというのが・・・。なんとも。
- 持ち上げといて落とすみたいな感じで、精神的にピキピキきます。
- なの字 [2009/10/14 01:24:31] [FLA9Aaa124.tky.mesh.ad.jp]
- [返信]
- 年棒は比率でいけば、プレミア1部:イングランド4部=Jリーグ1部:地域リーグぐらいの比率じゃないですか?
- ルーニー(3,000万ポンド(4,272,993,000 円)):4部の選手(3億)=高原(1億6000万):松本の選手
- うん [2009/10/14 10:00:26] [dae6360c.tcat.ne.jp]
- [返信]
- 確かに8連敗したのもフィンケレッズですが、それ以前に15勝4敗5分けの好成績収めたのもフィンケレッズでして、トータルで言えば18勝14敗5分なんですよね。
-
- んっと [2009/10/14 13:23:15] [i114-184-246-98.s41.a011.ap.plala.or.jp]
- [返信]
- プレミアシップのクラブが、4部、5部のクラブに負けたからと言って、
- レッズが地域リーグのクラブに負けていい理由にはならないけどね…
- 選手達の [2009/10/14 18:02:42] [131.net059085172.t-com.ne.jp]
- [返信]
- 油断や勝利への執念の足りなさに腹が立っているわけで。
- プレミアがこうだからお前らも納得しなさい、と言われてもねぇ
- 指定席サポ [2009/10/14 18:08:21] [KD113151135087.ppp-bb.dion.ne.jp]
- [返信]
- 問題なのは「ジャイアントキリング」ではない。
- ここのところ、勝った試合でさえ内容が悪い事。
- 相手があるのだからいつもいい内容であるはずはない、それは分かっている。
- 問題は選手の意識に向上心が感じられないこと。
- 半年も経っていまだ「土台」らしきものが出来て来ていない事。
- 戦術云々の前に、選手にやる気が感じられない事だ。
- 毎日顔を突き合わせて練習しているはずなのに、意思の疎通・戦術の共通理解がないのも問題だ。
- レッズレッズR [2009/10/14 20:00:09] [FL1-118-108-155-31.stm.mesh.ad.jp]
- [返信]
- 半年でチームの根幹をつくることは難しいですね。
- ましてはこのメンバー(選手)ですから。
- やはり、1,2年かけてつくらなければなりません。
- ここ最近の問題は、同じミスを繰り返していることですよね。
- 特に前半の試合は非常に良くない。
- 前半の早々で失点したり
- 相手に何度もチャンスをつくられる状況が多いです。
- そこはちょっと気になるところではあります。
- マルセイユ [2009/10/14 21:18:19] [p4086-ipbf408hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp]
- [返信]
- 失点の仕方が悪い。綺麗に崩されすぎ。「あーあ、やっぱやられたよ」みたいになあきらめ感の漂う所も、悪いがむかつく。
- 失点直後、選手間で激しく議論して、修正する場面が見られない。
- 何かをしようとする「心」が感じられない。昔、闘莉王が言った「負ける気がしない」あそこまで辿り着くのは、「時間」でも「土台」でもない気がする。
- あれは、起こるべくして起きたジャイアントキリング。
- ちょっと切り口が違うが、自分は《指定席サポさん》とほぼ同意見です。
- そして、福田がいてなにやってるんだ、と言いたい。次節福田にブーイングしてやりたいぐらいだ。「お前がいてなんてざまだ」と弾幕作りますか。
- 福田には選手のケツを蹴るぐらいやってほしい。
- メンタル係、ちゃんとやれ。
- AM [2009/10/14 23:19:01] [p297d95.t032ah00.ap.so-net.ne.jp]
- [返信]
- 清尾さんに先を越されちゃった。。。くっそー(笑)
- あえて前節を振り返ります。
- ・
- 相手は自陣に多くの人数を割き、深いところでボールを奪ったら、
- 後ろでは時間をかけずに、前線へ一気にフィードすることを徹底してた。
- この闘い方はJ1では非常に珍しい。そこまで徹底しないから。
- ・
- これに対し、今回”前目”にいた浦和の選手達は、若手や故障上がりの選手が多かった。
- その為、プレッシャーをかけるポイントを迷い、リズムを作れない。
- 状況判断が非常に曖昧になり、戸惑い、動きのキレが鈍っていく。
- ・
- 次第に、チーム全体の距離感がバラバラになり・・・ついに失点へ・・・
- で、得点を奪い返すことを焦るあまり、より一層バラバラに・・・自滅への悪循環。
- ・
- つまり、やるべき事を徹底的に絞り込んだ相手の術中に嵌ったという意味で、完敗です。
- 油断とは、ちょっと違うんですよね。
- 油断はむしろ、スタンドやスタンド外の試合を観ていない人たちの方が強かったと思う。
- ”楽勝だと思ってたでしょ?”(私は、負けることはない。と思ってました。。。)
- AM [2009/10/14 23:26:27] [p297d95.t032ah00.ap.so-net.ne.jp]
- [返信]
- 振り返れば、不慣れな、慣れないチーム戦術に対しては、
- まだまだ不安定になるという典型の試合でした。
- それをこき下ろすのは勝手だけど。
- 少なくとも、こういう展開を事前に予測して、警鐘を鳴らし続けたのですか?と問い掛けたいです。
- ・
- こういうチームを相手にする場合、無理に前に出すぎずに、最終ラインで相手にボールを持たせることも。
- つまり、相手の判断ミスを誘う試合運びも必要なんですよね。
- そして、”狙える!”という時に、果敢なプレッシャーを与えれば、相手は勝手にミスを始めるわけです。
- ・
- 遮二無二動き回ることだけが全てじゃなく、相手の自由を奪う為に、あえて自由にさせる。
- そのためのチームとしてのポジション取りや距離感の確保を徹底することが必要になる事もある。
- そういう試合運びも必要になることを、若手が身に染みて理解できたのなら、
- 先日の試合も、意味があったと思います。
- ・
- 単なる記号的な判断で、”地域リーグだから云々・・”では、サッカーの面白さも奥深さも理解できないと思います。
- 結局、”勝てば良いんでしょ”から、まだ抜け出せていないのは、俺達だった。
- フットボールに学ぶ事が、まだまだ沢山ありますね。
- AM [2009/10/14 23:32:58] [p297d95.t032ah00.ap.so-net.ne.jp]
- [返信]
- 今回、書きたかったのは、ここからなのですが。
- 現在、チームは、新しいフットボールの方針に向って、全ての選手が真剣に取り組み、それぞれがある程度の成果を出していると思います。
- 今シーズンの成績だけを考えれば、もっと出場機会があっても良い選手が間違いなくいます。
- 私は今年、若手への手放しの礼賛に一定の距離を置いてます。(一方的なベテラン批判にも)
- 若手には、今年の”先行投資”を絶対無駄にして欲しくないけど、
- 今シーズンを支えているのは、中堅・ベテランの選手達の”チームへの貢献”だと思ってます。
- ・
- 重圧を感じている若手達。プロとしていろんな思いを抱えるベテラン陣。
- 今はチーム内が複雑な状態だと思いますが、俺達はスタンドで精一杯サポートすることしかできないけど。
- ほんとうに、感謝してます!!
- 前節も、そういう流れの中で、途上だからこそ発生する課題のひとつですが、
- チームで話し合って、課題を一つ一つクリアして行って欲しいです。
- 土曜日が、待ち遠しい!!
- レッズレッズR [2009/10/15 07:57:09] [FL1-125-197-104-213.stm.mesh.ad.jp]
- [返信]
- 新潟戦は明後日なんで、すぐに到来しますよ(笑)
- まあ、油断してたからあれだけブーイングして
- 浦議でもこれだけ“賛否両論”の議論が起きるわけですから。
- 私はね、AMさんの仰るように
- 地域リーグ云々関係ないと思いますね。
- 事実、我々は負けたわけだから
- それに対して原因を追究する。
- これは俺達のやることでしょ。
- 敗者としての当然の行動だと私は思います。
- まだまだ俺達は学ぶことはありますね。
- 成長しなければならないことが。
- フィンケ更迭に疑問
- [返信]
- 聖帝サウザー [2009/10/13 23:35:27] [98-1-93-120.mexne.jp]
- 選手が悪いんだってば・・・
- 今年のオフに補強をしようよ。
- でも、日本人は補強しなくていいや。
- ポンテとエジは今年限りってことで、中盤の選手と点取り屋の外人を補強しよう。
- エメみたいな派手なタイプがいいね!!
- 2004年のサッカーを取り戻したいなぁ。そうでないと、埼スタ空席だらけに
- なっちゃうよ。
- それに、フィンケが反対するなら更迭しよう。
- まあ、今年は誰が監督やったって同じだってw
- タカヤン [2009/10/13 23:53:15] [20290221056.warabi.ne.jp]
- [返信]
- 今回の敗戦で選手が悪いのは同感です。しかし、スレ主さんのいうような点取り屋外人の補強は賛成とはいえません。なぜなら、活躍すると中東が攫っていく可能性が高いからです。
- ポンテの今年限りは残念ですが賛成です。やはりあのケガの影響は計り知れないみたいで・・・。
- taniken [2009/10/14 00:59:11] [KD125053207088.ppp-bb.dion.ne.jp]
- [返信]
- 決定力のないFWはファンケの指導のせいでは?
- エメ、ツトのころは「とにかく打て!」
- 達也、永井はそのことから多くのことを学んだといい言ってました。
- 原口なんかは、最初のころは、よく無理な体勢から打ってんましたよね。
- 惜しいけど、外れたというシュートが結構ありました。
- 経験を積んで、感覚的な部分を少し修正すれば、すごいストライカーになると感じさせました。
- ところが、ファンけの指導は、「もっと確実なチャンスを作れ」でしたよね。
- 正直、これでは得点できないなと思いましたよ。
- 「ストライカーを連れてくれば」は幻想です。
- ストライカーの芽を摘んでいるのが現実では?
- アカツキ [2009/10/14 02:01:36] [dae64571.tcat.ne.jp]
- [返信]
- 浦議のトップで行っているアンケートでは、少なくとも現段階では大多数が”続投”でしたよ?
- 疑問どうこうじゃなくて、更迭論の方が圧倒的少数派であるならば、自ずと答えは出ているのでは。
- (あとで投票結果が変わっていたら、なんだかな~、ですが・・・)
- 今シーズン [2009/10/14 02:24:11] [softbank219034203021.bbtec.net]
- [返信]
- 終わってからもアンケートしてほしい気はする。結果見て考えが変わる可能性もあるし。
- AXL [2009/10/14 03:00:42] [119-173-251-98.rev.home.ne.jp]
- [返信]
- taniken さんへ
- 「ストライカーを連れてくれば」は幻想です。
- 優秀な監督なら選手が貧弱でも点を取れるって事ですか?
- それこそ幻想だと思う。
- 最近よくこの手の絶対的なFWの存在を否定する書き込みをよく見るが、では「誰が点を取るの?」って聞きたい。
- そして決定力まで監督のせいにするのは酷な事だと思う。
- 展開力がないからチャンスが少ない。だからシュートチャンスも少ない。
- これが監督のせいって事でしょうが最後のシュートは個人能力ですよ。
- 展開力を否定すなら理解できるが決定力とは違うと思う。
- 要は選手の「シュートがヘタ」という一言に尽きると思う。
- うん [2009/10/14 08:32:25] [dae6360c.tcat.ne.jp]
- [返信]
- やはり、資金には限りがあるようなので、監督交代と選手補強を同時にやるのは効率が悪いかと思います。 今年のフィンケの年俸は(報道によると6千万+アルファだそうですが、この年俸で名のある新監督獲得は難しいでしょうし、ここは一つフィンケやTDに補強しなかったことへの猛省をしてもらって、今オフは選手の補強に資金をつぎ込んでもらいたい。
- フロントも危機感を持ってさらに補強費を捻出するべきと思う。 とにかく勝つための姿勢を見せてくれ。
- ゴール裏の赤 [2009/10/14 10:32:18] [58x80x95x238.ap58.ftth.ucom.ne.jp]
- [返信]
- 冗談じゃない、2004年のようなサッカーってまた「日本人が守備するので外国人選手の方々攻撃お願いしますね」じゃ、日本人は育ちません!
- せっかく黄金世代から来た原口や山田直らの将来を外国人頼みによって出場機械を減らさないでほしい
- 確かに強くなる即効性では、正解だけど、5年後のことを考えればレッズは成長しません
- 外国人FWがいらないとか、攻撃のポジションに外国人を入れるな!ってことじゃなく、バランスを考えてほしい
- フィンケが今後解任されるか否かにもよるけど、引いて守って外国人頼みのサッカーに逆戻りだけはやめてほしい!
- ただ、スレ主さんが言うように具体化できない選手、補強を怠ったフロントも悪い、フィンケばかりに批判を集中するのはどうかと思う
- JB [2009/10/14 10:47:48] [219.127.85.132]
- [返信]
- >引いて守って外国人頼みのサッカーに逆戻りだけはやめてほしい!
- どうもエメ、ワシの頃の記憶からか、傾向として「補強=個人頼みの戦術」の図式になっている気がしますが、
- 必ずしも、この構図は当てはまらないのではないでしょうか?
- 得点力や戦術面のみでなく、メンタル面などでも、今のチームに良い刺激となる選手がいれば
- 補強するのも悪くないと思っています。
- (残念ですが、今シーズンのロビー、エジはこの点を満たせていない、、、)
- CSEO [2009/10/14 11:21:51] [210.233.10.126]
- [返信]
- アンケート結果で続投が多いのは、みんな監督交代症候群に嫌気がさしてるんじゃない?
- 結局またこの時期に監督が代われば、ゼロからやり直しになるんだし。
- とりあえずストライカー補強に関しては俺は微妙に反対。
- 現有戦力で芽を出してる原口他若手の起用を増やす方がいいと思う。
- それに上の人が言ってるけど、監督選手の同時補強は金がかかりすぎる。
- ビッグクラブだって言ったって無尽蔵に金が出てくるわけでなし、そもそも今年は金が無いって言われてるんだし。
- 補強するならどっちか、もしくは選手は一人までが限界じゃないかな、と思う。
- T [2009/10/14 11:42:55] [p6222-ipbf601marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp]
- [返信]
- >冗談じゃない、2004年のようなサッカーってまた「日本人が守備するので外国人選手の方々攻撃お願いしますね」
- 2004年の後期はそんなサッカーじゃなかったのでは??
- DFライン、アルパイ・闘莉王・ネネですよ??
- あの時は、エメルソンが得点の中心ではあったけど、それ以外の選手も得点していて、長谷部の磐田戦での豪快なシュートとか、達也の得点&アシストとか、山瀬・永井のハットとか、ネネのミドルとか、闘莉王の駆け上がりからのシュートとか、アルパイのオーバーラップからのクロスとかとか、魅力的だったと思うんだけどなぁ。
- わやなか [2009/10/14 12:20:32] [pw126252052133.12.tss.panda-world.ne.jp]
- [返信]
- トゥは、ブラジルに移籍っぽいし、
- 居なくなったら爺さんもやりやすくなるから
- あと、一年は観てみたい
- わやなか [2009/10/14 12:51:00] [pw126248028136.8.tss.panda-world.ne.jp]
- [返信]
- トゥは、ブラジルに移籍っぽいし、
- 居なくなったら爺さんもやりやすくなるから
- あと、一年は観てみたい
- プギャワロ太 [2009/10/14 12:51:01] [113x35x118x210.ap113.ftth.ucom.ne.jp]
- [返信]
- 聖帝サウザー taniken うん ゴール裏の赤 CSEOが言いこといった。5人の意見はそれぞれ若干の違いはあるがレッズ愛を感じる。
- おれの提案はストイコビッチ系の選手、つーかストイコビッチと選手兼監督として2年契約を結んでトップ下に置く。
- 選手としてはFW、MFに睨みを利かす、、、じゃなかった統率する。監督しては、勝つための指示、ピッチ内でフィットしていない人間の交代、
- やる気のない人間の交代(野村リンデンじゃないけど数試合の出場停止)
- ストイコビッチがレッズに合うか合わないかはわからんがやってみなきゃね。
- ストイコビッチのあのベンチ内でのブチキレ具合はちょっと抑えてほしいが、俺はこれで勝てると思う。
- その間に人は育つでしょ。原口「ストイコビッチから多くのことを学んだ。」 てなりゅあー最高。結果の残しつつの土台つくり案だから、かなり無理な提案かもしれんが、、、
- 指定席サポ [2009/10/14 18:29:17] [KD113151135087.ppp-bb.dion.ne.jp]
- [返信]
- 選手の問題もあると思うが、監督の問題もあるように思える。
- 監督の問題
- ・スタメンの固定化による選手間の健全な競争がなくなっている(?)
- ・試合状況に応じた交代策が少ない
- ・戦術の不明瞭さ
- 選手の問題
- ・運動量の少なさ
- ・勝利へのどん欲さが足りない
- ・基本的な技術が拙い(毎度トラップが大きく跳ねるのはプロとしては稚拙)
- ・試合の流れを読む力がない
- フロントの問題
- ・若い選手を獲得した意図が不明瞭
- ・サポーターに対するクラブとしての説明不足
- ・長期的なビジョンを明確にし、その方法論をしっかりと明言化し実行して欲しい
- その他言いたい事は山ほどありますが、一応ここまで。
- パパドゥ [2009/10/14 19:52:47] [p10215-ipbffx02souka.saitama.ocn.ne.jp]
- [返信]
- 緑は高木監督を解任したそうだけど、J創設以降17人も監督が代わってる(松田さんは18代目)。
- つまり1年毎に交代しているという計算になるけど、これだけ場当たり的にビジョンを変えてたらああなるのも無理はないですね。
- 長期計画に賛同できない人は、大宮やF東京にシフトすればいいよ。
- レッズレッズR [2009/10/14 20:09:26] [FL1-118-108-155-31.stm.mesh.ad.jp]
- [返信]
- 指定席サポさん
- 監督の問題についてですが
- 妥当なメンバーを選択していると思います。
- 山形戦、川崎戦、横浜FM戦、千葉戦と
- どれも我々も納得するようなメンバー構成ですね。
- まあ、競争がなくなっているとは思いませんが
- 選手層が薄いなぁっていう感じはしますね。
- 例えば、エジやポンテ、阿部や啓太の代わりがいないというのがありますね。
- 戦術については、やはり選手達がどのように理解していくか
- というのが大きなポイントだと思います。
- @ [2009/10/14 20:23:57] [FLH1Akq130.tky.mesh.ad.jp]
- [返信]
- 長期計画の賛否とフィンケの能力に対する賛否は全く別物だと思うが・・・
- ここまで結果内容とも酷いと果たしてこの監督に長期計画任せて大丈夫かと思うのが普通
- 誰もギドサッカーに回帰しろだとかどんどんクビ切れだとか言ってない
- マルセイユ [2009/10/14 20:58:20] [p4086-ipbf408hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp]
- [返信]
- 結果を求められたサッカーにシフトしたフィンケが、これからどう出るかが見物。
- あと三試合で変化があることを期待する。
- 結果、引き気味に守備を固めようが、サイドからのクロスをぼんぼん上げようが、自分はは否定しない。
- フィンケががとりあえず今のサッカーを(理想のサッカーを)崩しにかかった、と判断する。
- サポからもフロントからも最終宣告を突きつけられた状態で、何も変わなければ、フィンケは監督でなくて、あくまでも自分の意志を突き通す芸術家だということ。そこで多くの支持を失うことになるでしょう。何もかえる必要がなく勝利を収めればそれが一番だけど。
- あと、もうひとつ。
- いま、「補強だ、補強だ」という人もいるが、只今シーズン中です。気をつけないと、ここでよく独自の補強論を展開して叩かれている人と同じ考えだと思われますよ。要注意です。冷静になりましょう。
- 自分も、もし来期監督が、あのFWがとか、つい妄想したりしますが、それは脳内で留めておかないと。
- いずれそういう議論をする時が自然とくるでしょう。いまはまだその時期ではない気がします。
- ちょっと上から目線で失礼しました。
- >パパドゥ [2009/10/14 21:13:22] [p628261.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp]
- [返信]
- 経営面から全く状況の違うヴェルディを持ち出す時点で間違ってますよ。あなた。
- @ [2009/10/14 21:21:07] [FLH1Akq130.tky.mesh.ad.jp]
- [返信]
- >結果を求められたサッカーにシフトしたフィンケが、これからどう出るかが見物。
- もうとっくの前から結果追求に走ってるよ・・・
- 序盤のサッカーとは別物じゃん
- 問題は結果取りに行ってもポイント稼げなかったりアマに負けてしまう修正能力の無さな訳でさ
- レッズレッズR [2009/10/14 21:22:38] [FL1-118-108-155-31.stm.mesh.ad.jp]
- [返信]
- まあ、補強が必要なのは一目瞭然なのですけどね(笑)
- だから、必然的にそういう議論がでてきてしまうのでしょう。
- ただ、今そういうことを議論をする時期ではないのは確かですね。
- 私は、今戦える選手達がしっかりと結果を残すことを信じています。
- それから、これからの6試合、非常に重要な試合になるのは確かですが
- それで今取り組んでいるサッカーが変わることはありません。
- 大切なのは選手達がしっかりと意識を持って戦えるかどうかです。
- マルセイユ [2009/10/14 21:43:58] [p4086-ipbf408hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp]
- [返信]
- @さん
- まあね。自分ももそうは思いますよ。
- フィンケにそう魅力も感じてないし、信じるものも見せてもらってないし。
- 上の書き込みは、今シーズンを乗り切るための、せめてもの前向きな考えのひとつです。
- じゃなきゃ、やってられない。
- たぶんここに紛れている、何かの色に染まって、何らかの意図をもって、書き込みをする「フィンケ支持派」と、自分は違います。
- ぽんせ [2009/10/14 22:07:56] [k160179.ppp.asahi-net.or.jp]
- [返信]
- 今年の成績のみで、フィンケ手腕を見切ることはできないのでしょうか。
- 今のレッズのメンバーは明らかにバランスが悪いと思います。
- 良いボランチ不在、サイドバック専門職不在、達也のようなアタッカーばかり。年齢も偏りすぎ。
- 今年というより、今年までの積もり積もった下手な補強が今日の不振に至っているのではないでしょうか。
- 青山 [2009/10/14 22:08:15] [p3131-ipbf402souka.saitama.ocn.ne.jp]
- [返信]
- 大宮と瓦斯なら浦和から近いので乗り換えやすい。にわかファンは流れてもおかしくないでしょう。
- でも、そういう奴に限ってはどうせ向こうでもハブられると思う。ちょっと結果が出なければすぐ裏切るに決まってるよ。
- 赤 [2009/10/14 22:16:55] [p1169-ipbfp402sinnagasak.nagasaki.ocn.ne.jp]
- [返信]
- 去年は監督替えてダメだったんだから、今年は選手替えてみよーぜww
- 聖帝サウザー [2009/10/15 00:52:58] [98-1-93-120.mexne.jp]
- [返信]
- 日本人は補強しなくていいと言ってしまったが、
- 今日の長谷部を見てたら、逃した魚は大きいなぁとつくづく思ってしまった・・
- 守備も攻撃もできる中盤の選手が必要だよ。
- やっぱ、どっちかだけ(特に守備だけ)っていうのは時代遅れだと思いました。
- 鈴木啓太とトレードしてくれないかなぁ?
- (無理だろうけど・・本当にそう思った)
- ちょっと待って欲しい [2009/10/15 01:02:20] [203-165-94-53.rev.home.ne.jp]
- [返信]
- 04のサッカーが引いて守ってた??知らないくせに適当なこと言わないでくれ。
- Tさんも言ってるけどあの年のサッカーはかなり魅力的だった。
- 中盤で積極的にプレスかけてボール奪って永井や達也やエメが突破してゴールシーンを演出!!
- なんてシーンがたくさんあった、オレ個人としてレッズ史の中で一番見てて楽しいサッカーだった。
- 06は引いて守って感はあったけど確実に勝てるサッカーだった気がする。
- やっぱり上記に共通する絶対的外国人ストライカーは今のサッカーでも必要だと思う。
- ゴール裏の赤 [2009/10/15 01:13:09] [58x80x95x238.ap58.ftth.ucom.ne.jp]
- [返信]
- いやいや、以前のように良い選手、ワールドクラスの選手は連れてきても反対はしません。
- でも、それだけになっちゃだめだよってことを言いたいんです
- 現代サッカーにおいて、「運動量」と言うのは絶対的なもので、コンパクトにシンプルに、そして、技術は細かく展開は大きく
- 若干私の、理想のサッカーも入っているかもしれませんが、少なくてもそういう部分で勝っていないと、同等の力を持った相手、それ以上の力の相手には勝てないと思います。
- 今、レッズが決定力不足に泣いているのも前線にかける人数の少なさによるバリエーションの少なさも一つの要因だと思います。
- ワールドクラスの選手を仮に獲得できても、その選手一人だけが点を決める展開では、明らかにいつか止められる時期が来ます、その選手の調子次第になるからです。それではダメだよってことですね
- 安定した力を得るには今のレッズのように攻撃の人数も一人や二人だけじゃだめです
- 聖帝サウザー [2009/10/15 01:16:31] [98-1-93-120.mexne.jp]
- [返信]
- 2004年セカンドステージ、新潟戦で山瀬が大怪我するまでの試合が
- レッズの絶頂期だったと思う。
- あのときって確かにエメルソンが点を取りまくっていたが、個人技頼みだったかなぁ?
- ボールを奪ってからの展開の速さに心を躍らされていたが・・
- (オフト時代には決して無かった)
- 今はなんかオフトの頃のサッカーに逆戻りしたって感じだよ。
- 見ていても、何がしたいのかが伝わってこない。
- ま、監督は誰でも良いと思うけどね。今年はもういいよ。
- 途中でクビにしたら金が余分にかかるだけだし。
- 結局 [2009/10/15 07:35:09] [softbank219034203021.bbtec.net]
- [返信]
- 試合で去年と同じようなサッカーに戻っちゃってるのはさぁ、
- フィンケのコメント読んで思うんだけど、
- サッカーってミスが付きもののスポーツなのに、ミスに対して烈火の如く怒るだけだからじゃないの?
- だからミスを恐れて動かない、足がとまってる、消極的になって連携が出来ないんじゃないのかなぁ。
- ミスに対して的確な修正や指導をしてないから、そしてメンタル面でもフォローがないからって気がするんだけど。
- そこを直さないと同じ事の繰り返しって気がする。
- 無題 [2009/10/15 21:13:38] [softbank219200068067.bbtec.net]
- [返信]
- 聖帝サウザーさん、久しぶりですね。
- 確かに、2004年の内容。今の内容より、躍動感があって魅力的でした。
- あと、フィンケ采配。謎、何ですよ???
- 良い監督程、チームの問題点をあぶり出し、修正し、仕上げるのに、フィンケって一体、何???
- 良い監督の例は、現ロシア監督のヒディンクですね。韓国代表監督の時、修正しベスト4まで押し上げた実績をドキュメントでTV放送された時は、納得しました。
- レッズが再生するためにもレッズが大敗するのを祈るしかない
- [返信]
- アンチフィンケ派 [2009/10/13 23:28:11] [240.net220148170.t-com.ne.jp]
- ソースはサンスポだが、どうやらフィンケはあとの2戦でクビが決まるらしいね。
- http://www.sanspo.com/soccer/news/091013/sca0910130506001-n2.htm
- まあ、フィンケ解任派としては今すぐにでもフィンケをクビにして欲しいのだが、どうもフロントも踏ん切りがつかないみたいなんだよねー
- だからアンチフィンケ派としてはこの後に予定されている 新潟戦と大宮戦の試合に関しては何が何でもレッズには負けて欲しいと思う。
- だってあんなダメ監督なら何やったって無駄なんだからいち早くレッズが再生するためにも新潟と大宮にはレッズ相手に大勝して欲しい。
- そうすればフロントも決断できるからね。(【0-5】ぐらいで・・・)
- サポなのに相手チームに勝って欲しいと思うのはおかしなハナシなんだけども、これ以上レッズが壊れるのを防ぐ為にもレッズは新潟・大宮に大敗するべきだろうな。
- (言っておくけどもオレは絶対に他サポじゃねぇーぞ!! 何がナンでも早くフィンケをクビにしてもらう為にあえて心を鬼にしてレッズに負けてもらいたいと願っているつもりだからだ。)
- アンチフィンケ派 [2009/10/13 23:30:21] [240.net220148170.t-com.ne.jp]
- [返信]
- まあ、あのフィンケ采配なら新潟・大宮に負けるのは目に見えているから、そうなることを祈っております。これはアンチフィンケ派の大部分がそう考えているはずだから。
- (ただ恐ろしいのは、この2試合でヘタにレッズが連勝してフィンケレッズが延命し、レッズが壊れる日々が更に続くのはカンベンして欲しい。だったら潔く、新潟、大宮に大敗した方が数倍マシ)
- どうせ [2009/10/13 23:40:33] [60-62-195-231.rev.home.ne.jp]
- [返信]
- スレ主は他サポだろ!?
- 駄スレは速攻削除で!!
- PASS [2009/10/13 23:41:11] [i60-36-70-38.s02.a011.ap.plala.or.jp]
- [返信]
- ttp://www.nikkansports.com/soccer/news/p-sc-tp0-20091013-554951.html
- この日、フィンケ監督との間で去就についての会話はなく、
- 同社長はあらためて「続投を基本路線」と明言。
- 11月8日の東京戦までの内容を見て、最終結論を出すとしている。
- マスコミによる情報操作っぽいですね。
- アンチフィンケ派 [2009/10/13 23:53:34] [240.net220148170.t-com.ne.jp]
- [返信]
- >どうせ [2009/10/13 23:40:33] [60-62-195-231.rev.home.ne.jp]
- ↑だから、オレは他サポじゃねぇーつってんだろうがよー!! ちゃんと文章読んでんのか?
- いいか、俺だってホントはレッズが負ける所なんぞ、見たかねぇーんだよ!! アヒルや栗鼠なんぞにレッズが負けるなんてホントはイヤイヤなんだよ!!
- でもよ、こんな怒りを覚えるようになった原因はドコにあると思う?
- ぜーんぶ、「土台作り、土台作り」とかいうふざけた文句で負け続けてきたフィンケ体制が全て悪いんだろうがよ!!
- こんなダメ監督を早く追い出すためにもレッズが連敗することが近道だからレッズが負けるのを願うしかねぇーって言ってんだよ!! それのドコが悪い!?
- フィンケをレッズから追い出すためにあえて心を鬼にしている気持ちが分からねぇーのかよ!! だからレッズは新潟・大宮に負けるしかないんだよ。
- JB [2009/10/14 00:06:31] [p6f8d2d.tokynt01.ap.so-net.ne.jp]
- [返信]
- >ぜーんぶ、「土台作り、土台作り」とかいうふざけた文句で負け続けてきたフィンケ体制が全て悪いんだろうがよ!!
- フィンケの手腕に満足してるでも、我慢派なわけでも無いのですが、、
- ホントにフィンケが全て悪いんですかねぇ。。。
- オジェック、ゲルトと続いてるから、監督交代ってのにもちょっとゲンナリするんですよね。
- 「またかよ」と、、、「また振り出しからかよ」と、、、
- 根本的な何かが今のチームには無いように思います。
- まぁ今シーズンは「我慢」してフィンケ1年目の結果を見届けてから判断しようと思ってます。
- 誰が監督でもアンチ○○なのでは? [2009/10/14 00:24:56] [p3057-ipbf1902souka.saitama.ocn.ne.jp]
- [返信]
- 結果が続かない今のクラブでは誰が監督になってもアンチになるんじゃないのでしょうか?
- 今更迭して、次誰か居ます?
- やる気満々なのはラモスぐらいでは?
- 彼でもまず無理です。
- 今のレッズは運動量が足りない。
- だから足元にもらいたがり、一人でドリブルを仕掛けたがる。
- 運動量があれば、周りに人が居るし、周りに使われる動きをするのでは?
- 今の選手を見ていると定位置でパスを受け、廻すだけ。
- 天皇杯でも何度ボールを持つ選手が出しどころを探していたことか。
- ようは、縦へのスイッチが入らない為、各駅停車の横パス。
- それを読まれてサイドに追いやられて数的不利の中でドリブルを仕掛け、奪われカウンターをくらう。
- まずは、縦に動き出し、そのタイミングにあわせて相手ディフェンス裏にボールを入れ、相手を背走させること。
- その中で、全体が相手陣へ押し上げること。
- 春先に教わったことの反復でしょ。(ロープ使ってやったじゃないの)
- そんなレベルなんですよ今のレッズは。飲み込み悪い。
- 正直 [2009/10/14 00:50:22] [softbank219034203021.bbtec.net]
- [返信]
- 夏場に弱い戦術といわれていたから、寒くなってく時期の天皇杯にはちょっと期待はしてたんだよね。
- でも、結果これでしょ。戦えるチームになってないよね。本当だったらそろそろ土台としての手ごたえ感じてもいい頃。
- リーグ終盤の戦い方を見て判断したいと思う。
- 試合内容が今と大して変わらないようだったら、フィンケの監督としての力量に大いに疑問。
- 選手からの信望もどうなのよ?って感じもするし。
- オフトが就任一年目で6連敗しても、ナビスコ準優勝という手ごたえはあったわけだし。
- やっぱ一年かけてなんらかの手ごたえを感じなければ、何年やっても同じの気がするな。
- CSEO [2009/10/14 10:47:26] [210.233.10.126]
- [返信]
- 別に解任は反対しないんだけどね。
- どちらかというと監督どうこうよりも体質を改善しなければ、誰が監督になっても同じだと思う。
- 今のサポやマスコミはほんの少し結果が出ないだけで、すぐに解任だ交代だと騒ぐ。
- もちろん今回の大連敗は少しでは無いから、解任もやむなしかもしれない。
- だが、それで監督が代わったからといって、劇的に変わるともどうしても思えない。
- なぜなら今までがそうだったから。
- 監督交代を英断だ、当然だ、次の監督はスゴイ、期待できる。
- そう言いながら体制が整わない状況で少し連敗すると、すぐに期待はずれ、やっぱりダメだ、また交代だ。
- それじゃあ前進できない。
- 2歩進んで3歩下がってるようなもんだよ。
- 別に監督交代を否定はしないが、交代するならある程度今の路線を継続できる監督にするべきだ。
- まぁなら誰がいるって言われても難しいんだけどね。
- そもそも [2009/10/14 16:05:39] [59x158x27x228.ap59.ftth.ucom.ne.jp]
- [返信]
- 今期は結果云々じゃなくて、チームの形を作るってことだったでしょ?
- あなた方だって、それで納得したんじゃないのかい?
- チームの形なんてものは、1年やそこらでできるものじゃないの!
- それも分からないで、やれアンチフィンケだ、やれ解任だ、騒いでんじゃねぇーっての。
- 試食じゃないんだから、気に入らんからいらんって考え方が既におかしいの。
- ほんとに、レッズのこと考えてるなら、ちったあ、待つことも覚えろって。
- 指定席サポ [2009/10/14 18:18:20] [KD113151135087.ppp-bb.dion.ne.jp]
- [返信]
- 5〜6月頃はボールの保持していない選手はパスコースを多く作る為にポジショニングする、と言ってた気がしたがここ1〜2ヶ月はそれが全く感じられない。
- 監督の方針転換なのか、選手が言う事聞かないからか?
- 若手の起用も少なくなった。
- スタメンも固定化された。
- 今スタメンになっていない選手のモチベーションはだだ下がりなのではないか?
- 負のスパイラルに陥っているとしか思えない。
- そもそもさん [2009/10/14 22:36:11] [KHP222006021049.ppp-bb.dion.ne.jp]
- [返信]
- 確かにチームの形は1年やそこらで出来るものではない。
- でも、逆に1年やそこらで全く出来ないものでもない。
- 少しずつ積み上げていくもので、ある日から急に出来るものでもない。
-
- 果たして連敗から歴史的な地域リーグの敗北まで、
- 勝敗を抜きにしてもチームの形というのは積み上げられてきただろうか?
- そもそもフィンケは大した形は作れない。
- 現状、そう判断出来るから監督交代以外に無いと思います。
-
- 逆にフィンケは素晴らしいチームの形を作り上げる事が出来ると思う根拠は何でしょう?
- 少なくともリーグ戦28試合、ナビ8試合、天皇杯1試合、37試合もあって、
- キャンプインからそろそろ1シーズンが終わろうと言うのにあれでは。
- 常識通りにしようよ
- [返信]
- りっこ [2009/10/13 22:52:52] [FL1-122-134-145-180.stm.mesh.ad.jp]
- 8連敗 + 4部アマに完敗
- 世界の常識では間違いなく 監督クビ ですよ!!!
- プロの世界は数字なんだよ!数字!!!
- みなみくこまば [2009/10/13 23:34:46] [softbank219214115066.bbtec.net]
- [返信]
- フィンケの常識ではカップ戦で1部チームが4部のチームに負けるのは珍しくないそうです。
- 世界の常識もいろいろあるみたいです。
- 欧州制覇するような世界のトップチームがリーグ戦で8連敗もすれば100%解任でしょうけど、浦和レッズはそもそもトップチームなのかも疑問です。
- 別に [2009/10/13 23:48:43] [PPPax711.saitama-ip.dti.ne.jp]
- [返信]
- フィンケを全面擁護するわけではないが解任派は主力数人が離脱した連敗中にどうすれば負けずに済んだと思う?
- 個人的にはベストメンバーとそれ以外の能力差が激しすぎてどうにもならなかったと思うが。
- 指定席サポ [2009/10/14 18:38:41] [KD113151135087.ppp-bb.dion.ne.jp]
- [返信]
- Jのレベルでは技術差はあまり大きくないと思う。
- 技術の高い選手がやる気を出せば差は大きくなるが、仮にもプロ契約している選手同士。
- その差はやる気(運動量など)で埋められる。
- 個人的には細貝選手を大きく評価しています。
- 本来のポジションではない左SBで最初は戸惑いも見られたが、最近はずいぶん慣れて来たようで安心して見ていられる。
- いろいろ考えて、たくさん練習して、がむしゃらに走っているからではないでしょうか。
- 出始めの頃の長谷部選手を彷彿とさせる。
- 技術に頼り過ぎず、ただ走り回るだけでもない。
- 「考えて」プレーする
- それが他の選手には足らない部分だと思います。
- 南区民 [2009/10/14 21:09:42] [119-171-0-153.rev.home.ne.jp]
- [返信]
- レッズは弱小クラブだからそれが許されるのだよ。
- ビッグクラブというのは、結果と安定を伴ってこそ。
- フィンケは更迭で良い!
- [返信]
- 望まれるのは勝利のみ [2009/10/13 22:48:55] [p4115-ipbf1203souka.saitama.ocn.ne.jp]
- フィンケにこのまま来季も指揮を委ね、結果が出なかった場合、我慢辛抱を重ねたばかりに
- 観客動員はさらに減少し、クラブは間違いなく取り返しのつかない状況に陥る。
- リーグ戦28試合、ナビスコカップ戦8試合の合計36試合の公式戦を指揮し、37試合目
- というのに、北信越の地域リーグ4位に0-2完封で惨敗したその試合を指揮したフィンケ
- には更迭に十分過ぎる理由がある。
- まずは辞任表明のけじめを着けてもらいたい。その上で継投を望む声大であればそれで良い。
- 本来、37戦目にして地域リーグに完敗というのは、日本人的には許せないことだ!
- 勝ったアマチュアチームに「おめでとう」を言っている場合ではない!
- 元都立高GK [2009/10/13 23:00:58] [softbank126066036145.bbtec.net]
- [返信]
- 更迭と辞任は別物ですよ。
- どちらをご提案かによって、議論はまったく別の展開を見せるでしょう。
- また、両者を混同したままですと、議論になり得ないと思います。
- 望まれるのは勝利のみ [2009/10/13 23:05:00] [p4115-ipbf1203souka.saitama.ocn.ne.jp]
- [返信]
- 腹立たしいので、本来、「お前は首だ~!」と更迭したいところですが、違約金を払う可能性もあるようなので、
- 自ら辞任を申し出てほしいという意味ですよ。
- 元都立高GK [2009/10/13 23:19:57] [softbank126066036145.bbtec.net]
- [返信]
- “望まれるのは勝利のみ”さん、ご返答ありがとうございます。
- 賛成…と言うのはまだ迷いがありますが、お気持ちはよ~く解かります。
-
- ところで'01や'02と重なるとお考えの方は大勢いらっしゃるようですが、私はそれよりファルカンとダブって見えます。
- 3年計画での底上げ重視か、1年以内の即効重視か、甲と乙が本当に納得した上での契約調印だったのでしょうか?
- また、(核心はオブラートに包んでも)サポーターとも意思統一を図ったのでしょうか?
- どこかで完全にボタンを掛け違えているように思えてなりません。
- p4115-ipbf1203souka.saitama.ocn.ne.jp [2009/10/13 23:21:39] [eatkyo184050.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
- [返信]
- ↑出た!我慢教信徒 > 我慢するのは勝手だが、我慢は自分の脳内だけでやってろ!ボケ! (2009/08/29(Sat) 23:00:05) [p4115-ipbf1203souka.saitama.ocn.ne.jp]
- 我慢教の信徒どもも、後から後から湧いて来る! > 本当にきりがないくらい湧いてくる。
- なんなんだ? ここは?
- 我慢教の連中が出てくれば、軒並み叩きます! (2009/08/29(Sat) 23:13:01) [p4115-ipbf1203souka.saitama.ocn.ne.jp]
- 大体、我慢教の連中、お前ら何がしたいんだ? > 浦和レッズを消滅させる気か?
- この状況で批判を許せないなど、ここはどの社会なんだ?
- 何度も繰り返して言うが、ここまでの状況で「批判が出てこそ健全!」
- 気持ち悪いんだよ、お前ら! (2009/08/29(Sat) 23:15:22) [p4115-ipbf1203souka.saitama.ocn.ne.jp]
- ・・・
- アンチフィンケ派 [2009/10/13 23:36:56] [240.net220148170.t-com.ne.jp]
- [返信]
- このスレ主にはげしく同意します。
- ホントにフィンケには今すぐにでもレッズから出て行って欲しい。
- 望まれるのは勝利のみ [2009/10/13 23:38:51] [p4115-ipbf1203souka.saitama.ocn.ne.jp]
- [返信]
- 元都立高GK さん、寝る前ついでに本音でお返事いたします。
- 浦和レッズはこれまでもクラブもサポも監督コーチの首脳陣・選手に対しあまりにも愛情がありすぎるのか
- 切るべき時に切らずにズルズルと来た感があります。
- その結果、時を逃し、期を逃し、あまりにも無様な様を次々と記録してきた感があります。
- J2降格から這い上がり、ようやくこれからだという時にまたもや停滞、これだけは絶対に避けたい、
- そういう思いでこの掲示板においても書き込みをしているわけです。
- ご質問の件にお答えするならば、浦和レッズは常に勝者であり続けること、それに尽きます。
- 一匹、人の書き込みを後生大事に保存していた冷やかし半分の小心者がおりますが、現状が安泰状態なら
- 当方への批判にもなりますが、現状が現状なだけに以前から指摘したことが事実であったことが証明され
- るのみです。
- こうもり派 [2009/10/13 23:42:02] [w248016.ppp.asahi-net.or.jp]
- [返信]
- 正直どっちの言い分もわかるので悩ましいです
- yoshi [2009/10/13 23:48:58] [KD125054017037.ppp-bb.dion.ne.jp]
- [返信]
- フィンケを辞めさせるとして、次はどんなコンセプトを掲げる監督を招聘するんですか?
- 熱ければ誰でもOK?戦術はいらないか、熱ければ。
- 来年の選手編成は、現状維持ですか?
- 新監督が残り6戦で見極めますか?
- それとも、社長に一任?
- で、フィンケを辞めさせた後、クラブはどういうサッカーを目指すんですかね。
- アクションサッカーを目指すのなら、1年間選手を見てきたフィンケ監督にあと1年任せて、選手編成もフィンケに任せたほうが良いのではないかと思います、自分は。仮にアクションサッカーを掲げる新監督が来たとして、今の選手編成で優勝出来るとは、ちょっと思えないですね。(体力測定でフィンケ監督が悪い意味で驚いたって言ってましたよね)
- リアクションサッカーに戻すなら・・・監督、コーチ、フロント総入れ替えですね。
- 確かに負けてはいけない戦いを落としましたが、15年このチームはリアクションサッカーを続けてきて、今年初めて受動的→能動的なサッカーをしようと試みている。時間が掛かるのは仕方ないんじゃないですかね。
- アンチフィンケ派 [2009/10/14 00:03:22] [240.net220148170.t-com.ne.jp]
- [返信]
- [eatkyo184050.adsl.ppp.infoweb.ne.jp] こいつこそ本当のボケで気持ちの悪い奴です。
- 望まれるのは勝利のみ さんは全然間違った事を言ってないのにね。
- 管理人さんこういう気持ちの悪い我慢教信者をアク禁にしてくれませんか?
- こういうヤツラがいるから浦議で健全な議論ができなくなってアクセス数も減るんだよね。
- CSEO [2009/10/14 10:59:30] [210.233.10.126]
- [返信]
- フィンケ解任大いに結構。
- でも変えるならしっかり先の路線を見据えた上で交代して欲しいよね。
- またゼロに戻ってやり直しなんてのは勘弁して欲しいよ。
- どっちかというと監督を任命する側にも大きな問題がある気がする。
- 正直フィンケに任すと言ったのなら、一蓮托生、心中するくらいの覚悟をフロントにも求めたい。
- レッズレッズR [2009/10/14 20:24:06] [FL1-118-108-155-31.stm.mesh.ad.jp]
- [返信]
- まあ、フィンケ監督を更迭をすると仮定して
- では、次のチームの方向性というものは
- 現在の方向性とは異なるものなのか。
- それとも、現在の方向性のままなのか。
- もし、方向性を変えるとするならば
- フィンケ監督に限らず、コーチ陣、フロントの選手以外全てを
- 変える必要がありますよね。
- まあ、方向性は変えないと言うならば
- もちろん、アクションサッカーを掲げる監督を呼ぶことになりますが
- ただ、“結果”を出すとなると、結局は時間が必要だって話になると思います(笑)
- だから、方向性についてのところが不明確だから、議論のしようがないですが
- yoshiさんの仰るように現在のメンバー構成で維持するのか
- コーチ、フロント総入れ替えするのかで
- 本当に議論が変わってくると私は思います。
- そこのところはどうなんでしょうね。
- 元都立高GK [2009/10/14 22:49:03] [softbank126066036145.bbtec.net]
- [返信]
- “望まれるのは勝利のみ”さん、就寝前の貴重なお時間を割いて頂き、恐縮です。
- また、誤解を招く言い回しで、たいへん申し訳ありませんでした。
- 前のレスを受けて貴方に宛てた言葉は、冒頭2行の『お気持ちはよ~く解かります』迄です。
- 後の4行は、クラブスタッフに向けて言いたい、所謂ボヤキです。
- 『切るべき時に切らずにズルズル…』は、例えば'97・'99・'01・'07・'08でしょうか?この点も、まったく同意です。
-
- 仮に3年計画の土台作りとしても、例えば1年毎での具体的な評価基準を明確にすべきだし、それをサポへも開示してベクトルを揃えるべきでしょう。
- 今は監督もクラブもサポも選手も、それぞれバラバラな物差で測っていて、価値観が噛み合っていないような気がします。
- ですから、サポの目線では我慢ならん、じれったい、等の感情を押さえ切れなくなる。
- そんな失敗を繰り返さないためにTDポストを新設したはずなのに、今は機能していません。
-
- こんなんじゃ、『We Are Reds!!』とは言いたくないなあ…
- レッズレッズR [2009/10/15 11:04:28] [nit-wall.nit.ac.jp]
- [返信]
- 90年代のレッズは私自身は知らないのでなんともいえませんが
- 07,08シーズンはクラブに方向性がなく、チーム全体が非常に不安定な状態でしたからね。
- それが大きいかなと思います。
- クラブの方向性がないから、何を基準に監督を切れば良いのかわからない
- 何を基準に監督を選べばよいのかわからない
- それは選手も同様ですが
- それでは目指すべき道があやふやになり
- 目の前に落とし穴があっても、迷わず前へ進んでしまうわけです。
- それが去年の浦和レッズでしたからね。
- 大事なのは方向性をしっかり定めて、道筋を確かなものにすることです。
- たとえ目の前に落とし穴があろうと、しっかりと回避すること
- これがレッズの大事なポイントだと思います。
- 今は信藤TDが中心にしっかりと方向性を定めて
- 目指すべき道をしっかり選んでいますし
- そこについては特に心配することではないと思います。
- まあ、今は大変な時期で気持ちも左右されやすいですが
- 大事なのは信じることです。チームもサポもフロントも。
- 目指すべき道をしっかりと歩めば必ず良い結果を残すと思います。
- AMNOS神風 [2009/10/15 12:12:13] [p2091-adsah09honb1-acca.tokyo.ocn.ne.jp]
- [返信]
- まだ更迭とか早すぎでしょ。
- 少しは考えたら?
- メインの人達は分からないかもしれないんですけど、SNSの方では逆に更迭の意見が私の知ってる限りではあんまりありません!!
- 1年目から結果が出る訳ないですよ。
- まぁ、ギドさんは例外ですけど。
- 今までと違うシステム、監督の方法。
- それを考えたら、2年・3年かけてゆっくり頂点を目指すのはどうでしょうか。
- 脚の●野はもう8年ぐらい脚の監督やってますけど、最初はやっぱり結果は出てない期間があった。
- けど何年かやっていくうちに、ACL優勝まで上り詰めたんですから。
- 我慢できないんですか?
- メインの人達は!!
- 呆れて・・・・物が言えないですよ。
- 2007年ぐらいから・・・すぐ「監督変えろ」とか。
- 早すぎでしょwww
- 指定で応援してるのでこれぐらいしか言えないですが。
- 問題です
- [返信]
- ZZZ [2009/10/13 19:07:41] [p4181-ipbf1305souka.saitama.ocn.ne.jp]
- 我がチームのアタフタがおさまるのはいつになるでしょう?
- お答えください!(汗)
- J開幕以来 [2009/10/13 21:16:51] [softbank219214100079.bbtec.net]
- [返信]
- アタフタなのでJが消滅するまでアタフタです
- [2009/10/13 22:07:23] [softbank219193099022.bbtec.net]
- [返信]
- レッズはあたふたするためにあるんだから!
- AM [2009/10/13 23:30:20] [p297f9b.t032ah00.ap.so-net.ne.jp]
- [返信]
- 順調なら、今週の土曜日です、はい。
- ・
- なんだかんだで収束するのは、来期の陣容がはっきりする12月以降でしょう。
- ただ、そこで選手の出入りが発生するだろうから、チームに今以上の大きな”揺れ”が間違いなく起こるでしょう。
- そんで、春は、その数名の新戦力も加わり、”少々”バタつくと思います。
- そこで、”また”、活況を呈するんじゃないですかね(苦笑)
- ・
- ちなみに、これはオフト時代の1年目後半から、2年目の夏くらいにかけてのことを書いてるのではありません(笑)
- 体質改善は、かくもエネルギーを使うわけですね・・・
- ただ、今回は、社長さんは粘り強そうだから、ご自分の役割(サンドバッグ。。)を十分認識してくれてそうだから、頼もしいですね。
- 頑張ってください!
- omi [2009/10/13 23:43:28] [eatkyo096150.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
- [返信]
- 「今回は、社長さんは粘り強そうだから、ご自分の役割(サンドバッグ。。)を十分認識してくれてそうだから」
- そういう方ですか!新聞に踊らされそうでした。。。
- 何だ、ここでグダグダ言ってるの止めて、もう次戦に目を向けよう・・・っと
- AM [2009/10/14 00:02:40] [p297f9b.t032ah00.ap.so-net.ne.jp]
- [返信]
- まあ、新聞報道で一番淡々と伝えているのは日刊スポーツの内容でしょうね、言わずもがなだけど。
- 昨日、大原に出向いて、本人が直接マスコミ対応に踏み込んでるから、自分のなすべき事を弁えているという認識で良いと思いますよ。
- 少なくとも、浦和界隈で取巻きと一緒になって監督の悪口を言い触らすことは、ないだろうから(笑)。
- ”取巻き”は、進歩なくネガキャン張っているようですね。。。
- ・
- あとは、チームが、選手達がここを乗り越えられるか?どうかですよ。
- TDを始めとした強化スタッフが、来期の陣容をしっかり固めきれるか?でしょうね。
- いろいろショックなことがあるかもしれんけど、浦和が変わるかどうかの最大の正念場に差し掛かり始めました。
- レッズレッズR [2009/10/14 07:52:37] [FL1-118-108-155-31.stm.mesh.ad.jp]
- [返信]
- まあ、日刊スポーツはうちのスポンサーですから。
- いろいろ情報をもらっているでしょうし
- 下手なことは書かないでしょうね。
- さて、来季に向けて、これからの試合は、納得できるかどうか
- 正念場ですね。
- やっぱ [2009/10/15 17:57:26] [w248016.ppp.asahi-net.or.jp]
- [返信]
- そのうち、あたふたしてこそ浦和レッズ、となるかもね
- 改めてフィンケ考(冷静にね)
- [返信]
- やっさん [2009/10/13 17:14:25] [p5060-adsan11honb1-acca.tokyo.ocn.ne.jp]
- フィンケサッカーは世界基準から見れば特別目新しい戦術は有りません。ただ頑固なまでに固辞しているのが全体のコンパクトさです。最近リバプールびいきの私ですが(笑)ラインの上げ下げやSMF、SBの位置取りは比較的柔軟でワイドです。ただし仕掛ける時のスピードと精度は尋常では有りません(個々の実力、緩急が有る)一方フィンケは最初から引き算せずに常に理想に近いスタイルを選手に求め、敢て足りないものを身を持って認識させるコーチングスタイル。それが現チームの実力に対して適切なコーチングか否かは第三者の冷静な目と評価が必要です。
- やっさん [2009/10/13 17:19:49] [p5060-adsan11honb1-acca.tokyo.ocn.ne.jp]
- [返信]
- 従って、フィンケのやり方は賛否両論があるのだろうな、と思います。私はこのままフィンケを続投させ、来季に向け22歳から26歳までの動ける選手を補強し選手層を入れ替えるのか、もう少し柔軟な監督を招聘し、ゆっくりと世代交代するべきなのか、はたまた、別の良い方法があるものか、その点がポイントになるし、そこを交通整理するのがTDの役割だったはずだが、ほとんど90分間消えてるみたいな存在ではダメですね。私はフィンケを世代交代ありきでもう一年見たい気もするし、複雑です。ちなみに、私はフィンケは嫌いじゃないです。
- おっさん [2009/10/13 17:46:58] [lo242.045.geragera.co.jp]
- [返信]
- 私はフィンケのサッカーは好きです。選手がまだ対応できていないのではないかと感じています。その部分をTDにフォローしてもらいたいですね。
- ピッペン [2009/10/13 18:46:10] [ml7ky001v10c.pcsitebrowser.ne.jp]
- [返信]
- フィンケの目指すサッカーはわかるけど、ギドの予想どうり在籍してる選手と合ってない
- チームマネージメントも良くない。名古屋でのアレをみるとまさしく今浦和に必要な選手でしょう。
- 中盤でキープ力があって球を上手く配給して気の利く選手。ポンテは不調だし、これが今出来るのは山田直ぐらい。野田の放出もよくわからない。レンタルさせた後、取れる訳無いアライバにオファー出したのは失態以外の何物でもない
- 後、9ヶ月近く指導して「土台〜」ってのはもう止めた方がいい。高校サッカーで例えるなら、3年生がクラブ卒業する選手権あたりで「まだ土台が〜」って言ってるようなもの。こんな事言ってたら、高校の監督でもヤバイと思う。
- まあ何にせよ天皇杯でつくづく思ったのは、スタイルとか土台とかより、あのチームにこれだけの面子で完敗するか?!
- はっきり言って負ける方が難しい…
- 残念!! コージー [2009/10/13 20:39:33] [p2213-ipbf56sasajima.aichi.ocn.ne.jp]
- [返信]
- これを言っちゃ実も蓋もないかも知れないけれど、もし決定力のあるFWがいれば、今頃は優勝争いしていたと思うんだけど、どーですかね。
- クリティカルエリアに至るまでのパス回しについては、去年のチームと比べればずいぶん良くはなっているよね (これを土台というのかな?)。
- したがって、この冬に強力なFWを補強したらという前提条件つきで、あと一年、フィンケをみてみたい。
- 補強云々を言うと [2009/10/13 21:26:12] [v002139.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp]
- [返信]
- ヤツが来るぞ。
- ズワイガニ吉岡 [2009/10/13 21:57:33] [110-132-26-192.rev.home.ne.jp]
- [返信]
- 若手~中堅で代表、準代表クラスの左サイドバックを一人獲得するだけで
- 大きいだろうな…。 今の浦和には。
- 例えばG大阪の安田…。
- omi [2009/10/13 22:08:53] [eatkyo096150.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
- [返信]
- 残念!! コージー さん 「もし決定力のあるFWがいれば・・・」
- (文頭の通りですが)
- それを言っちゃ、おしめぇよ!
- ゴール裏の赤 [2009/10/13 22:48:31] [58x80x95x238.ap58.ftth.ucom.ne.jp]
- [返信]
- サッカーに「もし」と言う言葉はありません。
- その場で起こったことが現実です
- でも、みんな同じことを感じていると思います
- このメンバーにもし○○が入ればと言うのは誰にでもあることです、それを怠ったフィンケと信藤TDさらに言えば、フロントに問題があるのは明確で遅くても夏場に戦力として計算できる2人(外国人枠とアジア枠)ほど補強をしていれば・・・と考えてしまうところです
- それさえあれば、夏場の7連敗のうち3勝は出来たのかもしれません、でも、出来ずもっとひどくなって今頃解任になっていたのかもしせん。それは蓋を開けなければわからないことです。事実、我々がフィンケに期待を寄せたように
- 雑多論 [2009/10/13 23:37:14] [KHP059134092148.ppp-bb.dion.ne.jp]
- [返信]
- どんな分野であれ、結構ありがちなのが、
- 日本の監督と海外の監督像。日本の監督は指導をメインとし、海外の監督はコーチングをメインとする傾向にあります。これは、教え込むのか、考えさせるのかの大きな差があります。これを変えるには相当の時間がかかります。且つ、日本社会にありがちな、責任は与えるけど、権限は与えない。なんとなくですが、浦和の現状ではないかと思ってしまう淵があります。今のチーム編成はフィンケの責任ではないし、補強に関しては、考えたが取れなかった(ロシアの選手だったかな?)、これは通常フロントが非難されるべき事項です。
- フィンケ支持派ではありませんが、来年に、フィンケの求む形で来年も続投し、ダメなら監督交代がいいと思うんですどね。
- ふと思い出すのが、オシム氏の発言で、「浦和の敵は浦和」とか、(うろ覚えですが)、(フィンケ監督のサッカーに対し)浦和サポーターが数年、我慢できるかが課題である。というのが現実味を帯びているのなにか納得してしまいます。
- route17 [2009/10/14 01:47:40] [ksechttp143.sec.nifty.com]
- [返信]
- 私的には好きな監督だけど、星まわり悪すぎ。来年は普段80点とれるような人でも60点しかとれないような星回り。今年もそう。春先は星まわりの悪さを考えればすごいと思ったが。最初の予測とおりになってしまった。今年の仕事ぶりが彼の実力ではないし、来年の仕事ぶりも彼の実力は出ないと思う。これは統計学的なものだけど、よく当たる。今年は縁起の悪い年で病気にでもなりはしないか心配してたら、チームにケガ人続出だった。自分が監督の友人なら今年で辞めることをすすめて、来年いっぱい休み、再来年から仕事の再開をすすめる。サポーターの立場としては難しいが。自分が来年もダメだろうと思う根拠のひとつ。
- 赤みっちゃん [2009/10/14 08:35:48] [202.103.112.219.ap.yournet.ne.jp]
- [返信]
- 私はフィンケ監督の続投を希望しますね。
- 今年は、「私が選んだ選手じゃない」「7位のチームが優勝なんて」といったネガティブな発言が多いのですが、最近監督からきかれる「来シーズンは私の構想通りのメンバーでスタートして」みたいな件を、「私の構想通りのメンバーで”優勝を狙う”」と公言してもらえるとサポとしては嬉しいのですが・・・・
- CSEO [2009/10/14 11:44:50] [210.233.10.126]
- [返信]
- 交代でも続投でもどっちでもいいんだけどさぁ、
- 現状じゃダメなのはみんな分かってんだから、
- わざわざ反発する選手とかが出るのは正直ムカつくんだよな。
- 受け入れたくなくても、とりあえず監督の構想には従うべき。
- プロサッカー選手だって仕事なんだから。
- みんなが同じ方向に向かなきゃいけないときに、過去の栄光にすがって明後日の方向見てる人間がいるようじゃ何もうまくいかないよ。
- 勝者のメンタリティー
- [返信]
- 暢久 [2009/10/13 11:45:39] [d99.GchibaFL24.vectant.ne.jp]
- あっ!!という新聞種を提供する。まあこれがレッズの伝統だけど。今年は落差が大きい。一番怖いのは、今の若いプレーヤーに『敗者の慣れ』が植え付けられていく事だ。単純にゲームに出場するだけでは、個人のプレーレベルも低い所に安住してしまう。此処から成長していくのは一大変革となる。そこでは模範たる先人が必要とされる。一番いいのは、勝者のメンタリティを持っているものによる、新陳代謝である。新しい人材、それは監督、GM、またスタッフ、プレーヤー誰でもいい。常に勝利に向かう姿勢を表現できる者を私は求める。
- マルセイユ [2009/10/13 13:26:24] [p4086-ipbf408hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp]
- [返信]
- 確かにある一定のサポは(多数なのか少数なのかわからないが)チームに闘う「志」みたいなものが見えないことを怒っている。
- ★ウチに過去の歴史からしても、「戦術とかサッカーの質でなくて」だらだらとしたものを見せられたときに、荒れて、爆発する。
- ↓
- フロント 『サポの誇りになるようなサッカーを目指します』
- ↓
- サポ 「俺たちの言ってるのは戦術とかじゃねえの、違うんだよ」
- ↓
- フロント インテリジェンスな考えがまとまる。『分かりました理念がチームにないからこうなるのですね。美しく強いサッカーを目指しましょう』
- ↓
- サポ 「よくわかんねえけど、それでやってみろ。ちゃんとサッカーをやってくれれば俺たちはそれでいいから」
- ↓
- フロント 「わかりました。皆様の心意気をチームに反映させます」
-
- そして、★に戻る。
- と、まさかこんなのが本質であるわけないけれど、なんだかこういうかみ合わないものは少しある気するんだけど。
- LP [2009/10/13 18:30:59] [233.net059085174.t-com.ne.jp]
- [返信]
- 勝者のメンタリティー
- これは重要です。選手を補強する際常勝チーム(ドゥンガの様な)から引き抜きをかけることや
- 闘志をむき出しにする選手や野球で言えばイチローのような超真摯に打ち込む姿勢が
- ある選手が浦和には必要だと思う。
- 監督はそのメンタリティーを植え付けられる人物が望まれる。
- 元都立高GK [2009/10/13 21:12:02] [softbank126066036145.bbtec.net]
- [返信]
- 喉から手が出るほど欲しかった“勝者のメンタリティ”にやっとのことで触れ、世界3位になったあの日から、まだ2年経っていません。
- 確かに、勝者のメンタリティを維持することと、新陳代謝すなわち世代交代とは、両立が難しいんですね。
- 磐田やベルディが沈んだのも、鹿島でさえ一時期低迷したのも、今やっと解かり掛けたような気がします。
- 恐らくこのオフは、出るも入るも大量移籍を禁じ得ないでしょうけど、“勝者のメンタリティ”も重要なキーワードになりそうですね。
-
- 他のスレでも語られていますが、浦和の監督には闘志溢れる人がフィットするのかもしれません。
- 一方でフィンケも得意なところがあり、例えばギドやペトロのような闘志剥き出しの監督を、フィンケのような思慮深い助監督が補佐とか…贅沢な妄想です。
-
- けど、いくら何でも『浦和は弱過ぎ』とか言っていた、緑の血が流れる人の掌返しは願い下げたいな。
- AM [2009/10/13 22:53:00] [p297f9b.t032ah00.ap.so-net.ne.jp]
- [返信]
- 言いたい主旨は分かるので、否定はしないですが。
- ・
- ”勝者のメンタリティ”って、後付けの感が強いと思ってます。
- 今年一番、勝者のメンタリティが強いと評判のチームは、今は、どうでしょうかね??
- ・
- 特に、プロとして生き抜くためには、当たり前の素養だと思います。
- ”下”を見て己を慰めたり、不満やできない事を探しをしている限りは、絶対に”上へ”は進めない。
- 実社会でも似たようなものじゃないかと・・・
- ・
- むしろ、クラブが一貫して強さを維持するために必要なのは、この3点かと。
- ・チームの一貫した強化方針。
- ・優秀な人材を継続的に抱えること。
- ・そこで発生する競争を、良い状態で維持すること。
- ・
- つまり、今、浦和が取組んでいる事、そのものです。
- ・
- 最後に、勝者のメンタリティは、
- 逃げてはいけないところでは、グッと踏ん張って現実と立ち向かい。
- 困難な状況に対して、己の現状を受け止め、打開策を考え抜いて、自分を信じ抜いて、課題を乗り越えていくことで、
- 成功体験を積み重ねていくことで、そのメンタリティは培われるんじゃないかな?と思います。
- ・
- そう、今の浦和のような・・・
- ここは、乗り越えないといけない、乗り越えさせないといけない・・・
- route17 [2009/10/14 01:07:50] [ksechttp120.sec.nifty.com]
- [返信]
- マルセイユさんのコメントにあるのが「浦和のメンタリティ」では。
- 弱い時代は長かったから、せめて選手に闘志を持ってやってもらわないと納得できなかった。
- 世代交代期・変革期で成績が悪いのは仕方なくても、闘う「志」がないのは納得できない。
- 実に健全なメンタリティだと思います。
- たいしたもんだ [2009/10/14 02:03:39] [SKNfb-01p4-135.ppp11.odn.ad.jp]
- [返信]
- AMさんはこの状況でもぶれてませんね~。ほんと大したもんだと思います。
- きっと私なんかよりもっと過酷な状況を経験されて来たからなんでしょうね(汗)。
- 少し頭を冷やしてこの状況をどう理解すればいいのか考えていきたいと思います。
- 少し元気が出てきましたよ(笑)
- レッズなんてどうでもよくなってきた [2009/10/15 03:36:33] [softbank214595699044.bbtec.net]
- [返信]
- 負け慣れ?
- 橋本社長こそ、辞めるべき(犬飼の言うがままか?)
- [返信]
- 名無し [2009/10/13 07:42:15] [205.net059086086.t-com.ne.jp]
- フィンケ監督の問題より、サッカーを知らない社長のほうが問題。また、三菱時代、犬飼の部下だったこともあり、犬飼の手先になり下がっているように感じる。
- 浦和の問題は、フロントの問題、三菱自の支配から、脱却しなくてはいけないと思う。
- これでは、犬飼の思う通りになってしまう。
- 設立時からのサポ [2009/10/13 08:14:52] [i220-108-94-229.s02.a011.ap.plala.or.jp]
- [返信]
- このスレに同意は多分、少数意見だろうな!!
- ロメオ [2009/10/13 10:07:39] [ntsitm284134.sitm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp]
- [返信]
- 辞任すべきとは思いませんけど、犬飼さんの影がチラチラするのは確かですね。
- トップチームの現体制は犬飼体制で作った過去の人脈、しがらみを無視して藤口さんが組み上げた物ですから、気に入らないのは言動の端々に表れてました。
- 早いうちに自分の言うことを聞く体制に戻したいというのが本音では?
- 他にも、社長交代をして最初に着手したのがクラブの組織、人事の変更。
- これを機に『誠意』の名の下に強化資金をばら撒いた、犬飼さんの子分で有る元強化部長が着々と復権している様子を見れば今の経営陣に大きな影響力を持っていると考えた方が道理に適っていると思います。
- 確かに浦和レッズの成長に大きな成果を上げた社長でしたが、余りにも早期に結果を出そうと強引な手法も目に付きました。
- 盲目的に『大恩人』と崇める方も目に付きますが、しっかりと過去の仕事を精査する事も必要では?
- 僕には、小泉純一郎と犬飼さんがダブって見えるんですよね・・・・。ついでに言うと安倍晋三と藤口さんも(笑)
- ロメオさん [2009/10/13 11:26:48] [p1083-ipbf704marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp]
- [返信]
- 最後の一行!GJです。(笑)
- 犬飼さんも声優デビューしますか。
- 名無し [2009/10/13 12:20:45] [161.net220148124.t-com.ne.jp]
- [返信]
- 正直、代表のいないカップ戦は、リーグ戦とは違う。
- 協会に批判的なフィンケを犬飼が、邪魔に思っていて、御用新聞に書かせているのかな。
- 協会の中に、原口のユース代表辞退を根にもっている人間がいるのだろうか。
- 現代表監督の岡田は、高校生相手にPKで、やっと勝ったこともあったしね。カップ戦は、運が大きいよ。
- おれも設立時からのサポ [2009/10/13 20:15:56] [18.CH35231a.cyberhome.ne.jp]
- [返信]
- 設立時からのサポさんがいうようにもしかしたら、俺は少数派かもしれませんが、社長辞任してほしいサポです。
- 浦和は初戦からアウェイ。
- なぜ、浦和はこんな苦行を行わなければならないのでしょう?
- 社長以外にこの組み合わせに文句が言えたでしょうか?もしくは、この組み合わせ容認できたでしょうか?
- まったくこのことに触れず、フィンケの続投に赤信号を立てる社長は俺は許せない。
- 確かに、松本に負けたことは許せない。ただ、環境が整ったスタジアムで浦和の選手をやらせたかった。
- 松本のスタジアムの芝が浦和の試合にふさわしかったか?
- Jのチームを語るにふさわしかった?
- 松本の1点目は、芝目を考慮したものでないのか?
- 松本は芝を考慮しなくてもいい浮いたボールを多発していた。
- ここを重視しなくてもいいのであれば、社長辞任否定はに回ります。
- サッカーはどんなに技術を凌駕できたとしても、地の利には勝らないのかなと思った試合でもあります。
- 出来れば社長には芝の影響を受けないラグビーではなく、サッカーを知っている人になってほしい。
- 名無し [2009/10/13 20:25:28] [54.net059086095.t-com.ne.jp]
- [返信]
- 素人社長が、Jリーグに謝罪したらしい。この社長では、浦和はだめになるよ。
- 仮に、フィンケを解任するなら、一生、三菱の自動車は乗らない。
- 即刻、素人は、クラブ経営から退場すべきだろう。
- HAGI [2009/10/13 20:42:10] [p2048-ipbf6101marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp]
- [返信]
- 現地に行ってないので芝の状態は良く分からんが。。。大分戦以上にひどい芝だったのか?
- 仮にそれほど酷かったとしてもプロなら芝が悪いならそれに適応したサッカーを見せてみろと言いたい。
- 今の浦和にはレベルが高すぎる比較かも知らんがストイコビッチはプールと化した瑞穂でリフティングドリブルを見せたぞ。
- ボリビアで試合するわけじゃないんだからさ、芝が悪いのは相手も同条件でしょ。
- AWAYの環境を言い訳にして負けを許す甘いサポーターが日本サッカーの限界を作っていると思う。
- red eye [2009/10/13 21:13:22] [PPPa814.e16.eacc.dti.ne.jp]
- [返信]
- > おれも設立時からのサポ さん
- > 松本は芝を考慮しなくてもいい浮いたボールを多発していた。
- 逆に、並みの監督ならば、そういうことを考えるものでしょう。ど素人の私だって知ってますよ。足下が悪い時は、ロングボール主体ののけりこみサッカーでェ、みたいなことは。まさか社長がコーチに教えること、とは思えません。
- ところがうちらの現在のコーチは、よくも悪くもそういう風には考えないご様子。ここが特異だな、と思いますね。
- 近ごろ思うのですが、そのけりこみだとか、3人だけで攻めて7人は守り専門の前後分断サッカーだとか、先取点を挙げたら後はドン引きで守るだけとか…。「そんな低レベルなサッカーで勝っても嬉しくない」といった意見をよく見た気がしますが、そうしたぜいたくを言えた時代があったな、と。
- メインSS [2009/10/13 21:30:01] [SKNfi-01p8-40.ppp11.odn.ad.jp]
- [返信]
- 自分も確かに芝の長さは試合前から気になりました。
- さいスタの刈り込まれたピッチとは違ったのは明らかでした。松本の気候にあった芝の育て方なのかもしれません。
- 九石ドームとは違い、地面が荒れているわけではありません。
- ただ、そんなのは言い訳けで、浦和もその長い芝の特性を活かしたサッカーをすれば良かっただけでしょう。
- うめしゃき [2009/10/13 22:08:22] [softbank219055169156.bbtec.net]
- [返信]
- >おれも設立時からのサポ
- 負けたのは芝が悪いからとも聞こえます。
- 芝の状態が埼スタと同じくらいの状態であったら勝てたのでしょうか?
- 敗因のひとつではあるかもしれませんが
- J1のチームが社会人チームに負けたいい訳としてはあまりにも幼稚です。
- この敗戦はリーグ戦での敗戦とは違った意味があると思います。
- 地域リーグのチームに負けた責任は重いと思いますが、
- フィンケは藤口さんが連れてきた監督です。今期は橋本社長が辞任し責任をとる必要は無いと思っています。
- ただ、敗戦後の社長の行動には一部疑問符がつきますね。
- 浦和レッズの社長として適任者ではない可能性が高いのでは・・・と思われるのは時間の問題かもしれません。
- 正直 [2009/10/13 23:11:49] [203-165-28-106.rev.home.ne.jp]
- [返信]
- 橋本社長は本当なら副社長として入って
- 少しクラブになじませてから
- 社長になったほうが良かったんではないかなぁ
- 何というか、サッカーやサッカークラブに関して無知すぎるし、
- TOPの行動としていろいろずれている違うと思う。
- いきなり来てラグビーの精神とか説き始めて変だとは思ってたけど
- まさかこれほどサッカー知らない人物とは・・・
- 黒光りのジョニー [2009/10/13 23:18:33] [softbank219199102061.bbtec.net]
- [返信]
- 自分もスレ主に賛同します。まぁ少数派かもしれませんがね。
- その理由として、現在の選手達の中にフィンケの持論を具現化することの出来ない者がいること。
- そして、現在、チームの基礎作り中、つまり哲学を植えつけている最中であること。同時に選手の選別が行われていることです。
- 全て新しいコンセプトで動き出したものが一朝一夕に上手くいく訳ないことくらい子供でも分かるじゃないですか。
- リーグにしたって、決して悪いポジションに居る訳じゃないです。今後の勝敗によってはACLだって十分狙える位置にいます。自分はむしろ良くやっている方だと思っているくらいですよ。
- それが、たかが1試合。。その程度のことでガタガタぬかして、挙句、あの鬼武に謝罪?謝罪なんて必要ありません。まだまだ未完成のクラブなんです。ましてや犬飼さんまで口を出してくるなんて大きなお世話です。
- 負けてOK、負け続けてOKって意味じゃないですよ。フィンケは昨年、一昨年の負の遺産も引き受けて、未来の浦和の礎を築いている最中。J2に降格するという危機的状況でないのだから、社長は黙って見てろってことです。ここでフィンケの首を斬ったら、昨年に逆戻りです。
- 犬飼のとんでもないことって?
- [返信]
- 赤い声 [2009/10/13 06:55:15] [113x35x195x14.ap113.ftth.ucom.ne.jp]
- 犬飼さんが言ってるとんでもないことってどんなことだと思いますか?
- 4部のアマに負けたこともかなりとんでもないことのような気もしますが。
- 犬飼さんが動くと、さらなる内紛の予感‥
- http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2009/10/13/02.html
- 別に…(腕組んで上目で) [2009/10/13 07:23:22] [p1116-ipbf5803marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp]
- [返信]
- 立場を踏まえたまっとうな事言ってると思うよ。
- ってか、そう言うしかないと思うけど。
- うざいな [2009/10/13 12:33:45] [d201.FtokyoFL119.vectant.ne.jp]
- [返信]
- もうアマにも負ける、ビッグクラブとは縁遠いクラブなんだから、協会のトップがマスコミで批判するのは、いかなるものかね。
- 犬飼きらい [2009/10/14 01:03:17] [dae604ae.tcat.ne.jp]
- [返信]
- 犬飼さんは、もう浦和にかかわらないでもらいたい。
- そもそもの原因は、あの人がオフトを切ったことに始まっているんだから。
- ようやくナビスコを獲って約束の3年目に大きな希望を持っていたのに。
- 予定通り3年やっていれば、今取り組んでいる「土台」みたいなものが残っていたはずなんだよ。
- あの人は、浦和を踏み台にしただけだからね。
- その答えは・・・ [2009/10/14 20:54:37] [p3084-ipbf2707souka.saitama.ocn.ne.jp]
- [返信]
- 今だよ!犬養は毎度至極まっとうなことを言っているに過ぎないが、残念ながらここでは多くの信者g
- 監督の責任
- [返信]
- 聖矢 [2009/10/13 01:46:52] [s199229.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp]
- ふぃん毛は悪くないよ!
- 選手がダメだからとんでもない格下のチームに負けてしまうんだよ!!
- あれ、でも今年大幅に選手を入れ替えないと、
- 来年も同じことの繰り返しになってしまうのでは!?
- 3年といっても1年はほとんど終わってしまいました・・
- 1年目進歩があまり見られなかったのに来年は多少なりとも
- 進歩が見られるのでしょうか?
- 今年のシーズンオフには大幅な選手の補強を望みます。
- そうでないと、埼スタがガラガラになっちゃうよ!!
- そうですよね!?コテハンさん??それでもいいんですか!?!?
- シャムスカが見たい [2009/10/13 06:11:50] [FLH1Aln176.tky.mesh.ad.jp]
- [返信]
- ロートルの選手を生き返らせ、若手もガンガン使うイケ面のモチベーター。
- ドイツ路線は一休みして、シャムスカにオファーしてよ。
- 1 [2009/10/13 09:48:16] [122x214x150x138.ap122.ftth.ucom.ne.jp]
- [返信]
- トルシエでも良いと思うけどね。そんでもって中田浦和で復帰&阿部ちゃんDF専念、細貝と中田のダブルボランチ、で、啓太はどうなる?みたいな構図意外と面白いかも。中田が復帰したらポンテと中田でそうとう良い争いしそうだけど(笑) 今の若手なら中田についていきそうな気がするけど、ベテラン勢はどうなることやらw
- なーーんて 妄想しながらこないだの敗戦を忘れようとする自分がここにいる。やっぱり四六時中、浦和でドキドキしてたいよな!
- aa [2009/10/13 10:06:58] [124-144-189-224.rev.home.ne.jp]
- [返信]
- このメンバーで降格させないフィンケは名将
- REDKIDS [2009/10/13 10:44:35] [nttkyo721069.tkyo.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp]
- [返信]
- え~~とこうやってチームの結果が出てないときに限ってよってたかって、AMさん達を攻撃するのは
- 卑屈なので、やめてください。AMさんの主張はほぼ一貫してる訳で、
- 言いたいことがあるなら、前にも言えたはずだし。
- 流れに乗って今言ってくるのが醜い。
- (僕はAMさんの意見とは一貫して異なっていますが)
- それにカップ戦なんて、ジャイアントキリングなんかどこの国でも起きてるし。
- FAカップなんかそれが目玉だったりするしね。
- 負けた方はそりゃ気分は最悪だけど、カテゴリーが下の相手は
- これに命懸けてるんだから、そりゃ調子悪かったら負けたりするわ。
- 一番最悪なのは、結果で一喜一憂してブレてるサポでしょう。
- シンプルに考えればいいだけですよ。
- 私は一貫してフィンケは支持していません
- →なぜか
- →見ていて心が躍らないから
- 私はギドを支持していました
- →なぜか
- →内容は薄くても、魂を感じたから
- →見ていていつのまにか心が躍っているから
- なにか自分の中に軸があったほうがいいでしょうね。
- 私のは細い軸ですけど(笑)
- 長文すいません。
- ark [2009/10/13 12:17:47] [i114-180-206-201.s02.a008.ap.plala.or.jp]
- [返信]
- 冷静になって考えると、確かにジャイアントキリング自体はどこの国でもあることで、
- 今回起きたのが浦和だったわけで。
- ただ、負けた原因は明らかに浦和にあると思います。
- 監督のせい?フロントのせい?選手のせい?
- 今回の敗戦は選手が一番責任を感じるべきだと思います。
- フィンケ監督の良し悪しは僕にはわかりませんが・・・。
- 選手が必死に走ってなければ、サッカーにならない。
- 戦術云々ではなく、気持ちの問題でしょう。
- 下のスレにあったYouTubeの失点シーンを見て素直に思う。
- J's goalに掲載されたコメント見てても、あきらかにチーム内に
- やる気のない(もしくはなめてかかった)人がいるってことかと。
- まずは「気持ち」をどうにかしないと。
- そういう意味で熱い監督ってのはありだと思います。
- 今回の試合に都築、闘莉王、阿部がいなかったのは、
- 気合を入れてくれる人がいなかった、という意味で痛かったですね。
- ラーク [2009/10/13 12:51:50] [u729103.xgsfm10.imtp.yokohama.mopera.net]
- [返信]
- 福田昇格でお茶を濁すぐらいだったら、まだフィンケの方が期待できるけど、
- シャムスカと契約できるんだったら、フィンケにこだわる必要はないね。
- これまで浦和が実施してきたサッカースタイルとシャムスカの理論は一致しそうだし、
- トゥーリオもシャムスカならちゃんと言うことを聞いてくれるだろう。
- モジモジ [2009/10/13 13:14:06] [i125-206-43-188.s30.a048.ap.plala.or.jp]
- [返信]
- よくフィンケ信者とか言ってるけど、フィンケ指示してる人の大半は『何が何でもフィンケで』とは思ってないんじゃないかな?
- そりゃ誰だって、しっかりした戦術を持っていて、育成にも長けていて、結果もすぐに出してくれる(←ここ重要)そんな監督がいたら是が非でも来てもらいたいでしょ?でも現実にはなかなか難しい訳で。
- じゃあ今までの失敗をふまえて、何を選択していくかってことじゃない?
- ただ、、、、オジェックのように厳し過ぎる監督で根を上げた選手達ですからねえ。あんまり厳しすぎんのもどうなんでしょ。
- エメとかワシみたいなスーパーFWに頼るサッカーの限界もみたしねえ。。
- 人柄は良かったけど、ゲルトん時は戦術がはっきりしないまま迷走したしねえ。。。
- そんなこんなでフィンケがきたんだよね。
- 自分は何が何でもフィンケでとは思ってないけど、じゃあフィンケ辞めさせたら、もう次はどういう監督ならいいのか分からない。
- だから何度も反対派の方に来聞いてるんだけど。。。
- T [2009/10/13 13:44:44] [p6222-ipbf601marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp]
- [返信]
- 監督のビジョンの前に、クラブとしてのビジョンが固定されていないと、どんな名将を連れてきても、同じ事を繰り返すのではないかと考えます。
- 過去の書き込み等を踏まえると、多くの人は、2004年の後期の闘いぶりを支持するのではないですか?
- エメという武器もあったけど、エメだけじゃなくて、達也の10ゴール10アシストや、山瀬・長谷部・永井の活躍に心躍りましたよ、私は。
- フィンケ監督は、本来クラブの首脳陣が定めるべきクラブのビジョンの構築まで任されてしまっている(ように見える)ので、解任しようが続投しようが根本は変わらない気がします。
- 大嫌いな鹿島は、汚くても勝つ、というスタイルを一環しているじゃないですか、サポも含めて。
- 悪例だと、ジュビロはビジョンがぶれちゃって低迷しっぱなし。
- でも私は浦和が好きだから、スタジアムには足を運ぶ。
- 現場から逃げちゃいけないと思うから。
- 1つご存じの方がいたら教えて頂きたいのですが、浦和市内の高校が選手権で覇を成していた時のスタイルはどのようなものだったのでしょう?
- 案外、そのあたりが浦和のゴールだったりしないのですかね。
- マルセイユ [2009/10/13 14:40:37] [p4086-ipbf408hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp]
- [返信]
- 今になればギドの《フィンケはレッズに合わない》それは、フィンケのサッカー哲学に対してだったのだと思う。
- フィンケは16年責任を求められず、16年間新規のチームを立ち上げたことのない、いわば特異な監督。常に結果を求められるサッカー界においては芸術家立場にあったといってもいい。
- そして日曜の敗戦で、やっとその芸術家が現実に目覚めたと思いたい。
- 負けてはいけない格下に負けて、初めてサポの怒りを目の当たりにして、思いがけずフロントにノルマを突きつけられて、フィンケは劇的に変わる。
- 二試合といわず、結果を求めるサッカーにシフトしたフィンケに、6試合、今シーズンが終わるまで賭けてみたい。
- それでいて石頭が何も変わらず「私のサッカーが表現できなくて残念だ」などと言うようだったら、フィンケは合わないじゃなくて「ダメ」と判断したい。
- やっぱ [2009/10/13 17:35:00] [w248016.ppp.asahi-net.or.jp]
- [返信]
- 仮に名監督を引っ張ってきて、チームが劇的に変わることがあったとしても、それは一時的な現象ではないかなと思う。
- 新しい監督に使ってもらうために選手がモチベーションあげてくるのと監督の思惑が一致したときにおこる現象として。
- その状態が続くかどうかはやはり選手次第で、それなら優先順位的に今度は選手の補強に重点を置くべきだと思って、フィンケ解任には否定的だった。
- しかし、前回の試合後コメントとか、監督の危機感の無さが選手の危機感の無さを増長しているような感じがしなくもないので、やっぱり監督解任が先なのかなと揺れ始めている。
- 両方全部・・とかなるともはやレッズじゃなくて、新しい寄せ集めチームみたいになるんで、つらいところですね。
- こうならないように、いい時も悪い時もフロントは着実に毎年補強を行う必要があったんだなと、今さらですが思います
- T [2009/10/13 18:00:12] [p6222-ipbf601marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp]
- [返信]
- >毎年補強を行う必要
- 補強だけではなく、育成・スカウティングも、かなと思います。
- 今年はこれまでと比較して育成に偏っているので慣れていないのだと思います、クラブもサポーターも。
- やっぱ [2009/10/13 19:44:05] [w248016.ppp.asahi-net.or.jp]
- [返信]
- そうですね。自分には育成・スカウティングという認識なかったです
- 正直言うと、フロントが補強失敗し続けていたとき、自分にも危機感なかったです
- ぽんせ [2009/10/13 19:58:28] [k160179.ppp.asahi-net.or.jp]
- [返信]
- フィンケ監督続投で良いのではないでしょうか。
- 来期は補強を積極的にするのではと思います。
- 今期は現在籍選手の見定め、来期は不足ポジションの補強と見ております。
- 現に開幕当初、フィンケ監督は、「補強はしない。現選手を見定める」というようなスジの話をしてたような・・・。
- 来年のメンバーとフィンケサッカーに期待しているのは僕だけでしょうか・・・。
- レッズレッズR [2009/10/13 20:16:16] [FL1-118-108-155-31.stm.mesh.ad.jp]
- [返信]
- 本格的に“フィンケサッカー”が始動するのは、来年と思ったほうがいいですね。
- 今年は現有戦力の見極めの年で
- フィンケのサッカーに合う人は来季もよろしくお願いします。
- 合わない人は他のチームで頑張りましょう。
- という感じで、まあ、どの選手を切るかどうかの決断をする年だと思います。
- 正直言って、フィンケの掲げる“コンビネーションサッカー”は
- まだまだ姿を現していないと思います。
- まあ、一試合に一つか二つは良いシーンが見られますけどね。
- ・
- これからの6試合は、どのようにチームが
- 今挑戦しているサッカーに忠実に取り組んでいくかで
- 内容も結果も変わってくると思います。
- ただ、まあ監督もチームに対して大きな怒りを感じているようですし
- これからは相当シビアな目でチームを見ていくと思います。
- 役割を果たせないやつはどんどん外されるでしょうね。
- ある意味、面白い試合が見られると思っています。
- 埼玉北部 [2009/10/13 20:24:27] [ntsitm135128.sitm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp]
- [返信]
- フィンケだけが悪いとは思わないけど、
- 天皇杯の采配には疑問でした。
- なんでサイドバックに平川?
- 直樹はボランチ?
- 平川は右サイドで攻めているにフォーローに行かない。
- 攻められているのに走って戻ってこないし。もう使わないでほしい。
- 直樹は動き回るので、真ん中ががら空きになり相手にそこを突かれて攻められました。
- 絶対に2列目がいいです。
- ポンテやエジは頑張っているのは見ていて解ったけど
- 明らかにイライラしていてミスも目立った。
- アマチュアに負けて、長野から帰るのはつらかった。
- 渋滞もしているし・・・
- サウザー [2009/10/13 23:45:52] [98-1-93-120.mexne.jp]
- [返信]
- >エメという武器もあったけど、エメだけじゃなくて、達也の10ゴール10アシストや、山瀬・長谷部・永井の活躍に心躍りましたよ、私は。
- 俺も。あのときを絶頂期にしてレッズはやや下り坂のような気がする。
- あのころを取り戻してほしいなぁ。
- 高原は昨年「問題はもっと根深い所にある」と言ってましたが…。
- [返信]
- トマト [2009/10/12 23:38:58] [c157165.net124195.cablenet.ne.jp]
- 報知にある主力選手のコメントとして、「フロントも監督も選手も、すべての関係がうまくいっていないのは分かっている。(監督去就は)決めるなら早く決めてほしい」とあります。
- また、エジも似た趣旨の発言をしてます。
- オジェックやゲルトの時にも同じ問題があったのに、フィンケになっても「うまくいってない」となれば、”監督や選手の能力や戦う姿勢以前の問題”がこのクラブにはあると言わざるを得ないです。
- 橋本社長は「本当に監督と選手に一体感があるか、この目で見たい」と言ってますが、一体感を現場へ丸投げにしてるようで違和感があります。
- 個人商店の集まりであるサッカー選手を束ねるには監督の力だけでなく、不満のある選手をスタッフがフォローしたり、時には組織としての強制力も必要です。それがレッズにはない。だから、組織として機能しない=チームがまとまらないという同じ問題を繰り返してませんか?
- マンUで選手がファーガソンを批判したら…。でも、うちは毎年監督批判が出るし、ピッチでも「誰が監督でもオレはオレ」とばかりにプレーをしてる選手がいるように見えます。
- 監督・選手の能力を問う以前にここを改善しないと変わらないと思います。
- わらびー [2009/10/12 23:43:08] [2027159060.warabi.ne.jp]
- [返信]
- だから、マスゴミのネタで論議はヤメましょう
- 投稿失敗:投稿は 5 分に1回だけ可能です [2009/10/12 23:59:42] [ntsitm358088.sitm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp]
- [返信]
- なんて、知らなかった…失敬。
- さて、トマト氏が言いたいのは闘莉王の事か?
- 闘莉王いなくても勝てるようになってからモノ言えや。
- 要するに2 [2009/10/13 00:08:23] [p1116-ipbf5803marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp]
- [返信]
- レッズと言う会社の環境が悪すぎるんだよ。 だから社員(選手)のモチベーションも上がらない。 毎年課長をすげ替えたって変わりはしないのだよ。会社が環境整備しない限り、、、 後味悪く去っていく社員や役職が多い会社ってどうよ? 問題はそこら辺じゃないかな?
- って、下にも書きました。
- ハラヒロミの時も、解任後の対策が後手後手のまま降格!(しかも逃げられてるし)
- オジェック解任も、ただゲルトを昇格させるのではなく、暫く代行監督にしておいてその間に指針を固めるなどの対策するべきだった。
- だから、今フィンケを切っても結局切って終わりで、レッズは何も変わらない。
- わらびー [2009/10/13 00:11:43] [2027159060.warabi.ne.jp]
- [返信]
- だから、マスゴミのネタで論議はヤメましょう
- ノブオ [2009/10/13 00:24:28] [3dccce81.kcv-net.ne.jp]
- [返信]
- ある主力ってだれ?本当に選手が言った言葉かな?マスゴミの記事を鵜呑みにするのは危険
- トマト [2009/10/13 00:38:25] [c157165.net124195.cablenet.ne.jp]
- [返信]
- マスコミが反フィンケの姿勢で記事を書いてるのは事実ですが、スレの意図は今回の「ある主力選手発言」の真偽ではありません。また、エジの「フロント・スタッフ・選手が一丸にならなければならない」という発言はJリーグ公認サイトからです。
- そうじゃなくて、①なぜ、ギド以降、毎年のように選手から監督批判が出るのか?(たまたま人間性に難のある監督が続いているのか?)②批判が出た場合はフロント・スタッフが間に入るのはもちろん、日頃から現場とコミュニケーションを取っているのか?(他チームはやってるはずです)③そもそもフィンケの意図するサッカーを一部選手が全力で体現しようと取り組んでいるように見えない(これは私の主観に過ぎませんが)。④以上のような状況が続く限り、毎年監督の首だけをすげ替えても変わらないのでは?
- これがスレの趣旨です。
- ギドの時は [2009/10/13 01:05:35] [softbank219034203021.bbtec.net]
- [返信]
- 多分②あたりをゲルトがやってたんではなかったっけ?ギドと二人三脚っぽかったし。
- 以前選手のコメントか何かで試合に出れない選手の話の聞き役や励まし役になってたとか読んだような…。
- うろですみませんが。
- それは [2009/10/13 08:50:40] [i118-18-89-2.s11.a028.ap.plala.or.jp]
- [返信]
- 今年も同じく問題はもっと根深い所にある。昨年とクラブの体質は何も変わっちゃいない。選手含めたレッズの空気。結局監督切った所でまた次の監督で3ヶ月くらい結果が出なければ解任されるよ、きっと。ACL取れなければ解任とかの意見もあるが、レッズの戦力がACLを取れるだけあるのかどうかを冷静に考えた方がいい。まずはフロントも選手も他の血をどんどんと入れて浄化していかないと何も変わらないと思う。
- ロメオ [2009/10/13 14:37:26] [ntsitm284134.sitm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp]
- [返信]
- 浦和ほどフロント、指導陣、選手の関係が歪なクラブは無いでしょうね。
- 余りにも一部の選手の発言力、影響力が大きすぎる。敢えて選手名を挙げるとポンテと闘莉王。
- 昨年のオジェック解任への経緯。そしてゲルト解任に対しての反発。
- 結局は自分たちが自由にサッカーをしたいだけだろ。
- マスコミへの発言がどうこうじゃなく、ピッチ上の彼らを見れば、フィンケに対して不信を抱いている事、ハードワークが求められる新戦術に前向きに取り組んでいない事は明らかでしょう。
- 彼らを抑えられなければ、選手全員にハードワークを要求するコンビネーションサッカーの確立は無理。
- 彼らを干す事が出来ない『事情』が単に個人能力の高さをフィンケが買っているからなのか、それ以外に理由が有るのかが解らないと妄想だけの議論に終わっちゃうんですけどね・・・。
- ちがうじゃん [2009/10/13 16:23:47] [59-171-213-86.rev.home.ne.jp]
- [返信]
- (監督去就は)じゃなくて(俺の契約は)だろ。
- そもそも [2009/10/13 20:05:05] [PPPax711.saitama-ip.dti.ne.jp]
- [返信]
- エジとタカがもっと活躍してくれてればこんな事にはならなかっただろ。
- この2人はそれぞれエメやワシと同程度の年俸手にしてるって言われてるんだから
- 本来ならエメとワシが一緒にピッチに立ってるのと同じぐらいに驚異的な2トップであるべきなのに
- 2人がかりで一人以下だからどうしようもない。
- 今年で監督を変えていいのか?
- [返信]
- あかはた [2009/10/12 22:48:01] [softbank218118249114.bbtec.net]
- ここで監督を変えたら、結局は何も変わってないんじゃないですか?
- 今年は、既存の戦力で戦っていて、フィンケの思うような駒がそろっているのかも疑問です。
- もちろん既存の戦力でやりくりすることも重要ですが、今回のオフでフィンケの納得できるような補強で、来年まで我慢できないのでしょうか?
- 監督を変えてイイんです。 [2009/10/12 22:53:47] [41.net220148169.t-com.ne.jp]
- [返信]
- リーグ戦での連敗劇とイイ、昨日の結果を見ても監督解任は必至です。
- 今年どころか今すぐ監督を交代しないとレッズはダメになる。 そうしないとレッズは完全に終わるよ・・・
- 75 [2009/10/12 23:05:30] [p2224-ipad27akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp]
- [返信]
- 後釜の監督候補を挙げない限り、説得力がないと思います。
- いない以上、このまま行かざるを得ない状況は明らかです。
- 個人的には、ACL圏内が最低限の仕事と位置付けています。
- 1年目から結果を残す監督の方が、Jリーグの中では珍しい気もするのですが、内容と結果を問題にする以上、昨日の敗戦は納得しがたいものでしょう。
- スレ主さんの言うように、現段階での監督交代は効果薄だと思います。
- エメがいた頃のような、ワシがいた頃のようなサッカーはもうできません。
- でしたら、監督が変わったところで劇的に変わる要素の方が少ないような気がするのです。
- 急に変えられる監督もいるかもしれませんが、そのような監督が浮かばない限り、このままいくと思います。
- 変えていいのかではなく・・・ [2009/10/12 23:06:49] [p4089-ipbf707souka.saitama.ocn.ne.jp]
- [返信]
- もう変えざるをえないんだよ。フィンケ信者の方々が認めたくない気持ちもわからなくもないが。10・11クラブ史に残る大失態を演じた日として現監督に資質がないことが白日のもとに晒されたわけだから。現実を受け入れるしかないよ。
- アレアレ [2009/10/12 23:17:53] [p4af6ee.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp]
- [返信]
- 後任を考えた上での話しだが、オイラも監督に辞任を申し入れたい!!
- そもそも、今のフロントも?だが・・・
- プロの世界で有っていけないことが現に起きているんだから責任問題だと思う!!
- クラブ史だけじゃない [2009/10/12 23:26:53] [ntsitm358088.sitm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp]
- [返信]
- 日本サッカー史、日本スポーツ史に残る大失態だな。
- あーーーとんだ赤っ恥…
- omi [2009/10/12 23:30:17] [eatkyo096150.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
- [返信]
- 監督のところの名前が変わるだけで、毎年、同じことを繰り返している現実!
- (まぁ、昨年は俺も率先して加担したことを正直に申告しておくけど)
- また、来年も同じだと思うよ。
- まぁ、モーリーニョ(いくらかかるんだ???)でも連れてくるなら別だけど
- イヤ、それでも無理か?「監督コメントが気に入れね」って・・・・・
- あ [2009/10/12 23:30:41] [ntkngw592107.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp]
- [返信]
- 変えて良いわけ無いじゃないですか。
- まず次に誰を監督にするのですか?
- そのお金はどうするのですか?
- 次の監督が本当にレッズを変えられるのですか?
- 正直、レベルの低い選手が悪いと思います。
- 今の戦力じゃあ、誰が監督でもこれくらいが限界でしょう。というか、降格争いしそうな戦力でよくここまで戦ってるとも言えます。
- 変えるべきなのは、フロントと選手。
- 特に選手ですね。
- 走れない、技術ない、やる気無い、怪我多い、先が無い
- あんな選手達(主にベテラン)しかいないのにフィンケは良くやってます
- テレビ組 [2009/10/12 23:31:11] [KD125029211238.ppp-bb.dion.ne.jp]
- [返信]
- 負けると、思考停止になる監督は、無理なんではないでしょうか。
- 引き出しが多いのは、練習だけ!?育成だけ!?
- だまされた感があります、
- 75さん [2009/10/12 23:32:31] [KHP222006021049.ppp-bb.dion.ne.jp]
- [返信]
- 後任の監督を考えるのはフロントの仕事です。
- それが我々に出来るような事であればフロントなんて要りません。
- せいぜい、誰がいいか程度でフリーでなおかつお勧め出来る監督のリサーチなんて素人に不可能です。
- それが無ければ説得力が無いというのでしたら、説得力がないままで結構。
- 少なくとも現監督に関しては開幕からずっと見てきている訳ですから、その点で評価は下せます。
-
- そして、監督解任を訴えている人達は別に劇的に変わる事なんて望んでいません。
- 現監督の手腕に限界を感じているから、この先を任せても良くならないと言っているだけです。
- 劇的な改善や奇跡的な改革が望めない以上は、先の為にも早めに手を打たないといけません。
-
- 監督の思うような駒がそろっていないから7連敗して、地域リーグのクラブに完敗ですか?
- 来年も監督が思うような駒が揃わなければ仕方が無いですか?
- ゲームじゃないんですから、監督が思うような駒が揃う方が稀でしょう。
- 現有戦力で理想と現実に折り合いをつけて形にしていくのも監督の手腕ではないですか?
- フィンケの後任には [2009/10/12 23:38:54] [41.net220148169.t-com.ne.jp]
- [返信]
- 何度も言っているがラモスが最適任なんだよ!! 正直言って、あいつしか今のレッズを劇的に代える事ができないんだよ!!
- 実力とプライドのあるタレント選手をうまく使いこなせるのは、この日本において彼しかいない。あいつの闘争心をレッズの選手は見習わないといけないんだよ。
- アンチフィンケ派の大部分の人達がラモスがレッズの監督になるのを望んでいるのだからフロントは今すぐフィンケをクビにしてラモスに指揮を執らせろよ!!!
- とりあえず [2009/10/12 23:41:22] [PPPa808.saitama-ip.dti.ne.jp]
- [返信]
- フィンケの真意は置いておいて今年は監督さえパスサッカーに適した監督に代えれば選手はそのままでも
- パスサッカーは出来上がると主張していた人にとっては決してそうではないと証明されて良い勉強になったろう。
- 個人的には下手糞クロスを無理やりゴールに叩き込んでくれたワシが居なくなったらレッズは地獄を見るだろうなと思っていたから
- 直輝等の発掘もあってそこまで酷い状態にならなくてまだ良かったかもと思う。
- ギドもドイツじゃ駄目だったわけで中々完璧な監督は居ないし居てもレッズレベルでは獲得は難しいだろうから
- 来季はフィンケに過去のしがらみを断ち切って戦力を精査してもらって戦うのが無難じゃないか。
- とはいえ離脱者が出たからといって直輝や峻希をまず守備力が求められるポジションで起用してしまう姿勢には不安を感じるが
- 改めて分析をするというならまず勝っていた時の布陣に習って守備6人攻撃4人を全うするべき。
- (対人守備が出来た上で攻撃能力もある選手を獲得するのは構わないが。)
- あ [2009/10/12 23:42:00] [ntkngw592107.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp]
- [返信]
- >監督の思うような駒がそろっていないから7連敗して、地域リーグのクラブに完敗ですか? 来年も監督が思うよう>な駒が揃わなければ仕方が無いですか? ゲームじゃないんですから、監督が思うような駒が揃う方が稀でしょ>う。 現有戦力で理想と現実に折り合いをつけて形にしていくのも監督の手腕ではないですか?
- では十分フィンケは評価できるのではないでしょうか?降格争いしそうな戦力で8位ですよ?
- ゲームじゃないんだから、降格争いしそうなチームを劇的に変えることなんて出来ません。
- ロメオ [2009/10/12 23:42:56] [ntsitm284134.sitm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp]
- [返信]
- 正直言って、今のメンバーだったら誰が監督をやっても組織的なコンビネーションサッカーなんて不可能だと思いますよ。
- 煩雑な仕事は回りにやらせて自由を謳歌したい選手や、要領よく省エネプレーで結果が出ればOKなベテラン。
- 新しい事を始める前から出来ない理由を探すような選手が中心に居座っているような状態ではチーム改革なんて絵に描いた餅です。
- 悲しいけど、フィンケのサッカーと一部の主力選手は融合させる事は難しいだけでは無く、大きな障壁になるだけだと言う事は実証されたでしょう。
- もし、選手の入れ替えも、目指すサッカーの方向転換もせずに来期に突入すれば空中分解は必至。
- 改革のために今までの功労者達と離別するという痛みを取るか?
- フィンケを解任して今までの『やりやすいサッカー』に回帰するか?
- どちらにしても、もう中途半端な妥協が許される状況では無い。僕の気持ちとしては、失敗するとしても後戻りはしたくない!
- 今年を無駄な、空虚な一年にしないために来期もフィンケに指揮を執ってもらいたい。
- チーム編成から関われる来年がフィンケの本当の勝負の年。来年ダメだったら思いっきり叩けば良いのでは?
- あ [2009/10/12 23:44:57] [ntkngw592107.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp]
- [返信]
- >何度も言っているがラモスが最適任なんだよ!! 正直言って、あいつしか今のレッズを劇的に代える事ができないんだよ!!
- ギャグですか?ヴェルディの時のように外国人に頼ったサッカーしか想像できません
- 75 [2009/10/12 23:45:26] [p2224-ipad27akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp]
- [返信]
- 議論する掲示板なので、それなりの後任人事として誰がよいか、を挙げるのは必要でしょう。
- たとえそれがモウリーニョだろうが、ベンゲルだろうが、ラモスだろうが。
- 議論するにはそれなりの具体的なことを言わなければいけないと思います。
- 確かに、現状に不満があるし、溜まっています。
- 監督を代えても別にかまいません。それが最良の方策であるなら代えるべきであると思います。
- もし、監督を代えてリーグ戦6連敗したら、それでも代わった監督を支持するのでしょうか?
- しかし、現状での監督交代は、代わったから劇的に変わるというような、上向きになるとは思えないのです。
- I9λ [2009/10/12 23:47:13] [p1034-ipbf2001souka.saitama.ocn.ne.jp]
- [返信]
- 結果を出せない監督が解雇される
- それは拙速だったのむしろ遅すぎたのかは誰にも分からない
- フィンケがいつまで我慢すれば結果を出せるか?土台作りはいつ完成するのか?
- あるいは今解雇したら明日見れるはずの完成形が夢と消えるかもしれない
- でも、いい加減見切りをつけてもいいだけのマイナスの結果を出してるし
- このままでは駄目だと思わせるだけの土台は既に完成してると思う
- K.A. [2009/10/12 23:48:14] [61-24-50-36.rev.home.ne.jp]
- [返信]
- うちの選手はカウンターサッカーしか出来ないと言う話だけども本当にそうかね。
- オシム時代の代表でパスサッカーをちゃんとこなしていた選手
- 達也、啓太、阿部、闘莉王、高原
- 世代別代表でパスサッカーをこなしていた選手
- 梅崎、細貝
- ユースでパスサッカーをこなしていた選手
- 原口、山田直、永田、濱田、高橋
- 正直な所、彼らはパスサッカーが出来ないんじゃなくて、
- うちの試合でパスサッカーが出来ない様に見えるけども・・・
- ユース以外の選手は本当に劣化したのかね?
- フィンケの戦術や動きを消化出来ずに弱点を克服できずに
- 戸惑っているのではなくて、本当に選手のレベルが低い為なのかね?
- 俺は上記の選手達は、チームが変わって監督が変われば普通にパスサッカー
- しちゃう気がするけどね。
- 何か最近・・・ [2009/10/12 23:53:38] [p4089-ipbf707souka.saitama.ocn.ne.jp]
- [返信]
- ギャグ的には面白いからありなんだけど、ラモスラモスやたら吼えてる人ひとりいるよね(笑)
- ラモスって(笑) [2009/10/12 23:59:32] [p1116-ipbf5803marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp]
- [返信]
- 松木toto太郎並みにあてにならないよ!
- ところで福田は何をやってるんだろうね?去年も今年も、、、
- もう少し士気高める役割でもいいから頭角出してくれよ!
- なにわのレッズサポ [2009/10/13 00:05:49] [58-70-95-103.eonet.ne.jp]
- [返信]
- フィンケはいい監督なんだろうけど、なんとなくサポの体温を下げてしまう監督だと思う。
- オシムもそういうタイプだけど時々、拍子抜けするようなコメントを出したり、自分のチームなのにクサしたりする。
- 「日本はワールドカップに出場するだけで満足してはどうか(苦笑)」
- 「なぜアジアカップで優勝しなければいけないのか」
- とかね。
- 必死に応援してる我々サポが、ひどくマヌケに思えてくるんだよね。
- フィンケも同じようなところがある。
- 良い悪いは別にして、哲学者タイプは、レッズには合わない監督だと思う。
- 究極の選択として、オシムとドゥンガだったら、迷わずドゥンガを選ばなくちゃダメだと思う。
- 「肉でも魚でもない試合だった」「彼はシュートを打ちにいって明日の新聞の一面を飾ろうとしたのではないか(苦笑)」とクサす監督より、
- 「戦術や技術なんか関係ない。最後はハートや気持ちの強さだ」
- と言って鼓舞してくれるほうが浦和には合ってるよ。
- これは監督のレベルうんぬんではなく、合う合わないの問題だと思う。
- K.A. [2009/10/13 00:11:30] [61-24-50-36.rev.home.ne.jp]
- [返信]
- 責任を持つ立場の人は、不祥事を起こしたら責任を取るのが普通。
- 一般企業に置き換えてみろよ。後任が決まっていないから変えられません。
- そんな言い訳に納得できる人がいるか???
- あとさ、なぜフィンケを擁護する人はフィンケをクビにする=カウンターサッカーに戻ると思う人が多いの?
- 後任もパスサッカーを標榜している監督を選べば良いだけの話だろ?
- フィンケの土台も受け継がれて0にはならない。フロントやチームの方針がぶれずにいれば大丈夫。
- いくら欧州で評判が良い監督でもうちやJリーグに合わない監督はいる。
- そんなのは毎年の様に目にしてきているだろ?、ミラー、ケイロスなどなど、、
- ある程度のノルマを与えて、乗り越えられない監督ならばさっさとクビにして
- 良い監督にめぐり合えるまで探し続ける。
- あと具体的に人名を挙げないと議論にならないって?
- その人達が浦和の監督を受けてくれるか、サポだと判らないのに挙げても意味が無い。
- 監督を選ぶ方針を挙げれば十分だろ。フィンケに足りないのはモラルや規律、そして試合中の戦術対応。
- そう考えれば方針は決まると思うし、世界中に浪人中の監督は結構いるのでは?
- omi [2009/10/13 00:13:09] [eatkyo096150.adsl.ppp.infoweb.ne.jp]
- [返信]
- フィンケさんの例はもめるだけなので遠慮しておくけど
- まぁ、ワールドカップベスト4っていう方より、
- 「日本はワールドカップに出場するだけで満足してはどうか(苦笑)」
- って方が俺は何が言いたいのか理解できる気がするけどね
- 包装紙に書いてある言葉だけしか判断しない日本人が増えてるなって・・・
- すごく実感しますよ。うちの件に限らず・・・
- p4089-ipbf707souka.saitama.ocn.ne.jp へ [2009/10/13 00:15:18] [41.net220148169.t-com.ne.jp]
- [返信]
- まあ、お前みたいに具体的な後任人事を言えず、主張も何もないチキンヤローになるくらいなら、
- ラモスをレッズの監督として推す方が数倍有意義だけどもねwwww(笑)
- ところでキミが推すフィンケの後任監督はダレなんんだい? まあ口先だけで大事な事も言えないチキン君には到底言えるハズもないケドもね wwww
- 1 [2009/10/13 00:15:57] [i121-115-185-65.s05.a013.ap.plala.or.jp]
- [返信]
- ACL逃せば解任で。
- アマに敗退という不甲斐ない結果は、“レッズ”そして“Jリーグ”のブランドに傷をつけた。罪は重い。
- 75 [2009/10/13 00:29:54] [p2224-ipad27akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp]
- [返信]
- K.A.さん
- 具体的に名前を挙げればある程度どんなサッカーをするのかわかると思います。
- 言葉足らずだったので補足しますが、単純に監督批判ばかりなので、交代するならこういう監督にすべき、というものを示してほしいのです。
- こういう戦術、起用法をする、というような・・・
- 浪人中の監督がたくさんいるといっても、個人的に知っている監督なんてほんのわずかです。いるといわれるなら、後任にふさわしいのは誰?となります。
- ある程度選ぶ方針が決まっているのなら是非教えてほしいのです。
- 最近では、議論の内容より、コメントをした人への批判が多いので、コメントの内容での議論したいと思うのです。
- ここで [2009/10/13 00:39:31] [230.net059085165.t-com.ne.jp]
- [返信]
- 監督を代えても誰を持ってくればいいのか分からんし・・・
- チームがダメな原因は選手にもあるからなぁ。
- あ、ちなみに俺はフィンケ支持派ではないよ。
- フロントはフィンケを続投させる気がするな。
- もちろん残りのリーグ戦の内容・結果にもよるけどね。
- ただ、契約するなら期間は1年で。間違っても複数年契約を結ぶべきではない。
- そしてフィンケの要望に沿うような選手を複数補強して
- 「土台」などと言い訳が出来ないようにする。
- もしそれでも振るわないようだったらシーズン中でも容赦なく解任。
- なにわのレッズサポ [2009/10/13 00:40:58] [58-70-95-103.eonet.ne.jp]
- [返信]
- >まぁ、ワールドカップベスト4っていう方より、
- >「日本はワールドカップに出場するだけで満足してはどうか(苦笑)」
- >って方が俺は何が言いたいのか理解できる気がするけどね
- 私もオシムが何を言いたいのか理解できますよ。
- でもそれを言っちゃおしまいでしょ。
- じゃあ一体なんのために応援したらいいの?ってなるよね。
- なにわのレッズサポ [2009/10/13 00:47:54] [58-70-95-103.eonet.ne.jp]
- [返信]
- 監督とクラブの相性はまちがいなくあると思う。
- なんとなくだけど
- G大阪=オシム、フィンケ、ベンゲル
- 浦和=ドゥンガ、ラモス、トルシエ
- レッズには闘将タイプの監督が似合う。
- もともとファイター型の選手がたくさんいるんだから、それをうまく有効活用してくれる監督。
- インテリの知的なパスサッカーはあわない。
- LP [2009/10/13 00:58:42] [163.net059085194.t-com.ne.jp]
- [返信]
- フィンケは大きな過ちを2点犯している。
- 1 変革に手順を踏まなかった
- 手順を踏まなければそこに到達出来ないばかりか頓挫する
- 2 勝利を二の次としベクトルをそろえられなかった
- 選手の立場になって考えてください
- ライジン [2009/10/13 01:21:23] [softbank218119157002.bbtec.net]
- [返信]
- フィンケ擁護者がフィンケ並みの監督を挙げろだのなどとよく言うなと思う
- そいつら元々フィンケの存在知ってたか?フィンケを名指しで呼んでこいと言ってたか?
- 冷静に見てドイツがらみでブンデス一部下位~二部の監督押し付けられただけだろ。
- フィンケより良い監督はドイツでそれ以上の成績を残してる過去~今までの監督全員。
- さらに言えばドイツ以外のリーグも含めればもっといる。
- 土台ならスカウティングの土台を作り直せ。ブンデス一辺倒、しがらみの監督推薦とか辞めようぜ
- 友好関係は崩さなくても良いけど、ブンデスに限らずブンデスレベルの他のリーグでも現役とは言わずも
- コンスタントにシーズン中位以上の成績を残せる監督を呼んできて欲しい。これには金かけても良いでしょ。
- そう言う監督でダメなら選手云々に言及されても仕方がないし、ダメでも土台を作っているという
- 感じ方が出来る。その時に初めて解任早いんじゃないの?と言う疑問符が出る。
- 十年以上土台作り続けて結局二部だの一部下位だのの監督じゃどんな土台か判るでしょ。
- モダンサッカー云々信じ込まされているけど、結局現代サッカーに通用しない土台だ。
- 信者は冷静になって最初から見直した方が良いよ。
- マシュー [2009/10/13 01:29:34] [proxy1106.docomo.ne.jp]
- [返信]
- 後任監督かあ・・・
- 鹿島、名古屋時代の経験からすれば、ジョアン・カルロスは面白いかも。
- もう一度J監督をやらせてリベンジというのも悪くないかも。
- 落ちたときのセレッソやJ2時代の札幌と見比べても戦力ははるかに充実してるから、変な方向へは傾かないと思う。
- 心体技に優れた一流のブラジル人選手を連れてきてくれるという期待感もある。
- 聖矢 [2009/10/13 01:53:33] [s199229.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp]
- [返信]
- ふぃん毛の過ち・・・
- 補強をイラネと怠ったことですね!
- あと、最近も未だトレーニング中は英語が公用語なのですか?
- もしそうなら、そんなのは即座に廃止して欲しいですね!!
- で [2009/10/13 03:18:53] [p6207ab.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp]
- [返信]
- 結局アンチの方は戦術云々よりも外人何人か連れてきてそいつらに任せるサッカーにしろってことなんでしょ
- そうすりゃすぐ結果もでるだろーし文句は出ないだろうよ
- パスサッカーの監督連れてきてもどーせ結果待てずにすぐクビにしろっていうだろーし
- 藤枝ルーレット [2009/10/13 03:50:20] [p3121-ipbf1407souka.saitama.ocn.ne.jp]
- [返信]
- レッズスタイルの構築というところから始まった人事。
- 社長退任となっても、その意思を引き継いで運営に当たる新社長と信藤TDを招聘した。
- そのビジョンとは「人とボールが絶え間なく動くサッカー」
- このビジョンを植え付けることの出来る監督と見込んでフィンケ監督を呼んだ。
- このスタイル構築は一朝一夕で出来上がるものではない。ゼロどころか、ここまで染み付いたものを抜いて初めて
- ゼロ地点に立つ。それぐらい以前のやり方とは異なるスタイル。
- それでも現状について早々と総括をするのなら、監督の手腕を疑うべきなのか、
- それとも、過去の成功体験にとらわれ、柔軟性に欠けた選手達の
- 能力を疑うべきなのか、それともフロントの見込みの甘さを断罪すべきなのか。
- しかし、そもそも、そこまでの事態に陥っているのだろうか。今期のマスコミの論調には取材規制への腹いせのようなものも感じる。
- そして、我々サポは昨期チームにマイナスを齎してしまった反省のもとに、スタイル構築を目指すのならとここまで新たなサポート姿勢を貫いている。
- 浦和レッズの現実を直視出来ていないのは、果たしてどこにいる誰なのだろうか。
- フィンケも大概酷いが [2009/10/13 07:48:57] [p2051-ipbf4501marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp]
- [返信]
- チームの癌は2.6.10.11.13.14.19あたりだと思うけどな
- 愛球人 [2009/10/13 10:55:34] [softbank220036169081.bbtec.net]
- [返信]
- ここまで来たら、「全面リニューアル」しかないかもしれませんね。
- 下記に、現時点での私の大胆な私案を述べたいと思います。
- (1)来季開幕時年齢26歳以上の古参選手を、闘莉王、阿部、田中達、ポンテ、山田暢を除き全員放出。
- (2)来季開幕時年齢25歳以下の若手選手を、原則として全員残留。
- (3)大宮戦で「美しく魅せて勝つ」ができなければ、監督、TD、社長の3人を即刻退陣。
- (4)福田正博監督、堀孝史ヘッドコーチに移行(2012年まで契約)。
- (5)社長職を廃止して、会長職を新設、11月中に公募で選考。並行して、TDにファン代表を招聘する(例えば、島崎秀純さん、河野正さん)。
- (6)会長、TDが決定し次第、即刻大型補強に着手。ターゲットを、来季開幕時年齢25歳以下の日本人選手で、かつ近未来の代表候補に絞る。
- (7)山田直、原口との長期契約を締結(できれば2016年まで)。国外移籍は2014年W杯終了後の解禁とする。違約金を20億円に設定する。
- 現実性が薄いかもしれませんが。あくまでも私案です。よろしく御願いします。
- CSEO [2009/10/13 11:01:50] [210.233.10.126]
- [返信]
- プロの監督相手に資質がどうの語るのはどうかと思うんだけどね。
- 一応実績のある人なんだから。
- っても、俺も残念ながらフィンケのままで良いとは言えなくなっちゃったけどね。
- どこかで流れは変えるべきだし、その方法の一つとして監督交代は有りだと思う。
- ただし、監督交代によって一番影響を受けるのは選手なんだから、
- 選手が交代を望むなら交代すべきではないかな?
- まぁ現実には監督批判になるから、選手はあまり言えないんだろうけど。
- とりあえずサポの意見に左右されるようでは勝てるクラブにはなれないだろうと思うがね。
- あかはた [2009/10/13 11:27:05] [softbank218118249114.bbtec.net]
- [返信]
- スレ主ですが、私はフィンケを擁護するわけではないですが、監督交代をしたとこで、本当に変わるのか疑問です。
- フィンケも過度ともいえるくらいの期待を背負ってきたわけですが、結果的にはこの現状です。
- フロントはどんな後任を探しているかわかりませんが、監督だけで変わるようなチームではないと思います。
- 監督交代しても、また、歴史を繰り返すだけになりそうに感じています。
- D.L. [2009/10/13 12:13:56] [p5086-ipbf1705souka.saitama.ocn.ne.jp]
- [返信]
- 75さん [2009/10/12 23:32:31] [KHP222006021049.ppp-bb.dion.ne.jp]
- この方以下のように言ってます。
- >後任の監督を考えるのはフロントの仕事です。それが我々に出来るような事であればフロントなんて要りません。せいぜい、誰がいいか程度でフリーでなおかつお勧め出来る監督のリサーチなんて素人に不可能です。それが無ければ説得力が無いというのでしたら、説得力がないままで結構。
- しかし、さらにこういう風にも言ってます。
- ロビー [2009/10/13 12:24:46] [122x208x112x10.ap122.ftth.ucom.ne.jp]
- [返信]
- フィンケの思うような駒は揃ってませんね。
- 今年は現有戦力を見極めているのでしょうし、見切られる選手もいて
- 補強も行われるでしょうし。
- おっしゃる通り、来年がレッズにとってもフィンケにとっても勝負じゃないでしょうか。
- ひとり [2009/10/13 12:38:29] [p3177-ipbf4010marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp]
- [返信]
- フィンケがどうこうじゃなくて、やると決めたことも徹底できないようじゃ、悲しいが本当に強くなることはできないのかも。
- 浦和レッズというチームの体質、取り巻かれる環境が、それを許さない。
- 場当たりで対処療法するしか道はないのかな。
- 応援以外なにもできないけど、レッズがそんな虚弱体質ではないことを祈るばかり。
- ゴール裏の赤 [2009/10/13 21:04:24] [58x80x95x238.ap58.ftth.ucom.ne.jp]
- [返信]
- 次の監督候補は、是非Jリーグをよく知っている監督でお願いしたいです。
- フィンケの誤算は、おそらく日本独特の四季と、Jリーグのスピードにあったと思います。
- Jリーグのスピードは世界でもかなり高い水準だと私は思います。
- でも、方向性は変えないでもらいたい、狙っていた方向性は日本代表にとっても、レッズの将来明るい
- 引いて守って、外国人頼みの攻撃ではせっかく育っている若手日本人選手の成長を止めるし、金銭的にもかなりきつくなる。
- 個人的にはフィンケ解任には賛成です。これは仕方が無いことだと思います7連敗して、一度はサポーターの怒りを静めることは出来た。でも、成長しない組織に誰もが辛く感じてしまった。フィンケ解任の話しが具体的になったのは、フィンケサッカーを具体化できなかった選手にも大きな責任があるし、補強を怠ったフロントにも責任がある
- 赤 [2009/10/13 21:23:10] [p1169-ipbfp402sinnagasak.nagasaki.ocn.ne.jp]
- [返信]
- 松本戦から数日経ち、冷静になれたのでコメントします。スレ主がおっしゃるように、
- 今年はコンビネーションサッカーを実現するための選手が調っていなかったと思います。
- 夏の補強には失敗したようですが、今冬には現存の選手でコンビネーションサッカーを実現できる選手・できない選手の取捨選択、
- そして外部からの補強を行ってくれると信じています。
- ヴェルディの時のように外国人に頼ったサッカー? [2009/10/14 23:13:33] [ntsitm358088.sitm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp]
- [返信]
- それが浦和のサッカーだろ(笑)
- フィンケのこころ
- [返信]
- こまねち [2009/10/12 18:27:49] [124x36x100x15.ap124.ftth.ucom.ne.jp]
- 昨日の負けはさすがにヤバイと思ったが、拍子抜けだな。
- 馬鹿なサポは「土台作りには3年掛かる」なんてのを本気にしてくれてるし、しばらくは適当にやっても大丈夫だな。
- これだけ負けてブーイングもされないなんて、日本って楽勝だね。
- まぁ、そのうちに奴等も俺にやる気のないことに気付くだろうから、その時はトンズラでもするか。。
- 俺は金が欲しかっただけで、何の愛着も無い日本や浦和のために本気になるわけねーだろう?
- でも、観客減っているところをみると、一部の奴には俺のこころが読めてるみたいだな。
- 「おぃ、エジ!。そろそろゴール決めろよ」
- 来年も、楽に金稼ぎたいからな。
- プロがアマチュアに負けるということの意味 [2009/10/12 19:05:28] [p4115-ipbf1203souka.saitama.ocn.ne.jp]
- [返信]
- プロJリーガーとは、ひたすらサッカーを職業とし、常時トレーニングと体調管理に時間と金を費やすことができ、サポ・ファン・観客に夢を売ることを生業とする者。
- アマチュアとは、日常は生業に就き、趣味として好きなサッカーを限られた時間でプレイしている者。
- この両者が戦ってプロがアマチュアに完敗だと?
- 決して楽ではない家計を切り詰めて、身銭を切ってチケットを購入しグッズを身につけて夢を求めて観戦に行くサポ・ファンに、謝れ!!!!!!!!!
- 同感 [2009/10/12 19:29:20] [KD121111217077.ppp.prin.ne.jp]
- [返信]
- 入場料を支払って応援に行くのは勝利の歓喜を選手・チームと共有する為。
- 「なぜ毎年、優勝をしなければならないのか?」 はぁっ? じゃ、我々サポーターって何の為にスタジアムへ足を運んでいると思ってるの?
- リーグ戦での連敗は我慢出来た。だが今回の敗戦は意味が違うだろっ? 今度だけは許せない。
- 我々サポーターに対する裏切り行為と言ってもいい。選手なりクラブ関係者から謝罪の言葉があってしかるべき。
- こころ [2009/10/12 19:43:15] [59-166-107-6.rev.home.ne.jp]
- [返信]
- 松本からただ今戻りました。試合後しばらく立ち上がれず・・07年の最終節、08年のACLガンバ戦、最終節とも違った感覚でした。
- 多くのサポは、この夏(それ以前から)我慢した。でももう怒っていいでしょう。
- 「人とボールも動く」という基本方針は継続してほしいが、一部の選手を大幅に切らないと。
- 特に昨日も序盤から人任せの選手。敢えて名前は言わないが・・。何度同じ事を繰り返すのか?
- ベタ引きの相手にショートパス多様(しかも精度悪い)しかしない選手。監督から言われたことしかできないチキンな選手。
- 昨日づけで辞めてほしいと正直心から思った。
- 戦術以前にプロとしてあたり前の闘う気持ちを表現できない選手がいる以上、監督を何人変えても一緒だよ。
- ダーミン [2009/10/12 19:45:24] [p3207-ipbf1607souka.saitama.ocn.ne.jp]
- [返信]
- スレ主さんのお気持ちもよくわかりますが、フィンケは自らの発言に関してものすごく神経質に言葉を選んだ発言をするから、
- オレは「フィンケのコメント=フィンケの本音」とは思っていません。
- 過去のコメントから読み取って、ひょっとしたら一番クラブに対しての不信感を抱いているのは、
- 他ならぬフィンケ自身では?とも感じます。
- 仮定話はよくないですが、藤口さんのままなら少しはフィンケのリクエストを柔軟に応えていたようにも感じます。
- そういった意味でも、これからはもっと信藤さんが責任重大になる、と私は思います。
- vino rosso [2009/10/12 21:19:21] [210-20-207-114.rev.home.ne.jp]
- [返信]
- これも、浦和レッズの長い歴史においての一つの歴史であり経験しなければならない事柄なんだろうか?
- 未だ、プロになりきれない選手・フロントは、何時になったら本当のプロらしい姿を見せてくれるのか?
- まだまだ時間はかかるだろうが、これこそプロと誇れる浦和レッズという完成されたチームを見てみたいね。
- 浦和に住み生きている間に…!
- マルセイユ [2009/10/12 22:03:55] [p4086-ipbf408hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp]
- [返信]
- いやいや短い歴史の中にいろいろあり過ぎでしょう。
- レッズとチームはどうしてこうも劇的なものに出会うのか。(それもどちらかと言えば負のほう)
- サポ-トする側も疲れて年寄りじみた言葉もいいたくなるというもの。
- もしかしてチームに植えつけなければならないのは、新しいサッカーじゃなくて、サポーターの心意気かも。
- きっと分かってないよ選手も、フロントも。
- 大して活躍もしていないのに、こんな大変な年に海外移籍を夢見てる選手は絶対にいるでしょ。
- なんかどうにもならないぬるま湯体質が、俺たちの見えない所にあって、そこでプロでない会話がで繰り広げられている気がする。
- vino rosso [2009/10/12 22:10:44] [210-20-207-114.rev.home.ne.jp]
- [返信]
- いやいや、これからの歴史も含めてですよ!
- これからもいろんな問題が数多く出て来る事でしょうからこのチームは。
- >プロがアマチュアに負けるということの意味さんへ [2009/10/12 22:11:51] [p4111-ipbf6504marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp]
- [返信]
- >アマチュアとは、日常は生業に就き、趣味として好きなサッカーを限られた時間でプレイしている者。
- アマチュアでもサッカーに本気で取り組んでいる人がたくさんいること、知ってますか?
- この議題と論点違いますが、すみません。アマチュアをなめすぎと思いますよ。
- アマチュア [2009/10/12 22:51:23] [KHP222006021049.ppp-bb.dion.ne.jp]
- [返信]
- 確かに論点とは違うが、そこも大事だよね。
- 山雅のスターティングイレブンのうち他に生計を持っているのは4人だけ。
- 後は曲がりなりにも「プロ」ですよ。
- 地域リーグだからといって趣味でやっている訳ではありません。
- クラブにもよりますが、山雅はJFL、Jリーグ入りを目指しているクラブです。
- JFLもそれ自体はアマチュアですが、プロ選手が大勢上を目指しています。
-
- それでも、4部のクラブに負けた事は確か。
- 言い訳のしようもありません。
- route17 [2009/10/12 22:53:23] [ksechttp105.sec.nifty.com]
- [返信]
- ドイツでは、自分のために言うべきことは言わなくちゃならないわけだ。わかってるだろうことでも。
- 日本のサポは、そんなこといちいち言わなくてもわかってるよ、と思う。
- 一方日本では、言わなくても分からなくちゃならない。だから相変わらず、ロスト・イン・トランスレーション状態だと思う。
- 頭ではわかってるつもりでも、なんか変だなあ、とは思ってるんじゃないでしょうか。
- (以上すいそくです)
- 土台について
- [返信]
- イエモン [2009/10/12 15:59:38] [i121-119-71-127.s05.a011.ap.plala.or.jp]
- 今年は土台の年、と散々語られてきました。
- たくさんの勝利至上主義のサポも、我慢してきたと思います。
- シーズンも終盤ですが、では、果たしてパスサッカーの土台は多少でもできたのでしょうか?
- 自分はほとんど出来ていないと思います。
- 選手数人欠けると負ける、運動量が減る時期は負ける、FWに決定力がないと負けるのは
- 土台が全く出来てない、もしくは目指す土台自体が間違っているのではないかと感じます。
- 以前も土台に関し色々なご意見いただきましたが、「土台は(少しでも)出来たのか?」について意見があればお願いします。
- 他サポ [2009/10/12 16:30:16] [softbank220008224016.bbtec.net]
- [返信]
- サッカーは怖いっすなぁ。超格下の相手ではモチベーションが上がらないというのも人間として分かるし、でも完全な横綱相撲をなぜできない?っていうサポの気持も当然。天皇杯の準決、決勝がつまらなくなりませんように・・・。
- サムソン [2009/10/12 16:31:03] [KHP059134138251.ppp-bb.dion.ne.jp]
- [返信]
- 社会人チームに負けて土台が少しでも出来ていると言うのであれば、それはそれで恐ろしい事ですよね。フィンケは辞任するでしょう。少しでも自分の監督として、プロとしてのプライドがあれば自らを律する方法をご存じでしょう。その上で浦和が招聘すべき監督を見据えているのなら、クラブに「土台」みたいなものが出来ていると言えるかもしれませんね。
- ふふ [2009/10/12 16:40:49] [FLH1Aln176.tky.mesh.ad.jp]
- [返信]
- 毎度毎度同じような失点の仕方をしていて、それの修正が数ヶ月にわたってまったく効かないことを土台というなら、土台はできているんでしょうね。
- 愛球人 [2009/10/12 16:46:30] [softbank220036169081.bbtec.net]
- [返信]
- 4節から12節のサッカーを思い起こしてほしい。
- 何故、あの時は、流麗なるポゼッションができた?誰が「10番」にいたから?
- 山田直のOH固定!これが、浦和が唯一歩むべき道!
- そして、脱外国人FW依存!これの実現なくして、浦和の再建なし!
- だから、今季はやむなしにせよ、今冬の移籍市場で、CFに大手術を施して欲しい!
- あと、CB。闘莉王のパートナー。
- 坪井のスピードの衰えは、悲しくなります。
- 佐藤寿、岡崎、小川、渡邉千、等々。今季、坪井が翻弄された相手の攻撃的選手。
- CBに、読みとスピードに優れる若い選手の補強を強く望みます。
- だから、山田直のOH固定こそが、真の土台作りと思うのです。
- 75 [2009/10/12 17:13:55] [p2224-ipad27akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp]
- [返信]
- 土台、という点であれば3匹の子豚じゃないけど木の家。
- 個人的に評価すると、
- リアクションサッカーからアクションサッカーへの転換 → 失敗(ポゼッションは増えたが、得点が減り、失点が増大)
- 若手の発掘 → 及第点(直輝、原口、高橋など若手の起用)
- 高原等、中堅、ベテラン勢の再生(昨シーズンの選手の自信の喪失からの脱却) → 失敗(安定感のないプレーが多い)
- 結局は、核となる選手の出来によって大きく左右されるということで、あんまり変わっていないような気がするのです。
- ですので、今のところ確実に赤点だと思います。
- けれど、現状、すぐ監督代えても選手を入れ替えてもそんなに変わらないと思います。
- 個人的には、今シーズンは、最終戦を終えてから判断するべきだと思っています。
- まあね [2009/10/12 17:14:53] [softbank218119157002.bbtec.net]
- [返信]
- フィンケはブンデスで一部下位~二部の監督です。トップチームを率いた事はありません。
- その監督が中位でいれるのなら上々でしょう。
- 万年中位の土台は出来つつあります。
- たけたけ [2009/10/12 17:20:59] [lo194.027.geragera.co.jp]
- [返信]
- スレ主さん。。。
- 「土台」というか、要は基本的な事が出来てるかどうかだと思います。
- 下でも書かせていただきましたが、練習を見てて監督は特に難しい事はやってません。
- 例えば、開幕前からハンドボールを用いる事でロングパスの使い方、ボールを持ってない選手の動き方
- サイドでの数的優位、サイドチェンジ、攻守の切り替えなどを選手の体に染み込ませようとしてます。
- もちろん、同じ事はミニゴールを使いながらのゲームや紅白戦でもやってます。
- 問題なのは、未だにハンドボールを行わなければならないという事で、先週の金曜もやってました。
- 要するに、現代サッカーの基本的な事がまだまだ選手達の体に染み付いてないという事です。
- 普段の練習で出来てて試合で出来ないという事は、残念ですがそう思ってしまいます。
- あ [2009/10/12 17:43:42] [ntkngw592107.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp]
- [返信]
- 選手が弱いのでフィンケも土台など作れないのです。
- 事実、フィンケが納得いく練習を出来ていたときのレッズは内容が良かったと思いますが、
- けが人続出で練習を軽くしてから内容が徐々に悪くなりました。
- 明らかに、すぐ怪我する選手が悪いです。
- 来期の選手の入れ替えに期待しましょう。
- たけたけさん [2009/10/12 17:47:35] [KHP222006021049.ppp-bb.dion.ne.jp]
- [返信]
- 逆に言えば開幕前からこれだけの時間をかけて基本的な事すら浸透させられない監督に手腕に大いに疑問です。
- 選手に過去のサッカーが染み付いているといいますが、そんな言い訳が通用するのは就任から半年まででしょう。
- そろそろシーズンが終わろうかと言うのに昨日のあのサッカー、練習が何一つ身についていない証拠です。
- そして練習で何一つ身に着けさせられない監督は果たして優秀と言えるのでしょうか?
- そろそろ言い訳も聞き飽きました。どんな練習をしているかが問題ではなく、どんな試合をしているかが問題なんです。
- 試合に生かせない練習なら全く無意味、試合後のコメントも全く危機感が感じられません。
- それとも選手を全て取り替えればOKですか?
- 土台、土台詐欺 [2009/10/12 17:51:42] [softbank219176033007.bbtec.net]
- [返信]
- >選手が弱いのでフィンケも土台など作れないのです。
- はぁ?
- 土台が~
- 土台が~w
- 08-09 2部 優勝
- 07-08 2部 5位
- 06-07 2部 4位 フィンケ勇退
- 05-06 2部 4位
- 04-05 1部 18位
- 03-04 1部 13位
- 02-03 2部 優勝
- 01-02 1部 16位
- 00-01 1部 6位
- 99-00 1部 12位
- 98-99 1部 12位
- 97-98 2部 準優勝
- 96-97 1部 17位
- 95-96 1部 11位
- 94-95 1部 3位
- 93-94 1部 15位
- 92-93 2部 優勝
- 91-92 2部 3位 フィンケ就任
- 90-91 2部 9位
- そもそも [2009/10/12 17:58:39] [PPPa808.saitama-ip.dti.ne.jp]
- [返信]
- 「土台作り」とか「我慢の年」っていうのはフィンケが強調して言ってた事だっけ?
- たけたけ [2009/10/12 18:07:11] [lo194.027.geragera.co.jp]
- [返信]
- 上の方へ…ありがとうございます。
- 下でも書きましたが、前にレッズナビで阿部さんが言ってたコメントを思い出しました。
- 「そう簡単に自分のスタイルは変えられない」というコメント。。。たった半年では変わりませんよ。
- 選手を全て取り替えればいいとは思いませんが。何名かは替えると思います。
- 個人名は言いたくありません。
- あ [2009/10/12 18:12:37] [ntkngw592107.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp]
- [返信]
- 選手さえ怪我しなけりゃ、フィンケの手腕は確かですよ。
- 春先の内容見れば明らか。
- ただ、怪我に弱い選手が多いので密度の濃い練習を継続できません。
- 監督を変えたところで今のメンバーでレッズが常に勝ち続ける姿を想像できますか?
- 私は絶望的です。何と言ってもベテランがしょぼすぎる。
- 走れない、怪我に弱い、こんな選手達がレッズには多すぎる(特にベテラン)
- そういった選手達を切って、若手の見本になる選手、強い選手を補強すべきです。
- 絶対に選手の入れ替えは必要。
- やっさん [2009/10/12 18:18:23] [p5060-adsan11honb1-acca.tokyo.ocn.ne.jp]
- [返信]
- フィンケが目指すサッカーはスペイン代表をモデルとしたヨーロッパのモダンサッカー。しかし、各ヨーロッパリーグの
- ビッグクラブのトップチームで活躍するスペイン代表と同じことが浦和レッズの選手で出来るわけがありません。
- 従来の常識的な発想なら、それなりにハードルを下げJリーグのレベルで通用するモダンサッカーの良いとこ取りをして
- チーム作りをするでしょう。そうすれば、レッズももっと今季結果を出せたのかも知れません。しかし、フィンケは意志が硬く
- 妥協をしないですね。選手起用にしてもそうです。結局サントスは去り、高原も来季は恐らく残留はないでしょう。
- リーグで今この順位にいるのも、もちろん戦術の上積みも有りますが、ひとえに選手たちが去年と同様にサポーターを悲しませ
- てはならないという強い意志によるものと感じております。だから、折れるときはポキっと行ってしまうのも悲しいかな頷けます。
- 今年の収穫はこれからレッズの中心となる優秀な若手がフィンケサッカーに触れたことだと思っています。土台は、そうですね、
- 仮に来季中堅選手を補強すれば来季の後半には徐々にチームとして土台が出来、花開くのではないかと期待しております。
- たけたけさん [2009/10/12 18:19:54] [KHP222006021049.ppp-bb.dion.ne.jp]
- [返信]
- たった半年では変わらない!?何年かかるんですか?
- 昨日のサッカーを見れば10年経っても無理だと分かりますよ。
- 何名か選手を変える程度で劇的に変わりますか?
- そんなにうちの選手層は酷いですか?
- 監督は良くて選手が駄目だから昨日の現状ですか?
- あ [2009/10/12 18:32:49] [ntkngw592107.kngw.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp]
- [返信]
- >そんなにうちの選手層は酷いですか? 監督は良くて選手が駄目だから昨日の現状ですか?
- はい。そんなに酷いです。
- DFはみんな高齢ですし、両サイドバックにまともな選手がいないし、パスを出せる選手もいないし、開幕から高校生も試合に出てます。
- 阿部、闘、山田直、細貝、
- これくらいですね。今のレッズで自信を持って他のどんなチームでもレギュラーとれるといえるのは。達也も怪我がちだし
- だ~か~ら~ [2009/10/12 18:44:52] [FL1-122-132-154-219.stm.mesh.ad.jp]
- [返信]
- 酷いのは選手だけですか?
- 監督・コーチ・フロントなどのスタッフに問題があるとは考えないのですか?
- 随分と偏った考え方ですね?
- K.A. [2009/10/12 18:46:16] [61-24-50-36.rev.home.ne.jp]
- [返信]
- 松本の選手は規律通りに監督の狙い通りに動いていた様だけども、うちの選手は松本の選手よりもレベルが低いって事なんですかね。
- 選手の能力が低いのならば、レベルの低い選手向けの練習をしてください。いつまで選手の能力の把握に時間がかかっているのですか?
- フィンケって監督は選手のレベルに合わせて指導出来ない監督なんですか?
- 試合後に最初にサポや関係者への謝罪の言葉があるべきなのに相手の選手を褒め、教訓として練習をしなおすと言うような言葉。
- いくら良い練習や理論を持っていても、大事な所が抜け落ちている気がします。
- 選手が頑張っていない。しかし、私にはこの監督があるから選手がある様な気がします。
- 選手だけでなく監督の危機意識の薄さ。これが全てではないですか?、選手だけを批判するなんて訳がわかりません。
- 選手のモチベーションや危機意識、選手としてのモラル、規律を鍛えるのも監督の仕事のうちです。
- 良い練習メニューを組むだけでよいなんて思っているのならば、監督ではなく、コーチが適任でしょう。
- 午前2時の奴 [2009/10/12 18:48:10] [FL1-118-108-185-202.stm.mesh.ad.jp]
- [返信]
- このままフィンケ切ってもおんなじことの繰り返しでしょ。
- 今オフの補強等を踏まえた来期にかけるしかないと思います。
- 選手の意識が変わらないOR言う事を聞かないんだと思う。
- 血の入れ替えをして再生しないと頭だけ変えても意味が無いよ。
- クラブの強化部?もちゃんと見える形で仕事して欲しい、
- やってるんだろうけどこうやって結果がついてこないと
- 「何やってるんだ」ってなっちゃうよ。
- AM [2009/10/12 18:58:36] [p297f39.t032ah00.ap.so-net.ne.jp]
- [返信]
- 選手や、チームは、まだ死んでないだろ。
- 折れたかどうかは、次のピッチではっきりするよ。
- ・
- 俺は、全く心配していない。
- 昨日、受け容れがたい試合を展開したのは事実だが、
- 今年やっていることの審判は、次の2試合ではっきりするでしょうね。
- 今、何を取組んでいるかは、ここやいろんなところで散々書かれているから、
- 分かろうとするか、しないかの話しだね。個々人の勝手ということで。
- ・
- 加えて、来期に手を打つべきことと、
- 今の規律に対して全力で取り組み、着実に洗練していくことも、
- 全く別の話だからね。(フロントや監督やコーチ陣には関連する大きな問題だけど)
- ・
- 突き詰めれば、チームを信じ切れるか?自分を信じ切れるか? の話だと思うよ、それが今年の最大のテーマ。
- これは、今シーズンを通して、何も変わっていないからね、選手も、サポも。
- ・
- やるべきことを、全員で90分間遂行し続ければ、結果は付いてくる。
- 次の試合を楽しみにしてます!
- こういう時の浦和は、凄いからね!
- バカな信者の象徴ども! [2009/10/12 19:48:51] [p4046-ipbf1004souka.saitama.ocn.ne.jp]
- [返信]
- おいおい、もうたけたけとかAMとかはここにでてくんなって!もっともたけたけに至っては自分から書き込みやめますって宣言したのは周知のことなんだけどね。フィンケ以上にお前らこそ恥を知れっつうの。お前らの机上の理論はもうみんな聞き飽きたよ!今年は乗っかった船が間違ってたことにまだ気づきませんかね?お前らの意見がいかに実態の伴わない空っぽなものか、投稿すればするほど恥の上塗りを証明するだけだぞ!
- え~ [2009/10/12 19:51:14] [softbank218132159017.bbtec.net]
- [返信]
- 土台はサテライトでお願いしたいです。
- 土台にも [2009/10/12 19:55:44] [KD124211114203.ppp-bb.dion.ne.jp]
- [返信]
- 段階があると思います。シーズン当初のレッズのサッカーを見て、土台どころか
- コンビネーションサッカーの完成も真近と思ったものですが、結局その後相手のス
- カウティングと運動量低下により、コンビネーションサッカーも停滞しました。
- この段階を乗り越える方法として、フィジカルを鍛え上げて90分間プレスをかけ
- 続けるというのも無理でしょうし、また、スペイン代表やバルサみたいな技術があ
- れば、それほど体力も消耗しないで済むのでしょうが、そんなサッカーが出来るの
- は世界でもスペイン代表やバルサだけでしょう。現実的な妥協点としては、時間帯
- によっては川崎戦で見せたようにポジション重視にすることかと思います。攻守に
- メリハリをつける意味でも良いと思います。
- 土台は出来つつあると思います。
- 現実を [2009/10/12 20:03:22] [p62552d.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp]
- [返信]
- 見ようよ。
- そん [2009/10/12 20:17:04] [p4046-ipbf1004souka.saitama.ocn.ne.jp]
- [返信]
- 「練習至上主義」のたけたけ先生はみんな相手にしない方がいいって。人の意見聞く耳持たない人間に何言っても無駄。こいつの頭の中は試合の結果などはどうでも良くて、いかに見た事のない新鮮な練習を見れるかのみが重要なんだから。お前はフィンケのハンドボールの練習でも見てそっちの選手でも目指せっつうの!!アホくせえ。つーかお前の投稿は単純に不愉快極まりないから出てくんなよ!
- よくよく読むと [2009/10/12 20:23:02] [119.70.40.102]
- [返信]
- AM氏の発言内容って気色悪いな。全体的に意味不明で??な無いようなところが
- 今となっては恥ずかしいフィンケ擁護をし続けて、平然と長文レスつける神経もすごい。
- 信者代表だっただけのことわあると思います(笑)
- マルセイユ [2009/10/12 20:36:30] [p4086-ipbf408hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp]
- [返信]
- そもそも「土台」なんていうのは監督が変わればなくなるもので、恒久的に受け継がれるものではない。だから監督は「土台」とか「時間」とかそういう言い訳なしに、常に戦績においてのみ、強く責任を持つべき。悪いがフィンケはその部分が特異すぎる。
- 16年間責任を問われなかったキャリアが、彼にマイナスに作用しているとしか思えない。それは昨日の敗戦だけを切り取ってとってではなくて、過去のフィンケのコメントや記事しっかりと確証したうえでだ。(あくまでも自分的だけど 笑)
- 自分はシステムとか戦術だとかモダンフットボールとか、そういうのはまったく興味がないので、逆にインテリジェンス以外の部分がとても気になる。
- 実は、フィンケのサッカーにじゃなくて、「フィンケ自身についていけない」ということであって、昨日の敗戦よりも昨日の試合後のフィンケのコメントに爆発した人も多いんじゃないかな。
- だって8連敗にはみんな耐えていたし、フィンケがやろうとすることを二年は信じようとしていたわけだし。
- もしもフィンケが来期も続投するなら、(するのだけれど) 浦和のPRIDEが何なのか、それについて激しく学んで欲しい。
- こんな俺は少数派?
- 現在作りかけの土台は [2009/10/12 20:43:58] [KD124212241220.ppp-bb.dion.ne.jp]
- [返信]
- なにしろ不安定だ。それだけは誰が見ても確かだと思う。
- リーグ戦8連敗したりアマチュアに負けたりと悪いときのレベルが低すぎる。
- とはいえ良いときのレベルも大した事無いし。
- シーズン序盤を評価する人もいるがシーズン序盤から得点があまり獲れないのことだけは安定しているね。
- そもそも「土台作り」とは徐々に磐石になる経過のことを言う。
- 時間の経過と共に多少なりとも進歩できないのならこの取り組みは失敗という評価が普通だ。
- 8連敗中も何ら対策を講じず自然治癒に任せた感じだった。
- そりゃいつかは勝つよ。ほっといてもいつかはね。放置の結果の8連敗。
- やっと脱したかと思ったらまた今回の失態。一発勝負とはいえ失態の再発じゃん。
- 選手も情けないが選手の実力を出し切るための「土台」になっていないんじゃないのか?
- 作りかけの「不安定な土台」が実力発揮の『阻害要因』になっているんじゃないのかと思ってしまう。
- 結局「エンターテイメント」なんだからさ、数年後にどうとかマルチまがいの油断ならない理屈でごまかさず、
- 楽屋オチはもういいから毎試合勝てるように努力してよ。
- あと6試合しかないんだから。お願いだからさ。
- よくよく読むと [2009/10/12 20:54:14] [119.70.40.102]
- [返信]
- あと6試合も、フィンケと仲間たちを見させられるのかと思うと憂鬱(汗)
- 暫定監督ってことにならないのが不思議。
- 南部地域のレッズサポ [2009/10/12 21:00:51] [p5183-ipbf1001souka.saitama.ocn.ne.jp]
- [返信]
- 方向性を変えたという意味なら土台は少しずつできてるんじゃないか?
- レッズはカウンターサッカーで強くなったけど、それでは将来的に発展がないから
- パスサッカーに方針転換したんでしょ?
- 長年カウンターサッカーしていた選手が1年足らずで効果的なフリーラン、パス&GO
- 鋭いスルーパスなんかできないでしょう。
- そういった選手の土台作りは若手の育成と、ある程度チーム戦術が固まってからの方向性の合う補強になるでしょう。
- 目先の勝利にこだわるなら土台がすでにあるカウンターサッカーに戻ればいいだけ。
- おれは確実に昨年までとは違うサッカーをしている今年の浦和は評価している。
- 別に自分はフィンケ信者じゃないので、アクションサッカーを目指す監督で凄腕ならばだれでもいいです。
- まぁそんなにほいほい監督変えてちゃ土台どころか浦和自体が崩壊しますけどね。
- 蠍 [2009/10/12 21:06:21] [h220-215-217-185.catv02.itscom.jp]
- [返信]
- 普通に1対1で負けてたし、もう昔のサッカーにも戻れませんね。
- 今やってるのは土台作りというより、普通のサッカーができるように
- なるのための治療。
- 昨年までやってたのは個人頼みというより、規格外選手頼みの異常な
- サッカー。
- 決められたことしかやらない頭を使わないプレーはここまで選手の劣化
- 速度を早めるのか!!とびっくりしてます。
- 愛球人 [2009/10/12 21:09:57] [softbank220036169081.bbtec.net]
- [返信]
- 2008年10月22日。あの恥辱的敗北を忘れたのですか?
- どこで負けた?どこに負けた?誰に決勝点を決められた?どのようにしてやられた?
- 思い起こしたくないでしょう。でも、それが、「コンビネーションサッカー」の出発点のはず。
- 遠藤保仁と橋本英郎のワンツーに撃沈した76分。この2人が憎くないの?
- G大阪にとっては、永遠の象徴。でも、浦和にとっては、永遠の天敵のはずです。
- そう考えると、本当の問題は、目指すサッカー、監督に最大の原因があるとは思わない。
- TD、そして、古参選手(エジ、高原を含む)に問題があると思うのです。
- 目指すサッカーは、間違っていない。選手の質が、もはやそれを体現できなくなっている。
- 昨冬に手術すべきだったのに、事実上全くしなかった。もう、今冬に手術せねばならないと思うのです。
- すなわち、TD(島崎秀純、河野正等のスポーツライターの招聘)及び選手の「血の入れ替え」が不可避と思うのです。
- 勿論、「美しく魅せて勝つ」の理念の貫徹が大前提ですが。
- 75 [2009/10/12 21:15:02] [p2224-ipad27akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp]
- [返信]
- 個人的に思うことですが、
- ACL優勝の陰で、リーグ終盤の失速から今の状況の芽が出てたような気がします。
- それを無視した(考慮しなかった)結果が去年の成績であり、負の遺産は今年にも受け継がれているような気がします。
- 確実にピークが下り始めた選手もいますし、極端な戦術変化によってフィジカル面、メンタル面でガタが来たのでしょう。
- 今までのレッズの土台といえば、堅守速攻だったのですが、一部において単調、つまらないなど批判されてきたのも事実だと思います。
- それゆれ、なんらかの変化をもたらそうとして招聘したのがフィンケ監督だと思っています。
- 結果は、御覧の通りですが、代えたくても現状でベストチョイスの監督が個人的にはいないような気がします。
- ただ、ありえないと思うのですが、シャムスカ監督辺りなら(大分では今年ダメでしたが)、面白いかな、と個人的に思ったりしたのですが・・・ 長文ですみません
- 愛球人 [2009/10/12 21:18:31] [softbank220036169081.bbtec.net]
- [返信]
- 美しく魅せて勝つことが、浦和の使命。それは何故?
- 日本最高の集客力に応えるため。それは勿論のこと。
- 特に、「子どもに笑顔、感動、希望を与える」ために他ならないと思うのです。
- 「脱外国人FW依存体質」の脱却。そのために、エジの中東売却、高原の契約解除。そして、長谷川(山形)の獲得と高崎の帰還が必要。
- 「CBのスピード不足」の克服。そのために、坪井をターンオーバー要員にして、村松(湘南)の獲得に動く(3部からキャリアをスタートさせているので、反骨精神の象徴になり得る)。
- SBに渡邉大(京都)、WGに水野(セルティック。流動性の重要性を肌で知っているし、もう国外再挑戦とは思わないはずだろうから)を獲得して欲しい。
- つまり、ポンテを除き純国産にして欲しい、と思うのです(脱個人能力依存と連携強化による連動性向上)。
- いずれにせよ、今冬の移籍市場で「大手術(大型補強による血の入れ替え)」を施さない限り、一筋の光云々とは言えないでしょう。
- あと、山田直をOHで固定すること。それでこそ、「土台作り」の成功といえると思います。
- マルセイユ [2009/10/12 21:40:43] [p4086-ipbf408hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp]
- [返信]
- 《75さん》そうなんですよね、いろいろとここに辿り着いたいきさつをそれぞれ理解していても、今これからの打開策が見えないというのが現状で……。
- 悲しくもフィンケに任せるしかなくて、「目の前の一戦を大事に」皮肉にもそれしかなくて。
- シャムスカか……とそんな虚しい妄想が気休めで。自分はペトロッチを思い浮かべました。(ゼリコのほう)
- せめてフィンケが勝利にがむしゃらになって、残り6戦で見違えるサッカーを見せてくれれば、と思うのですが。
- だけど昨日の敗戦でサポ同様に、チームのメンタルが崩壊しないととも限らないし、闘莉王あたりはまずいんじゃないかと。
- でもとにかく選手がピッチに立つ以上、頑張りますか。(と、自分は現地組でないので切り替えられそうです)
- 愛球人 [2009/10/12 21:41:53] [softbank220036169081.bbtec.net]
- [返信]
- 難病に苦しむ子どもが救われるためには、どういう方法がある?
- 例えば、白血病の子どもの場合、骨髄移植になる。
- 極端な例を挙げたけど、現在の浦和が救われるためには、「大手術」しかないことに気付くしか道はないのです。
- 「功労者」との別れを、避けて通れない道が来たことに気づいて欲しい、と。
- エジの中東売却、高原の契約解除は最優先。平川、堀之内も、世代交代のために退団やむなし。坪井、鈴木啓は、ターンオーバー要員受諾または退団やむなし(闘莉王、阿部、田中達は絶対に契約延長するべし)。
- この6人への処遇を、誤るべきではない。そして、CF(長谷川)、CB(村松)、SB(渡邉大)、WG(水野)にそれぞれメスを入れる。
- 今冬の移籍市場における「大型補強」という名の「世代交代」という「大手術」に成功してこそ、はじめて、「土台」云々といえる。7連敗及び天皇杯敗北が意味することは、このことに他ならない。
- 嫌われ者になるリスク覚悟で述べますが、浦和がファン(特に子ども)に笑顔と感動を与えるためには、「大手術」なくして、「スペクタクル」「土台」「タイトル」は考えられないと肝に銘じるべきでしょう。
- 調布よりレッズを見守る [2009/10/12 21:45:59] [p4111-ipbf6504marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp]
- [返信]
- 自分は今、オフトの頃を思い出しています。
- あのときは「つまらない」「守られたら終わり」なんて言われてシーズン最後は1点もとれずに大連敗。
- 天皇杯も2年連続で初戦敗退。
- そんな声や成績にも負けず、啓太や達也、長谷部ら若手を中心にまずは守備の基礎基本から徹底的に教えこんだ結果
- ナビでの優勝をはじめ、その後のギドの時代への躍進へ確実につなげました。
- フィンケも取り組み方は違えど、同じことをやろうとしているのかなと思っています。
- つぶすところは確実につぶす、とか、負けてはいけない1対1では何としてでも勝つ、とか
- そういうところが、強かった頃のレッズはずば抜けていたと思います。
- でも、それはオフトから基礎を築き上げていった賜物。
- 昨日の元気の2失点目の抜かれ方なんて、前のレッズでは絶対に誰もしなかったこと。
- それがなくなっていくのは経験しかないのでは。
- なかなか結果が出なくても、補強はせずに、元気や直輝、細貝の出場機会を確保して苦しい経験をさせています。
- 昨日の負けは1年後にいきてくる、自分はフィンケを信じます。
- 長文すみませんでした。
- 06-07のサッカーは [2009/10/12 21:48:33] [KD124211114203.ppp-bb.dion.ne.jp]
- [返信]
- DF、MFは1対1で勝つのが前提で2人のストッパーとリベロのカバーリングで
- 守り、攻撃はリスクを抑えて突出したFWとトップ下で点をもぎ取るスタイル。
- いわゆる強者のカウンター。面白みはないが選手の能力が高ければ確実に勝て
- る戦術。しかし、昨年は主力選手の選手のピークが過ぎて勝てなくなった。こ
- のままこのスタイルを続ける為に選手を補強し続けることは無理だし、悪くす
- れば数年後には残留争いを免れない状態になったと思います。そのような状態
- の中で、ユースにに将来性の豊かな逸材がそろい、育成及び組織で勝ちなおか
- つ魅力的なパスサッカーを目指すことになったはず。フィンケを評価するので
- あればそのことを踏まえたうえでの評価でなければなりません。
- フィンケを支持する発言をすると信者呼ばわりする人もいますが、フィンケ
- に奇跡を期待しているわけではなく、与えられた現状での仕事を評価している
- 人は多いと思います。むしろ反対派の人のほうが監督を変えれば奇跡が起きる
- と信じている信者のように見えます。現実を見ましょう。
- 75 [2009/10/12 22:09:19] [p2224-ipad27akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp]
- [返信]
- 打開策がない、というか戦術に基本すぎて、応用ができない様な気がします。
- 確認問題で80点以上取っても、応用問題では50点取るのがやっと、場合によっては赤点になるようなアクションサッカーに見えます。
- 今シーズンも終盤に差し掛かって、このような状況だと、問題があると、否定はできないでしょう。
- ただ、いま監督を代えても、千葉のようにまったく変化がないような気がします。
- かといって、フィンケ監督を更迭して後釜は?と考えた時にはあまりいない、ということです。
- ギドのころは、ギドがレッズの選手であったため、選手のケアが良かった点が挙げられ、またムードメーカーの岡野の存在が大きかったと思います。
- ですが、ギド勇退後、監督と選手の齟齬、そしてフロントやサポーターとの乖離と、すべての面で一気に噴出しているような気がします。
- 将来的な世代交代に向けての若手の起用は一定の評価はできますが、やはり結果が一番大事であると思います。
- ですから、最低でも、ACL圏内に入らなければいけないと思っています。 長文ですみません。
- ↑解任派ですが [2009/10/12 22:13:03] [p4089-ipbf707souka.saitama.ocn.ne.jp]
- [返信]
- むしろ反対派の人のほうが監督を変えれば奇跡が起きる と信じている信者のように見えます。現実を見ましょう。
- ←監督を変えれば奇跡が起きるなんて誰も思っちゃいねえって。フィンケ信者はやっぱりあんたのように思い込みの激しい集団だから困る。だからペテン師に疑いの目を持った評価ができないんだよ。
- 監督を変えればじゃなくて、もう変えざるを得ないところまで状況は悪化しているんだって。そうまでに現状が酷いんだよ。結果だけではなくあんたらの好きな内容も最悪なんだ。もう手を打たざるを得ないんだよ。いい加減相手の言っていることに少しは想像力働かせようや。
- マルセイユ [2009/10/12 22:16:08] [p4086-ipbf408hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp]
- [返信]
- うん、たしかにACL圏内という目標をフィンケにいま突きつけてもいい気がする。
- route17 [2009/10/12 22:19:02] [ksechttp105.sec.nifty.com]
- [返信]
- 現場はメンタリティの問題がすべて。クラブ側には多くの問題がありそう。
- 去年オジェック→ゲルトですぐに浮上したのはメンタリティの問題が解決したから。戦術がなかったから終盤まで持たなかったが。
- 今も同じ状況だと思う。
- 戦術的には土台を作る練習をしている段階。広島が二部落ちした時はこの時期すでに選手間ではこれでいいんだという確信が共有されていた。
- 選手のコメントを見る限り、レッズにはそれがまだないようだ。若手を育てるという意味での土台なら、出来始めている。
- 自分にはスペインというよりアルゼンチンのサッカーに見えます。ラモン・ディアスやビスコンティがいればあいそう。
- あと、きのうのスレ、もう読めないんでしょうか。苦労して書いたのだが。記録をとる前に読めなくなってしまった。
- AB [2009/10/12 22:20:54] [pfa5fac.tokyte00.ap.so-net.ne.jp]
- [返信]
- 与えられた現状での仕事を評価している人は多いと思います。→自分は評価してません。
- 8連敗してなおかつアマに惨敗・・・・これで評価しろっていう方がおかしいと思う。
- はっきり言って状態は去年よりも悪化していると思う。
- ネネ [2009/10/12 22:32:40] [p121.net220216001.tnc.ne.jp]
- [返信]
- >最低でも2年はフィンケに任せるべきだと思う。
- >たとえJ2落ちしてもね。
- 「別に自分はフィンケ信者じゃない」って・・・
- 十分に信者だろ。(笑)
- 少しは自分の発言に責任持てよ。風見鶏の意見なんて誰も
- 信用しないって事をまずは認識してくれよ。
- 「理想を追求するためのサッカー?」
- フィンケは「どうして負けたのか?」って敗因の分析には
- 人一倍に御熱心だが、それは「相手に勝つため」の分析じゃない。
- 監督というよりサッカー雑誌の評論家だ。
- そこを間違えるなよ。
- 仮にフィンケは高校生に負けても、きっと昨日と同じコメント
- するだろうね。
- 75 [2009/10/12 22:34:20] [p2224-ipad27akatuka.ibaraki.ocn.ne.jp]
- [返信]
- 確かに監督の戦術、采配に疑問を持つことは多いですし、それでこの結果ならダメだと思います。
- ですが現状で他の納得できる監督の招聘ができるのか、の一言だと思います。
- この点を解決しない限り、現段階での監督更迭、というのは乱暴すぎると個人的に思うのですが・・・
- ですので、この結果を踏まえて、リーグ戦の結果を重視せざるを得ないと思います。
- ACL参加が続投への最低限義務と設定するしかないかもしれません。
- ユキ [2009/10/12 22:46:05] [p2230-ipbfp702okayamaima.okayama.ocn.ne.jp]
- [返信]
- みなさん意図的にスルーしているのでしょうけども、
- p4089-ipbf707souka.saitama.ocn.ne.jp
- この方の書き込みの酷さはちょっと目に余りますね。
- 特にたけたけさんへのコメント。
- たけたけさん、善良な住人に貴方のことを悪く思っている人はいないはずですので、
- お気になさらないでくださいね。
- 土台だと・・・!? [2009/10/12 22:50:35] [41.net220148169.t-com.ne.jp]
- [返信]
- そんなくだらんモンはぶっ壊してしまえ!!! そんなモンのためにレッズが負け続けるのならもうゴメンだ!!!
- 土台作りよりも必要なのは目先の勝利なの!!! 土台、土台とうんざりするわ!!
- そんな土台なんて言葉で壊れてゆくのならレッズというクラブはもう消えてなくなった方がエエわ!!!
- 8連敗して、アマに惨敗したのも [2009/10/12 22:59:25] [KD124211114203.ppp-bb.dion.ne.jp]
- [返信]
- 現実なら、別に降格の危機にあるわけではなく、順位は昨年の最終順位とほとん
- ど変わっていなく、主力がピークを過ぎているのに補強する資金がないなか、直
- 輝、元気、峻希台頭してきているのも現実。
- コンビネーションサッカーが停滞しているのも現実だが、シーズン序盤やナビス
- コカップのグループリーグでコンビネーションサッカーの可能性を示したのも現
- 実だと思います。
- オシムがフィンケが浦和で成功できるかどうかはサポーターが辛抱できるかど
- うかと言っていたコメントをナンバーか何かで読んだことがありますが(うろ覚
- えですが)、まさしく今がその時ではないでしょうかね。
- AXL [2009/10/12 23:08:32] [119-173-251-98.rev.home.ne.jp]
- [返信]
- 土台って何?
- 「土台を作れば安泰」と安易な幻想をサポやフロントが追い求めているように思える。
- 土台とは「今年は土台作りの年だから」と勝てない時に自身を納得させる為の理由づげではないだろうか?
- 基本的な事はすべて監督による戦術でありその戦術を選手に短時間で浸透させるのが監督の仕事!!
- 年間を通じて勝多くの勝ち点を上げられないのは土台を構築中だからではなく問題点が改善されていないからでしょう。
- そしてリーグ終盤で問題点が改善されていない状況は監督の指導力に問題があるか監督と選手の感性が全く合わないかだ。
- だから「土台は(少しでも)出来たのか?」という問いかけは意味がない。
- 「勝てるチーム作りが出来たか」を考えるべきだと思う。
- フィンケ解任志向 [2009/10/12 23:10:16] [KHP222006021049.ppp-bb.dion.ne.jp]
- [返信]
- 別にフィンケを解任したから奇跡が起こるなんて誰も思っちゃいませんよ。
- 単にフィンケの手腕に限界を感じているから、先が無い以上付き合いきれないと言っているんですよ。
- 目指すサッカーの方向性は良くても、それを現実的に指導する手腕に乏しい。
- 昨日の試合を見れば、約1シーズン何をやってきたのかと思って当然です。
- 4部のクラブに代表組がいないとは言え、ほとんどメンバーを落とさずに完敗。
- はっきり言って、サテライトのメンバーでも勝たないといけないレベルですよ。
- 直輝、元気、峻希の台頭もそれほどとは思えません。
- 彼らを最初に起用したのはゲルトですし、元気は先発で使われているとは言え、現状には全く満足出来ません。
« 前へ / / 次へ »
skrbbs v1.2.0 © CANADOH